京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 木屋町・祇園から清水へ…今日は龍馬とねねの道【幕末篇】
 
霊山護国神社・坂本龍馬&中岡慎太郎像
京都観光の定番としてご紹介した「八坂から清水〜ねねの道」の幕末版のコースです。

諸藩の藩邸が建ち並び、志士たちが闊歩した木屋町から祇園・八坂、そしてねねの道へ・・・

もちろん、時間があれば、八坂神社や高台寺、清水寺などの拝観も加えたいところではありますが、そちらの社寺のご紹介は、定番コースのページで見ていただくとして、ここでは、お題の通り、幕末の史跡を中心にご紹介いたします。
 
八坂から清水へ〜ねねの道・定番コースコチラからどうぞ
歴史散歩がもっと楽しくなる歴史逸話坂本龍馬暗殺犯を推理する」もお楽しみください
京都歴史散歩:木屋町〜ねねの道・幕末編の周辺地図
京阪:三条駅
   すぐ
三条大橋
   03分
1〜11 木屋町界隈
   20分
12 龍馬&慎太郎像
   07分
13 御陵衛士・屯所跡
   06分
14 翠紅館跡
   02分
15 霊山護国神社
   向い
16 霊山歴史観
   06分
17 青龍苑
   隣り
18 三国大学・顕彰碑
   12分
19 清水寺成就院
   07分
20 忠僕茶屋・舌切茶屋
   25分
京阪:清水五条駅
 
歩行時間:2時間20分
地図を別窓で開く・印刷する
木屋町の前に
三条大橋
木屋町を歩く前に三条大橋
三条大橋の刀傷 三条大橋の西側から二つ目の南北の擬宝珠には、あの池田屋事件の時についたと言われる刀傷がくっきりと…

また、橋の西詰め北側にあるスターバックスには、川を眺められるバルコニーがあり、手軽に川床気分を味わえますヨ
スターバックスで川床気分
木屋町界隈
ガイドブックにも載らない場所が多いので、木屋町界隈」だけの詳細地図を造りました。
 
武市瑞山
寓居跡
約3分
桂小五郎
寓居跡
向かい
大村益次郎
佐久間象山
遭難の碑
 約4分
桂小五郎像
 約6分
池田屋跡
約4分
酢屋
(拝観:500円)
   約8分
土佐藩邸跡
 約2分
岬神社
   約10分
近江屋跡
 約5分
10 中岡慎太郎
寓居の地
   約2分
11 古高俊太郎
邸跡
木屋町界隈の詳細地図
@武市瑞山寓居跡吉村寅太郎寓居跡
武市瑞山・吉村寅太郎の寓居跡(金茶寮) 「春雨じゃ濡れて行こう」の名ゼリフで有名な月形半平太のモデルと言われる武市瑞山は、土佐勤皇党を立ち上げ、ここで尊王運動をしました。
吉村寅太郎は攘夷の魁・天誅組の一員として活躍!
現在は、料亭・金茶寮
A桂小五郎寓居跡
「幾松」は桂小五郎と幾松のロマンスで有名で、当時の掛け軸なども残ります
桂小五郎&幾松・寓居跡(幾松)
B大村益次郎・佐久間象山遭難の碑
大村益次郎・遭難の碑 佐久間象山・遭難の碑 大村益次郎(左)は明治に、佐久間象山(右)は幕末期に襲われ命を落しました。
C桂小五郎像
現在、ホテルの建つ場所には長州藩邸があった事から、ここに桂小五郎像が立ちます 桂小五郎像(ホレルオークラ前)
D池田屋跡        E酢屋
池田屋・跡(池田屋・はなの舞) ご存知、テロを企てる長州藩士を、新撰組が襲撃した池田屋事件の舞台
現在は海鮮居酒屋に・・
「○○跡」という石碑のみの史跡が多い木屋町界隈で唯一現役で営業中なのは、材木屋の「酢屋」さん。
1階が木製の工芸品を売る店舗で、2階が龍馬関連の展示ギャラリー(拝観:500円)となっています。
坂本龍馬は、ここに海援隊京都本部を置き、暗殺の数日前まで滞在していました。
室内は改装されていますが、屋根裏の梁の部分が見事に当時のまま残ります・・・必見です!
 

