|
この人何した人だっけ?と思ったとき、 大好きな人物のゆかりの場所を訪ねるとき |
||
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
生年〜没年 | ||||||||||||||||||||||||||||
あ | 明智光秀 | ?〜1582 | 織田信長に仕えた、安土桃山時代の武将。1582年中国地方に出陣命令を受けたが、逆に「敵は本能寺にあり」と、本能寺にいた信長を討った。しかし、山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れ、逃げる途中に農民に殺された。俗に『光秀の三日天下』と言われているが、本当は11日間だった。
|
|||||||||||||||||||||||||
足利尊氏 | 1305〜1358 | 後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒すために兵を挙げた時、天皇側について鎌倉を攻め、建武の新政を成功させた。その後、後醍醐天皇と対立し、天皇側の楠木正成、新田義貞を破り、1338年征夷大将軍になって室町幕府を開いた。
|
||||||||||||||||||||||||||
足利義政 | 1436〜1490 | 室町幕府第8代将軍。世継ぎ問題がきっかけになっておこった応仁の乱ののち将軍を引退し、銀閣を造ったり、能楽や茶の湯などの贅沢な暮らしに明け暮れ東山文化を生んだ。
|
||||||||||||||||||||||||||
足利義満 | 1358〜1408 | 京都・室町に『花の御所』をつくり、有力な守護を倒し、南北朝を統一し、室町幕府の全盛期を築いた第3代将軍。金閣を建て能や文学を愛し北山文化を育てた。
|
||||||||||||||||||||||||||
安倍晴明 | 921?〜1005? | 平安中期、陰陽道を身につけ国に仕えた役人で、陰陽師。幼い頃から、素質を認められ、陰陽道の奥義を窮めた。「今昔物語」や「大鏡」などの多くの文献に業績が語られている。
|
||||||||||||||||||||||||||
安倍仲麻呂 | 698〜770 | 遣唐使として中国に渡り、唐の玄宗皇帝に仕えた奈良時代の学者。何度か帰国しようとしたが、嵐のため失敗。唐の都・長安で死んだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
天草四郎時貞 | 162?〜1638 | 1637年、熊本の島原でキリスト教徒や農民を率いて領主に反乱を起こしたが、敗れ戦死した。(島原の乱) |
||||||||||||||||||||||||||
在原業平 | 825〜880 | 平安時代の貴族。 第51代平城天皇の第1皇子・阿保親王の息子で、本来なら皇位についてもおかしくはない身分であったが、平城天皇が寵愛した藤原薬子が乱を起こしたため、皇位の系統が平城天皇の弟で第52代・嵯峨天皇側に移ってしまう。 高貴な美女たちろ浮名を流す「伊勢物語」の主人公であるとされ、美男子の代名詞となっている。
|
||||||||||||||||||||||||||
い | 井伊直弼 | 1815〜1860 | 幕末に江戸幕府の大老になって、安政の大獄(独断で14代将軍を徳川家茂に決めたり、日米修好通商条約を結んだりした)を決行。これに反対した者を厳しく取り締まったため、江戸城桜田門外で暗殺された。(桜田門外の変) |
|||||||||||||||||||||||||
板垣退助 | 1837〜1919 | 土佐藩士で明治新政府に『民撰議員設立建白書』を提出し自由民権運動を起こした。日本初の政党を結成し大隈重信らと内閣を作った。反対派に刺された時、「板垣死すとも自由は死せず」という有名な言葉を残した。 |
||||||||||||||||||||||||||
伊藤博文 | 1841〜1909 | 長州に生まれ、松下村塾(吉田松陰の塾)で学んだ。『大日本国憲法』の草案を書いたり、内閣制度を定めて初代の首相になったが、ロシアとの会議に行く途中ハルピンで暗殺された。 |
||||||||||||||||||||||||||
伊能忠敬 | 1745〜1818 | 江戸末期の地理学者で、日本の海岸の測量を行い、日本地図の作成にとりかかったが病死。その後弟子たちが『大日本沿海輿地全図』『大日本沿海実測録』を作った。 |
||||||||||||||||||||||||||
今川義元 | 1519〜1560 | 足利氏から出た戦国武将で、駿河・遠江を治めたのち、天下を取ろうと、三河に進出したが、桶狭間の戦いで織田信長に敗れて死んだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
岩倉具視 | 18251〜1883 | 京都の公家の出身で、大久保利通らと明治維新をすすめた。新政府では右大臣を勤め、内政に力をそそいだ。 |
||||||||||||||||||||||||||
