京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
三十石船を偲んで京街道・枚方宿へ…
 
 
  東海道五十三次は有名ですが…

実は、関ヶ原の合戦の翌年に伏見・淀・枚方・守口の4宿を設け、大坂夏の陣の翌年には、
幕府は正式に東海道を大阪まで延長…
大津の次に伏見→淀→と続き、最終地点を大阪・高麗橋までとしました。

 高麗橋にある
『里程元標跡』→
高麗橋にある『里程元標跡』
枚方渡口
枚方渡口
平行して走る淀川には三十石船が行き交い、水路と陸路の両方で京都・大阪間が結ばれていて、ちょうど中間に位置する枚方宿は特に賑わっていたのです。

現在もその建物が残る船宿・鍵屋のあたりは、鍵屋浦と呼ばれて親しまれていました。
ここはどこじゃと船頭衆に問えば
ここは枚方鍵屋浦
鍵屋浦には碇は要らぬ
三味や太鼓で船止める

ー淀川三十石船歌よりー
賑わう船宿
賑わう船宿
     くらわんか舟のお話
大阪夏の陣に勝利した徳川家康・秀忠親子が天皇に謁見するため京に向かう途中に真田の残党に襲われます。
その時、危ないところを助けたのが枚方宿近くに住む小六という男の舟でした。
その恩賞が茶舟の
独占営業権と粗言御免のお墨付き!

それ以来、三十石船が枚方・鍵屋浦あたりに来ると、物を売る舟が近づいてきて
「酒くらわんか〜、餅くらわんか〜、しんきくさい顔さらさんと、はよ金使わんかい!」という風な粗っぽいかけ声が…
最初は、「何と無礼な物売りだ」と思っていたお客さんですが、やがて、それは枚方の名物=『くらわんか舟』となります。
三十石船とくらわんか舟(安藤広重)
三十石船と、くらわんか舟(安藤広重・画)
今回の歴史散歩は京阪電車の枚方公園駅から枚方市駅まで、歩く時間は合計で45分ほどの、まさに『ぶらり散歩』…お寺や資料館をゆ〜っくり見学した場合でも3〜4時間あればいいですね。
意賀美神社のある万年寺山は、その名の通り山ですが、わずか3〜40mほどの丘のような感じなので、疲れる事もなく、それでいて展望台からはかなりの絶景が拝めます
京阪:枚方公園駅
 04分
1 郵便屋の渡しの碑
 02分
2 鍵屋
 03分
3 問屋浜跡
 05分
4 浄念寺
 03分
5 臺鏡寺
 01分
6 願生坊
 06分
7 むくの木
 03分
8 意賀美神社
 03分
9 専光寺
 02分
10 本陣跡
 05分
11 常夜燈
 05分
12 宗左の辻
 02分
京阪:枚方市駅
大阪歴史散歩:枚方宿の地図
地図を別窓で開く・印刷する

合計歩行時間:約45分
枚方公園駅前 京阪電車の枚方公園駅…ひらかたパークとは反対側の出口から出ると、駅の前にはちょっとした広場があり、「枚方宿」の石碑と観光案内版があります。

鍵屋へと曲がる場所には、大きな案内があるのでわかりやすい→
鍵屋への曲がり角
郵便屋の
 渡しの碑
郵便屋の渡しの碑 枚方公園駅の北側(ひらかたパークの反対側)正面の道をまっすぐ行くと、淀川の河川敷へ…

公園へと渡る信号の横に郵便屋の渡しの碑があります。

昔、淀川には橋がなく、ここには唯一の交通手段である大塚の渡しがありました。

明治10年に、対岸に鉄道が通ってからは、こちら側の郵便物を渡しで運び、国鉄・高槻駅まで運ばれたそうです。
石碑の前には、河川敷公園が広がります。三十石船の実物大復元模型もあるので、少し散歩するのも良いかも…
三十石船・実物大復元模型
淀川河川敷公園
鍵屋
(拝観:200円)
内部は許可をいただいて撮影しています
今来た道を少し戻り、北へと曲がると、天正年間創業(1573〜92年)の船宿・鍵屋あります。

京街道に面した江戸時代の面影を残すこの町屋は枚方市の文化財に指定され、現在は資料館になっています。

枚方宿の事、京街道の事、色々わかります。
鍵屋・客室
鍵屋の客室…今にも黄門様ご一行が現れそうですね
鍵屋の2階から現在の京街道=府道・京都守口線越しに淀川を臨む
問屋浜跡
問屋浜跡への道 最盛期は乗客用の三十石船が671艘、貨物用の二十石船が507艘運行していました。

それらを監視する船番所もここにありました
問屋浜跡へは、鍵屋の前をそのまままっすぐ行って1つ目の角を左
問屋浜跡
浄念寺
(境内自由)
 