酢屋
H近江屋跡      G岬神社         F土佐藩邸跡
近江屋跡(コンビニ)
ご存知、暗殺の舞台となった龍馬と慎太郎最期の地は、今はコンビニに・・・
岬神社
土佐藩邸の北にあった岬神社は土佐藩士の信仰を集めました。
土佐藩邸跡(旧立誠小学校) 現在は、高倉小学校の第二施設となっている元・立誠小学校の敷地には、幕末期には土佐藩邸があり、坂本龍馬が暗殺直前に酢屋から近江屋に移ったのも、この土佐藩邸を中心に行動していたからだもと言われています。
I中岡慎太郎寓居の地         J古高俊太郎邸跡
中岡慎太郎寓居跡(あぶら取り紙・象) 龍馬ととも暗殺される陸援隊の中岡のいた場所は、現在、「あぶら取り紙の店・象」に・・・
古高俊太郎邸跡(しる幸) 勤王の志士として活躍した古高俊太郎は、新撰組に捕らえられ、激しい拷問の末、池田屋での集会を白状したと言われますが、どこまでしゃべったのかは様々な意見が・・・
12 坂本龍馬
中岡慎太郎像
(円山公園内)
定番とは言え、やはりひと目は会っておきたい円山公園の、坂本龍馬中岡慎太郎像・・・

上記の木屋町の散策から、四条通りをド〜ンと東へまっすぐ・・・突き当たりにある八坂神社の楼門をくぐり八坂神社を突っ切るとそのまま円山公園に到着。
 
公園の中央にあるシンボル的な池に架かるこの石橋を渡ってそのまま、

さらにまっすぐ行ったところに銅像があります。
円山公園
坂本龍馬&中岡慎太郎像
13 御陵衛士
 駐屯跡
月真院
(不定期公開)
銅像から、再び池の前へと戻って、「ねねの道→」の案内板に従って南への道を行き、最も京都らしいと評判のねねの道へ・・・

道沿いには有名な高台寺がありますが、その手前にある月真院というお寺・・・ここが、あの新撰組から離脱した伊東甲子太郎が御陵衛士・高台寺党を名乗って駐屯した場所です。
御陵衛士・駐屯跡=月真院 月真院は、高台寺の塔頭(たっちゅう・大きな寺院に附属するお寺)として元和五年(1619年)に津和野藩・第2代藩主の亀井滋政によって建立されました。
織田有楽斎・手植えの椿
月真院・庫裏 以前は宿坊をされていて、「甲子太郎や藤堂平助の部屋に泊まれる」と歴史ファンには好評だったのですが、現在は残念ながら、基本・非公開・・・ただし、紅葉と写真の織田有楽斎手植えの椿が有名なので、花の季節やシーズンの週末のみ、不定期に公開されています 月真院・前庭
すいこうかん
14 翠紅館跡
(京大和)
翠紅館跡(料亭・京大和) ねねの道をさらにまっすぐ南へ・・・突き当たる感じのところを左に曲がれば、霊山護国神社の鳥居が見え、その鳥居のすぐそばに、料亭・京大和が・・・

幕末期には、ここに西本願寺の別邸となる翠紅館という建物があり、度々、尊王攘夷派の志士たちの会合が開かれました。

土佐藩の武市瑞山、長州藩の井上聞太・久坂玄瑞・桂小五郎、久留米藩の真木和泉などなど・・・そうそうたるメンバーが行なう会議は、翠紅館会議と呼ばれ、尊王攘夷ための具体的な計画が練られたと言います。
ねねの道から
霊山護国神社
&霊山歴史館へ
ねねの道からの道筋 突き当りを左 霊山と二年坂の分かれ道 護国神社と歴史館の分かれ道
りょうざん
15 霊山
護国神社
(拝観:400円)
維新の道 鳥居からは、赤い欄干のある「維新の道」・・・坂を上った左(上記写真右)が護国神社です。
クリックすると霊山の
マップ見れます↓
霊山護国神社マップ
霊山護国神社


昭和四年(1929年)に斎殿、10年後に本殿・拝殿が造営された霊山護国神社には、坂本龍馬をはじめ、池田屋騒動や生野の変で殉難烈士や天誅組など、維新の魁となった志士たちのお墓が並びます。
霊山護国神社・維新志士たちのお墓 霊山護国神社
こんな道もあるので
迷わないでね
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
やはり外せない坂本龍馬中岡慎太郎のお墓・・・お参りが耐えません
高杉晋作の墓
明らかに一つだけ新しくしたやろ!って感じの1番右が高杉晋作のお墓
木戸孝允(桂小五郎)と幾松の墓
山道を登った一番上のあたりにあるのが、木戸孝允=桂小五郎のお墓
霊山護国神社からの眺望 お墓だけではなく、ここは、眼下に八坂の塔を見下ろす絶好のロケーション。

