|
今は酒蔵が建ち並ぶこのあたりは、薩摩藩邸のあった場所・・・
寺田屋で傷を負った龍馬がかくまわれたのも、近藤勇を襲撃した高台寺党が逃げ込んだのも薩摩藩邸・・・面影はなくとも、しばし立ち止まってしまいます。 |
|
ちょっとウラ話・・・近藤勇・襲撃事件 |
|
|
慶応三年(1865年)3月、「御陵衛士(陵墓の護衛係)として新撰組を離脱した伊東甲子太郎(かしたろう)とその仲間は、高台寺党となるのですが、その11月・・・新撰組による甲子太郎暗殺=油小路の変が起こります。
当日、京都を離れていて無事だった篠原泰之進や内海次郎、安部十郎ら高台寺党の生き残りが、殺害された甲子太郎以下4人の復讐を誓う中、二条城に出向いた新撰組局長の近藤勇が、当時新撰組が陣を置いていた伏見奉行所(現在の桃陵団地内)に戻る日づけを聞きつけ、「これは絶好のチャンス!」>とばかりに、その帰り道を襲撃する事にします。
慶応三年>(1867年)12月18日、部下数名とともに、伏見街道沿いの空き家にて待ち伏せ・・・馬に乗った近藤が伏見にさしかかる頃、元新撰組の砲術師範だった安部の撃った弾が、近藤の肩と胸の間に命中します。
手ごたえアリ!と見て取った彼らは、一斉に刀を抜いて斬りかかり、近藤の連れていた部下数名のうち、二人がこの交戦で命を落しますが、近藤自身は、重傷を負いながらも、落馬する事なく、そのまま馬を走らせ、何とか伏見奉行所までたどりつきましたが、その後は療養のため、翌年・慶応四年(1868年)1月3日に勃発した鳥羽伏見の戦いには参戦できず、この時に参戦した新撰組の指揮は土方歳三が引き受ける事になります。
後に、安倍は、この襲撃場所を、「伏見の尾張藩邸の横にある街道を曲がるところ」と証言していますので、その証言に間違いがなければ、 |
板橋小学校前 |
現在の伏見板橋小学校が元尾張藩邸の場所・・・そこで襲撃し、そのまま薩摩藩邸へ逃げ帰り、彼らは戊辰戦争では薩摩軍として参戦しています。
結局、この戊辰戦争の途中で、近藤は新政府軍に拘束され、襲撃犯らと同じ高台寺党の生き残りの加納鷲雄によって、そのメンが割れる事となり、斬首されるのですから、結果的に、彼ら高台寺党の生き残りは、伊東の仇を討ったという事になるのかも知れません。
|
|
|
|
|
|
|
その昔は、三十石船で伏見に着いた旅人たちが、安全を祈願して参拝した木挽町の金毘羅さんとして有名でした。
境内の金毘羅堂は、もともと伏見城内にあったお堂を元和六年(1620年)にこの地に移したもので、豊臣秀吉と淀君が祈願して秀頼を授かったとされる子授け石・陰陽石があります。 |
駿河屋前
市電発祥の地
(油掛通) |
宝福寺の前の道を南へ・・・大手筋へ出て左(東)へ曲がると竹田街道との交差点(信号あり)を右(南)に行くと、一つ目の信号の角に伏見駿河屋さんがあります。
ここは、西岸寺の油懸地蔵にちなんで「油掛通(あぶらかけどおり)と呼ばれる通りで、明治時代には、第一銀行が京都支店に続いて、ここに伏見店を開業した事でもわかるように、かなりの繁華街でした。
明治二十八年(1895年)には、京都博覧会に合わせて、ここから七条ステイションまで、日本初の電気鉄道(後の京都市電)も開通しましたが大正時代には、明治天皇の桃山御陵ができ、徐々に賑わいは大手筋へと移っていったのです。 |
|
ある油商人が誤って地蔵に油を掛けてしまった・・・しかし彼が後に大金持ちになった事から油掛け地蔵と呼ばれるようになりました。
|
竜馬通り商店街
かつて伏見に着く三十石船の船宿が軒を連ねていたこのあたりは、竜馬ファンのお土産獲得場所。 |
|
|
寺田屋は、当時伏見にたくさんあった三十石船の乗客相手の船宿の一つ。
↑維新の頃からあった井戸 |
薩摩藩士の定宿に指定されていた寺田屋は、幕末の頃に二度、歴史の舞台となりました。
一度めの『寺田屋騒動』の時、薩摩藩士同士の斬り合いはこの部屋から始まったという事です。 |
二度目は、慶応二年(1866年)正月、坂本龍馬が長州藩士・三吉慎蔵と密談していた時、伏見奉行配下の役人と新撰組・隊士ら二十余名が襲撃した『寺田屋事件』
|
↑風呂に入っていて、捕り方に気づいた恋人のお竜が、裸で飛び出し↑階段を駆け上がって・・・
↓2階の部屋にいる龍馬に知らせに行く・・・ドラマでも名場面ですね。 |