う | 上杉謙信 | 1530〜1578 | 越後一帯を治めていた戦国武将で、甲斐の武田信玄との川中島の合戦は有名。天下統一を狙って京に上ろうとしていたが、急死した。 |
|||||||||||||||||||||||||
え | 栄西 | 1141〜1215 | 平安時代から鎌倉時代に活躍した臨済宗の僧。天台密教を学び、2度中国へ渡った。帰国後、臨済宗を広め、幕府や公家の帰依を得て、鎌倉に寿福寺、京都に建仁寺を建てた。また、中国より「茶」の種子を持ち帰り、茶を伝えた事でも有名。
|
|||||||||||||||||||||||||
お | 大久保利通 | 1830〜1878 | 薩長連合を結び、討幕運動、王政復古に活躍、明治政府では版籍奉還、廃藩置県を実施した。 鳥羽伏見の戦いで勝利した時には、新政府の立ち上げにふさわしい場所として首都=大阪を考え、「大坂遷都案」を提出した。 新政府が軌道に乗り出した頃、紀尾井坂で暗殺される。
|
|||||||||||||||||||||||||
大隈重信 | 1838〜1922 | 幕末に、尊皇攘夷運動で活躍。明治新政府では、外務大臣として日本最初の政党内閣を作った、早稲田大学の創設者。 |
||||||||||||||||||||||||||
大塩平八郎 | 1793〜1837 | 幕府の役人をやめて、大阪に洗心洞塾を開き陽明学を教えた。1836年の大飢饉で『救民』の旗を掲げ反乱を起こしたがすぐに鎮圧され、自殺した。(大塩平八郎の乱)
|
||||||||||||||||||||||||||
大伴家持 | 718〜785 | 『万葉集』末期を代表する奈良時代の歌人。晩年は政治の争いに巻き込まれ病死した。 |
||||||||||||||||||||||||||
太安麻呂 | ?〜723 | 天武天皇の命で、『帝記』『旧辞』を、そして、712年には、元明天皇の命で『古事記』を完成させた。『日本書紀』の編さんにもかかわった。 |
||||||||||||||||||||||||||
大村益次郎 | 1824〜1869 | 幕末期の兵学者で、明治の近代的軍制の創設者。適塾で医学を学ぶかたわら独学で兵学を学び、戊辰戦争では上野・寛永寺に籠る彰義隊を相手に官軍を指揮した。維新後は、明治の軍制の西洋化・近代化に尽力したが、出張中の京都にて反対派の士族の襲われ、その傷がもとで2ヵ月後に死亡した。
|
||||||||||||||||||||||||||
緒方洪庵 | 1810〜1863 | 長崎で医学や蘭学を学んで、大阪で開業した、江戸後期の医学者で、天然痘の予防接種を最初に行った事でも有名。洪庵が開いた『適塾』で、福沢諭吉や大村益次郎が学んだ。
|
||||||||||||||||||||||||||
織田信長 | 1534〜1582 | 安土桃山時代の武将。桶狭間で今川義元を破ったのち、安土城を築いて天下統一を推し進めていた時、明智光秀の謀反に遭い、本能寺で自殺した。
|
||||||||||||||||||||||||||
小野妹子 | 不明 | 607年、聖徳太子の命により、隋の煬帝に国書を手渡しに行った、最初の遣隋使。 |
||||||||||||||||||||||||||
小野小町 | 不明 | 平安時代前期に活躍した女流歌人で六歌仙・三十六歌仙の一人。 小野篁の孫とも言われるが、年代が合わないという指摘もあって、現在のところ不明であり、その本名もわかっていないが、「小町」という呼び名から、後宮に仕える女官であったとされる。 美人の誉れ高く、現在でも美しい人の事を「○○小町」と呼ぶのは、この小野小町の美しさに由来するもので、同時代のモテ男・在原業平との贈答歌も残っている。
|
||||||||||||||||||||||||||
小野篁 | 802〜853 | 小野妹子の子孫、平安時代前期の学者で官人。 学問に長けていて、嵯峨天皇に重用され、東宮学士に任ぜられるが、遣唐使に任命された時、その遣唐使制度を批判した事から隠岐へ流罪となるが、やはり、その才能は捨てがたく、後に許されて復帰し、要職を歴任する。 夜ごと、珍皇寺の井戸から地獄へ通い、閻魔大王の補佐をしていたと言われる。
|
||||||||||||||||||||||||||
か | 柿本人麻呂 | 不明 | 持統帝、文武帝ふたりの天皇に仕え、宮廷歌人として活躍した、『万葉集』の代表的な飛鳥時代の歌人。 |
|||||||||||||||||||||||||
勝海舟 | 1823〜1899 | 幕末、明治維新の頃に、活躍し、『咸臨丸』の船長としてアメリカにも行った。江戸が戦火に見舞われそうになった時、官軍の西郷隆盛と交渉し無事に江戸城明け渡しを行った。 |
||||||||||||||||||||||||||
和宮 | 1866〜1877 | 第121代・孝明天皇の妹として生まれ、幕末の動乱期に公武合体の証として第14代将軍・徳川家茂と結婚した。家茂が長州征伐の途中に病没してからは、第13代将軍・家定の御台所である天璋院・篤姫とともに、江戸無血開城のために尽力する。
|
||||||||||||||||||||||||||
