京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 祇園・八坂から清水へ…ねねの道
 
祇園・八坂から清水へ〜ねねの道と東山花灯路
初めての京都にふさわしいコースです。

ご紹介のコースは、京都地下鉄:東山駅を出発点としていますが、「つけものの西利」や「油取り紙のよーじや」、「甘味処の辻利」など有名店の建ち並ぶ四条通ですから、やはり、その賑わいを味わいたいのであれば、京阪:祇園四条駅から東へまっすぐ突き当たり・・・最初に八坂神社を訪れて、知恩院・青蓮院へと巡ってから、再び円山公園に戻り、ねねの道へと向かわれるのが良いでしょう。

表示している歩行合計時間は約1時間半と少ないですが、見どころの多い社寺がたくさんありますし、道沿いの商店にもついつい目がいきますので、このルートは一日コースと考えていただいたほうが良いと思います。
京都歴史散歩:ねねの道の地図
地下鉄:東山駅
 12分
1 青蓮院
 10分
2 知恩院
 隣り
3 円山公園
 05分
4 八坂神社
 10分
5 圓徳院
 05分
6 高台寺
 向い
7 石塀小路
 03分
8 二年坂・産寧坂
 05分
9 八坂の塔
 05分
10 清水寺
 境内
11 地主神社
 25分
京阪:清水五条駅

歩行時間:約1時間半
霊山歴史館・霊山護国神社は「ねねの道〜幕末編」
建仁寺・六波羅蜜寺は「祇園・路地あるき」で 紹介しています
地図を別窓で開く・印刷する
しょうれんいんもんぜき
青蓮院門跡
(拝観:500円)
青蓮院門跡・大玄関 「門跡」とは、皇室や摂関家の子弟が入る寺院の事で、三千院・妙法院とともに、天台宗・比叡山延暦寺の三門跡として知られています。

この青蓮院も、多くの親王が代々の住職を務めた事で、平安時代から皇室との深い関わり持つお寺ですが、江戸時代の天明八年(1788年)に内裏が火災に見舞われた時には、時の後桜町上皇の仮御所となった事で、現在の伽藍は、まるで御所のような雰囲気となっています。

また、通称:青不動と呼ばれる不動明王二童子像は、平安後期の仏画で、園城寺(三井寺)の黄不動、高野山明王院の赤不動とともに「三不動」の一つに数えられます。
青蓮院門跡・相阿弥の庭
中央に池を配した相阿弥の庭↑
青蓮院門跡・宸殿 ←宸殿の前には、左近の桜と右近の橘・・・御所の雰囲気が漂います


青蓮院の青不動は、国宝の中でも、特に保存条件の厳しい重要な物です→
青蓮院門跡・青不動
青蓮院のクスノキ    簾のかかる雅なお部屋で、ゆっくりした時間を過ごすのもイイ!
青蓮院・小御所

←青蓮院のクスノキは、京都市指定の天然記念物・・・12世紀末に親鸞上人によって植えられたとも伝えられます。
知恩院
方丈庭園:400円
友禅苑:300円
共通券:500円
鎌倉時代の承安三年(1175年)に法然が草庵を結んだ事に始まる知恩院は、慶長八年(1603年)、先の関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が、徳川家の永代菩提所とした事で、現在のような大伽藍となりました。

二条城に継ぐ、京都での徳川の第二の拠点となった知恩院は、お寺でありながら、ここかしこに石垣を持つ城郭のような設計になっています。
知恩院・三門横の石垣
三門横の石垣↑
三門
知恩院・三門
徳川秀忠が寄進した三門は横幅約26mの入母屋造りの2階建て二重門で左右に山廊がある典型的な三門形式の物で、正面に掲げる「華項山」の額は霊元天皇の筆による物・・・日本最大の楼門は圧巻です。

