京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
美術の宝庫・七条通りと七条周辺を歩く
 
東西本願寺から三十三間堂へ〜七条通を歩く
庭園・襖絵・博物館・・・すばらしい美術の数々に触れ合える七条通り沿いのぶらり散歩です。

迷いそうな場所もなく、歩く距離も短い!
京都駅から
@の興正寺までが15分くらいとCの渉成園からDの豊国神社までが20分くらいで、歩く部分はその程度。

ただ、見たい美術品、庭園が豊富なので、じっくり堪能するなら見学に時間が必要です。
今回、私は国立博物館は何度も入館しているので、涙を呑んで前を通っただけにしましたが、それでも、じっくり見ていたら5時間程度かかりました・・・(途中2回マクドに入ってますが・・・)
京都歴史散歩:七条通周辺の地図
JR:京都駅
 15分
1 興正寺
 03分
2 西本願寺
 07分
3 東本願寺
 03分
4 渉成園
 20分
5 豊国神社
 隣り
6 方広寺
 03分
7 京都国立博物館
 05分
8 三十三間堂
 向い
9 養源院
 05分
10 智積院
 07分
京阪:七条駅
地図を別窓で開く・印刷する

歩行時間:約1時間15分
興正寺
(境内自由)
興正寺
興正寺は、真宗興正寺派の本山、とても静かできれいなお寺でした
興正寺
西本願寺
(境内自由)
親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の総本山。国宝の書院や飛雲閣の見学は事前の申し込みが必要です。
西本願寺
      ↓阿弥陀堂西本願寺・阿弥陀堂
現在、御影堂は修理中で、少し残念ですが、なんと言ってもここの要チェックは伏見城の遺構と言われる桃山時代の傑作・唐門!
ほどこされた彫刻を眺めていると日が暮れるのを忘れてしまう事から『日暮門』とも言われます。
西本願寺・唐門
唐門
西本願寺・唐門のアップ
本願寺が東と西に分かれたワケは・・・
天下統一を目前にした織田信長が、現在の大阪城の場所にあった石山本願寺を攻めた『石山合戦』。
11世法主・顕如は和睦を受け入れ、本願寺を明け渡そうとしますが、長男・教如は籠城して徹底抗戦の構え。
宗門の絶滅を恐れた顕如は、次男・准如を後継者にします。
数ヶ月の戦いの後、石山本願寺は明け渡されましたが、信長の死後、時の天下人・豊臣秀吉が、七条堀川に寺用の土地を寄進し、教如は隠居して、正式に准如が12世法主となって本願寺(現在の西本願寺)が再興されます。
しかし、今度は徳川家康が天下を取り、秀吉の遺産を徹底的につぶしたい家康は、六条烏丸に寺用の土地を寄進します。
そこに、引退した教如が、12世法主として復活し、東本願寺となりました。
西本願寺前の古い町並み
↑西本願寺から東本願寺へ向かう道は、仏具屋さんが建ち並ぶ寺町の雰囲気を味わえる通りです。
石山合戦について、もっとくわしく知りたいかたは、ブログ:今日は何の日8月2日へGo
東本願寺
(境内自由)
堂内:500円
東本願寺
真宗大谷派の総本山・・・区別するために東本願寺=お東さんと呼ばれます。
伽藍を包み込む、壁と堀が美しく、世界最大級の木造建築・御影堂も必見です。
東本願寺
東本願寺・御影堂門
楼上の釈迦三尊を安置する御影堂門
渉成園
(お気持ち)
渉成園は、別名・枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれる東本願寺の飛び地にある池回遊式庭園で、もともとは嵯峨天皇の皇子・源融の六条河原院苑池の跡と言われています。
大きな池を真ん中に、たくさんの植物が植えられ、小さな庵も建っています。
ちょうど、見頃の花がなかったのが残念でしたが、桜の頃や、紅葉の季節はさぞや一段と美しいことでしょう。
渉成園 ほんの少しだけ
秋を感じました
渉成園
渉成園 渉成園
寛永十八年(1641年)徳川家康によって、寺に土地が寄進され、石川丈山作の美しい庭園に仕上がりました。
渉成園
渉成園
渉成園 渉成園
渉成園
豊国神社
(境内自由)
豊国神社 豊臣秀吉を祀る神社。豊臣滅亡後取り壊されたのを明治になって復興。