お竜の知らせを、この部屋で聞いた龍馬は龍馬は、ピストルで捕り方を脅かした後、隣之二階の角部屋から屋根に飛び移り、屋根づたいに裏へ逃げました。 |
|
寺田屋入り口(土間)→ |
|
|
|
|
|
長建寺
建築学上とても貴重な唐門のある長建寺は、別名・島の弁天さんとして親しまれています。 |
月桂冠旧本社・大倉記念館
月桂冠大倉記念館として公開中(盆・年末年始休館)
酒造りの歴史を紹介、きき酒もできます。 |
三十石船
十石船発着所 |
長建寺の前の橋のたもとは十石船&三十石船の発着所・・(4月〜11月)
|
このあたりは酒蔵が建ち並ぶ最も伏見らしい情緒あふれる場所・・・しばし水郷の景色に酔いしれるのも○です (運航表はページの末尾へ)
|
|
|
東本願寺 伏見別院
幕末には会津軍が駐留していた伏見別院。
前面の道は、どこから来てもぶち当たる『四つ辻の四つ当たり』と呼ばれる不思議な構造。
|
源空寺
伏見城の遺構といわれる2階建ての山門。
1階の両脇には、やはり伏見城にあった豊臣秀吉の持念仏・大黒天などが収められています。 |
|
|
←伏見城の大手門を移築した表門。↑拝殿も、伏見城の車寄せを改めた物で華麗な桃山彫刻が施されています(↓彫刻のアップ) |
幕末の鳥羽伏見の戦いでは、長州がここに本陣を置き、
伏見奉行所(現在の桃陵団地)の幕府軍と相対しました。
|
|
|
|
伏見城跡に城の城郭を残したまま造られた明治天皇の御陵です。
参道けっこう長いっす。 |
|
|
休憩タイム・・・鳥羽伏見の戦い |
|
|
自ら大政奉還を行って、幕府の政治体制を残したままの新政府の樹立をもくろんだ第15代将軍徳川慶喜でしたが、あくまで倒幕を目標とする薩長が、江戸市中でテロ行為を繰り返したため、慶喜は『討薩の表』=薩摩藩への宣戦布告を発し、慶応四年(1868年)1月3日、その『討薩の表』を朝廷に提出すべく、1万5000の幕府軍が伏見街道を進む本隊と、鳥羽街道を進む別働隊との二手に別れ、それぞれ京を目指します。
一方、行く手を阻む新政府軍は5000・・・長州藩が中心の伏見街道方面担当は、御香宮神社に布陣し、薩摩藩中心の鳥羽街道担当は、鴨川に架かる小枝橋付近に布陣します。
やがて、幕府軍の隊列が新政府軍の布陣するあたりに到着する正午頃、伏見街道と鳥羽街道の両方で・・・「このまま通行させろ」「朝廷の許可が出るまで通行できない」の小競り合いがはじまり、その後、午後5時頃、鳥羽街道にて強行突破しようとする幕府の隊列に、薩摩側が砲撃を開始し、これをきっかけに戦闘が始まります。
その時、一方の伏見では、御香宮に陣取る長州と、伏見奉行所に陣取る幕府軍とがにらみ合い状態でしたが、かの鳥羽街道での砲撃の音をきっかけに、こちらでも戦闘が開始されます。
鳥羽街道では、道を開けてくれるものと思って、2列の縦列で行軍していた幕府軍は、左右に兵を配置していた薩摩軍の集中砲火を浴び、またたく間に被害者が続出・・・さらに、砲撃の音に驚いた馬が奔走して、早くも統率を取る事が不可能な状態に陥るとともに、戦闘に長けた見廻組は、刀中心で銃砲の前には、まったく歯が立たない状況で幕府軍は後方へと撤退・・・一方の伏見でも、幕府軍は、本隊ゆえに兵の数が多く、狭い市街戦となってしまった事で、逆に身動きがとれなくなってしまい、頼みの綱の新撰組も刀中心では統率のとれた新政府軍を阻止できず、やがては伏見奉行所そのものが炎上し、やむなく淀城へと撤退しました。
5日には、天皇から授かった錦の御旗が、戦場にかかげられ、賊軍となった幕府は敗北の一途をたどります。 |
|
|
|
|
|
|
|
遊園地・キャッスルランドが閉鎖され、今はお城を中心とした運動公園へと生まれ変わりました。 |
|
伏見・お城まつり |
|
2014年に築城50周年を記念して開催された『伏見・お城まつり』をキッカケに、その後、毎年秋にイベントが行われています。
ポスター『伏見・お城まつり』>>
動画『伏見・お城まつり』>>
↑コチラは昨年のお城まつりの様子
2016年の『第3回伏見・お城まつり2016』は、
日時:10月16日(日)10時〜15時開催予定
場所:伏見桃山城公園および伏見桃山城1Fフロア
(少しだけお城の中に入れます)
最新情報は「伏見・お城まつり実行委員会のフェイスブックページ>>をからどうぞ
|
|
|
|
怨霊に怯えまくった桓武天皇も今は静かに・・・。
御陵の前からまっすぐ西へ向かって行けば、丹波橋の駅に到着します。 |
|