京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩


大和朝廷正当化のために、存在抹消・経歴査証
消された神様たち
 
 
神話のミステリーを紐解くおもしろさ
一般的に日本神話と呼ばれる物は、奈良時代に、大和朝廷=天皇家がこの国を治めるのに、ふさわしい家系である事を知らしめるために書かれた物です。
現在この科学の発達した世の中で、神話を100%事実と考える人はまずいないでしょう。
それなら、100%作り話かと言うとそうではない。
なぜならば100%作り話なら、国内を納得させられるはずがないからです。

たとえば、私がある老舗の会社の社長にいきなりなったとしましょう。
当然今まで先代社長と苦労をともにしてきた社員たちは不満ムンムンです。
しかし、そこに私が先代社長の孫だった・・・という看板を背負えば社員は納得します。

しかし、そのうち「結婚もしていない先代社長に孫がいるわけない!」と、痛いところを突かれます。
そこで、先代社長が若い頃に関係のあった女性の孫という話を作るとします。
しかし、まったくの作り話では、社員の理解が得られません。

そこで、先代社長が苦労時代に、何かと世話をしてくれた近所のやさしいお姉さんがいたという事実を利用します。
本当はそのお姉さんとは、単なる友人だったとしても、実は男女の関係になっていた・・・という事にすれば、話はがぜん真実味をおびてきます。

しかし、そうやって事実と作り話をつなげていってるうちに、いつしかつじつまがあわなくなってきます。
私と先代社長の年齢が祖父と孫の関係にあるまじき年齢だったり、社長の拠点が関東なのに、私が関西人だったり・・・という風に。

そのつじつまを合わせるために、またつじつまを合わせる・・・。
神話の中には、そうやって、存在を消された神様、経歴を査証された神様が数多くいるのです。

現在残っているのは、『古事記』と『日本書紀』そして、出雲・常陸・播磨・豊後・肥前に残る『風土記』。
この中の神代の時代の話を総称して神話と言います。

これらの書物のなかで、『風土記』はそれぞれ各地に残る神話や、名産品、名所なども書かれた平たく言うと各地方の紹介パンフレットのような物。
『日本書紀』は、漢文で書かれている事からも、海外向けに日本の成り立ちを紹介する物。
そして、『古事記』は、国内向けに天つ神=大和朝廷=天皇家を正当化する物、と言えるでしょう。

神代の昔から受け継がれた皇国・日本の誇りと伝統を大切にしつつ、神話のなかに埋もれたつじつまの合わないほころびをひっぱり出して、何が事実で何が創作か・・・群雄割拠する壮大なストーリーを推理する楽しさは、まさにミステリーです。

このページの先頭へ戻る
出雲の英雄スサノヲノミコト(須佐之男命・素戔鳴尊)
乱暴を働き、太陽神・アマテラス大御神を天岩戸に隠れさせた荒ぶる神、人身御供として捧げられる娘の嘆きを知りヤマタノオロチを退治する英雄神、どちらが本当のスサノヲノミコトでしょうか?
この対照的なふたつの顔を持つスサノヲノミコトは、まさに古代出雲の首長たちの誇りを隠しきれなかった大和朝廷の産物です。

まず、大和朝廷が勢力を伸ばすもっと以前から、出雲にはちゃんと統制のとられた国があって、そこには、荒ぶる自然(ヤマタノオロチ)を統治したりっぱな王がいた事を、無視するわけにはいかなかったのです。

神話によるとヤマタノオロチ(八俣大蛇)は、その文字が表すとおり、八つの谷、八つの峯にまたがる大蛇だったと言います。

想像してみて下さい・・・・少し高い所から、地図を見るように・・・まさしくヤマタノオロチは、川以外の何者でもありません。
川が毎年氾濫して多くの人を犠牲にし、作物に被害をもたらした事を、人身御供に捧げられる娘に例え、土木工事をして水害を防いだ大王を神と崇めました。

 

素戔鳴尊を祀る
八坂神社
神話の中でヤマタノオロチは、古志(こし)のヤマタノオロチと呼ばれています。
古志とは、『越』つまり現在の北陸のあたりで、出雲と海路によって交易がなされていた事もわかっています。
なにげに、この大王は出雲だけでなく、北陸地方も平定していた事を物語っているのです。

その英雄の影をどうしても消せなかった大和朝廷は、英雄を同族(アマテラス大御神の弟)に取り込みます。
しかし、出雲に降りた理由が必要なので、悪事を働いて追放された事にして、いったん出雲の国を治めさせておいて、最終的には、姉のアマテラス大御神に屈服して、宝剣(草薙の剣)を献上する、というストーリーです。

