|
毎年2月3日前後 |
各地の節分行事 |
例年予定されている節分行事
*場所によっては別途拝観料が必要です
*予定は変更される場合もあります
|
日付 |
場所 |
交通 |
備考 |
|
2月3日 |
露天神社 |
大阪駅・梅田駅 |
お初天神の節分祭、豆まきやお火焚きのおか、16時半〜うどん・ぜんざい・お神酒の振る舞いあり |
成田山不動尊 |
京阪・香里園駅 |
10時半〜12時〜13時〜14時〜15時〜の5回の豆まき・・・有名人著名人が参加する事でも有名 |
|
生國魂神社 |
地下鉄
谷町九丁目 |
願い事を書いた祈祷木(ゴマギ)を神職が焚き上げ、祈祷成就を祈る神事を行う、9時〜 |
|
住吉大社 |
阪堺線
住吉鳥居前 |
節分の日に新春を祝うお祭り…境内ではぜんざいが振る舞われ、厄除けの参拝者で賑わう。9時〜 |
|
石切劔箭神社 |
近鉄・石切
または新石切 |
神官た50人余りが、豆やお餅を一斉にまき、厄除けを祈願する |
|
道明寺天満宮 |
近鉄・道明寺 |
神事の後、出てくる鬼に向かって豆をまき、鬼が退散すれば、無事終了、19時半〜祭典、20時〜豆まき |
|
2月1日
〜7日 |
吾彦山
大聖観音寺 |
地下鉄・あびこ
JR・我孫子 |
あびこ観音の名前で知られ、この期間に厄除けに祈願をする人が多い、本尊・聖観音像もご開帳 |
|
|
|
毎年4月中旬 |
造幣局 桜の通り抜け |
夜はぼんぼりでライトアップされます
*令和2年の通り抜けは中止となりました
|
京阪の天満橋駅からは、案内板にしたがって進んで行けば良いので、始めての人も大丈夫で…コースは南から北への一方通航ですが、並行に走る桜ノ宮公園の道に数多くの露店が出ますので、楽しみながら天満橋駅へと戻れます
見上げるだけでなく、目の高さに桜の花を観賞できるのも、通り抜けの魅力です。 |
関山(かんざん) |
|
蘭蘭 |
大島桜 |
御衣黄(ぎょいこう):
葉桜ではありません、こんな色の花なんです。 |
鬱金(うこん) |
雨情枝垂(うじょうしだれ)
|
記念メダルのデザインにもなってる『大手毬』 |
行く桜を惜しむような淀川べり |
|
|
|
|
毎年2月15日前後と3月15日前後 |
涅槃会(ねはんえ)
|
予定されている各地の涅槃会
*場所によっては別途拝観料が必要です
|
日付 |
場所 |
交通 |
拝観料 |
備考 |
京
都 |
3月1日
〜31日 |
真如堂 |
京都市バス
真如堂前 |
500円 |
15日:法要、1日〜31日の9時〜16時まで涅槃図が公開。花供祖(はなくそ)あられの授与も |
|
3月14日〜16日 |
東福寺 |
京阪または近鉄
東福寺 |
三門:500円
龍吟庵:400円 |
本堂にて大涅槃図の公開と献花展、尺八献笛、甘酒の接待(本堂:無料) |
3月14日〜16日 |
泉湧寺 |
京阪または近鉄
東福寺 |
500円 |
法要は15日、期間中、極彩色の涅槃図を特別公開 |
3月15日 |
清涼寺 |
京阪市バス
嵯峨駅釈迦堂前 |
当日のみ無料 |
京都三大念仏狂言の一つ嵯峨大念仏狂言・鑑賞と涅槃会法要の後、お松明式 |
3月15日〜4月15日 |
本法寺 |
京都市バス
堀川寺之内 |
500円 |
10時〜16時・あの長谷川等伯の涅槃図(重文)を公開。光悦作の名勝「三巴の庭」も… |
|
|
|
|
|
|
大
阪 |
2月15日 |
四天王寺 |
地下鉄
夕陽ヶ丘 |
中心伽藍
300円 |
金堂の「涅槃図」前の法要後、仏石釈迦如来石像前にて献花とおつとめ |
|
3月15日 |
彌勅堂 |