三門・内部 三門・2階からの眺望
通常は非公開の三門内部ですが、毎年冬に行われる「京都冬の旅・特別公開」などで、時々公開され、その時は七不思議の一つ「白木の棺」も拝見できます。
御影堂
知恩院・御影堂(本堂)
御影堂は、法然上人の御影をまつる知恩院の本堂です。

寛永十六年(1639年)に第三大将軍・徳川家光によって建てられたもので、堂内は4千人もの人が入れる広さ・・・

一つ一つ違う大扉の「釘かくし」の職人技や、左甚五郎の「忘れ傘」「鴬張りの廊下」が必見です。
大扉の釘かくし
休憩タイム・・・知恩院の七不思議
*非公開・撮影不可はパネル展示からの転載
@白木の棺 (三門)
白木の棺 三門を建てた大工・五味金右衛門夫婦の像で、三門の床下から発見されました
A忘れ傘 (御影堂)
忘れ傘 左甚五郎が魔よけのために置いたと言われる忘れ傘・・・知恩院を火災から守っているのだとか・・・
B鴬張りの廊下 (御影堂)
鴬張りの廊下 歩くと心地よい音のする廊下・・・忍者よけとも言われます
C大杓子 (大方丈)
大杓子 2.5mある、すべての人を救う一切衆生救済を表しています。
D三方正面真向きの猫 (大方丈)
三方真向きの猫 狩野信政・筆・・・どこから見ても睨まれてます
E抜け雀 (大方丈)
抜け雀 襖の雀があまりによく描けていたため、どこかに飛び立っちゃったんですって!
F瓜生石 (黒門前)
瓜生石 黒門の前の道にある石で、その昔、ここから瓜が伸び、一夜にして花が咲いて瓜が繁ったのだそうです
知恩院・境内図
方丈庭園
方丈庭園
将軍が大名と謁見する場所だった大方丈と、将軍上洛の際の宿泊場所であった小方丈・・・貴重な襖絵に彩られた方丈を取り囲むように配置された方丈庭園は池を中心にしながらも白砂も美しい
大鐘楼
大鐘楼
17名の僧侶によって撞かれる除夜の鐘で有名な知恩院の大鐘は寛永十三年(1636年)の鋳造・・・日本三大鐘の一つです。
友禅苑
友禅染の開祖・宮崎友禅の生誕300年を記念して造営された友禅苑は、枯山水の庭や茶室がある日本の伝統文化を伝えるお庭です。
友禅苑
黒門 南門
知恩院・黒門
知恩院の北西の門が黒門・・・門の前には七不思議の一つの「瓜生石」があります。
黒門前の「瓜生石」
知恩院・南門
知恩院の南西にあたる南門は、お隣の円山公園に隣接しています。
円山公園
円山公園 平安の昔、現在の円山公園一帯は、クズやススキが生い茂る「真葛ヶ原(まくずがはら)」よ呼ばれてた原っぱでしたが、鎌倉時代の僧・慈円が
♪わが恋は 松を時雨の 染めかねて 真葛ヶ原に 風騒ぐなり♪と新古今和歌集に詠んだ事から、一躍、和歌の名所となりました。

その後、江戸時代に安養寺木阿弥が貸し席などを設け、一大リゾートとして定着・・・その頃から「慈円山安養寺」の名前から「円山」と呼ばれるようになり、明治になって公園として整備されました。
有名な坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像は、写真の石橋を渡った向こうにあります。
また、ご存じ円山公園の中心には、有名なしだれ桜…
最盛期の勢いはなくなりましたが、春になれば、今も元気に花を咲かせます。
枝垂桜・ライトアップ 円山公園・夜桜見物
名物の夜桜も盛況…活気にあふれる夜桜見物は、遥か大陸の国の露店のようで、見ている側も楽しいです。
 円山公園・しだれ桜
八坂神社
八坂神社・境内地図
右写真の有名な四条通に面した楼門は西の楼門です。
八坂神社・西楼門 ご存知、日本三大祭の一つとして有名な祇園祭や、新年を迎えるおけら詣りで知られる八坂神社は、「祇園さん」という呼び名で親しまれる京の町の守り神。