これなら、出雲の王は同族・兄弟なので侵略ではなく、あくまで和解となるわけです。

しかし、この時点では、あくまで和睦を結んだに過ぎません。
大和朝廷に屈しない出雲王朝は存在しています。
なぜなら、この後もスサノヲノミコトの息子(古事記では六代目)のオオクニヌシノ神がしっかりと出雲を統治しているからです。

このページの先頭へ戻る
抵抗勢力の代表オオクニヌシノ神(大国主神)
記紀神話に登場する神様は、大きく分けて2種類です。
『天つ神(あまつかみ)』は、高天原に住む天上の神様で、もう一つは『国つ神(くにつかみ)』、こちらは地に昔から住む土着の神様です。
はっきり言って一言で言うと記紀神話は、天つ神の子孫が、国つ神の子孫を征服する話です。
国つ神は、大和朝廷が統一する以前から、この国に住んでいた人々の事だと言っていいでしょう。

そんな、国つ神の代表格が、オオクニヌシノ神です。
オオクニヌシ神は、古事記ではスサノヲノミコトの6代後の子孫、日本書紀では、子供となっています。

おぉ!すでにもう、つじつまがあっていな〜い。
スサノヲノミコトは、天つ神であるアマテラス大御神の弟ですから、当然天つ神でその子孫(子供)なのに、国つ神。
記紀神話でオオクニヌシノ神は、かたくなに天つ神には加えられません。
それどころか、いじめられ、試練を与えられ、やっとの事で治めた出雲の国をアマテラス大御神の孫・ニニギノミコトに譲った事になっています。

よほど、同族に加えたくない抵抗勢力がそこにあったとしか思えません。
その証拠と言えるかどうかわかりませんが、オオクニヌシノ神を祀る出雲大社のご神体は、正面を向いていないのです。
これは、大和朝廷に背を向けるため、抵抗勢力の意地とも言えるのでしょうか。
参拝のしかたも、通常の神社とは異なっていて、出雲大社独特の参拝作法があるのです。

そんな反抗的な出雲大社に年に一度十月になると、八百万(やおよろず)の神が集まる・・・というのも不可解な話です。
ひょっとして、大和朝廷は、オオクニヌシノ神に、気をつかってる?
十月を古い言い方で『神無月』と呼びますが、これは全国の神様が日本の国を生んだイザナギノミコトの命日に集まって、宴会する用の酒造りのため出雲に出張するので、地元にいなくなるため神無月と呼ばれます。
逆に出雲では、『神有月』と呼ぶ・・・っと言う話はけっこう有名です。

当時としては、日本一を誇る大きな大きな神殿をを建てて、オオクニヌシノ神を祀った気の使いようも、国譲りの一言では片付けられない大きな抵抗勢力との大乱があって、大きな犠牲のもとに大和朝廷の支配が成立したとしか思えません。

その事は、オオクニヌシノ神の二人の息子の物語によって、明らかにされます。

このページの先頭へ戻る
信濃の王者タケミナカタノ神(武御名方神)
オオクニヌシノ神ミには、二人の息子がいました。
古事記による国譲りのシーンでは、天孫・ニニギノミコトの使いとしてタケミカヅチノヲノ神が出雲にやってきてオオクニヌシノ神に「この国を譲るのか、譲らないのか!」と迫ります。
オオクニヌシノ神は「私は年老いているので、ひとりで返答はできない。二人の息子に聞いてくれ」と言います。

一人目の息子・コトシロヌシノ神(言代主神)は「恐れ多い事です。それならば、この国は天神の御子に差し上げたらよろしいでしょう」とすんなりOKしますが、その後すぐ船に乗り、まじないをし拍手を打って、船に神座を造り、この世を去る呪術を行うとそのまま姿が見えなくなった・・・となっています。

不可解です・・・国を譲れ・・・はい譲ります・・・と素直に言った人間がなぜすぐ死ななければならないのか・・。
このコトシロヌシノ神の死は、やはり国を譲ったのではなく、奪った証拠だと言えます。

そして、もう一人の息子・タケミナカタノ神(武御名方神)は、腕に覚えがるらしく、果敢にタケミカヅチノヲノ神に戦いを挑みます。
しかし、力くらべに負けてしまい、その場から逃走します。

