|
水都・大阪の川めぐりをして同じ場所に戻ってもよし、淀屋橋で降りることもできます。桜の季節は川側からの花見も一興。
低い橋の下を通るとき、船の天井が下がる仕掛けになっているのもおもしろい。
大人:1700円で大阪城と中之島を巡ってくれます…
くわしくは公式サイトへ |
|
|
|
|
徳川時代には引橋(押し出し、引き入れ自在の装置)が架かっていました。 |
|
|
青屋門を入ってすぐ左手に梅林があります。 |
|
●極楽橋 |
何となく雰囲気のいい極楽橋は、よく時代劇でも使われています・・・遠野黄門も助さん格さんをお供に、例の笑い声高らかに渡ってましたよ。
青屋門から極楽橋を渡って、少し階段を登ると、山里曲輪と呼ばれる天守閣の北側に到着します。 |
|
|
|
やまざとくるわ |
3 |
山里曲輪 |
右 |
地図@〜D |
|
刻印石公園 |
|
自害の地 |
|
弾丸跡 |
|
会所跡 |
|
ズレた石垣 |
|
天守閣・山里曲輪周辺詳細図 |
山里丸周辺 左記詳細地図@〜D参照
@刻印石公園には徳川時代に、各大名から謙譲された刻印石(印の入った石)が並べられています。 |
天守閣の南側は沢山の観光客のかたがおられますが、北側のこの山里丸あたりは、あまり多くなく、特に秀頼・淀君の石碑は、訪れる人も少なく、物悲しさを感じます。
刻印石公園については、ちょっとマニアな大阪城「大阪城刻印石・石垣巡り」へどうぞ |
↑A秀頼・淀君
自害の地 |
B機銃掃射による弾丸跡は、太平洋戦争の遺物で、これも後世に伝えねばならない大切な史跡・・・見逃し度90%!山里曲輪から出枡形へ登るの新しい階段の横にあります。 |
C山里出枡形・会所跡
平成18年(2006年)1月からおこなわれていた山里出枡形(やまざとでますがた)の発掘調査で、2月15日、裏込(うらごめ)と呼ばれる石垣の背面や、地中に埋もれていた階段、排水目的で作られた会所(かいしょ)が確認されました |
発見時の様子
階段は、寛永7年(1631年)以前に描かれた絵図『大坂城普請丁場割之図(おおさかじょうふしんちょうばわりのず)』に描かれ、徳川築城時代の物と思われますが、会所は描かれておらず今回が新発見となる物です。
|
一辺約1.6mと1.2mの花崗岩を組み合わせたもの。上面には内側へ水を流し込むための溝があり、内部には、石で組まれた暗渠(あんきょ)があります。 |
|
|
|
D天守閣下のズレた石垣
太平洋戦争時、壊滅状態になるほどの砲撃を受けた東洋一の軍事施設・・・それでも、天守閣は倒れませんでした。
こちらは見逃し度95%!東側を覗き込むようにしないと見えません。 |
|
4 |
天守閣 |
|
(拝観:600円) |
上 |
記地図E〜H |
|
金明水の井戸 |
|
号砲 |
|
金蔵 |
|
旧市立博物館 |
★ |
7/27〜8/31
大阪城天守閣の開館が延長され
夜18時半まで入城できます |
|
|
徳川の石垣の上に、豊臣デザインの天守閣が、昭和の大阪市民によって建てられ、平成の大修理が行われた、まさに時空を越えたコラボ作品・・・アメリカの砲撃にも耐えた天守閣は、大阪市民の誇り・・・
(くわしくは、下記囲み記事:大坂城の歴史で)。
5層8階建ての天守閣は、最上階が地上50mから大阪の町を一望できる展望台。
7階は、ジオラマやミニチュアで再現する秀吉の生涯。
5階は大阪城天守閣秘蔵の「大坂夏の陣屏風」を細かく紹介。
3階・4階は貴重な宝物が定期的に入 |
各階展示物 |
8F
展望台 |
7F
豊臣秀吉の生涯 |
5F
大坂夏の陣屏風 |
4F
歴史資料展示 |
3F
歴史資料展示 |
2F
お城情報パネル展示 |
1F
ミュージアムショップ |
|
替えられる常設展示と特別展覧会スペース。
2階は現在の発掘状況やお城の基礎知識をパネル展示。