問屋浜あとから、再びもとの道へ…道が大きく右に曲がり、その後十字路にぶつかりますので、そこを左へ…

すると正面に浄念寺が見えてきますが、この浄念寺の前の道は枡形道路と言っていざという時攻め込まれ難い直角の形になっています。

さすがに、ここでは自転車も車もゆっくりです。
浄念寺前の枡形道路
浄念寺 永禄二年(1559年)、本願寺・中興の祖・蓮如の第27子・実従がこの枚方にやってきて、順興寺を建立してからというもの、枚方は、本願寺門徒の町として栄えます。

その頃は、もう少し山の上が町の中心でしたが、本願寺の衰退とともに町も衰退…やがて、宿場町としての枚方が淀川べりに形成されますが、その頃には本願寺も東西に分かれます。

ここ浄念寺は、西本願寺の寺として、新たに形成された枚方宿の中央に位置し、各種の寄り合い場所や身分の高い人の宿舎として、よく利用されました。
臺鏡寺への道
阪口医院の角を右折
右の白い車が出てきた所、曲がる↑
向こうの踏切を渡って右折
向こうに見える踏切を越え、すぐ右↑
浄念手の枡形道路から一つ目=阪口医院の角を右…
向こうのほうに見える踏切を渡り、すぐ横の細い道を右へ

この細い道です↑
だいきょうじ
臺鏡寺
(境内自由)
 
臺鏡寺

線路横の道…突然現れる階段を登れば
臺鏡寺です。
臺鏡寺
臺鏡寺・地蔵堂(夜歩き地蔵) 昔、伊加賀崎と呼ばれた淀川べりの高台に建つ浄土宗のお寺=臺鏡寺…

石段を上がって山門を抜けて右側にある地蔵堂の中には、御丈六尺ほどのお地蔵様が…このお地蔵様の足の指先と衣のすそあたりに少々キズがあり、汚れて見えるところから、「夜にこっそりとお地蔵様は修行に出かけるのだ」と言い伝えられ、「夜歩き地蔵」の名で親しまれてきました。

また、一方では、このお地蔵様は、縁結びの霊験もあらたかであるとされ、枚方宿の遊女たちの参拝も多かったとか…

10年、20年と長い年季奉公を約束された20歳に満たない彼女たちがお地蔵様にかけた願いとは…愛しい人に巡りあい身請けされる事?
それとも、無事に年季を終えた後の幸せ?
そんな、彼女たちの思いを一身に受けたお地蔵様が、今もにこやかに健在です
がんしょうぼう
願生坊
(境内自由)
先ほどの踏切の所まで戻りますが、その上記の写真で線路の横にあった石碑には「蓮如上人」の文字が…
願生坊 この踏切の横にあるお寺が願生坊で、もともとは順興寺で、蓮如の息子・実従の本拠としたところです。

本願寺が織田信長とも戦ったあの
石山合戦の時は、枚方御坊と呼ばれ、枚方寺内町の中心的寺院でした。

やがて、順興寺という寺号が京都のお寺に継承されたため願生坊に…浄念寺が西なら、こちらは東本願寺のお寺です。
「むくの木」への道順
踏切から来た願生坊の前の道を、そのまま小高い山に向かって歩くと分かれ道…左に見える鳥居が意賀美神社で、そのまま階段を登れば行けますが、まずは、先に「むくの木」を見に行くので、ここは、まず、右に行って、すぐの分かれ道(写真の右奥のほう)を左。

「むくの木」に興味がなければ、このまま神社へどうぞ。
意賀美神社と椋の木への分かれ道
「むくの木」への坂道 意賀美神社の鳥居横からの急な坂を上るとT字露に…左を見ると意賀美神社の木々が見えますが、「むくの木」は右。

右写真の1本目の細い路地を曲がった裏手に「むくの木」があります
ここを曲がります 「椋の木への地図」
大阪府天然記念物
むくの木
旧・田中邸のむくの木 樹齢500年を数える大阪府の天然記念物…高さ20m、直径1m。

かつてはここに河内鋳物師の伝統を受け継ぐ田中邸があり、この椋の木は、金屋のシンボル的存在でした。
ザラザラした椋の葉は鋳物製品を磨くのにも使われましたが、現在は母屋が王仁(わに)公園に移築復元され、むくの木だけが残りました

これだけの巨木が全形をとどめたまま残るのは大阪府下では珍しく、府の天然記念物に指定されています。
むくの木
意賀美神社へ…
「むくの木」から意賀美神社へ… 「むくの木」からは、もとの道を途中まで戻り、そのまま南側の駐車場のある入口から意賀美神社境内へ…

