京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 巨石・刻印石・豊臣時代 ヒミツの大阪城・石垣巡りと太閤下水
 
一目瞭然ではありますが、大阪城には、たくさんの石垣があり、天守閣のお宝も必見ですが、これらの石垣を巡ってみるのも、楽しいもの…一般的なガイドブックでは紹介されない、ちょっとマニアヒミツの大阪城へとご案内〜!

そのポイントは大きく分けて5ツ・・・
@:巨石めぐり
A:刻印石めぐり
B:近代の遺物
C:謎の石垣
D:豊臣時代の石垣です。

このうち、豊臣時代の石垣のコア・ボウリング跡は、普段は非公開なので、公開のイベントに行った時の報告ですが、代わりに、いつでも見られる近くの
太閤下水と、ドーンセンター前にある復元石垣を、ご紹介していますので、大阪城観光の参考にしていただければ幸いです。
大阪城・天守閣や周辺の一般的なコースは
【大阪城公園周辺・パーフェクト歴史散歩】
大阪城・天守閣
大阪条公園内の史跡位置
地図を別窓で開く場合はコチラ→地図を別窓で開く・印刷する
巨石
@ 蛸石
A 肥後石
B 振袖石
C 見付石
D 二番石
刻印石
@ 天守閣横・隠し曲輪
A 天守閣下・前田家刻印
B 残念石
C 刻印石公園
D 千貫櫓・加藤忠広刻印
E 毛利&細川刻印石
近代の
遺物
@ 石垣の歪み
A 機銃掃射・攻撃跡
B 太平洋戦争時の地下壕
C 山里丸の地下道
D 旧陸軍第四司令部
E 旧陸軍・船着場
F 旧化学分析場
謎の石垣
@ 抜け穴?
A 空堀の境目の石組
B 人面石
豊臣時代 コア・ボウリング跡
豊臣の石垣
太閤下水
 @巨石巡り
やはり、大坂城一の石垣といえば、巨大な石垣・・・上記地図の青数字@〜Dを参照
第1位は桜門の側にある蛸石・・・およそ36畳敷き(60u)、推定130tと言われていて、岡山藩主・池田忠雄(姫路の池田輝政の三男)が寛永元年(1624年)に寄進した物で、備前(岡山)産の花崗岩が用いられています。

その大きさベストテンは下表の通り・・・すべて、大手門・桜門・京橋門周辺にあります。
ちなみに、後ほど豊臣の石垣のところで説明しますが、これらの石垣はすべて徳川時代の大坂城のものです。
なんたって一番の
蛸石

その横の

振袖石


多門櫓には
見付石


二番石
大きさ1位の桜門@蛸石 B振袖石大阪城・蛸石 4位・5位の多聞櫓横C見付石 D二番石
大阪城・多聞櫓
  徳川大阪城・石垣大きさベスト10
順位 石の名前 場所 高さ 横幅 表面積 重量(推定) 石の産地 寄進大名
1 蛸石 桜門 5.5m 11.7m 59.43u 約130t 備前・犬島 岡山藩主・池田忠雄
2 肥後石 京橋門 5.5m 14.0m 54.17u 約120t 讃岐・小豆島 池田忠雄
3 振袖石 桜門 4.2m 13.5m 53.85u 約120t 備前・犬島 池田忠雄
4 見付石 大手門 5.1m 11.0m 47.98u 約108t 讃岐・小豆島 熊本藩主・加藤忠広
5 二番石 大手門 5.3m 8.0m 37.90u 約85t 讃岐・小豆島 加藤忠広
6 碁盤石 桜門 5.7m 6.5m 36.50u 約82t 備前・沖ノ島 池田忠雄
7 二番石 京橋門 3.8m 11.5m 36.00u 約81t 讃岐・小豆島 池田忠雄
8 三番石 大手門 4.9m 7.9m 35.82u 約80t 讃岐・小豆島 加藤忠広
9 四番石 桜門 6.0m 5.0m 26.90u 約60t 池田忠雄
10 竜石 桜門 3.4m 6.9m 23.0u 約52t 備前・沖ノ島 池田忠雄
 (ほとんど池田と加藤やん!
京橋口には
肥後石
 