鴨長明 | 1155〜1216 | 平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した歌人で随筆家。 神官としての道を閉ざされた後、出家して連院(れんいん)と名乗るが、一般的には鴨長明(ちょうめい)と呼ばれ、出家後の隠遁生活で執筆しや「方丈記」は、日本三大随筆の一つとして名高い。
|
||||||||||||||||||||||||||
鑑真和上 | 687〜763 | 中国の唐の時代の僧で、日本に渡ろうとして5回も失敗して失明。6回目の754年に来日を果たして日本での仏教の布教に努めた。奈良の唐招提寺を建立した。
|
||||||||||||||||||||||||||
桓武天皇 | 737〜806 | 第50代天皇・・・794年に、京都に平安京を創り、将軍・坂上田村麻呂に命じて東北の『蝦夷』を征服し、朝廷の支配力を高めた。
|
||||||||||||||||||||||||||
き | 北畠親房 | 1293〜1354 | 後醍醐天皇に仕えて建武の新政に参与し、足利尊氏との不和の後は、南朝の重臣として活躍した。後村上天皇に献上した「神皇正統記」は、大義名分論に基づき南朝の正当性を主張した物である。 |
|||||||||||||||||||||||||
木戸孝允 | 1833〜1877 | 最初は桂小五郎と名乗り、萩の『松下村塾』で学んだ。のちに、西郷隆盛や大久保利通と組んで徳川幕府を倒し、明治新政府の中心人物として活躍した。
|
||||||||||||||||||||||||||
行基 | 668〜749 | 百済系の渡来人で法相宗を学んで民間布教したため、はじめの頃は弾圧されたが、諸国を巡って架橋や堤防を築くなどの社会貢献によって民衆からの絶大な信仰を得るようになり、やがては初の大僧正となって東大寺の大仏建立に尽力した。
|
||||||||||||||||||||||||||
く | 空海 | 774〜835 | 遣唐使として中国に渡り、真言密教を学び、帰国後、高野山に金剛峰寺を開いた、真言宗の開祖。書道に長けていて弘法大師の名前でも有名。
|
|||||||||||||||||||||||||
楠木正成 | ?〜1336年 | 河内の赤坂村の武将だが、前半生は、謎に満ちている。後醍醐天皇が挙兵した時、天皇側について、足利尊氏らとともに、鎌倉幕府を滅亡させた。後に、後醍醐天皇と足利尊氏が対立した時も天皇について、南朝側の主力として戦った。『悪党』と呼ばれゲリラ戦を得意としたが、湊川の戦いで尊氏にやぶれた。史実よりも、講談や軍記物で英雄として扱われる。 |
||||||||||||||||||||||||||
熊谷直実 | 1141〜1207 | 源平合戦の一の谷の戦いで平家の公達・平敦盛を討ち取った事で知られる鎌倉時代の武将。 後に戦いの空しさを感じて出家し、光明寺の建立に尽力した・
|
||||||||||||||||||||||||||
鞍作鳥 | 7世紀頃 | 渡来人・司馬達等(しばたつと)の孫と言われ、飛鳥寺の本尊の飛鳥大仏や法隆寺金堂の釈迦三尊像などを製作した仏師…力強く厳かな雰囲気をかもしだす北魏(ほくぎ)様式の仏像彫刻の第1人者。
|
||||||||||||||||||||||||||
け | 継体天皇 | ?〜527年? | 第26代天皇・・先代の武烈天皇が子供をもうけないままこの世を去ったため、応神天皇5世の孫とされる男大迹王(おおどのおおきみ)が、越前(福井県)から迎えられ、樟葉宮にて即位した。 しかし、反対勢力の抵抗で20年間も大和に入れず、その後も「磐井の乱」という古代争乱も勃発する。
|
|||||||||||||||||||||||||
こ | 光明皇后 | 701〜760 | 藤原不比等と橘三千代の娘で、第45代・聖武天皇のもと、天皇家ではない臣下で初めて皇后になった。厚く仏教を信じて、悲田院や施薬院を設立し、孤児の養育、病人の治療などの社会事業に貢献した。
|
|||||||||||||||||||||||||
後白河天皇 | 1127〜1192 | 第77代天皇・・・天皇在位中に起こった「保元の乱」で、兄・崇徳上皇を配流に追いやった。天皇の座を譲った後に法皇となり、5代にわたり院政を行い、平清盛、源義仲、源頼朝などに、様々な策略を用いて朝廷の権威の維持に努めた。 |
||||||||||||||||||||||||||
後醍醐天皇 | 1288〜1339 | 第96代天皇・・・天皇を中心とした国家を目指し、鎌倉幕府を倒そうとして失敗。いったん隠岐へ流されたが脱出し、足利尊氏とともに鎌倉幕府を倒した。のちに尊氏が反乱を起こしたため吉野に逃れ『南朝』を開き、南北朝時代を迎えた。
|
||||||||||||||||||||||||||
後藤新平 | 1857〜1929 | 明治から大正・昭和初期に活躍した官僚で政治家・・・立案する計画の大きさや規模から「大風呂敷」とあだ名される事もあったが、大正12年の関東大震災の後に内務大臣兼帝都復興院総裁として東京を復活させた手腕は見事! 大阪との関わりは、その大震災の1年半後に訪れた大阪博覧会にて天守閣再建のアイデアを出した事…それが、現在の大阪城天守閣です。
