京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
空白の時代を求めて古市古墳群を巡る
 
古市古墳群と藤井寺から道明寺
魏志倭人伝に記された卑弥呼の話から、大和朝廷が登場するまでの百年余りのこの期間。
中国の歴史書にも日本の記載はなく、日本の歴史上まったくの空白の時代。

その時代に登場するのが、巨大な古墳たちです。
まるで、その空白の時代の事を伝えたくて仕方がないかのように・・・。
最初奈良盆地に造られていた古墳が河内の地に造られるようになるのは5世紀ころ…藤井寺市と羽曳野市にまたがるこの古市古墳群だけで、123基の古墳が点在します。

なかでも全国第2位の大きさを持つ応神天皇陵をはじめとする巨大前方後円墳が6基も、そのうち5基を巡る今日の散歩は、全部で4〜5時間。

日本武尊白鳥陵のほとりの道は、推古天皇の時代に整備されたわが国最古の国道・竹内街道の一部で、奈良と大阪、当時の2大都市を結ぶ大動脈だった道。

また、道明寺や応神天皇陵はあの大坂夏の陣で真田幸村と伊達政宗の決戦の舞台となった場所でもあります。

私はよくばってEの白鳥陵まで行きましたが、
Cの仲哀天皇陵からIの応神天皇陵ショートカット(徒歩15分ほど)するのが一般的で、そのコースなら1〜2時間のお気楽ぶらり散歩です
近鉄:藤井寺駅
  05分
葛井寺
  02分
辛国神社
  08分
アイセルシュラホール
  07分
仲哀天皇陵
  20分
野中寺
  20分
日本武尊白鳥陵
  15分
白鳥神社
  25分
誉田白鳥埴輪制作遺跡
  05分
墓山古墳
  014分
10応神天皇陵
  010分
11三ツ塚古墳
  05分
12古室山古墳
  02分
13仲津媛陵
  10分
14道明寺
  02分
15道明寺天満宮
  05分
近鉄:古市駅

歩行時間:2時間15分
大阪歴史散歩:古市古墳群周辺地図
地図を別窓で開く・印刷する
古墳についての詳しい事は『もっと古墳を知ろう』のページへGo
ふじいでら
葛井寺
(境内自由)
葛井寺(藤井寺) 飛鳥時代の渡来人・王仁一族の辰孫王が葛井連と改姓して創建したのが始まりです。
聖武天皇ゆかりの十一面観音様は、毎月18日のみのご開帳。(ご本尊の拝観は300円)その名にふさわしく藤の花が見頃でした。
葛井寺の藤
からくに
辛国神社
(境内自由)
辛国神社 日本書紀に雄略天皇の頃・物部氏の創建とありますので、西暦500年頃からの歴史のある神社ですが、やはり辛国=唐国・韓国という事で渡来系の氏族との関わりの深い神社と思われます。
境内の石の鳥居は藤井寺村の村社であった長野神社から明治41年に移築された物…

毎年10月17日には祭礼が行われ、多くの人で賑わいます。
辛国神社
アイセル
シュラホール
(入館:無料)
月曜休館
古墳を造る時、巨石を乗せて運んだと言われる『修羅』の形をした藤井寺市の生涯学習センターです。
中は古墳の模型や、出土した埴輪の展示、遣唐使関連の資料館となっています

高野大師行状図画に描かれた遣唐使船
アイセルシュラホール
仲哀天皇陵
(岡ミサンザイ古墳

全長235メートル、全国第17位の岡ミサンザイ古墳は、仲哀天皇の陵だと言われています。
巨大古墳造営ブームの最初の頃ですね。
やちゅうじ
野中寺
(拝観:600円)
八尾の勝軍寺「下の太子」と太子町の叡福寺「上の太子」と並んで「中の太子」と呼ばれる聖徳太子ゆかりのお寺です。
野中寺 建立当時は、法隆寺式の大伽藍を誇っていましたが、南北朝の延元の戦い(野中寺合戦)で、その伽藍は焼失…秘仏・弥勒菩薩は毎月18日に拝観できます。

手前の礎石は、金堂跡です→
野中寺
ヤマトタケルノミコト
日本武尊
白鳥陵
日本武尊・白鳥陵
ヤマトタケルノミコトの陵とされる全長190メートルの前の山古墳からは、1500年前の物と推定される埴輪が出土しています。
戦いにあけくれ、遠征先で息を引き取ったミコトが、白鳥の姿になって古市に飛来したという『記紀』に記された伝説は、羽曳野という地名の由来にもなっています。