美しい唐門は国宝です
豊国神社
方広寺
(境内自由)
堂内:200円
鐘:100円
方広寺
関ヶ原の戦いで勝利を収めた徳川家康は、天下を手に入れ、逆に豊臣家は、徳川の一大名になってしまいました。
しかし、豊臣秀吉の残した資産は、家康にとって脅威です。
家康は、秀吉の息子・豊臣秀頼に寺社の修復をさせて資産を減らさせ弱体化を狙います。
秀頼は、言われるがまま私費を投じて、戦乱の世で崩壊した京都や奈良の神社・仏閣の復興事業を行いました。
その一つがこの方広寺です。
方広寺・鐘楼
方広寺の鐘と大坂の陣
関ヶ原に勝利した家康にとっては、豊臣家が存続している事さえ気に入らない・・・今、戦えば、自分が勝てるだろうと言う予想はつきますが、関ヶ原で味方についたとは言え、もともと秀吉の家臣だった武将がたくさんいます。

秀吉が亡くなる時に、五大老・五奉行を定め、「自分が死んだ後、秀頼を頼む」と願った事は皆が承知・・・そんな時、この方広寺に秀頼が寄進したこの鐘。
方広寺の鐘・銘文のアップ
鐘に文字が刻まれいますが、その中に『国家安康』『君臣豊楽』とあるのを見つけ、「これは家康を2つに分け、豊臣家の繁栄を祈る呪いの言葉だ!」という言いがかりをつけ、それを口実に攻撃をしかけます・・・それが、大坂の陣です。

冬と夏、2度に渡る大坂の陣で、豊臣家は滅亡し、名実ともに徳川の世となりますが、この鐘に刻まれた銘文が、「呪いの言葉だ」という事が、豊臣に攻撃を仕掛けたい家康のイチャモンである事は明白・・・なぜなら、豊臣家は見事にぶっ潰されましたが、肝心の呪いの言葉が書かれた鐘は、このとおり、今も残っているのですから・・・
京都国立
  博物館
(拝観:420円)
京都国立博物館 ロダンの「考える人」が悩みながらお出迎えしてくれる。
博物館の建物そのもが、明治半ばのフレンチ・ルネッサンス様式で、重要文化財に指定されています。
京都国立博物館前の考える人
三十三間堂
(境内自由)
堂内:600円
正式には、蓮華王院と言いますが、正面の柱間が33ある事から『三十三間堂』と呼ばれています。
圧巻は全長120mの本堂に並ぶ千1体の千手観音!一つとして同じお顔はありません。


毎年1月中旬に行われる『楊枝のお加持』の縁日。
その年成人した女性による弓道大会『当し矢』は特に有名です。
養源院
(拝観:500円)
豊臣秀吉の側室・淀君が、
亡き父・浅井長政追善のために、文禄三年(1594年)に建立。
養源院・本堂

彼らの供養のために書かれた俵屋宗達の襖絵も必見!
本堂の天井は、伏見城落城の時、城を死守した鳥居元忠と家臣が、最後に自刃し、その血に染まった廊下の板を使用した『血天井』として有名です。
どこに鳥居さんが倒れていたか、判別できるくらいはっきり残っています。驚きました
関ヶ原の前哨戦=伏見城・攻防戦
天下分け目の関ヶ原ですが、その戦いは関ヶ原だけではありません。
そもそも、豊臣秀吉亡き後の徳川家康は、伏見城に居座りつづけ、まるで天下人のように、好き勝手にふるまい、ここらへんで一発合戦をぶちかまして、一気に天下を掌握したいけれど、戦を仕掛けるには大義名分が必要・・・それでないと、ただの謀反になってしまいます。

そこで、家康は、自分が居座り続けている伏見城を、留守にする事にします。
自分が、伏見城にいなければ、「きっとその間に取り戻そうとするに違いない」と睨み、五大老の一人・越後(新潟県)上杉景勝に謀反の疑いをかけ、景勝の本拠地・会津城(福島県)へ向かうのです。

伏見城の留守を預かるのは、本丸の鳥居元忠・内藤家長、三の丸の松平家忠・松平近正、以下、1800名ほど・・・伏見城は「おとり」となったのです。
家康の未来のために、捨て駒となった彼らの前に、慶長五年(1600年)>7月19日、予想通り、三成の命を受けた毛利秀元・小早川秀秋ら4万以上の大軍が現れ、伏見城に猛攻撃を仕掛けます。

やがて29日には石田三成自らが出馬し、攻撃開始から14日目の8月1日午後、伏見城は落城しました。
三の丸の松平家忠は討死。城将を務めていた鳥居元忠は、その場に生き残っていた約300名とともに、本丸の廊下にて自刃します。
10 智積院
(境内自由)
庭園