祭神は素戔鳴命(スサノヲノミコト)と奥さんの櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)と、その子供たち・・・
八坂神社 八坂神社 八坂神社
楼門の前は賑やかだけど、境内は意外と静か・・・厳かです
八坂神社・本殿
わかっちゃいるけど、あまり大々的に募集してほしくないなぁ(本殿前にて↑)
境内には、舞妓さんもお参りするという美御前社↓・・・
美人になる湧き水が湧き出ています。
もちろん、つけ放題ですがつけるほど美人って事でもない
美御前社

忠盛燈籠↑・・・平清盛の父・忠盛が白河法皇のお気に入りとなった逸話が残る灯篭です。
祇園祭については【京都の年中行事】のページでどうぞ
ねねの道
ねねの道 八坂神社から再び円山公園へと戻り、公園から南へと伸びる道を行き、道成りに大きく右に曲がると、祇園祭の山鉾を模して建てられた祇園閣が見えて来ます。

この祇園閣から南へ伸びる道がねねの道・・・
祇園閣
(公開不定期)
祇園閣
最も京都らしい風情あるねねの道は、一度はは歩きたい!もちろん人力車でも・・・
ねねの道 ねねの道 ねねの道
圓徳院
(拝観:600円)
圓徳院・南庭 慶長十年(1605年)、豊臣秀吉に先立たれた正室・ねねは、夫との思い出のいっぱい詰った伏見城の化粧御殿と前庭をここに移し、自らの住まいとしました。
圓徳院・北庭
思い出の南庭(←写真左)と石庭の北庭(↑写真右)・・・ねねの過ごした日々がしのばれます
高台寺
(拝観:600円)
亡き夫・豊臣秀吉の菩提を弔うために正室・ねねが建立した高台寺・・・小堀遠州の手掛けた庭園と、開山堂へと続く臥龍廊(がりゅうろう)は必見です。

また、高台寺蒔絵と称される漆工芸の美出品の数々や秀吉&北政所(ねねの事)の木像も有名。
高台寺・庫裏 茶室・遺芳庵
高台寺を代表する茶席
遺芳庵(いほうあん)
観月台と開山堂 臥龍廊
←書院から開山堂へ向かう観月台
  開山堂かた奥上部の霊屋へと向かう廊下が臥龍廊です↑
いしべこうじ
石塀小路
石塀小路 最も京都らしい風情の残るねねの道の途中には、これまた風情ある「石塀小路
隠れ家のような宿やバーが点在する
知る人ぞ知る路地。


目印は高台寺公園に上る階段の向かい側にあるレトロな照明→
石塀小路・灯
石塀小路
霊山と二年坂の分かれ道 ねねの道から、突き当りっぽい所を左へ・・・正面に見える鳥居が、龍馬など志士のお墓がある霊山護国神社への道、右へ行けば二年坂から産寧坂ですが、二年坂と産寧坂変わり目に八坂の塔への道がある
霊山護国神社については【ねねの道・幕末篇】でご紹介しています
二年坂
産寧坂
二年坂
京都らしいお土産屋さんが並びます
二年坂
階段を登ったら八坂の塔との別れ道
参寧坂
産寧坂もラストは階段に・・・
八坂の搭
(拝観:400円)
八坂の塔への道
上の写真の二年坂の階段を上りきったところを左に行けば産寧坂・・・

右へと少し坂を下れば八坂の塔へと続く路です。

こちらも風情あるお店が並びます
こちらの八坂の塔も、よくテレビなどで見かけるお馴染みの風景ですね。

東山を背負った景観にしっくりと似合う五重塔・・・高さ46mの本瓦葺で、正式名称は本観寺と言います。

古くは八坂寺と呼ばれて、四天王寺式の壮大な伽藍を持つ大きなお寺でした。

春は桜に彩られ、町屋を両側に見上げるこの風景が人気!
八坂の塔(法観寺)
10 清水寺
(拝観:300円)
清水寺(仁王門・西門・三重塔) 征夷大将軍となった坂上田村麻呂が延暦十七年(798年)に音羽山中腹び堂塔を建立したのが清水寺のはじまり・・・