|
||||||||||||||||||||||||||
後鳥羽天皇 | 1180〜1239 | 第82代天皇・・・鎌倉時代、実権を握っていた北条政子と義時の姉弟と対立し、天皇の復権を願って北条義時追討の命令を出し、「承久の乱」を起こした。しかし大敗し隠岐へ流された。 |
||||||||||||||||||||||||||
近藤勇 | 1834〜1868 | 武蔵の国・多摩郡の農家の三男として生まれるが、町道場・天然理心流の宗家・近藤周助に見込まれて養子となり、天然理心流・宗家を継ぐ。文久三年(1863年)に、時の将軍・徳川家茂の上洛にともなう身辺警護として公募のあった浪士組に参加。 その後、浪士組は、会津藩のあずかりとなり、新撰組と名を改めて京都の治安維持にあたる。反目していた芹沢鴨を倒し、新撰組局長となり、池田屋事件などで名を挙げたものの、鳥羽伏見の戦いで幕府が敗北したため江戸へと戻る。 その後、甲陽鎮撫隊と名を改めて再編制された新撰組を率いたが、甲斐・勝沼にて官軍に破れた後、潜伏中に発見され、東京・板橋で斬首された。
|
||||||||||||||||||||||||||
さ | 西郷隆盛 | 1827〜1877 | 討幕派の中心として江戸城明け渡しを成功させた薩摩出身の明治新政府の指導者。のちに、木戸孝允、大久保利通らと対立し、西南戦争で敗北し自殺した。
|
|||||||||||||||||||||||||
最澄 | 767〜822 | 比叡山で修行後、中国に遣唐使として渡り、天台の奥義と禅・密教を学んだ。帰国後、法華経の絶対平等の思想により、天台宗を開いた。延暦寺の大乗戒壇のの建立をめぐって、南都の仏教と対立した。伝教大師と呼ばれる。 |
||||||||||||||||||||||||||
坂本龍馬 | 1855〜1867 | 土佐藩を脱藩し、江戸で勝海舟に航海術を学んだ。 薩長同盟に尽力したり、大政奉還の原案である船中八策を作ったといわれる。 海援隊を組織し、日本最初の商社・亀山社中を作ったが、京都・近江屋の2階で中岡慎太郎とともにいるところを、何者かに襲撃され暗殺された。
|
||||||||||||||||||||||||||
嵯峨天皇 | 786〜842 | 第52代天皇・・・藤原薬子の変により、クーデター予防として、機密文書を取り扱う蔵人所、警察・裁判権を持つ検非違使(けびいし)の令外官(りょうげのかん)を設置、さらに弘仁格式(きゃくしき)を編さんするなど、父である第50代・桓武天皇の後を継いで律令政治の再建に励んだ。
|
||||||||||||||||||||||||||
坂上田村麻呂 | 758〜811 | 平安時代に近衛府の武官として活躍し、征夷大将軍となって、中央政府と敵対する蝦夷を降伏させた。 798年、41歳の時に清水寺を建立している。
|
||||||||||||||||||||||||||
佐久間象山 | 1811〜1864 | 信州松代藩士、幕末の洋学の第一人者で幕末の思想に大きな影響を与えた。 幕府の軍事指南として入京し、国を開いて積極的に外国の文明を取り入れようとしたため、攘夷派の肥後浪士らに殺害された。 門弟に吉田松陰や勝海舟がいる。
|
||||||||||||||||||||||||||
真田幸村 | 1567〜1615 | 本名は信繁という戦国時代の武将。関ヶ原の戦いで石田三成側に付き、敗戦の後は、九度山に追放された。大阪冬の陣・夏の陣で豊臣方につき、鬼神のごとき活躍をし、多くの軍記物、講談などで幸村の名で語られるようになった。
|
||||||||||||||||||||||||||
ザビエル | 1506〜1552 | イエズス会を創設して、カトリックの東洋での布教活動の途中、鹿児島に上陸し、2年間日本での布教活動をした。 |
||||||||||||||||||||||||||
し | 持統天皇 | 645〜702 | 第41代天皇・・・夫の第40代・天武天皇の後を継ぎ『庚寅年籍』の作成など、律令体制の整備に努めた。今までの転々と変わる都ではなく、唐をまねたわが国最初の本格的な都・藤原京を造営した。
|
|||||||||||||||||||||||||
聖徳太子 | 574〜622 | 飛鳥時代に、第33代・推古天皇の摂政となり、冠位十二階や十七条憲法を定め、遣隋使を派遣して大陸文化を吸収しようとした。また仏教に熱心で、法隆寺や四天王寺を建てた。
|
||||||||||||||||||||||||||
聖武天皇 | 701〜756 | 第45代天皇・・・仏教で国を治めようと、各地に国分寺を、都(奈良)には東大寺を建て、大仏を造らせた。美術や工芸が発達し、天平文化が花開いた。
|
||||||||||||||||||||||||||
親鸞 | 1133〜1262 | 鎌倉時代の僧で浄土真宗の開祖。法然の弟子で、一度越後に流されたが、後に許されて北陸から関東にかけて、下級武士や農民に、「悪人正機」の教えを唱えて浄土真宗を広めた。
|
||||||||||||||||||||||||||