 
京橋口の肥後石 大きさ第2位の
A肥後石
  (京橋口)
A刻印石巡り
  刻印石とは・・・
石垣に使用されている石の中で、誰が寄進したのかわかるように印が付いている石の事です。
それぞれの場所は、上記地図の
赤数字@〜Fを参照ください
なんたって一番
  刻印石が
  見つけやすい

隠し曲輪
@天守閣横 隠し曲輪(かくしくるわ・帯曲輪)
隠し曲輪とは、その名の通り、一見そこには広場なんてなさそうな所にある曲輪(広場)で、正面に天守閣へ向かう広い道があるので、つい、そちらに目がいきますが、その右側の細い場所を抜けた所です。
  …で、隠し曲輪に入って、まず目につくのがこの天守閣下にある刻印石。
    
前田家家臣の刻印とにてますが、コチラは丸に十の字が突き出てますよね。
これは、丹後竹田・中川久盛か、伊予大洲・加藤恭興のどちらかの刻印。
残念ながら、どちらかは不明だそうです。
大阪城・刻印石
隠し曲輪には、こんな刻印石満載の場所もあり…ここは、一番近くで刻印石が見られる場所で
A天守閣下 前田家刻印
おお!天守閣の真下にも刻印が・・・。
この刻印は、加賀百万石・前田家の家臣たちがみんなで使用した刻印。
 
島津ではないそうです。
家紋とは別物なのね。
  ここにも
大阪城・刻印石
天守閣の前にある
残念石 
B残念石

残念石は、天守閣の間ん前に展示されている石で、切り出されたものの、残念ながら石垣に使用されなかったという石です。
大阪城・残念石
↑コチラは、現代人の刻印の
ある別の意味での残念石
キチンと
  整理されてる

刻印石公園
 
C刻印石公園

刻印石をたくさん見るには、天守閣北側=山里丸にあるの刻印石公園へ・・・

刻印がが見やすいように展示されているほか、どの刻印が誰のものか、解明されている物が表にまとめられているので、とてもわかりやすいです。
刻印石公園

↑こちらは、「これでもか〜」と言わんばかりのくっきり刻印ですね
この3つの石は出雲松江・堀尾忠晴さんの寄進ですね。
見えにくいですが下の石にも堀尾さんの刻印が・・・↓
有名人の刻印が
  間近で見れる
千貫櫓
(西の丸庭園側) 
D 千貫櫓・加藤忠広刻印石
千貫櫓
千貫櫓(せんかんやぐら)は、巨石巡りCDでご紹介した大手門にある多聞櫓の隣の櫓ですが土塀がありますので、西の丸庭園からの見物をオススメします。

庭園からだと、正面に加藤忠広(清正の息子)の刻印が確認できます。
千貫櫓・加藤忠広刻印石
超有名人
二人のコラボ

空堀・北壁
 
E 空堀・北壁の毛利&細川の刻印 ↓は内堀(空堀)の桜門に向かって右側の石垣の写真です。
毛利氏・細川氏の刻印石の探し方
…で、アップにすると、こんな感じ→

肉眼でもはっきりと見える「一に○」の書かれた刻印石が毛利輝元の寄進、隣の●が9つあるのが細川忠興の九曜星・・・有名人の刻印だと、ちょっとウレシかったりします。
細川&毛利・刻印石
細川・九曜星  毛利氏刻印
空堀北壁・九曜星刻印
B近代の遺物
天守閣の石垣が…
石垣の歪み


見過ごすな!