1階はミュージアムショップと大阪城と秀吉をビデオで紹介するシアタールームがあります。 |
↑最上階からの展望
G金明水の井戸
抜け穴の噂が・・・ |
H号砲↑
戊辰戦争の時、薩長軍に備えて設置された物…昔はお昼にドーン鳴って時を知らせました。 |
|
天守閣3階には、大阪城ゆかりの有名武将の兜と陣羽織を試着して写真撮影ができるコーナーがあります。 |
|
「大坂夏の陣図屏風」について
天守閣の3・4階では、甲冑や古文書など天守閣秘蔵の品々が数多く展示されていますが、やはり、天守閣秘蔵のお宝の中での一押しは「大坂夏の陣図屏風」・・・なんせ、5階の1フロアすべてを使って紹介してくれているほどですから・・・
ただし、それだけ貴重な品ですので、ホンモノが展示されるのは、年数回・・・あとは、パネルやレプリカの展示で、かくいう私も、まだホンモノは2回しか見た事がありません。
しかし、5階のフロアでは、ミニチュアやビデオを使って、その屏風に描かれた内容を事細かく紹介してくださり、いかに、そしてなぜに、この屏風が貴重であるのかが理解できる仕上がりになっています。
この「大坂夏の陣図屏風」は、徳川家康配下の黒田長政が、その戦勝の証として書かせたものですが、他の合戦図屏風と異なるのは、武将同士によるによる合戦の様子だけでなく、戦いに巻き込まれた一般市民の悲惨な状況や、殺戮を繰り返す雑兵の姿が描か |
襲われる女性 |
れているのです。
平成20年(2008年)6月にはNHK「その時歴史は動いた」で、「戦国のゲルニカ」として紹介され、一気に注目を浴びましたが、武将のカッコよさだけでなく、戦争の悲惨さをも伝える作品として一見の価値ありと思います。 |
|
F金蔵→
江戸時代に幕府の金貨や銀貨を保管した蔵…93uの内部は大小二つの部屋に分かれ、手前は通常の、奥には非常の金銀を保管。
床はすべて石敷きで、扉は2重の土戸と鉄格子の3重構造と防犯にも防災にもバッチリです。 |
|
|
天守閣前のこの井戸のような物が、昭和三十四年(1959年)の地質調査跡・・・これによって豊臣時代の大阪城が地下に埋まっている事が判明、くわしくは豊臣の石垣のページへGo |
E旧陸軍第四司令部↑陸軍第四司令部だった建物を博物館として使用後、戦争史跡として保存しつつMIRAIZA OSAKA-JOという商業施設に… |
|
ベストショット |
天守閣広場の土産物屋さんと土産物屋さんの間をよく見ると、池のある日本庭園があります。
ここは、維新が成った時に、幕府からこの大坂城を譲り受けた新政府が、ここに陸軍の本拠を置こうとしたものの、当初は、何も建物が無かったために、紀州の徳川家の御殿を移築して使用した際の名残りなのです。 |
|
今はその建物はありませんが、名残りとなった池越しに見る天守閣が、かなりのベストショット!…せひ、写真に収めてください! |
|
本丸の正面を守る重要な枡形で特に大きな巨石が用いられれています。 |
桜門横には、大きさ第1位の蛸石と第3位の振袖石があります
石垣の大きさベスト10は石垣めぐりのページへGo
|
|
|
神社のドまん中に秀吉像・・・まぁ、出世開運の神様だからなぁ |
|
境内には、秀石庭と呼ばれる枯山水の庭園があり、ボランティアガイドの案内所もこの境内にあります。
神社では結婚式もOK! |
|
|
|
大阪城の歴史でも書かせていただいたように、ここは、もともと浄土人宗の中興・蓮如上人が住んだ大坂御坊のあった場所・・・
今は何代目かの松が青々と茂り、初代は根本のみとなってしまいましたが、数少ない石山本願寺時代の史跡です。 |
|
|
|
西の丸庭園周辺 下の地図の青字番号を参照してください
|
@石山本願寺伝承地
←写真に写っている櫓は六番櫓・・・このあたりが石山本願寺の中枢部分だったとされています。