す | 推古天皇 | 593〜628 | 蘇我馬子に擁立され、聖徳太子を摂政に置いてトロイカ政治を行った日本最初の女帝。
|
|||||||||||||||||||||||||
菅原道真 | 845〜903 | 早くから才能が認められ、第60代・醍醐天皇のもと右大臣にまで上り詰めたが、藤原時平に九州の大宰府に追いやられその地で死んだ。死後、京の都でさまざまな災いが起こったため、天神様として祭られるようになった。
|
||||||||||||||||||||||||||
せ | 世阿弥 | 1363〜1443 | 大和猿楽四座の『観世座』から出て、父・観阿弥とともに将軍・足利義満の保護を受け、芸術性の高い猿楽能を完成させた室町時代の能楽師。また、能の脚本である謡曲の数多く創作している。
|
|||||||||||||||||||||||||
清少納言 | 不明 | 第66代・一条天皇の中宮・定子の家庭教師として宮中に仕えた。代表作『枕草子』は、随筆の傑作として有名。紫式部とは、同時に宮中で働いたライバル関係と思われがちだが、実は二人は面識はない。 |
||||||||||||||||||||||||||
雪舟 | 1420〜1506 | 周文に水墨画を学び、後に中国へ渡り、宋・元の画風を学んで帰国。日本的な水墨画を大成させた相国寺の禅僧。代表作に『四季山水画』がある。
|
||||||||||||||||||||||||||
千利休 | 1522〜1591 | 堺の生まれで、名前は宗易。形式よりも心を重んじる茶道をすすめ、茶道具にも質素な物を求め、茶の湯を芸術にまで高めた。織田信長と豊臣秀吉に仕えたが、最後は意見が合わなくなり、秀吉に切腹させられた。
|
||||||||||||||||||||||||||
そ | 蘇我入鹿 | ?〜645 | 父・蝦夷とともに、聖徳太子の子・山背大兄王を自殺に追いやり、蘇我氏の政治支配の時代を築いた。中大兄皇子、中臣鎌足らのクーデターに遭い死んだ。
|
|||||||||||||||||||||||||
蘇我馬子 | ?〜626 | 仏教をめぐって反対派の物部氏を倒し、崇峻天皇を暗殺して、推古天皇を即位させた。摂政の聖徳太子とともに国政を担当し、蘇我氏の氏寺・飛鳥寺を建立した。
|
||||||||||||||||||||||||||
た | 平清盛 | 1118〜1181 | 保元・平治の乱で源氏を抑え、朝廷に勢力を伸ばし平氏の時代を築いたが、源平合戦の最中に熱病で死んだ。
|
|||||||||||||||||||||||||
平将門 | ?〜940 | 関東豪族同氏の争いの中、関東の大半を支配し、新皇と名乗ったが平貞盛と藤原秀郷に滅ぼされた。(平将門の乱)京の三条河原にさらされた首が一夜にして関東まで飛び、落ちたところに現在の『将門の首塚』を建てたと言われている。
|
||||||||||||||||||||||||||
高杉晋作 | 1839〜1867 | 幕末の尊皇攘夷派の志士で、萩の『松下村塾』に学び、上海に渡って外国を見聞後、奇兵隊を組織したが、維新の前に病死した。
|
||||||||||||||||||||||||||
武田信玄 | 1521〜1573 | 越後の上杉謙信と川中島で戦った事で知られる、甲斐の戦国武将。三方ヶ原の戦いで徳川家康を破り、天下を取ろうと京に上る途中に急死した。 |
||||||||||||||||||||||||||
武市瑞山(半平太) | 1829〜1865 | 土佐藩の尊王攘夷派の志士で土佐勤皇党を結成し、吉田東洋を暗殺して土佐藩を攘夷派へ向けさせた。 岡田以蔵らを刺客とした操って組織をまとめたが、攘夷運動の後退と東洋暗殺の建議により切腹した。
|
||||||||||||||||||||||||||
ち | 近松門左衛門 | 1653〜1724 | 江戸時代中期の歌舞伎・浄瑠璃作家で代表作には、『曽根崎心中』『冥土の飛脚』『傾城仏の原』などがある。
|
|||||||||||||||||||||||||
て | 天智天皇 | 626〜671 | 第38代天皇・・・中大兄皇子とも言い、飛鳥時代に中臣鎌足とともに蘇我氏を滅ぼし『大化の改新』なしとげ、日本で最初の戸籍・庚午年籍を作った。
|
|||||||||||||||||||||||||
天武天皇 | ?〜686 | 第40代天皇・・・天智天皇・中臣鎌足らとともに政治を行ったが、後継者で争い、天智天皇の子・大友皇子(弘文天皇)を相手に『壬申の乱』を起こし、勝利して天皇に即位した。
|
||||||||||||||||||||||||||
と | 道元 | 1200〜1253 | 鎌倉時代、栄西の門下の禅僧。中国から帰国後、坐禅により悟りを開き、曹洞宗を地方武士や土豪に広めた。後に権力から離れて越前に永平寺を建てた。 |
|||||||||||||||||||||||||
徳川家光 | 1604〜1651 | 江戸幕府の第3代将軍。キリスト教を禁止し、鎖国制度を行い、参勤交代や武家諸法度で徳川の時代を完全にした。
|
||||||||||||||||||||||||||