機銃掃射の
弾丸跡
こちらは、【大阪城公園パーフェクト散歩】のコーナーでもご紹介させていただきましたが、ものすご〜く見落としがちな場所なので、あえて、こちらのページでもご紹介しておきますね
@天守閣下の石垣の歪み
大阪城天守閣・北東部の空襲によってズレた石垣 大阪城は、太平洋戦争時に壊滅状態になるほどの砲撃を受けた東洋一の軍事施設・・・それでも、天守閣は倒れませんでした。

@は、天守閣の北側から東側を覗き込むようにしないと見えません。

Aは、刻印石公園から天守閣へ上る坂道の横にあります。
A機銃掃射による弾丸跡
大阪城・機銃掃射による弾丸跡
空堀・南面
旧陸軍防空壕
B太平洋戦争時の地下壕
空堀・桜門対岸にある地下壕
空堀の南面にある旧陸軍の防空壕…空堀東側からも反対側の桜門の前あたりからも見られます。

小さく見えますが、これでも直径2.3m…コンクリートで固められたしっかりした物で、本丸の下にもあるとの噂も…
空堀・桜門対岸にある地下壕
太平洋戦争時の地下防空壕
大阪城で博覧会
山里丸の地下道
C山里丸の地下道
山里丸の地下道への階段
山里丸の地下道への階段 刻印石公園のある天守閣北側の広場を山里丸と呼びますが、そこにある「秀頼・淀殿自刃の地」の石碑の奥あたりに、石垣の沿って登るようになっている階段があり、石垣をくぐるトンネルとなっています。

上写真の黄色の…線部分が階段とトンネル…近くに寄るとこんな感じ←
実は、コレ、右の囲み記事にある大阪博覧会が行われた時に造られた階段…

その時、山里丸には、子供が遊べるちょっとした遊具が設置されたそうなんですが、その山里曲輪と天守閣とをつなぐ通路が、通常の一本だけでは、行く人と帰る人がゴッチャになってややこしいから、「グルリと一回りできるように」と、石垣をぶっ壊して作った帰り道用の通路なのだそうです。

博覧会のために、江戸時代の石垣をぶっ潰してしまうと
山里丸の地下道への階段 いう発想は、平成の世にはない発想ですが、今となって は大正時代の遺物として、これもオモシロイと思ってしまいますね。

石垣をくりぬいたトンネル部分には、すでに平成の落書きがありました…私よりに先に、こんなマイナー場所を知ってるなんて!不届きな落書き野郎だぜ…どこへ通じるかはお楽しみ
現在の大阪城天守閣と後藤新平
大正14年4月… 大阪市が隣接する東成&西成両郡の町村を合併して、人口200万人を超える、当時、日本一の大都市になった事を記念して、毎日新聞社の主催で、天王寺公園と大阪城の二つの会場を舞台に「大大阪記念博覧会」というイベントを開催されました。

当時の大阪城は、徳川から新政府へと開け渡された明治維新の頃そのままの東洋一の軍事基地でしたから、市民に開放されるのは、出入り口となるの大手門と、そこから入って、桜門を通っていく天守閣広場、そして天守閣の北側にある山里丸だけという、今の大阪城公園から比べると、かなり狭い物でした。

とは言え、せっかくの博覧会なのだから…とはりきって、天守台部分に
「豊公館」と名づけた桃山様式の2階建ての建物が設置して、この内部には秀吉ゆかりの資料を展示したのだそうです。

すると、これが市民に大評判!! …

と、ちょうどその時、この博覧会会場を訪れた後藤新平が、イベント会場の活気あふれる姿に感動!!

その場で、東京市議会議員宛てに
「本日大阪記念博覧会に臨み市民生活に刺激を与ふるところの一大教訓を得たり。実に東京においては見る能はざる学俗接近の臨時機関たり。特に市議会議員諸君に観光団として来遊せられんことを勧告す。東京市民の為に深厚なる福音たるべし」 と打電したのだそうです。

その後、そばにいた関係者に
「今、この豊公館を見て思ったんやけど、大阪の歴史を記念するためにも、市民のためにも、築城当時の建築構造を研究して常設の天守閣なんかを建てて、博覧会の会場(今で言う博物館)にあてたらどうやろ?
東京とか、その他の府県市議会議員らも、しょーもない事で議論ばっかりしてるよりは、一回、この博覧会、見に来たらええねん!」