逃げた先が、信濃の諏訪湖のほとり。
そして、2度と信濃の国から出ない事、すなおに国を譲る事を条件に、命を助けてもらうのです。

その、二人の息子の成り行きを聞いたオオクニヌシノ神は、「高天原に届くような高い宮殿を建てて、私を祭ってください。私の子供たちは天孫の家来となってお仕えするでしょう」と言って亡くなります。

オオクニヌシノ神とコトシロヌシノ神が死に、タケミナカタノ神が諏訪湖に逃げて、子孫は家来になる・・・。
やはり、明らかにここで侵略戦争が起こっていますね。
オオクニヌシニ神のために建てた出雲大社は、大きな犠牲に対する恨みつらみが大和朝廷には怖かった・・・と言うところでしょうか。

ここで注目すべきは、信濃に逃げたタケミナカタノ神。
信濃の国を出ない事を条件に許した・・・というよりは、信濃まで大和朝廷の力が届かなかったとするべきでしょう。
タケミナカタノ神は、諏訪大社の祭神ですが、その諏訪大社は後々まで朝廷から特別扱いの待遇を受けています。
奈良時代に国司が派遣されてきますが、諏訪大社はその国司の命令を聞かず自治を行っても良い事になっていました。

やはり、それは信濃の地に大和朝廷が隠しきれない歴史上の大きな異国家が存在していたという事でしょう。

出雲の国にしても、信濃の国にしても、何もなければ神話にその話を盛り込む必要のない話です。
別に、国譲りの話など入れなくても直接、天孫降臨の話を進めても物語的には、何の支障もありません。
わざわざ、回り道をしてこの話を入れなければならないくらい、出雲と信濃の国つ神たちが強かったわけです。

このページの先頭へ戻る
もうひとりの天孫・ニギハヤヒノミコト(邇義速日命)と義兄弟・ナガスネヒコ
タケミカヅチノヲノ神が、国譲りで出雲を平定した後、アマテラス大御神の孫・ニニギノミコトが日向の高千穂の峯に、古事記では賑やかに、日本書紀ではややひっそりと、天から降りてくるのです。
これが、有名な『天孫降臨』の物語です。
しかし、ここにもうひとり、神の国から天下った天孫・ニギハヤヒノミコトがいます。

ニニギノミコトの移動手段は天鳥船(あめのとりふね)ですが、ニギハヤヒノミコトの移動手段は、天磐樟船(あめのいわくすふね)と呼ばれ、現在大阪の枚方・交野から生駒山を越えて奈良へ向かう168号線沿いにある磐船神社のご神体となっている巨石がそれです。

彼は、この生駒山麓に降り立ってから、生駒の登美(とみ)に住む豪族・ナガスネヒコ(那賀須泥毘古・長髄彦)の妹を妻にして、河内一帯を治めていたのです。
天磐樟船をご神体
とする磐船神社
磐船神社
ニギハヤヒニミコト
を祀る天田神社

天田神社
そこへ西のほうから、この地を征服しにやっってきたのが、あの高千穂に降り立ったニニギノミコトの4代目の子孫・カムイヤマトヒワレビコノミコト・初代天皇となる神武天皇です。

当然、ナガスネヒコは自分たちの国を護るべく戦わなければなりません。
彼らにとっての天つ神はニギハヤヒノミコトただひとりです。

瀬戸内海を通って難波(大阪)に上陸した神武天皇ご一行は、東へ東へと軍隊を進め、ナガスネヒコたちと合いまみえる事になります。
最初の戦いは、ナガスネヒコ側の完全勝利でした。
神武天皇は、この戦いで兄・イツセノミコトを失い、一旦海へと逃走します。
そして、「太陽神の子である自分たちが、日の方向(東)に向かって戦ったのがいけなかったのだ。今度は太陽を背にして戦おう」と、紀伊半島を回り込み、和歌山の方から上陸して、熊野・吉野を抜け、今度は奈良の方から生駒に攻め入るのです。

そして、2度目の戦いは、日本書紀では、金の鵄(トビ)が天皇の味方をして光輝いて、そのまぶしさでナガスネヒコが目がくらんで弓が引けずに敗走した後、なんとニギハヤヒノミコトがナガスネヒコを殺し、神武天皇の家来になります。

古事記では、ものすご〜くあっさりと、神武天皇がナガスネヒコを倒してし、ナガスネヒコが死んだ後にやはりニギハヤヒノミコトが、わざわざ神武天皇の陣中におもむいて、宝物を献上し臣下に収まります。

自分こそが天孫であるはずのニギハヤヒノミコトが、自分のために戦った忠臣を裏切ってまで、神武天皇の傘下に入るものでしょうか?
しかも、奥さんであるナガスネヒコの妹と末永く仲良く暮らし、その子孫は飛鳥時代に大きな権力を手にする物部氏なのです。