            ヤマトタケルについては『消された神様たち』のページへ
しらとり
白鳥神社
(境内自由)
白鳥神社 古市駅のすぐ裏手にある白鳥神社は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と素戔鳴命(スサノオノミコト)を祭る神社で白鳥陵のあたりから江戸時代に移転してきました。

もとは6世紀に築造された欽明天皇のモガリ陵の後円部であるのだとか…
こんだはくちょう
誉田白鳥
  埴輪制作遺跡
誉田白鳥埴輪制作遺跡・復元窯 誉田白鳥埴輪制作遺跡・復元窯
道路工事中に偶然発見された埴輪制作窯跡です。
長さが6〜7メートル幅1.5メートルのゆるやかに傾斜した登窯が9基発見されました。

現在は、復元模型が設置され、在りし日の姿が偲べます。
誉田白鳥埴輪制作遺跡 その後、国道170号線を挟んだ向かい側には、埴輪政策に携わった職人たちの住居跡も発見され、多くの埴輪も出土しました。
出土した馬型埴輪 出土した円筒埴輪
墓山古墳
墓山古墳 墓山古墳(上空より)
古市古墳群の中心に位置する全長225メートル、全国で22位の大きさの大型古墳です。
上空からの写真の中央が墓山古墳、
右下が向墓山古墳です。
墓山古墳には、向墓山古墳↓など附属する4基の陪塚が周辺にあり、そのうち、野中、西墓山古墳には、甲や鎧、刀剣などの多数の鉄製品があり古墳の主の権力の大きさがうかがえます。
向墓山古墳
10 応神天皇陵
(誉田御廟山古墳)
応神天皇陵
応神天皇陵、側面 堺の仁徳天皇陵に次ぐ全国第2位の長さ417メートルの応神天皇陵とされる誉田御廟山古墳。
表面積なら仁徳陵を上回る堂々の第1位です。

とにかく大きすぎて山にしか見えません。日本書紀の没年と古墳の築造年とはズレがあるものの、中国にまでその名を轟かせた大王にふさわしい大きな御陵…
大坂夏の陣・道明寺誉田の戦い(下記の囲みコラム参照>>)は、このあたりが主戦場となりました。
11 三ツ塚古墳
助太山古墳、中山塚古墳(左)、八島塚古墳(右)…同じ周壕で囲まれた3つの方墳を三ツ塚古墳と呼びます。

昭和53年に中山塚と八島塚の間から、巨石の運搬用に使用したと思われる『修羅』が出土し、大きな話題となり歴史教科書に変化をもたらしました。
中山塚古墳 八島塚古墳
12 古室山古墳
古室山古墳 応神天皇陵と仲津媛陵の間に位置する地形を利用した古市古墳群の中で、初期の時代の前方後円墳です。

古墳に登って振り返ると、今、歩いて来た場所が眼下に広がり、遠くには葛城山…と、ちょっと爽やかな気分になったりなんかします。
古室山古墳
13 仲津媛陵
(仲津山古墳)
全長291メートル、全国で第9位の大型古墳です。

仲津媛は、応神天皇の皇后…このあたりは住宅に囲まれていて、御陵の正面を見つけるのに苦労しました。
仲津媛陵
14 道明寺
(境内自由)
道明寺 古墳造営に携わった土師(はじ)氏の氏寺・土師寺として建立され、江戸時代までは四天王寺式の伽藍配置を持っていました。

土師の子孫の菅原道真ゆかりのお寺という事で道真公の別名・道明から道明寺と呼ばれるようになりました。
国宝の十一面観音菩薩様は、毎月18日と25日に拝観できます
道明寺
15 道明寺天満宮
(境内自由)
(梅園:300円)
道明寺天満宮 道明寺と同じく土師氏の氏神として成立。菅原道真の遺品の宝物が伝えられています。

境内には、三ツ塚古墳で出土した『修羅』の復元品や、梅林があり、梅の名所としても知られています。
修羅(復元) ←修羅

   さざれ石→

約7千万年前・白亜紀後期の物で、細かい石が集まって大きな岩になっています
天満宮のさざれ石 さざれ石アップ
梅園 (毎年2月11日〜3月11日公開…入園料:300円)
道明寺天満宮・梅園
道明寺天満宮・梅園 道明寺天満宮・梅園 菅原道真公と言えば梅…

