|
天満橋駅を降りたら、一旦北に向かって天満橋を渡ります。
渡ったところの天満橋の北詰に広がる南天満公園内を、少し西に向かって行くと、青物市場跡があります。
かつてここは、堂島の米市場、靭の雑喉場(魚市場)とともに、大坂三大市場と呼ばれて、江戸時代の『天下の台所』を支えました。
起源は石山本願寺時代にさかのぼりますが、 |
青物市場跡から天満橋を望む |
市場跡の碑 |
本格的な発展を見せるのは、この天満橋北詰の地に移ってからの承応二年(1653年)頃から・・・。
元禄(1688年〜1704年)の頃にはすでに、35万人に達した大坂の人口をこの市場がまかなっていました。 |
その後、昭和六年になって、安治川に中央卸売市場が建設されるまで、『天満の市』と呼ばれ常に活気にあふれていたのです。 |
大正四年の天満→ |
|
|
|
|
|
再び天満橋を渡り、大きな一つ目の交差点を右に…京阪シティモールの向い側
|
船宿が8軒あったことから八軒屋と名付けられたこの場所は三十石船の発着所、関西の交通のかなめでした。
当時賑やかだったここも今はこの石碑と、横を曲がった所にある石段と石垣が残るだけになってしまいました。
関連記事・三十石船の話は枚方宿へGo |
当時の八軒屋船着場の賑わい(大阪歴史博物館) |
↓八軒屋当時を偲ばせる
北大江公園前の階段
|
↑上も下も駐車場になっているので、ものすごくわかり難いですが、当時は石垣の上が岸で下が川だったという事です。 |
|
|
熊野街道・起点の碑が建つこのあたりは渡辺の津と呼ばれ、京から三十石船に乗り、ここから上陸・・・天王寺を通って遠く熊野三山まで、熊野詣の人々で賑わっていました。
|
|
釣鐘屋敷跡は、その名の通り、「釣鐘屋敷」と呼ばれた鐘楼があった場所…寛永11年(1634年)3代将軍徳川家光が、地子銀(固定資産税)を免除する約束をしたことから、感謝した町民が記念に鐘楼を建てて時刻を知らせるのに使っていました。 |
|
|
高麗橋のたもとには『里程元標跡の碑
|
ここが各地への距離の起点でした。
江戸時代に西詰めにあった櫓をデザインにした欄干が当時をしのばせます。 |
|
少彦名神社
ビルの谷間の見落としてしまいそうな鳥居・・・これが、谷崎潤一郎の『春琴抄』、菊田一夫の『がしんたれ』の舞台となった少彦名(すくなひこな)神社。
日本の薬祖神である少彦名命(スクナヒコナノミコト)と、古代中国の農耕・医薬の皇帝・神農(しんのう)氏を祭神とするところから、地元では「しんのうさん」と呼ばれる薬の神様。
このあたりは、江戸時代から350年間続く「薬屋の町」=道修町(どしょうまち)で、現在も、武田長兵衛商店=武田薬品をはじめ日本を代表する製薬メーカーの本社が軒を連ね、毎年11月22日・23日の神農祭も賑わいます |
|
|
|
明治32年建築の愛珠幼稚園、その門の前に銅座の跡の石碑が立っています。
銅座は銅の精錬から売買まで一手に引き受けていた役所で、明和3年(1766年)から明治維新まで続いていました。 |
8 |
適塾 |
|
(拝観:250円) |
|
休:月曜・祝の翌日
年末年始 |
|
時間:10時〜16時 |
|
|
緒方洪庵は、幕末における洋楽研究の第一人者…多くの蘭書を翻訳する一方で内科に医師として医学の発展に努めました。
初めて種痘を行った事でも知られていますが、江戸時代に出版された大阪名医番付でもトップにその名が記され、遠く九州から診察 |
|
に訪れる患者もいたのたとか…
そんな緒方病院の敷地内にあったのが、彼を師と仰ぎ、その知識を学びたいと集まってきた者たちが学んだ適塾です。 |
建物は1階に客間や家族の部屋、ズドンと縦に貫かれた台所などの生活空間があり、北側の中ほどにこじんまりした中庭、南側の端に大きな庭のある、いわゆる京町屋の造りになっていますが、2階は大広間と、2〜3畳ほどの小さなヅーフ部屋と女中部屋があるだけという物… |
|
|
|
適塾の教育の中心は、この大広間での蘭書の会読でしたが、それについていくためには予習が必要…で、そのために塾生が使用したのが、長崎のオランダ商館長・ヅーフがハルマの蘭仏辞書に拠って作成した蘭和辞書=ヅーフ辞書で、この大広間の隣にあったヅーフ部屋とは、その辞書が置かれた図書室のような小部屋で、塾生が奪うように読みあさっていたそうです。