収蔵庫
350円
智積院・庭園
冒頭にもご紹介した智積院の庭園
智積院
興教大師・覚鑁(こうぎょうだいし・かくばん)が、高野山から根来(ねごろ)山に移って建立した智積院は、戦国時代には学僧の数も増え、根来は最盛期を迎えていましたが、その巨大な勢力は、時の権力者・豊臣秀吉と対立する事になり、秀吉の軍勢によって、智積院をはじめとする根来の堂塔は焼かれてしまい、ことごとく灰になりました。
智積院・本堂 現在、京都・東山のこの地にある智積院は、もともと秀吉が、早くにして亡くなった愛児・鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺というお寺でしたが、
豊臣が大坂の陣で滅び、徳川家康の時代となって、「先に秀吉によって滅ぼされた根来の復興に」と、家康によって寄進され、「五百仏頂山(いほぶつちょうざん)根来寺智積院」と改名し、復活したのです。
江戸時代には、「ここを卒業しないと僧侶の資格がない」と言われるほどのお寺でした。
長谷川等伯と智積院
長谷川等伯は石川県・七尾の出身で、墨絵を中心に仏画や肖像画を書いていましたが、一念発起して都に上り、狩野派に入門しますが、作風が合わずに狩野派と決別し、大徳寺所蔵の名画の数々に触れ、独自の画風を築きあげていく事になります。
智積院・障壁画(書院)
現在、智積院に残る長谷川一族の手による障壁画は、「楓図」「桜図」「松に秋草図」「松に黄蜀葵図」「雪松図」「松に立葵図」など、四季折々の草花が描かれた見事な物・・・特に「楓図」「桜図」は、日本を代表するものとして有名です。

当然ですが、等伯直筆の物は収蔵庫に厳重に保管され、拝観はできますが写真撮影は禁止ですので、写真は書院にある服製品ですから、是非とも間近で等伯の直筆を見に行ってみてください。

「桜図」は、等伯の息子・久蔵の25歳の時の作品。
大胆な構図で、春爛漫の美しさを見事に描き出しています。しかし、久蔵さん自身は、その翌年、26歳の若さでこの世を去ってしまいます。

「楓図」は、その一年後に息子の死を乗り越え、55歳の等伯が懇親の思いを込めて描いた作品です。こちらは、色鮮やかな紅葉が力強く描かれ、悲しみを克服した等伯の決意の程が伺われます。
智積院の庭園
庭園に入って、まず、目にするのは池のある庭園です。
これは、『利休好みの庭』と言われ、中国の盧山をかたどって造られているそうです。
池の庭園の全体写真は冒頭の写真ですが、右の写真を見ていただければわかるように、石橋の右奥にまだまだお庭が続いています。
この右のあたりは、智積院になる以前の祥雲禅寺の頃に造られた桃山時代の物で、後方の山も自然と庭の一部に取り入れられています。
建物の下に池が入り込むように造られ寝殿造りのような優雅さもあり、縁側にすわると鯉が近づいてきたりして、とても気持ちいいですよ。
智積院
智積院 正面の部分は、植え込みと石組みが交互に配置され、そこを滝が落ちていく…という造りになっていて、洗練された江戸時代の傑作です。
刈り込みされているのはサツキで、毎年5月〜6月頃には満開を迎え、一段と艶やかになるそうです。
智積院
智積院 智積院
智積院には、他にも石庭や趣のあるお庭があり、お庭の観賞だけでも充分の時間を取りたい所です。
足を のばして
いっしょにめぐりたい!
智積院の前の道をさらに南に行けば、
「左=泉涌寺」「まっすぐ=東福寺」
の看板のある交差点→へでます。

健脚ならぜひ、このままどうぞ!

【歴史散歩:東福寺から泉涌寺へ】
花暦&歳時記
                       
椿
三十三間堂

渉成園
サツキ カキツバタ
智積院   渉成園

東本願寺
紅葉
渉成園
中旬
通し矢
三十三間堂
3日
春桃会
三十三間堂
8日
花まつり
西本願寺
15
青葉

祭り
積院
24日
地蔵盆
智積院
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る  
駅直結で
京のおばんざい
日本料理 浮橋
地図へ戻る  
 
地図へ戻る  
ハイアットリージェンシー京都内・三十三間堂近く
東山 Touzan
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 Tweet
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る