と言い、その日のうちに大阪市長・関一と面談して、その事について語り合ったのだそうです。

とは言え、実はそれまでも、大阪城内に仁徳天皇を祀る
「浪速神宮」の建立の話なんかが出ていたのですが、それを推進する大阪市教育部などに、陸軍が法外な移転費用と提示してくるもんで、なかなか話が進んでいなかったのです。

そこを、後藤新平の
「鶴のひと声」をきっかけに動いた大阪市議会が、大阪城天守閣復興を全員一致で可決し、陸軍の移転費用を100万から80万にねぎって、話がトントン拍子に進み、昭和6年、現在の模擬天守閣完成に至ったのだとか・・
旧陸軍第四司令部
(MIRAIZA OSAKA-JO)
旧陸軍第四司令部(MIRAIZA OSAKA-JO)
大阪城天守閣広場にある大阪に残る戦争史跡としては最大の建物…戦後は大阪府警や博物館として使用されていましたが、現在は、戦争史跡として保存しつつもMIRAIZA OSAKA-JOという商業施設に生まれ変わって、レストラン等が運営されています。
旧陸軍第四司令部(MIRAIZA OSAKA-JO) 戦争中はもちろん、その後も、長きにわたって昭和天皇皇后両陛下が御立ち入りになって手を振られた時以外は、誰も立ち入る事が無かったバルコニーも(←)
砲台の残る屋上も(↓)

今はテラスダイニングとして、気軽に中に入る事ができるようになりました。
大阪城ホールとグランドの間の第2寝屋川沿い
旧陸軍船着場
旧陸軍の船着場(対岸から)
人知れず、静かに時を刻む旧陸軍船着場…ある意味天守閣周辺より時の止まったような感覚になります
旧陸軍の船着場の周辺地図 ↑の写真は第2寝屋川を挟んだ対岸から見た風景です。

真横から見るには、天守閣より北側にある青屋門から出て、大阪城ホ−ルと軟式野球場の間の道をまっすぐ…
←地図の
★印です
けっこう間近から見れる
旧陸軍の船着場(真横から)
旧大阪砲兵工廠化学分析場
旧大阪砲兵工廠化学分析場 大阪城天守閣の北西にある京橋口・・・その門の名前となった寝屋川に架かる京橋のたもとに、まさに時代の忘れ物・・・時が止まったような空間があります。

メジャーな天守閣には、毎日大勢の観光客のかたが訪れますが、ここはマイナー中のマイナー・・・訪れる人もなく、ひっそりと大阪城公園の一角にたたずんでいます。

右の大阪城の歴史で書かせていただいたように、この大阪城周辺は、明治から太平洋戦争が終るまで壮大な軍事施設でした。

市民の寄付によって天守閣が再建された後も、周辺に移転した様々な施設とともに、現在のビジネスパークのあたりには、東洋一と言われる軍需工場があったのです。
ここ、化学分析場も、そんな施設の一つです。

近くにあった重文クラスの近代建築・旧砲兵工廠(こうしょう・弾薬などを作る工場)本館は、軍国主義の遺物として昭和56年5月に取り壊されてしまいましたが、その翌年の昭和57年、この分析場が、有名建築家・置塩章(おしおあきら)の設計で、

大正八年の建築である事が判明します。

しかし、それでも57年当時は、「悪しき遺構は排除すべき」という意見が多数あったものの、現在では近代史の生き証人として残す方向へ向きつつあります。

各地で戦争遺構が文化財として保護される中、大阪は保存状況があまりよろしくない・・・個人的には、戦争の爪あとは爪あとで、歴史の一つとして残すべきではないかと思います。
旧大阪砲兵工廠化学分析場
残された鉄塊 まして、文化財クラスの洋風建築なのですから・・・


←近くには、工場の鉄塊が、そのまま放置されて、くぼみには雨水が溜まっています
 C謎の石垣
六番櫓の下にある
抜け穴?
外堀・六番櫓下の抜け穴? ←@抜け穴?