現在の大伽藍・・・三重塔や舞台で知られる本堂は、江戸時代になって第3代将軍・徳川家光が建てた物で、ご本尊である十一面観音に舞を奉納するためにしつらえられたのが、清水の舞台です。

↓西門からの眺望
清水寺からの眺め
三重塔
三重塔
高さ29.7mの三重塔は寛永九年(1632年)の再建・・・1987年の前面修理で、寛永時代を再現。
西門
寛永八年(1631年)に再建された西門・・・ここから西山に沈む夕日は西方浄土を思わせる最高の眺望(上写真)
西門
本堂
本堂へ・・・
伽藍の中心となる本堂は、寛永十年(1633年)に再建され、仏堂である石敷の内陣と、礼堂である板敷の外陣からなる本隊に、舞台などがつく複雑な様式は平安時代からの形を受け継ぐ物
・・・という事で、本堂の一部である清水の舞台と言えば、やはりこの風景・・・
清水の舞台
清水の舞台から飛び降りる気持ちで・・・ ←下を見ると・・・おぉ〜コワッ!
清水寺・ほぼ全景
子安塔(こやすのとう)のある反対側からは、真正面の舞台と全景が見られますが、意外と、このビューポイントを知らずに帰ってしまう方が多い
音羽の滝
音羽の滝
奥の院の崖下から零れ落ちる音羽の滝は、清水寺の名前の由来ともなった清い清い名水・・・

飲めば、不老長寿に無病息災に効果バツグンとあって行列が耐えません
ご時世とばかりに、ひしゃくが紫外線滅菌システムに。。。

無病息災なら必要ないと思うが
・・・
ひしゃくの紫外線滅菌システム
夕暮れの茶わん坂
じしゅじんじゃ
11 地主神社
地主神社 清水寺の本堂北側にある鎮守社が地主神社・・・
縁結びの神様として有名で、本殿前にある一対の「縁結びの石」は、目を閉じて、一方の石からもう一方の石までたどり着く事ができたら恋が叶うのだとか・・・
地主神社・縁結びの石 ・・・と現在は恋愛成就の神様として若い娘に大人気の地主神社ですが、その昔は恨む相手を呪い殺す「丑の刻参り」として平安の若い娘に大人気・・・祈りの杉には、今も五寸釘の跡が・・・

良くも悪くも女の情念は凄まじいのだ!
地主神社・祈りの杉
時間があれば… いっしょに巡りたい!
木屋町etcをプラスしてねねの道を幕末目線で
巡る「ねねの道」幕末コース

酢屋
酢屋
龍馬&中岡像
龍馬&中岡像
忠僕茶屋
忠僕茶屋
路地あるきしながら建仁寺・六波羅蜜寺を巡る
祇園界隈もう一つのコース

六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
建仁寺
建仁寺
路地巡り
路地めぐり
花暦&歳時記
                       

清水寺
枝垂桜
円山公園
ツツジ
青蓮院

高台寺
2・3日
節分祭
八坂神社
1〜30日
都をどり
甲部歌舞練場
1〜24日
鴨川踊り
祇園歌舞練場
30日
夏越払
地主神社
1〜31日
祇園祭
八坂神社
31日
おけら参り
八坂神社
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
地図へ戻る  
八坂さんの目の前でお食事
柚子屋旅館一心居
リーズナブル
でも京都らしく
祇園東山 つじ華
地図へ戻る
石塀小路の雰囲気
そのままに
石塀小路 さくら
地図へ戻る
 地図へ戻る
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る