あの福沢諭吉も、「生涯の中で、この適塾ほど勉強をした時期はない」と回顧するくらい熱心に学んだのです。
ご存じのように適塾からは、諭吉以外にも、大村益次郎、橋本佐内、大鳥圭介、佐野常民、高松凌雲など、幕末維新に活躍する多くの人材を輩出しています。 |
|
|
淀屋は米市と金融とを手がけていた豪商で、屋敷は橋のたもと…100間・1万坪あったと言われています。 |
|
やはり、淀屋があったから淀屋橋…
このあたりは、江戸時代には、蔵屋敷が立ち並んでいた中之島が、公園になったのは明治32年のこと、今はバラ園などもあり、すっかり市民のいこいの場です。季節がよければここから東へぶらり、桜ノ宮まで夜桜見物といきたいものです。 |
|
|
左が中之島、右が北浜のビル街、向こうに見える橋が栴檀木(せんだんのき)橋です。
栴檀木橋からは江戸時代、天満・天神・難波の大阪三大橋が手前に、遠く生駒山を背に大阪城が臨めるご来光の絶景ポイントでした。 |
|
ちょっと より道 |
中之島・近代建築めぐり |
|
|
歩行時間目安 |
中央公会堂 |
となり↓ |
中之島図書館 |
すぐ↓ |
水晶橋 |
2分↓ |
日本銀行大阪支店」 |
1分↓ |
淀屋橋 |
向かい↓ |
石原ビルディング |
2分↓ |
住友ビルディング |
4分↓ |
大阪倶楽部 |
4分↓ |
八木通商 |
1分↓ |
高麗橋ビル |
となり↓ |
日本基督教団 |
5分↓ |
小川香料 |
3分↓ |
生駒ビルディング |
3分↓ |
小西家住宅 |
3分↓ |
青山ビル |
となり↓ |
伏見ビル |
2分↓ |
住友銀行 |
1分↓ |
野村ビルディング |
2分↓ |
新井ビル |
3分↓ |
大阪証券取引所 |
|
大正時代の中頃から昭和にかけての一時期、日本の歴史上、ただ一度だけ、この大阪の人口が首都・東京の人口を上回った事がありました。
一地方都市の人口が首都を上回る…ニューヨークやシドニーなど、外国には時々見られる現象ですが、日本では、この時だけ…
淀屋橋から北浜にかけての一帯には、そんな大大阪と呼ばれた一番活気あふれる頃の建築が点在します。
中には、喫茶店や居酒屋が入っている建物もあり…ロマンの香り漂う建物に触れてみるのも良いかも知れませんよ!
歩行時間だけなら3〜40分…あとは、建築を見ながらのひととき次第で気軽にぶらりできます。 |
A 大阪市中央公会堂
大正7年建築
|
B 中之島図書館
大正11年建築
|
C 水晶橋
昭和4年建築
|
|
D 日本銀行大阪支店
明治36年建築
|
E 淀屋橋
昭和10年建築
F 石原ビルディング
昭和10年建築
|
G 住友ビルディング
大正15年建築
|
J 高麗橋ビル
明治45年建築
|
|
|
H 大阪倶楽部
大正13年建築
|
I 八木通商
大正7年建築
|
|
K 日本基督教団浪花
教会 昭和5年建築
|
L 小川香料
昭和5年建築
|
O 青山ビル
大正10年建築
|
|
P 伏見ビル
大正13年建築
|
N 小西家住宅
明治36年建築
|
|
M 生駒ビルディング
昭和5年建築
|
|
Q 住友銀行大阪中央
支店 昭和11年建築
|
R 野村ビルディング
昭和2年建築
|
T 大阪証券取引所
昭和10年建築
|
|
|
S 新井ビル
大正11年建築
|
|
|
時間があれば… |
いっしょに巡りたい!
|
OSAKA |
光のルネサンス 毎年12月中旬〜クリスマス頃:17時〜21時(予定) |
|
2024年(令和六年)は 12月14日〜25日の開催です
|
毎年、12月半ばからクリスマスまで開催される「OSAKA光のルネサンス」…
中之島公園一帯が光のテーマパークと化し、冬の夜をロマンチックに演出します。 |
|
|
|
|
|
|
|
←市役所庁舎もお固さゼロで奮闘 |
西エリアではスノーマンが
お出迎え→ |
もちろん、期間中は様々なナイトイベントが催される他、水上バスのナイトクルーズや中之島駅コンコースまでがイルミネーションで飾られ、ムードは最高! |
|
|
ライトアップ・飾りのデザインなどは、その年によって変更される事をご理解ください |