京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 秋色に染まる東山・東福寺から泉涌寺へ…
 
今回の歴史散歩は、東福寺駅を出て、ふたたび東福寺駅へ戻る2~3時間のお気楽散歩です。

ただし混んでいなければ、ですが・・・。
なんせ、東福寺は京都でも一位二位を争う紅葉の名所ですので、シーズンには、必ず人の波々々・・・この日は、平日のしかも、雨のパラつく空模様にも関わらず、この数ですから・・・。
雲龍院「悟りの間」の紅葉
雲龍院・悟りの間
かと言ってせっかくの名所ですから、見ないというのも寂しい・・・ここは一つ人を見物に行くつもりでどうぞ・・・一見の価値ある紅葉の波です。
ただ、皆さん東福寺だけを見て帰られるのが、とてももったいない・・・東福寺から泉涌寺への道には知る人ぞ知る紅葉の名所が点在し、秋には真っ赤に染まる東山が満喫できます。

京都屈指の紅葉の名所・東福寺とともに、ぜひ人知れず色づく静かな紅葉もお楽しみ下さい。
来迎院・今熊野観音寺・雲龍院は、穴場なので紅葉狩りを堪能できますョ。

また、赤十字病院の交差点から北へ行けば、2~30分で、『七条通りを歩く』(別窓で開くで訪れた智積院の前にでますので、時間をかけて東山を巡るなら、このまま七条のコースへ行かれる事をオススメします。
京都歴史散歩:東福寺から泉涌寺周辺の地図
JRまたは京阪:東福寺駅
    5分
1 東福寺
    8分
2 即成院
    13分
3 今熊野観音寺
    5分
4 来迎院
    すぐ
5 善能寺
    すぐ
6 泉湧寺
    3分
7 雲龍院
    23分
JRまたは京阪:東福寺駅
 
歩行時間:約1時間

東福寺までの道
東福寺駅を出るとすぐ商店街にぶつかるので、突き当りを右(南)に行きます。

   第三伏水街道橋
写真の橋の手前に中門があり、通天橋へはこちらが近いので、紅葉狩りの人で賑わっていますが、せっかくなので国宝の三門を見ておこうと思い、私はもう少し先の南門まで行き、そこから東福寺へ入りました。 東福寺:六波羅門
六波羅門
東福寺・境内地図
東福寺
境内自由
(通天橋:400円)
(方丈:400円)
東福寺:山門
三門
南北朝の頃に建てられたと言われる日本最古の三門で国宝に指定されています。

正面2階にかかげられた『玅雲閣』と書かれた額は、室町幕府第4代将軍・足利義持の筆による物。

四方の柱は、天正の大地震の時、三門の傷みを心配した豊臣秀吉の大修理の時の柱で、“太閤柱”と呼ばれています。
東福寺:山門
東福寺:山門
東福寺:東司
東司(とうす)
別名“百雪隠”とも言われ、要するに、修行するお坊さんたちのトイレです。
東福寺:東司
禅寺には、必ず禅堂のとなりにあるものなのですが、現存するのは、ここのみ。
最大で最古で重要文化財に指定されています。
東福寺:東司
禅堂
禅寺では最も重要な建物で、お坊さんが坐禅をする道場です。
昔は400人の僧がここで修行し、寝食をともにしたそうです。

やはり、こちらも東司と同様に、重要文化財の最大最古、室町時代の建物です。
東福寺:禅堂 東福寺:経堂
経蔵
東福寺:仏殿
仏殿(本堂)
東福寺は、臨済宗・東福寺派の大本山です。
嘉禎二年(1236年)に藤原道家が、「奈良の東大寺や興福寺と並ぶ大寺を京都に建立したい」と発願し『東福寺』と名付けました。

数々の兵火に見舞われた京都に中で、奇跡的に被害に遭う事はありませんでしたが、残念ながら明治に入って火災に遭い、法堂などの中心部を失いましたが、先の東司や禅堂・三門などは無事残りました。

仏殿は昭和九年に落慶された物です。
通天橋(拝観400円)
紅葉の名所・通天橋を渡って開山堂へ・・・通天橋からの眺めはまさに、紅葉の波・波波・・・

人も波・波・波・・・ですが、一見の価値は充分あります。
(混雑のため、現在は通天橋と臥雲橋からの写真撮影は禁止されています)
東福寺:天通橋
東福寺の紅葉 やはり通天橋からの6万坪のカエデの波…通天橋の真ん中あたりにある出っ張りからの眺め↑が最高です!
紅葉の東福寺
紅葉の東福寺 紅葉の東福寺
ほんとうに・・・息を呑む美しさです。
方丈=八相の庭(拝観400円)
禅宗のお寺には数々の庭園が残されていますが、方丈の四周に庭園が残されているのは、この東福寺だけと言われています。
それぞれに違った趣のあるお庭は一見の価値アリ!