徳川家康 | 1542〜1616 | 2歳の時から、織田や今川の人質として育ち、のちに織田信長と組んで三河を統一した。織田信長と豊臣秀吉の死後、関が原の合戦で石田光成を破り、江戸幕府の初代将軍となった。
|
||||||||||||||||||||||||||
徳川慶喜 | 1837〜1913 | 江戸幕府最後の将軍。幕府の弱体化を止める事ができず、1867年に大政奉還をした。
|
||||||||||||||||||||||||||
徳川吉宗 | 1684〜1751 | 紀伊藩主から江戸第8代将軍となった。享保の改革や目安箱の設置、江戸の町火消しいろは組を作った、時代劇『暴れん坊将軍』でも有名。 |
||||||||||||||||||||||||||
舎人親王 | 676〜735 | 天武天皇の皇子で、720年総裁として太安万侶らとともに、『日本書紀』を編さんした。死後、太政大臣を贈られた。
|
||||||||||||||||||||||||||
豊臣秀長 | 1540〜1591 | 豊臣秀吉の異父弟で、するどい政治手腕を発揮した戦国武将。 大和郡山の城下町の発展に尽くし、「学問の智将」と呼ばれている。 「兄の秀吉より長生きしていれば、豊臣の滅亡はなかった」と言われている。
|
||||||||||||||||||||||||||
豊臣秀吉 | 1536〜1598 | 百姓から織田信長に仕え、木下籐吉郎と名乗った。のちに羽柴を名乗り、信長が本能寺で死んだあと、明智光秀を破って天下を取った。太閤検地や刀狩など行い、あととりの幼い秀頼を心配しながら病死した。
|
||||||||||||||||||||||||||
豊臣秀頼 | 1593〜1615 | 淀との間に生まれた秀吉の第2子。秀吉の死後関が原の合戦で徳川家康に破れたのち、家康の孫・千姫と結婚したが、大阪冬の陣・夏の陣と2度徳川に攻められ大阪城で自殺した。
|
||||||||||||||||||||||||||
な | 中岡慎太郎 | 1838〜1867 | 土佐の郷士に生まれ武市瑞山に剣術を学んで土佐勤皇党に参加、その後脱藩して京に上り、禁門の変で長州に加わる。 坂本龍馬とともに富国強兵・武力倒幕の考えを持ち、土佐藩内の武力倒幕派を組織して陸援隊を作ったが、近江屋の2階で龍馬とともにいるところを襲われて死亡した。
|
|||||||||||||||||||||||||
中臣鎌足 | 藤原鎌足で掲載しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
中大兄皇子 | 天智天皇で掲載しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
に | 日蓮 | 1222〜1282 | いろいろな迫害を受けながらも「南無妙法蓮華経」を唱えると仏の救いがあるという教えを広め、日蓮宗を開いた。 |
|||||||||||||||||||||||||
新田義貞 | 1300頃〜1338 | 後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒すために兵を挙げた時、天皇側について鎌倉を攻め、建武の新政を成功させた。その後、足利尊氏が後醍醐天皇と対立した後も、天皇側につき奮戦・・・尊氏が京に攻め上る際に、後醍醐天皇から皇位を譲られた恒良親王を守って北陸に落ちるが、尊氏側に属した者と、越前・福井にて戦闘なり討たれた。
|
||||||||||||||||||||||||||
仁徳天皇 | 不明 | 第16代天皇・・・古墳時代に、難波高津宮で即位し、耕地を開拓したり、大阪・茨田の堤を作り水害もふせいだ。庶民の家の立ち昇る煙を見て「煙が少ないのは、凶作のせいだから、税の徴収をしばらくやめよう」と決め、その3年後再び宮から眺め、多くの煙が立ち昇るのを見て「民のかまどは賑わいにけり」と喜んだという。現在、堺市にある大山陵は仁徳天皇陵だと言われており、世界最大の墓である。
|
||||||||||||||||||||||||||
ひ | 日野富子 | 1440〜1496 | 第8代・室町幕府将軍の足利義政の正室となり、9代将軍の義尚を産んだ。義政の後継者争いでは、山名宗全の力を借りて、対立した義政の弟・義視を保護する細川勝元と対抗し、義視を追い落とした後に、息子の義尚を将軍職につかせた。
|
|||||||||||||||||||||||||
卑弥呼 | 3世紀頃 | 中国の古い歴史書『魏志倭人伝』に登場する、邪馬台国の女王。小国に分かれていた倭国を統一し、魏に使いを送った。 |
||||||||||||||||||||||||||
ふ | フェノロサ | 1853〜1908 | 明治の初めに日本が雇ったお雇い外国人の一人…弟子の岡倉天心とともに全国の社寺を巡って美術品の調査を行い、国の内外に日本美術のすばらしさを再認識させるキッカケとなった。。
|
|||||||||||||||||||||||||