外堀の外側から六番櫓の見える位置に立つと、その下の
部分に約90cm四方の穴が・・・

これは、昭和34年の本格的な調査で発見されたもので、現在はふさがれてしまっていますが、もともとはずっと奥へ続いていたのだとか・・・もちろん、何のためにあるのか、謎です
人が入れる穴がある
空堀の境目の

石組
A空堀の境目の石組
内堀の正面・・・桜門のあたりは、空堀(からほり)と言って水のないお堀がありますが、その空堀と水堀の境目には、奇妙な石組がされています。

草におおわれている場合は、少し見にくいですが、今回は、手前の段になった部分に組み込まれた石がキレイに見えますね。

この2段の石組みは幅2m、高さ1.5mほどで、それぞれ両端は、堀の石垣に食い込む形になっており、中は、人がかがんで入れるくらいの空洞になっているのだとか・・・

もちろん、用途不明です。
空堀の謎の石組
がんばって
  見つけてネ

人面石
 
内堀北東・人面石の場所 B人面石

内堀の北東付近には人面石と呼ばれる謎の石がはめ込まれています。

本丸から見て北東…つまり鬼門に当たる方角であるところから、屋根で言うところの鬼瓦のように、魔除けのためにはめ込まれた物と考えられ、
「鬼面石」とも呼ばれます。

左写真の
黄色の←のあたりにありますが、まずは、内堀の北東角を東側から見て、ピンクの線の部分の石垣の段差を見つけましょう。

幕末までは、右下写真のように、段差部分に櫓があり、石の顔も少しくっきり残っていましたが、風雨にさらされ、今はかろうじて…という感じです。
現在の写真 幕末期の写真では少しクッキリ
 D豊臣の石垣





















君は、
天守閣前にある
この井戸のような物を
知っているか?→
 
豊臣時代の石垣とは?
豊臣秀吉が天下統一の拠点として石山本願寺跡に築城した難攻不落の大坂城。

しかし、大坂夏の陣で焼け落ちた後、新たな天下人・徳川家康の息子・秀忠と孫・家光の手によって2度目の大坂城建設が行われました。

豊臣の大坂城と徳川の大坂城・・・現在の大阪城には、同じ場所にふたつの大坂城がある事は歴史好きのかたなら、もうご存知ですよね。
天守閣前のコア・ボウリング跡
天守閣前のボウリング跡
ではその、2度目の大坂城建築で、秀吉の築いた壮大な堀や石垣はどうなったのか?

すべて徹底的に破壊されたのか?
それとも一部が再利用されているのか?
石垣や堀などの土台はそのまま使われているのか?
それは、長い間の謎でした。

ある時、堀の一部の水が干上がってしまう・・・という事態が起こり、その原因究明をきっかけに、本格的な地質調査が行われる事になりました。

それが、昭和三十四年(1959年)の大阪城総合学術調査です。
最初は、地上から簡単な調査が行われましたが、すでにその時点で、定説はくつがえされます。

強固な地盤の上に直接造営されていると思われていた大阪城・・・しかし本当は、もともとあった土地の上に10m以上の盛り土をしてその上に築城されている事がわかったのです。
そして次に、本丸・天守閣前(上記地図の印)で、コア・ボーリング調査が行われたのです。

やがて、ついに地下7.5mの所から、未知の石垣が発見されました。

石は、現在の大阪城の物と比べるとかなり小ぶりで、積み方も『野面積(のづらづみ)』と呼ばれる古い様式でした。    (野面積については、大和郡山城をご覧ください
←当時の新聞写真

しかし、この時点ではまだ石垣は謎の石垣とされ、秀吉時代の物と断定するには至りませんでした。
なんせ、このあたりは石山本願寺もあり、難波の宮もあり、縄文人の住居跡も発見されている復号遺跡ですから・・・。

ところが、その翌年、偶然にも徳川幕府の京都・大工頭をしていた中井家のご子孫のお家から、豊臣時代の大阪城本丸図が発見されたのです。
その図と地下の石垣の位置を照合した結果、この石段は、3段に築かれた豊臣時代の本丸御殿を囲む石垣のうちの2段目・中ノ段帯曲輪(なかのだんおびくるわ)の石垣の一部であることが確定されたのです。