道明寺天満宮の梅園には約800本の梅の木があり、ド真ん中に橋のような展望通路がある事で、上から、梅の波を見る事が出来るのが圧巻です。
道明寺天満宮・梅園
古墳については『もっと古墳を知ろう』のページへGo『修羅』の写真も載せてます。
休憩タイム・・・大坂夏の陣・道明寺誉田の戦い
 古代だけじゃない!戦国2大スター・真田幸村と伊達政宗が!!!
元和元年(慶長20年・1615年)5月6日…前年の大坂冬の陣の講和の条件として外堀を埋めるはずが、あれよあれよという間に内堀まで埋められ、裸城同然となった現在の大坂城では、城将・大野治長の推す籠城戦では不利と判断した真田幸村後藤又兵衛基次らは、家康本隊が大坂にやって来る道筋で待ち伏せしようと、道明寺・誉田(ほんだ)へと撃って出ます。

まずは、後藤基次が夕べの手はず通りに、道明寺付近に到着します。
この付近は道幅も狭く、入り組んでいるため、ここで襲撃すれば必ず大混乱になるであろうと予想したのです。
基次は2千800の兵を率いて、道明寺西から藤井寺へと進みますが、まだ真田隊はやって来ません。
実は、この日は大変な濃霧で、真田幸村と毛利勝永は思うように軍を進める事ができず、かなり遅れてしまっていたのです。

とりあえず、二人を待ちながら、徳川の動きを探るため偵察隊を派遣した基次・・・帰って来た彼らの話によると、敵はもうすぐ目の前にやって来ているとの事。

もはや、待ってはいられません。
おそらく、真田隊もすぐ近くに来ているに違いありませんし、単独でも、徳川軍を食い止めなければ・・・と、基次は撃って出る決意をします。「道明寺・誉田の合戦」はこうして始まりました。
やがて、道明寺に到着する真田隊…しかし、彼らが見たのは、基次の壮絶な討死でした
しかも、援軍として駆けつけていた薄田隼人兼相までもが、すでに討死…
幸村にあるまじき手際の悪さで、大きな犠牲を払ってしまいました。
しかし、嘆いてはいられません。続いてやって来る徳川軍を、迎え撃たなければ・・・。
すると、やって来たのはあの伊達政宗の軍…幸村は正面からぶつかる事を避け、「槍ぶすま作戦」を決行します。
「槍ぶすま作戦」とは、槍を持った兵を進路上に隠れさせておいて、敵が近づいて来たところを、一斉に槍をそろえて突き出す・・・という作戦。
この作戦は成功し、伊達隊には多くの犠牲者が出て、逃げ出す者が続出しました。

一方、この日、八尾・若江のあたりでも激戦が行われていました。
「八尾・若江の合戦」を繰り広げていたのは、木村重成が率いる4千700の兵と、長宗我部盛親の率いる5千の兵でした。
実は彼らは幸村らと同じく、大和路から大坂へ入って来る家康の主力部隊を、やはり道明寺付近で襲撃すべく出陣したのですが、途中、木村隊が若江付近で井伊直孝の部隊に、長宗我部隊が八尾で藤堂高虎の部隊に遭遇し、その場で戦闘がはじまった物でした。

この戦いでは、木村重成が討死…長宗我部盛親は討死こそしなかったものの、やはり戦いに敗れて敗走します。
「八尾・若江の合戦」の戦況を聞いた大坂城の大野治長は、その時、まだ伊達隊と奮戦中の幸村にも、大坂城に戻るように支持を出し、結局、真田隊の退却で、この日の戦闘は幕を閉じたのです。

翌・5月7日・・・徳川家康は大坂城に総攻撃を仕掛けます。
花暦&歳時記
                       

道明寺天満宮

古室山古墳

葛井寺
15日
佐義長
道明寺天満宮
下旬

道明寺
〜中旬
祭り
天満宮
25日
筆祭
道明寺天満宮
30日
夏越祓
道明寺天満宮
24・25日
天神祭
道明寺天満宮
15日
盆法要
道明寺
秋分
彼岸
道明寺
17日
祭礼
辛国神社
25日
納め天神
道明寺天満宮
大阪全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
大阪のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る