阪急茨城下車
南へ1km |
無料 |
13時〜16時、彌勅堂に伝わる釈迦涅槃図と、十三図を一般公開公開 |
|
|
|
|
|
|
奈
良 |
2月15日 |
興福寺 |
近鉄・奈良 |
|
お釈迦様の命日に涅槃画像を掲げ法要を行なう、甘酒の接待 |
|
2月15日 |
唐招提寺 |
近鉄・西の京 |
|
お釈迦様の命日に、その様子を描いた涅槃図を掛け、独特な造花を供えて、供養も法要 |
|
2月15日 |
法隆寺 |
JR法隆寺 |
|
釈迦が入滅されたとする2月15日にその遺徳を讃える法要 |
|
3月9日 |
宝山寺 |
JR・近鉄生駒駅からケーブルカー |
境内自由 |
10時〜12時、護摩終了後、無病息災を祈って火渡りに参加で、不動明王の護符を授与 |
|
今から約2500年前の旧暦2月15日・・・仏教の開祖であるお釈迦さまが80歳の生涯を終えましすが、仏教では、そのお釈迦さまの死の事を、人の死と区別して涅槃(ねはん)と呼びます。
涅槃会は、そのお釈迦さまのご命日と、それを新暦の3月15日に置き換え、その教えや徳に感謝する行事・・・多くは、お釈迦さまが亡くなった時の様子を描いた涅槃図を堂内に掲げ、最後の説法が書かれた遺教経(ゆいきょうぎょう)を読みます。
↑東福寺涅槃図 |
|
|
毎年6月末日と7月末日 |
夏越の祓(なごしのはらえ) |
|
夏越大祓とは、6月から7月にかけて各地で行われるお正月から半年間のケガレを祓う神事です。
6月後半から7月に行われる知らず知らずのうちについた邪気を祓う行事、多くはケガレを託した人形(ひとがた)を川に流したり、焼いたりしてケガレを祓い、『備後風土記』の故事にちなんで茅の輪をくぐります。
備後風土記
素戔鳴尊(スサノオノミコト)が旅先で病にかかった時、蘇民将来という男の家で茅のふとんと栗でもてなしてもらったおかげで快復に向かい、そのお礼として、「次に疫病が流行った時、ちがやで輪を造り腰にぶらさげておけば疫病から逃れられるだろう」と教えられます。
やがて、本当に疫病が流行った時、言われた通りにした蘇民将来の家族だけが疫病にかからずにすんだのです。 |
|
|
茅の輪くぐり |
|
|
夏越大祓ピックアップ
|
|
|
|
6月30日 |
石切神社 |
近鉄・新石切 |
本殿正面の大きな茅の輪で、一般参加できる |
茨木神社 |
阪急・茨木市 |
神主を先頭に厳かに茅の輪くぐりが行われる |
7月31日 |
住吉大社 |
南海・住吉大社 |
夏越女や稚児による茅の輪くぐりが行われる |
|
|
|
現在は行われていません |
京阪電車・私市駅 七夕イベント(終了) |
|
毎年、7月7日、七夕伝説の残る京阪交野線・私市駅で、ロマンチックなイベントが行われます。
京阪本線から交野線に乗り入れしている朝の特急が『おりひめ』、夕方の準急が『ひこぼし』と名づけられていますが、いつもは出会うことのない2台の電車が、七夕の夜7時過ぎに私市駅で数分間の再会を果たします。
全国からの鉄道ファン&地元の京阪ファンが集まる人気のイベント…当日は、機物神社の七夕祭をはじめ、天野川や私市駅周辺もライトアップされ、幻想的な七夕の夜となります。
←は2008年の出会い
★2013年のダイヤ改正により、「おりひめとひこぼしの出会い」はなく、七夕仕様のラッピング電車の走行やゆるキャラの登場するイベントとなっています。 |
|
|
毎年7月24日・25日 |
天神祭 |
24日:宵宮
25日:本宮 |
ご存知日本三大祭の一つ・・・
非業の死を遂げた菅原道真公を祀る大阪天満宮・・・