また、右写真は通天橋から見た方丈の通天台ですが、ご覧の通り紅葉の眺めもすばらしい!
秋に東福寺と言えば、ついつい通天橋だけご覧になる方が多いですが、方丈も忘れずに・・・
通天橋から方丈を望む
方丈の通天台から見た通天橋↓ 東福寺:天通台から天通橋を望む
「八相の庭」とは、お釈迦様の生涯の八つの重要な出来事=八相成道に因んで命名された東西南北4つの庭の総称です。
東福寺・方丈庭園・南庭 南庭(前庭)

それぞれの石は、古代中国で信じられていた遙か東海の彼方にある蓬莱・方丈など仙人が住む4つの島を表し、白砂で荒波を表現しています。
東福寺・方丈庭園・西庭
西庭
=サツキの刈り込みと白砂で井田市松を表現
東福寺・方丈庭園・北庭
北庭
=ウマスギゴケの緑と市松模様の敷石の対比
東庭

雲模様地割に円柱の石で北斗七星を構成しています・・・別名:北斗の庭とも呼ばれます。

この石は、東司の余石を利用したもの・・・後方には天の川に見立てた生垣が配置され、夜空が足元に広がります
東福寺・方丈庭園・東庭
紅葉の東福寺・通天橋
通天橋を反対側の臥雲橋から眺めた姿・・・
実は、写真撮影スポットとしては、こちら側からのほうが人気だとか。
(混雑のため、現在は通天橋と臥雲橋からの写真撮影は禁止されています)
東福寺の拝観を終えたら、通天橋と並行に架かる臥雲橋を渡って北へ抜け、即成院方面へ向かいます
即成院
境内自由
通天橋を出たら北に向かい、通天橋を向かい側から観賞できる臥雲橋を渡ってさらに北へ・・・。

東福寺を出たら九条通りを右に曲がり、赤十字病院を右に見ながら進むと『今熊野観音寺→』の看板のある交差点を右に曲がります。

七条通(智積院方面)へは、ここを北に向かいます。
東福寺から泉涌寺への道
即成院(境内自由)即成院
正暦三年(992年)に、僧・恵心により伏見に建立され、その後、この地に移転しました。
ここには、あの平家物語の“扇の的”で有名な那須与一のお墓があります。

“願いがかなう扇の的”に願いを書いて奉納します
与一さん、打ち抜いてくれるかな?
即成院:那須与一の墓
東福寺から泉涌寺への道 即成院を過ぎた後の三つ又の別れ道は、一番左が今熊野観音寺です。
今熊野
 観音寺
境内自由
今熊野観音寺の紅葉
伽藍に着く前から見事な紅葉です。
この橋の手前に来迎院へ向かう別れ道があるので拝観後は、またここまで戻ります。
今熊野観音は、僧・空海が自ら観音像を刻んで、草堂に安置したのが、始まりとか・・・。

応仁の乱で伽藍が消失しますが、その後再建され現在に至っています。

ここも、すばらしい紅葉の名所です。
今熊野観音寺の紅葉
今熊野観音寺の紅葉 今熊野観音寺の境内には、1ヶ月ほどかけて下から徐々に色を変えるところから“五色かえで”と呼ばれる名木もあります。
今熊野観音寺の紅葉
紅葉の今熊野観音寺 最近では、東福寺の人並みを避けるように、知る人ぞ知る穴場の今熊野観音寺を訪れる人が年々増えているようです。


ちなみに←写真真ん中に写ってる木は、毎年、京都一赤くなる木だそうです。
今熊野観音寺の紅葉
紅葉の今熊野観音寺・五色かえで 紅葉の今熊野観音寺
境内には、こずえの先から下へ向かって順々に、ひと月程かけて色を変えていく事から『五色かえで』と呼ばれる樹齢350年の名木(写真左)をはじめ、まさに秋色に染まりまる 紅葉の今熊野観音寺
来迎院
境内自由
(庭園:400円)
来迎院の紅葉 藤原信房が、泉涌寺の月翁和尚に帰依し、この来迎院を建立しました。
やはり、ここも紅葉の穴場ですが、なんと言ってもぜひ見ておきたいのは、“含翠(がんすい)の庭”と呼ばれる庭園です。
来迎院の紅葉
含翠の庭(400円)
含翠の庭には、あの忠臣蔵で有名な大石内蔵助が建てた含翠軒という茶室があります。
茶室自身は、老朽化のため修復されていますが、大石直筆の看板が今も掲げられています。