福沢諭吉 | 1834〜1901 | 豊前中津藩の下級武士の家に生まれた諭吉は、身分制度に不満をもちながら、大阪の『適塾』に学んだ。「天は、人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」で有名な『学問のすすめ』を書き、慶応義塾大学を創立し教育の発展に努力した。
|
||||||||||||||||||||||||||
藤原鎌足 | 614〜669 | 最初は、中臣鎌足と名乗り、天智天皇とともに蘇我蝦夷・入鹿親子を殺害し、大化改新を行った。その後も天智帝に協力しその光跡で藤原の姓を賜った。
|
||||||||||||||||||||||||||
藤原不比等 | 659〜720 | 大宝律令の制定に力をそそぎ、平城京・遷都のも協力して天皇家に接近。娘・宮子を文武天皇の夫人とすることに成功し、聖武天皇の祖父となり、藤原氏発展の基礎を固めた。
|
||||||||||||||||||||||||||
藤原道長 | 966〜1027 | 平安時代、甥の伊周(これちか)・隆家兄弟を失脚させ、左大臣に昇格した。自分の娘たちを次々に天皇や皇太子の妃にして、政治を思うままに動かし、藤原氏の全盛時代を築いた。出家後京都にこの世の浄土を再現した法成寺を建立し、宇治の平等院を別荘にしていた。
|
||||||||||||||||||||||||||
藤原頼道 | 992〜1074 | 摂政・関白として父・道長とともに、摂関政治の全盛を築いたが、その後、弟・教通に関白を譲り、引退後は、宇治の別荘を寺に改め、鳳凰堂を建立し『宇治殿』と呼ばれた。
|
||||||||||||||||||||||||||
古高俊太郎 | 1829〜1864 | 薪炭商・桝屋喜右衛門と名乗って、商売のウラで勤王の志士として活動していた事が新撰組の知るところとなり捕縛され、壬生の屯所で厳しい拷問にかけられ、同志が集会を開いている事を白状・・・その自白により、新撰組による池田屋襲撃が起こったとされるが、どこまで白状したのかは不明。
|
||||||||||||||||||||||||||
へ | ペリー | 1794〜1858 | 1853年に黒船で浦賀に来て、国書を差し出し開国を迫ったアメリカ海軍の軍人。翌年ふたたびやって来て、日米和親条約を結んで下田と函館を開港させた。 |
|||||||||||||||||||||||||
ほ | 北条時宗 | 1251〜1284 | 鎌倉幕府第8代執権の時、中国・元のフビライが2度にわたり攻めてきたが、九州の護りを固め、神風と呼ばれた暴風雨のおかげもあり、なんとか守り抜いた。 |
|||||||||||||||||||||||||
北条政子 | 1157〜1225 | 鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻。夫を助け、その死後は尼となったが、実子で第3代将軍の実朝が暗殺されてからは、自分が実権を握り、『尼将軍』と呼ばれた。 |
||||||||||||||||||||||||||
北条泰時 | 1183〜1242 | 鎌倉幕府の第3代執権で、『御成敗式目』を作り、公平な政治や裁判を行い、北条氏の執権政治を確立した。 |
||||||||||||||||||||||||||
北条義時 | 1163〜1224 | 頼朝時代からの重臣・和田義盛を滅ぼし、北条氏執権の地位を確率した。源氏が3代で終わった後は、京都から摂家将軍を迎え、姉の政子とともに幕府の実権を握った。後鳥羽上皇の起こした承久の乱で勝利した後は、六波羅探題の設置などを行い幕府の権力をゆるぎない物にした。 |
||||||||||||||||||||||||||
法然 | 1133〜1212 | 天台宗を学んだ後に、ただひたすれ念仏を唱えると浄土に往生できるという専修念仏の教えを説いて浄土宗の開祖となったが、旧仏教勢力の迫害に遭い土佐へ流される。 後に許されて帰京し、多くの信者を獲得した。
|
||||||||||||||||||||||||||
細川勝元 | 1430〜1473 | 大安二年(1445年)以来、3度の管領を経験し、足利義政の後継者争いと畠山氏・斯波氏の内紛から発展した応仁の乱では、西軍の山名宗全に対抗し、東軍の大将となる。
|
||||||||||||||||||||||||||
細川ガラシャ(玉) | 1564〜1600 | 明智光秀の娘として生まれた玉は、織田信長の要請で細川忠興の妻となるが、父が本能寺の変を起したため一時は丹波の山中に幽閉されるも豊臣秀吉の時代になって、夫とともに大坂の屋敷で暮らす。途中、キリシタンとなり、洗礼名・ガラシャとなり、関ヶ原の合戦の時に、徳川家康とともに出兵していた夫の留守中に、石田三成の人質となる事を拒み自宅にて自殺(キリシタンのため家臣に斬らせる)した。
|
||||||||||||||||||||||||||
ま | 松尾芭蕉 | 1644〜1694 | 伊賀の武士出身で、俳諧を学んだ後、わび・さび・しおりなどを重んずる芭蕉風の俳諧を確立し、たくさんの門弟を育てた江戸初期の俳人。東北を旅した『奥の細道』は有名。
|
|||||||||||||||||||||||||