人の心情を考えた時、神武天皇の傘下に収まるつもりなら、ナガスネヒコが戦う必要も殺される必要もありませんし、たとえ殺さなければならなかったとしたら、妹である奥さんとも縁を断ち切らなければつじつまが合いません。
磐船神社・天田神社のくわしい場所は『歴史散歩・大阪』交野ヶ原のページへGo

このページの先頭へ戻る
初代天皇がふたりいる不思議
一般的に初代天皇と言えば、先ほどから登場している神武天皇の事ですね。
古事記にはありませんが、日本書紀に『始馭天下之天皇』(ハツクニシラススメラミコト)と呼ぶと書かれています。
ところが、その9代後の第10代天皇・崇神天皇のところにも、日本書紀では『御肇国天皇』、古事記では『初国所知之御真木天皇』という文字で表され、ともにハツクニシラススメラミコトと読みます。

ハツクニシラススメラミコトとは、読んで字のごとく初代天皇という意味です。
しかも、神武天皇の東征の話が終わったあと、2代・綏靖天皇〜9代・開化までの天皇の逸話がまったくないのです。
誰(奥さん)と結婚して、誰(子供)が生まれて、誰(子供の中のひとり)が後を継いで、どこどこ(陵のある場所)に葬った、という記述があるだけです。
しかも、整然と親から子へと受け継がれていきます。
今では、「9代天皇までは架空の人物で、崇神天皇から後が実在の人物である」という見方が一般的です。
それにしても、いくら架空の人物を並べるにしても、わざわざハツクニシラスをふたりにしなくても・・・と思いますよね。

そこで、そのつじつまの合わない書き方に対して、ここで政権が交代して新たな王朝が生まれた名残なのでは?という憶測が生まれます。
その一つにあるのが、大陸からの騎馬民族の侵略説です。

たしかに、空白の時代を物語る古墳の副葬品が、前期と中期では異質な文化を感じさせますし、この空白の間に、馬を飼育する数が明らかに増えているというのも事実です。

騎馬民族征服説では、天孫降臨の神話が朝鮮の神話に似ているところから、大陸の騎馬民族が九州に上陸し、それが崇神天皇、その後、神武東征の神話に見られるように西から領地を広げていき、最終的に大和朝廷を樹立したのが応神天皇なのだと言う。
かし、その説も完璧ではありません。
一番のネックはそんな古代に、一国を支配できるくらいの大量の人馬を運搬できるような船が、作れるものかどうかと言う事ですが、実際にはたぶん無理でしょう。

古墳等の違いに関しては、征服された・・・というよりは、何人かの大陸の文化を習得したインテリ達が渡来して、その文化を広めていった・・・と考えるのが妥当な所ではないでしょうか。

しかし、騎馬民族の征服まではなかったにしても、小競り合いの末、何らかの王権交代があったのは事実でしょうが、万世一系・神の子でなくてはならない天皇家にするために、ハツクニシラススメラミコトが同じ家系にふたりいる状態になってしまったのではないでしょうか。

架空と思われる人物はともかく、実在したと思われる天皇の中でも、ハツクニシラススメラミコトの崇神天皇の王国は、応神天皇で一度政権交代し、26代・継体天皇で再び政権交代が起きていると考えられます。

応神天皇の時代は、それまで大和に造られていた古墳が、巨大化して河内に登場するようになる事と、応神天皇とその次の仁徳天皇が屈指の英雄として描かれている事に、なにやら新王朝の力を誇示するような雰囲気が感じられます。

継体天皇は、武烈天皇に子供が無く、越前(近江という説もあり)から、呼ばれて天皇になった事になっていますが、そのわりには、大和の国に入れてもらうのに二十年かかっています。
天皇になってもらうために大和朝廷が呼んだのなら、すぐにでも即位して政務をこなしてもらうのが本当です。
これは、呼ばれたのではなく、大和朝廷を征服するのに二十年かかった・・・という事実の名残なのではないかと思います。

このページの先頭へ戻る
ヤマトタケル(倭建命・日本武尊)の真実
とにかくヤマトタケルノミコトは、日本神話の中では、群を抜いたヒーローです。
くわしく知らなくても名前だけなら、おそらく神話に興味のない人でも知っている人物でしょう。
しかし、彼もまた不可解な2面性を持っています。