現在の大阪城は、秀吉の築いた大坂城ではなく、表に出ているのは徳川時代の物で、その徳川時代の石垣の下に、豊臣時代の物がまるまる埋まっている・・・という風に、歴史が塗り替えられた瞬間でした。

今も、天守閣の前の広場に、この調査の時の穴が井戸のように残っているのですが、調査後ずっと蓋がされています。
(上記地図と天守閣前の写真参照)

2006年10月14日、その蓋を30年ぶりに開け、一般公開する・・・というイベントに参加させていただき、右写真を撮影しました。
さすがに、はしごで中に下りさせてはもらえませんでしたので、上からの撮影で見にくいとは思いますが、なんとか石垣が判別できるかと思います。

いつの日か、地下に眠る石垣を、「常時公開・展示できるようにしたい」と、おっしゃっておられました
豊臣の石垣 どうしても豊臣時代の石垣が見たい!とおっしゃるお方
大阪城西側の大手門から出て、前の道を北へ…
ドーンセンター(女性総合センター) 京阪:天満橋駅手前の右側にあるドーンセンター(女性総合センター)ビルの横に、

建設時に出土した豊臣時代の三の丸の石垣が、出土した、そのままの形で移築されています。
秀吉ファンは感動モノ…
ちょっと触ってみたりなんぞして…
おイタはしませんのでお許し
豊臣時代の石垣(ドーンセンター前)
豊臣時代の石垣(ドーンセンター前)
 太閤下水
今も現役の下水道! 
大阪城公園を出て少し南西に歩いたところにあるコチラは天正十一年(1583年)から始まった豊臣秀吉の大坂城築城に伴う町づくりで、道路整備と同時に町屋から排出される下水を排除するために建設された日本最古の下水溝です。

道路と下水溝を備えた町づくりは、現代の都市計画にも通じる、当時としては画期的なアイデアですね。
太閤下水への地図
当時の大坂は、お城に向かう東西の道を軸にして、碁盤の目のように道路が張り巡らされ、道路に面した間口が正面。

その家の裏側の地上を水路のように走っていて、道路と交差する場所には、石の蓋がしかれていました。

建物の背中合わせになった場所を通る事から背割下水とか、秀吉にちなんで太閤下水と呼ばれています。
 

太閤下水の断面図
大阪市此花区にある下水道科学館には、太閤下水の一部を移設して当時のように展示されています。
(レンガの部分は別の時代の下水道の復元)
下水道科学館
阪神電鉄・淀川駅下車徒歩7分
月曜休館(拝観:無料)
 
下水溝の維持管理は町民の手で行われ水道浚え(さらえ)と呼ばれる町内一斉清掃の日があったそうです。


天下を取った徳川家康によって、ことごとく破壊されてしまう豊臣秀吉の建造物・・・


この下水だけがそのままの形で残る事ができたのは、やはり、権力(武士)に屈しない『大坂町民の心意気』という物でしょうか。
このように太閤下水は、約20kmが今も現役で活躍中!・・・なので、大阪市都市環境局の管理下にあり、普段は関係者の人しか入れません。


今回は特別で、普段は中には入る事はできませんが、2007年2月1日にガラス張りののぞき窓が設けられ、上からではありますが、常時見られるようになりました→。
太閤下水・覗き窓
足をのばして… いっしょに巡りたい!
周辺も含めて「大阪城公園」定番コース
大阪城・桜門
大阪城・桜門
難波宮跡
難波宮跡
天守閣
天守閣
京橋門から西へ…中之島散策コース
適塾
適塾
近代建築めぐり
近代建築
  よかったらブログも見てください↓(徳川時代の大阪城についても書いています)
豊臣秀吉のエピソード       
真田幸村と大坂の陣のエピソード
花暦&歳時記
                       

梅林

大阪城公園
紅葉
大阪城公園
中旬
拝観延長
天守閣
下旬
植木市
大阪城公園
中旬
菊花展
天守閣前
上旬
櫓の公開
大阪城
大阪全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
大阪のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