この景色に酔いつつ、しばし、志士たちと語らうのも一興です
16 霊山歴史館
(拝観:400円)
霊山護国神社の向かい側にある霊山歴史館は、昭和四十五年(1970年)に開設した唯一の幕末維新に冠する総合博物館で、季節に合った特別展なども随時行なわれます。

明治新政府の明治元年(1868年)の布告によって、この霊山に、維新に尽力した人々のお墓が整備された事で、付近一帯の保存継承を踏まえて運営されています。

歴史館の前の道をとのまま進んでいくと、このあとの青龍苑と興正寺の間に出られますが、山合いに旅館やマンションの建つ普通の道ですので、京都らしい雰囲気を味わいたいのであれば、鳥居のある別れ道の所まで戻って、二年坂&参寧坂を歩きましょう
霊山歴史館
17 青龍苑
青龍苑
豊臣秀吉の正室・ねねの甥であり、歌人でもあっった木下勝俊の隠居地だった青龍苑・・・以前は、ここは「阪口」という料亭で、高い塀に囲まれて簡単にお庭を拝見する事はできませんでしたが、現在はその名もズバリ・青龍苑という名で、その阪口をはじめ、イノダコーヒーやよーじや、つけもの西利など八つの店舗の総合施設となり、美しい庭園や茶室も途中までは、無料で公開されています。

ここは、明保野亭(あけぼのてい)事件のあった場所とされています。
明保野亭(あけぼのてい)事件
池田屋事件の逃亡者を探索中の新撰組は、「料亭・明保野亭に長州藩士が潜伏中」との情報を得、ここに立ち寄ったところ怪しい武士が逃走を計ったため新撰組とともにいた会津藩士・柴司(しばつかさ)がその武士を斬りますが、結局その者は不貞浪士ではなく、土佐藩士の麻田時太郎と判明・・・
麻田がケガで済んだ事や、探索時に名乗らなかったという落ち度もあり、一旦は、一件落着となるものの、土佐藩が、武士にあるまじき失態として麻田を切腹させた事から、柴も切腹に追い込まれ、後味の悪い事件は、土佐・会津・新撰組の関係悪化となってしまう
18 三国大学
顕彰碑
興正寺
(拝観:400円)
興正寺は、京都・七条にある真宗興正派の別院で、親鸞聖人のお骨を納める本廟があり、多くの信者さんの納骨所でもあります。

写真の入り口から入り、階段を登った中ごろに、尊王攘夷志士として活躍し、安政の大獄に連座した三国大学の顕彰碑があります。
興正寺 三国大学・顕彰碑
じょうじゅいん
19 成就院
  (非公開)
成就院 清水寺の塔頭として室町時代に建立された成就院は、応仁の乱の兵火に遭い、その後、3大将軍・徳川家光によって、現在の形に再建されましたが、名勝・月の庭の一部は創建当時を残しており、小堀遠州か松永貞徳の補修となっています。
現在、非公開の成就院ではありますが、京都を盛り上げるイベントなどで、時々特別公開されます。

一度、「京都冬の旅」というイベントの一環として公開されている時に訪問させていただきましたが、上部写真の外観以外は、堂内はもちろん、庭園も写真撮影禁止となっておりますので、右の庭園写真は、イベントのポスターから転載させていただいた物ですが、少しは月の庭の雰囲気がわかっていただけますでしょうか。

幕末期には、攘夷派と朝廷のパイプ役として活躍した月照が住職を務めています。
成就院・月の庭
20 忠僕茶屋
舌切茶屋
忠僕茶屋
清水寺の境内に二つの茶屋がありますが、一つは、三重塔を仰ぐ位置にある忠僕茶屋(写真左)で、もう一つはその少し奥にある舌切茶屋)写真下)・・ともに月照に尽くした功績で、清水寺の境内での営業を許されたお茶屋です(詳細は下の「休憩タイム」で・・・)。
舌切茶屋
舌切茶屋は、本日お休みでした
休憩タイム・・・西郷隆盛と月照
安政五年の5月に、彦根藩主・井伊直弼が大老になり、6月には『日米修好通商条約』に調印され、紀伊藩主・徳川慶福(よしとみ)が将軍・家定の後継者に決定します。

そして井伊は、将軍の後継者に慶福のライバル・一橋慶喜(よしのぶ)を押し、幕府改革を唱えていた一橋派の人々を、公家や大名・志士にいたるまで、逮捕・投獄・死刑といった弾圧=安政の大獄を決行しはじめるのです。