み | 源義経 | 1159〜1189 | 幼名を牛若丸と言い、父の義朝が平治の乱で敗れたため、京都の鞍馬寺にあずけられたが、ひそかに奥州・平泉に逃れ、兄の頼朝が挙兵した時、それに従い壇ノ浦で平家を滅亡させた。しかしその後、頼朝と不和になり以前いた平泉に戻っていたが、頼朝の追っ手に攻められ、衣川で自殺した。
|
|||||||||||||||||||||||||
源義仲 | 1154〜1184 | 頼朝の従兄弟で、幼名を駒王丸と言い、幼い頃木曽の中原氏にあずけられた。頼朝とともに平氏打倒を掲げ戦ったが、先に平家を破って京の都に入ると自分が権力を握った。そのために頼朝の命を受けた源範頼、義経に討たれた。
|
||||||||||||||||||||||||||
源頼朝 | 1147〜1199 | 父・義朝とともに平治の乱で破れ伊豆へ流されたが、やがて平家打倒の兵を挙げ、義経らの協力のもと平家を滅ぼし、鎌倉に幕府を開いて征夷大将軍となった。
|
||||||||||||||||||||||||||
源頼政 | 1104〜1180 | 武勇に聞こえた源氏の武将でがあるが、平治の乱では、二条天皇を擁護し、結果的にに平清盛側についたため、その後の平家全盛時代にも、数少ない源氏の生き残りとなるが、清盛が高倉天皇に退位を迫り、孫の安徳天皇を即位させた事に不満を持つ高倉天皇の弟・以仁王とともに平家打倒を決意・・・しかし、準備整わぬうちに平家の追討に遭い、以仁王を守って宇治にて合戦を行うも、敗退し、平等院にて自害した。
|
||||||||||||||||||||||||||
む | 紫式部 | 不明 | 一条天皇の中宮・彰子の家庭教師として宮中に仕えた。代表作『源氏物語』は世界最古の小説といわれる。他に『紫式部日記』も残している。清少納言とは、ライバル関係と思われがちだが、実際には二人は面識はなく、日記に、人から聞いた悪口を書いているだけである。
|
|||||||||||||||||||||||||
め | 明治天皇 | 1852〜1912 | 第122代天皇・・・1867年に即位。大政奉還で政権が朝廷に移り、元号を明治と改めた。大日本憲法を発布して、都を東京に遷した。
|
|||||||||||||||||||||||||
も | 毛利元就 | 1497〜1571 | 中国地方で権力を振るっていた、尼子氏などを破って中国地方を支配するとうになった室町時代後期の武将。『1本の矢はすぐ折れるが3本集まると折れにくい』という毛利三本の矢の教えは有名。 |
|||||||||||||||||||||||||
以仁王 | 1151〜1180 | 後白河天皇の第3皇子・・・治承三年((1179年)、意見が合わなくなった平清盛によって、父の後白河法皇が幽閉され、自身の寺領も没収された事で密かに平氏打倒を決意し、同じく、平家の全盛によって不遇の日々を送っていた源頼政の進めによって、全国に平家打倒んp令旨(天皇家の命令書)を発するが、未だ、伊豆の源頼朝や木曽の源義仲が挙兵する前に事が明るみに出たため、頼政とともに平家に討たれた。
|
||||||||||||||||||||||||||
や | 山名宗全(持豊) | 1404〜1473 | 嘉吉の乱で、将軍・足利義教を殺害した赤松満祐を討ち、幕府に重用されるようになる。但馬・備後・因幡など8カ国の守護として君臨し、足利義政の後継者として義尚を擁立し、管領家の細川勝元と対抗した応仁の乱では、西軍の大将となる。
|
|||||||||||||||||||||||||
よ | 吉田松陰 | 1830〜1859 | 長州・萩より出て江戸の佐久間象山に学んだ。ペリーの黒船でアメリカに渡ろうとして失敗し、牢獄に入れられた。その後、萩に『松下村塾』を開き、伊藤博文や高杉晋作らを輩出したが安政の大獄で死刑になった。 |
|||||||||||||||||||||||||
れ | 蓮如 | 1415〜1499 | 浄土真宗本願寺派を再興した室町時代の僧。農村に講を組織して布教活動を行い、吉崎・山科・石山(大坂)に本願寺を建設し、北陸、東海、近畿に浄土真宗を広めた。
|
|||||||||||||||||||||||||
わ | 和気清麻呂 | 733〜799 | 奈良時代から平安時代にかけて朝廷で活躍した高級官僚・・・平安遷都の時にも、桓武天皇に様々な助言をちて助けた。。 称徳天皇に気にいられた弓削道鏡が天皇の座を狙った時、宇佐八幡で神託を授かり、それを阻止した事から、楠木正成らと同様に勤王の忠臣として扱われたりもする。
|
|||||||||||||||||||||||||
倭王武 | 5世紀頃 | 中国の宋の時代の書物『宋書倭国伝』に登場する倭の五王の最後のひとり。宋に使者と手紙を送り、『安東大将軍倭王』に任ぜられた。日本の第21代・雄略天皇だと考えられている。 |
||||||||||||||||||||||||||
王仁(わに) | 5世紀頃 | 百済からの渡来人で、5世紀前半・応神天皇の頃に、百済から論語や千字文を伝えた。その子孫は河内に住み、文筆や出納の役で朝廷に仕えた。
|
|