創建の2年後に、まずは鉾流神事(ほこながししんじ)が行われるようになり、その神事をい氏子たちが船から見守ったのが、船渡御(ふなとぎょ)の始まりなのだとか…
現在では、23日のギャルみこしを皮切りに、24日の宵宮は大阪天満宮を中心に・・・25日の陸渡御で天満宮を出たお祭は、舞台を大川に移し、水の都のハイライト・船渡御へ・・・最後には、約5000発の奉納花火が大阪の夜空を焦がします |
|
天神祭周辺地図
|
23日 |
|
|
12時〜15時 |
ギャル御輿 |
天神橋筋商店街 |
24日・宵宮 |
|
|
8時50分頃 |
鉾流神事 |
鉾流橋畔 |
16時〜19時 |
催太鼓 |
天満宮周辺 |
16時半頃 |
獅子舞 |
天満宮周辺 |
25日・本宮 |
|
|
16時〜18時 |
陸渡御 |
天満宮〜天神橋 |
18時〜20時 |
船渡御 |
天神橋〜飛翔橋 |
19時頃〜 |
奉納花火 |
桜之宮公園 |
22時頃 |
宮入り |
天満宮 |
(*時間は目安です)
24日・25日の終日:
天満宮では地車囃子と龍踊り
|
|
鉾流神事・・・・・・・・・・ |
神童を乗せた船を堂島川に漕ぎ出し船から神鉾を流します |
催太鼓・・・・・・・・・・・・ |
巨大な太鼓を丸太に固定し、叩き手と担ぎ手が荒々しく叩きながら天満宮周辺に祭の準備が整った事を報告します |
獅子舞・・・・・・・・・・・・ |
獅子舞を先頭に傘踊りなど約300名が練り歩きます |
陸渡御(りくとぎょ)・・・ |
催太鼓・獅子舞を先頭に複数の御輿が約3000名の行列とともに進みます |
船渡御(ふなとぎょ)・・・ |
天神祭のハイライト!約100隻の船団が、かがり火や燈籠に照らされながら大川を上下します |
|
|
|
毎年10月25日 |
大阪天満宮の流鏑馬(やぶさめ)神事 |
平安時代の中期頃から「武士のおこり」とともに発達していった流鏑馬は、 やがて、あの源頼朝が武士のたしなみとして推奨し、幕府の行事として組み込んだ事から、鎌倉時代に全国的に広まって行き、神事として各地の神社に奉納されるようになります。
しかし、その後、合戦の様式が集団戦に変わって行くにつれて流鏑馬は衰退し、戦国時代にはほとんど見られなくなりましたが、江戸時代に入って、 やはり、平和な時代でも日頃の鍛錬は大切・・・と見直され始め、再び復活の兆しを見せました。
そんな中で、ここ大阪天満宮の流鏑馬神事は、 室町時代に行われていた形跡はあるものの、やはり、いち時中断していた物が、元和元年(1615年)の大坂の陣の後に、大阪城主となった松平忠明が幕命により神事として復活・・・以来、徳川幕府が滅んだ維新後も、鎮台司令官、旧陸軍第四師団 が、これを継承し、現在は、関西大学・馬術部の学生さんが奉仕されています。
ご存じのように、本来は、走る馬上から的に向かって矢を射るのが流鏑馬ですが、ここ天満宮周辺は江戸時代から大都会であったため、見物人の数がハンパなく、大変危険なので、江戸時代中期には、すでに、的を射る形式から、半弓で的を叩いて打ち砕く形式に変わったという事です。
見物のポイントとしては、天満宮の南門から南へ伸びる道に、的が3か所設置されますが、それぞれの的は10m以上は離れていますので、どのみち、1度に全部の箇所は見ることができませんので、どこか一つに絞れば、見やすい位置は確保できます。
やはり、南門に近いほど、人は多いです。
大都会の真ん中の普通の道を、馬が激走する姿は、なかなかに精悍ですよ! |
写真右奥に見えるのが天満宮の南門 |
|
割れてバラバラになったた的は縁起物…
終わった後に見物客が持って帰ります。 |
|
|
|
|