太鼓櫓のところには、二ノ丸の出入口に城門があり、平時には時刻を、戦時には出陣を知らせる太鼓が収納された二層のやぐらがあったので、太鼓櫓と呼ばれていたそうです。 |
A太鼓櫓跡
右側の石垣の上に太鼓がありました |
|
6 |
西の丸庭園 |
|
(入場:200円) |
|
冠木門 |
|
千貫櫓 |
|
大阪迎賓館 |
|
乾櫓 |
|
焔硝蔵 |
|
高麗門 |
|
|
|
大手門・西ノ丸庭園周辺詳細図 |
●西の丸庭園 入園料:200円
西の丸庭園は、中央が広場となっていて、子供たちがボール遊びに興じれる家族連れに最適な空間です。
|
@冠木門
西の丸庭園へはこの門から入園します。
北側の高麗門からは入園できませんのでご注意を・・・ |
|
A千貫櫓(せんかんやぐら)
|
大手門の多聞櫓側からはそばに近づけない千貫櫓は、西の丸庭園側からどうぞ・・・
こちらからだと、加藤清正の息子・忠広さんの刻印石も確認できます↓
|
B大阪迎賓館
米大統領をはじめ、各国のVIPをお迎えする事もある、ここが噂の大阪迎賓館です。 |
C乾櫓(いぬいやぐら)→
上記の千貫櫓とともに、現在の大阪城最古の建物。
西の丸の乾(戌亥)・・・つまりは、北西部分を守る重要な櫓で、L字型という珍しい建て方で昔は「三方正面の櫓」とも呼ばれていたそうです。
徳川幕府の大阪城再建の初期の元和六年(1620年)の段階で、小堀遠州総指揮のもと建てられました。 |
|
石造の硝煙蔵・・・日本で唯一つの現存です。 |
←D焔硝蔵
(えんしょうぐら)
徳川時代の火薬庫で、この中に大量の黒色火薬が保管されていました。
徳川大阪城再建初期の頃は土蔵造りでしたが、青屋口の焔硝蔵が落雷で大爆発を起した万治三年(1660年)以降に石造で再建されました。 |
E高麗門
今は、ちょっと寂しい感じの高麗門ですが、門の前には、あの夜桜が楽しめる桜があり、春には大変賑わいます。 |
|
★「大阪城の櫓内部特別公開」
2024年(令和6年)は
3/16〜11/24の土日祝
10時〜15時半
西の丸庭園前にてチケット販売
(800円) |
|
大手門 左から千貫櫓・多聞櫓・大手門・・・外堀の正面玄関です(上記、西の丸庭園付近の地図参照)
見逃し度90%! |
★大手門の謎の柱継ぎ
大手門を正面から見て、右側の柱には、いつの時代にほどこされたのかわからない謎の柱継ぎがあります。
おそらく、柱の下部分が焼けるか腐ったかで損傷したため、新しい木で継いだものですが、片面は谷間と山間を継ぎ合わせ、もう片面は鉤型・・・どうやって組み合わせたのかは、近年のレンドゲン調査で初めて解明。 |
|
今回のルートだと、反対側から来る事になりますが、大手門を正面から入ると、前方に大きな石垣の行き止まりで、ほぼ直角に曲がる形で多聞櫓の下の城門となります。
|
直角に曲がる・・・つまりは、猛突進してきた敵は、ここでスピードを遅さざるえお得ない。
しかも、正面の続櫓からは、鉄砲で狙い撃ち |
B多聞櫓(たもんやぐら)
写真左が大手門、正面が多聞櫓の渡櫓、右に続櫓見えます。 |
|
←多聞櫓(渡櫓)の屋根・・・確かに、槍落しの穴が・・・しかし、よく見ないとわかりません。 |
↑続櫓の窓からの眺め・・・大手口が真正面です。
A
千貫櫓
こちらは、大手を出て堀の向かい側から見た千貫櫓 |
|
公開されていない時は多聞櫓側からはそばに近寄れませんので、普段は、上記の西の丸庭園側から見る事をおすすめします。 |
多聞櫓と千貫櫓の内部
普段は外側からしか見られない多聞櫓と千貫櫓の特別公開で中を拝見させていただきました。
多聞櫓は、大手門を入って正面の石垣の上に造られた続櫓と鉄の城門を下に備えた渡櫓でL字型になった長屋です。