これに不満を抱いていた薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)は、7月に鹿児島城下に薩摩軍を集め大々的な軍事訓練を行いますが、その訓練の最中に、斉彬は急死・・・京都で、尊敬する斉彬の死を聞いた西郷隆盛は、その時、すぐに殉死しようとしましたが、それを止めたのが、友人の僧・月照(げっしょう)でした。

月照は14歳の時に、叔父を頼って清水寺成就院に入り、22歳で成就院の住職になっていましたが、その時、「後を追って死ぬのではなく、その遺志を継いで改革を行う事こそ、主君の恩恵に報いる事なのだ」という事を、西郷に諭したのでした。

月照に支えられ、西郷は、斉彬の遺志を継ぐ事を決意し、水面下で仲間たちと、井伊を大老の座から引きずり下ろす幕府改革計画を立てていましたが、9月になっていよいよ西郷らにも、弾圧の手が伸びてきました。

もちろん、京都の公家たちと関係を持ち、尊皇攘夷派(一橋派)として動いていた月照も危険人物と見なされ、西郷と月照は共に京都を脱出>します。

途中で西郷は、友人に月照を鹿児島まで送り届けるように頼んで、自分は再び京都に戻り、なんとか、先の計画を進めようとしますが、警戒が厳しく、あきらめて月照たちとは、別ルートで鹿児島を目指します。

しかし、鹿児島に着いた彼らを待っていたのは、薩摩藩の「NO!」の答え・・・先代・斉彬亡き後の薩摩藩は、以前の姿勢を崩し、尊王攘夷派ではなくなっていたのです。

入国を拒否され、日向への追放を命じられますが、この日向追放は、あくまで名目上で、本当はその道中で斬り捨てるつもりだったのです。

安政五年(1858年)11月16日・夜・・・ゆっくりと錦江湾を進む船の上で、その事をさとった西郷と月照は、自らの死を覚悟して、二人とも金港湾に身を投げたのです。

船に同乗していた者たちが、あわてて救助をし、西郷は運良く生き返りますが、月照は帰らぬ人となってしまいました。

その後、1ヶ月して何とか回復した西郷を、薩摩藩は幕府の追跡を逃れさせるため、死亡として届出て、しばらくの間、奄美大島に移住して身を隠させたのです。

また、この逃亡劇に同行していた月照の従僕・大槻重助は、捕らえられて投獄されますが、出獄した後、月照に尽くした功績から、清水寺の境内で茶屋を営む許可を得て、その後は、商売をしつつ、月照の墓守をしたと言います・・・その大槻のお店が忠僕茶屋です。

さらに、 清水寺成就院の寺侍をしていた近藤正慎(こんどうしょうしん)という人物は、未だ西郷と月照が潜伏中に幕府に捕らえられ、厳しい拷問を受けますが、「このままではいつか自分が、彼らの逃亡先をしゃべってしまうのでは!」と思った近藤は、看守の目を盗んで舌を噛み切り自殺しようとしましたが、死に切れず、その後、柱に頭をぶつけて頭蓋骨を割って自殺したと言います。

近藤の子孫も、その忠義から、清水寺の境内での営業を許され、それが、舌切茶屋・・・ちなみに、俳優の近藤正臣さんは、この近藤さんの子孫です。
♪大君の ためにはなにか 惜しからむ 薩摩の瀬戸に 身は沈むとも♪ 月照・時世
いっしょに巡りたい!
八坂神社・知恩院・高台寺・清水寺
を巡る「ねねの道」定番コース

八坂神社
八坂神社
知恩院
知恩院
清水の舞台
清水寺
路地あるきしながら建仁寺・六波羅蜜寺を巡る
祇園界隈もう一つのコース

六波羅蜜寺
六波羅密寺
建仁寺
建仁寺
路地巡り
路地・辻子あるき
祇園祭については【京都の年中行事】のページでどうぞ
花暦&歳時記
                       

清水寺
枝垂桜
円山公園
ツツジ
青蓮院

高台寺
2・3日
節分祭
八坂神社
下旬
花灯路
祇園界隈
1〜30日
都をどり
甲部歌舞練場
1〜24日
鴨川踊り
祇園歌舞練場
30日
夏越払
地主神社
1〜31日
祇園祭
八坂神社
31日
おけら参り
八坂神社
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
 
 
 
ホテル・オークラ内で
京料理を味わう
京料理 入舟
 地図へ戻る
 
 
 
 
 
地図へ戻る  
 
 地図へ戻る
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る