兄を平気な顔で殺してしまう凶暴な性格のために、父・景行天皇から西に住む熊襲(クマソ)征伐を命令されたはずなのに、西の地方を平定して帰ってくれば、一言の褒め言葉もなしに、今度は東を平定しろと命令され、休む間もなく旅立って行きます。
その生涯のほとんどを地方平定の戦いに費やします。

兄を殺してしまう凶暴性と、泣く泣く父の命令に従う従順さと二つの性格を併せ持つ彼は、始めヲウスノミコト小碓命)と名乗って西へ向かい、今度はヤマトタケルと名乗って東に向かいます。

おそらくは、ふたり・・・いやもっとたくさんの勇者たちの総称がヤマトタケルであったと思われます。
タケルとは、猛々しい者、強い者という意味で、名前の意味からしても、ヤマトのタケル=日本の勇者という事です。
地方を平定した何人かの軍人たちの様々な戦いがヤマトタケルという一人の人物として描かれたのでしょう。

しかし、たとえヤマトタケルが何人かの軍人の総称だったとしても、神話の中でのヤマトタケルに少しの疑問が残るのです。
大阪の古市には、ヤマトタケルの墓とされる白鳥陵とヤマトタケルを祀る白鳥神社がありますが、その白鳥神社には、あのスサノヲノミコトも祀られています。
ヤマトタケルを祀る神社は、西日本よりも東日本に多くありますが、やはりスサノヲノミコトも祀られている事がよくあります。
この二人の接点は何なんでしょう?
しかも、なぜ、タマトタケルが征伐をしに行った東日本に多く祀られているのでしょう?
凶暴な性格と英雄の性格を併せ持つところも似ていますし、同じ草薙の剣を扱うところも似ています。

また、ヤマトタケルが戦いにおもむく時、何かと相談に行くのが、伊勢神宮の神官をしている叔母のヤマトヒメのところ。

伊勢神宮と言えばアマテラス大御神を祀る神社。
そこにも、何かしらの接点を感じるのです。

白鳥神社

勝手な想像ですが、西に行ったヲウスノミコトと戦い終わって帰ってきたヤマトタケルは当然別人で、しかもそのヤマトタケルは出雲の出身ではないか?と思うのです。
オオクニヌシノ神は国譲りの所で、「子供たちは天孫の家来となって仕えるでしょう」という言葉を残しています。
つまり、多くの戦いがそうであるように、負けた王や王族は殺されても、国民はたとえ他国に征服された形であっても、そのまま生き残るわけですから・・・。

そして、征服された側の人間は、当然戦いの場で最前線にたたされ、勝っても褒美などもらえるわけもなく、次から次へと戦いに駆り出される・・・。
そんな、植民地化された出雲出身の軍人の総称だとすれば、攻め込んだはずの東日本に多く祀られているのも納得できます。

そう、東日本は、国譲りの時タケミナカタノ神が逃走して造った国だからです。
征服者に逆らえず、気持ちとうらはらに、褒美もなしに最前線で戦う彼らに、同じ出雲の祖を持つ人々が共感を持った事は、充分考えられます。
白鳥陵・白鳥神社のくわしい場所は『歴史散歩・大阪』古市古墳群へGo

このページの先頭へ戻る
神話に対する私的な思い
戦後、日本神話は、軍国主義の象徴として、小学校の教科書から姿を消しました。
今の子供たちはどのくらい神話の事を知っているのでしょうか?
世界に数多く残る神話は、今も語り継がれているのに、なぜ日本神話はこのような事になってしまったのでしょう。
それは、世界中の神話の中で、唯一、今も生き続けている神話だからではないでしょうか。

世界に残る神話はすべて過去の遺産。
しかし、日本神話は現在にもつながり、今も生き続けている、・・・たぶんそれが問題なのでしょう。
でも、逆にそれは、世界に誇れる財産でもあります。

日本は単一民族ではありません。
古代に生きた人々が、ある時は征服し、ある時は統合し、隠し切れなかった過去の物語を神話の中に見つけた時のワクワクする気持ち。

もし、物語の中に多少の創作が混じっていたとしても、そこには、それが生まれた背景という史実があり、それが長きに渡って受け継がれて来たという史実があり、それらを探る事によって、より真実の出来事に近づいていけるのではないでしょうか?

軍国主義とは関係のない所で、この宇宙から始まる壮大なドラマを、脈々と受け継いでいってもらいたいものです。

古事記&日本書紀で経歴査証されたのは、神様だけではなく聖徳太子や蘇我氏も・・・
そちらの方は、
『謎が謎よぶ聖徳太子でご覧下さい
 
 
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

 
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

このページの先頭へ戻る