この建て方の櫓を多聞と呼ぶのは、織田信長の傘下となった松永久秀が、自身の多聞城を建築した際に、この方式の櫓を設置し、その防御力の高さと建物の美しさを気に入った信長が、自分の安土城にも、この方式の櫓を設置し、それ以来戦国武将の間で、城にこの櫓を設置するのが大流行・・・で、この方式の櫓を最初に設置した多聞城の名をとって、多聞櫓と呼ばれるようになったのだとか・・・。 |
↑続櫓内部・・・右側が大手門側で、窓の下に複数の鉄砲用の穴があり左側には、兵が待機する9畳〜12畳の部屋が六つ |
↑渡櫓の内部・・・城門の真上にあたる部分に、槍落しの四角い穴が・・・ |
信長がその防御力に感動するのはムリもありません。
続櫓からは、敵が突入してくるであろう大手門が真正面・・・そこには、鉄砲用の穴が開けられ、ここでスピードを弱めた敵は、直角に曲がった渡櫓の城門の前でその屋根に設置された槍落しから槍の雨に遭遇するのです。
続櫓、渡櫓ともに、外観からの想像以上に、中が広い感じがします
↑多聞櫓・渡櫓の内部 |
現存するのは、この大手門の多聞櫓だけですが、古図によれば、京橋口や玉造口さらには山里曲輪などにも、多聞櫓がありました。
|
|
|
|
室戸台風で学校ごと犠牲になった教師と生徒たちの慰霊塔。
|
教育搭に立ち寄ったら、外堀を挟んで向かい側の六番櫓の下にある「ぬけ穴?」もチェックしよう・・・ |
くわしくは【石垣めぐり】のページへ |
|
|
|
|
各時代の街並みが再現され、大阪の歴史が楽しく学べるようになってます。
原寸大の難波宮大極殿は、圧巻です。
博物館の前には古墳時代の法円坂遺跡があり、高床式倉庫が復元されています。 |
|
|
|
明治二年(1869年)、大坂医学校病院として創立された国立病院機構・大阪医療センター。
明治新政府の軍部の近代化に尽力した大村益次郎は、明治二年の9月4日に京都で反抗分子に襲撃され、創設間もないこの病院に運ばれて、右大腿部切断という大手術を受けますが、周囲の看病空しく、11月2日に帰らぬ人となりました。
病院の東南角には、偉大な軍略家・大村益次郎が、ここで亡くなった事を記す記念碑が建てられています。 |
|
|
|
大化の改新のあと明日香からここに都が遷された前期・難波宮と、聖武天皇の時代の天然痘流行で混乱した時代の後期・難波宮が混在します。
|
前期・難波宮は、掘立柱の瓦葺ではない建物ではありますが、中国を手本にしたお本格的な都の造営としては、あの藤原宮より古く、歴史的価値のある物です。 (関連記事:大化の改新から壬申の乱までへGO→)
大阪歴史博物館にて復元 |
されたそれぞれの難波宮 |
|
|
在りし日の姿を思い浮かべながらの散策もGOOD! |
|
じょうちゅうしょうぼう
まいこつふん |
14 |
城中焼亡 |
|
埋骨墳 |
|
慶応四年(明治元年・1868年)1月3日に始まった鳥羽伏見の戦い・・・その時、ここ、大坂城にいた第15代将軍・徳川慶喜は、官軍の攻撃に、幕府軍が総崩れとなった事を聞き、1月6日の夜、わずかの側近だけを連れて船で大坂城を脱出します。
この行為は、多くの将兵を見捨てての大将の敵前逃亡とも、大坂を火の海から救った戦争回避とも言われ、現在でも賛否両論渦巻いているぼですが、その時、残された多くの兵は、未だ士気高く、城を枕に討死する覚悟でいたのです。 |
|
しかし、もはや将軍がいなくなった城は、明け渡すほかないのですが、それをヨシとしない多くの者たちは、城に火を放って自刃したのです。
その後、官軍の物となった大坂城のこの場所に、官軍の主力である薩摩・長州の兵たちが、「敵ながらあっぱれ」と、彼らの遺骨をここに埋葬したのです・・・大阪城は、幕末の歴史の舞台にもなった所なのだと、しみじみ感じさせてくれます。 |
いっしょに・・・
巡りたい! |
時間があれば寄り道したい!
|