京都・山科に浪宅を構えた大石は、よくここで茶会と称し、赤穂の浪人たちと密談をかわした、とされています。

池の水面に浮かぶ紅葉も一興…「水紅葉」って呼ぶんでしたっけ?↓
来迎院の紅葉
来迎院・含翠の庭の水紅葉 紅葉の来迎院
善能寺
境内自由
善能寺の紅葉 来迎院の山門の向かいには善能寺。

航空殉難者の慰霊碑とお堂が静かに建っています。

みんな素通りってもったいない~。

紅葉がとてもキレイでしたよ
善能寺の紅葉
みてら
泉涌寺
(拝観:500円)
(御座所:300円)
泉涌寺:仏殿と舎利殿 弘法大師がこの地に庵を結んだのが始まりとされ、後に清水が湧き出たことから、泉涌寺という名前になりました。


←仏殿(手前)と
舎利殿(向こう側)
泉涌寺:大門
こちらが正面玄関の大門、来迎院からだと、北側の門から入る事になります。
仏殿は、寛文六年(1668年)徳川家綱が再建した唐様建築の代表です。
舎利殿はもと御所にあった御殿を2階建てに改装・移築した物で、内部の宝塔に仏舎利を安置しています。
謡曲『舎利』は、この舎利殿を舞台に、太平記の説話に基づいた物です。
泉涌寺:楊貴妃観音堂 楊貴妃観音堂は、あの“世界三大美女”のひとり楊貴妃の像が安置されているお堂です。
楊貴妃の美貌に溺れ政治をおろそかにした唐の玄宗皇帝。
そのために安禄山の乱が起こり、楊貴妃は殺されてしまいます(756年)。
亡き彼女をを偲んで、皇帝が香木で作った等身大の像を、建長七年(1255年)に、中国に渡った僧・湛海が持ち帰りました。
以前は百年に一度の開扉だった秘仏でしたが、昭和31年から、参拝者の「お顔を見たい」という希望のもと、扉が開かれることとなりました。
紅葉の泉涌寺・御座所庭園
御座所
(拝観:300円)
泉涌寺境内に紅葉はほとんどありませんが、かつて御所の中にあった御里御殿が移築された御座所庭園には美しい紅葉が色鮮やかにお出迎えです。
雲龍院
(拝観:300円)
泉涌寺の境内図 雲龍院へは、泉涌寺の境内から…

大門を入ってすぐのところに、右へのわかれ道があり、→のような看板
(「雲龍院にはこちらから入れますが、拝観料が別途かかります」と書いてある)が、道のド真ん中に立っていますので、それを確認しつつ道を進んでいくと、迷う事なくたどりつけます。
「雲龍院へはこちらから…」の看板
雲龍院 雲龍院は、南北朝時代に数奇な運命をたどった北朝4代の天皇・後光厳天皇が建立されて以来、天皇家ゆかりの寺として、御寺泉涌寺の別院とされてきました。

応仁の乱など、何度かの火災の憂き目に遭いながらも、江戸時代には多くの僧侶が学ぶ大寺院となっていました。

現在、お堂には、歴代の北朝天皇の坐像や、幸福を呼ぶ「走り大黒天」などが安置されていますが、何と言っても、この雲龍院の魅力は、堂内から眺める庭園の美しさです。
しきしの景
雲龍院の「れんげの間」では、雪見障子の四角いガラスから、4枚の違った絵を眺める事ができます。

と言っても、お察しの通り、一つの庭園なのですが、その庭園の配置により、それぞれ個性のある風景が展開するように設計されているのです。

左から、椿、灯籠、楓、松、と四季折々の美しさが楽しめます。
雲龍院「しきしの景色」
雲龍院「悟りの間」の紅葉
悟りの窓
「悟りの間」にある悟りの窓からは、春に美しい梅を観賞する事ができる(写真右)のですが、
秋の季節は、縁側にあるカエデを障子越しに観賞するのがGOOD!

東福寺の紅葉が「動」なら、
コチラは「静」…

ゆっくりと心を落ち着けて観賞する静かな紅葉です。
雲龍院「悟りの窓」
雲龍院
もちろん、障子越しでなくとも、お庭は美しいww
足をのばせば

即成院へと曲がる交差点を北へ行くと約20分ほどで智積院・・・そのまま七条通りのコースへ行けます。
【美術の宝庫・七条通りを歩く】のページへGo
智積院
智積院
三十三間堂
三十三間堂
東本願寺
東本願寺
花暦&歳時記
                       

今熊野観音寺
紫陽花
東福寺
紅葉
東山界隈
14~16日
涅槃会
東福寺
第3日曜
お練供養
即成院
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
地図へ戻る
地図へ戻る
地図へ戻る
地図へ戻る
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る