本殿を参拝してから、中腹にある梅林へ行きましょう。

意賀美神社・境内
意賀美神社・境内図
おかみ
意賀美神社
(万年寺山)
  万年寺山古墳
  万年寺跡
  梅林
  御茶屋御殿跡
万年寺山・意賀美神社参道
淀川沿いに細長く伸び、枚方宿を見下ろす位置にこんもりとある万年寺山…意賀美神社はこの万年寺山の頂上にあります。

ここは、古くから、交通の要所として栄えたと思われ、その時代によって様々に姿を変えるという数奇な運命をたどっています。
浄念寺付近から見た万年寺山
浄念寺付近から見た万年寺山
万年寺山古墳
もともと、この地には古墳時代前期=4世紀頃の物と思われる古墳がありました。

もちろん、それが発見されたのは近代の事で、まずは明治三十七年(1904年)に枚方小学校の拡張工事で、青銅鏡・8面と刀剣が出土、さらに平成十七年(2005年)には石棺と身長・170cm前後の男性の人骨が発掘されています。

しかし、上記の通り、すでに時代の変貌に飲み込まれていた古墳は、その原型と留めておらず
整備された石棺の発掘場所
 万年寺の繁栄をしのばせる十三重の石塔
万年手の面影を残す十三重の石塔
整備された石棺発掘場所↑   発掘当時の石棺↓
墳丘の形状すら読み取れない状況ではありますが、今回の石棺の発見により、その素材となった石が遠く四国の吉野川上流 平成17年に発掘された石棺
から運ばれていた事が判明…当時の交易の広さ、埋葬された人物の権力の大きさが伺えます。
万年寺跡
時は下って奈良時代、ここに密教寺院の万年寺が建立され大いに繁栄しました。

伝承によれば、推古天皇の時代(592年〜628年)、高麗(こま・高句麗)からやってきた僧・恵灌(けいかん)が、このあたりの景色を唐(中国)
の林岸江(りんがんこう)に似ているとして、ここに草庵を営んだのが、万年寺の始まりなのだとか…明治三年(1870年)の廃仏毀釈により廃寺となったため、現在は、壊れた十三重のい石塔にのみ、わずかに往事を偲ばせます。
意賀美神社
その歴史は古く、神代の時代に交野・磐船に天孫降臨したニギハヤヒノミコトの5世の孫で物部氏の祖先とされる伊香色男の邸宅内に、第9代・開花天皇の時代(紀元前100年頃?)に、淀川の鎮守として通航安全祈願と水害防止を願って創建されたと言います。

当時は伊加賀村の宮山に鎮座していましたが、先の万年寺の廃寺を受けて、その跡地に明治になって移転されたのです。
意賀美神社・本殿
梅林
梅の花 本殿のある万年寺山頂上から、少し下がった中腹に近年植えられた紅白梅が見事に成長し、今や、屈指の観梅の名所となっています。
実は、この梅林のあたりに、万年寺の伽藍があったのだとか…
意賀美神社・梅林
御茶屋御殿跡
御茶屋御殿跡
梅林の隣にあるココ…以前は草ボーボーでよくわからなかったこの場所が平成17年に展望台として整備されました。

実は、上記の石棺はその時に発見された物…とは言え、ここは単なる展望台ではなく、その名
の通り「御茶屋」という御殿のあった場所です。

それは、文禄四年(1595年)、淀川に堤防を築き、その堤防を京街道として整備を進めていた豊臣秀吉が、家臣で枚方城主の本多正康の娘・乙御前を住まわせるために造らせた御殿です。
河内鑑名所記に描かれた御茶屋御殿
大坂と京都・伏見の両方に本拠を持つ秀吉は、その中間に位置する枚方にしばしば立ち寄り、側室となった乙御前のもとに通ったと言います。
豊臣滅亡の後に徳川幕府の物となった御殿には、2代将軍と徳川秀忠や3代・徳川家光なども訪れたと言いますが、やがて老朽化した建物は徳川によって建てなおされた後、延宝七年(1679年)の枚方宿の火災により焼失…その後は再建築される事はありませんでした。
焼失直前に刊行された「河内鑑名所記」には、ここに3つの御殿があった事が描かれています(右上写真)。
御茶屋御殿からの眺望
御茶屋御殿からの展望…いまは、右半分がマンション等にさえぎられていますが、それでも、その美しさが伝わりますね〜昔は、西は六甲、東は遠く琵琶湖の比良山まで見えたのだとか…奈良時代の僧や秀吉が、この地を好んだのもうなずけます。
意賀美神社から
専光寺へ…
御茶屋御殿跡と梅林の間の階段を下りる
御殿跡と梅林の間の階段を下りる
階段が終わったところを左
階段が終わってすぐを左
京阪電車の高架をくぐって京街道へと戻る
京阪電車の高架をくぐると専光寺
専光寺
(境内自由)
専光寺は浄土真宗本願寺派のお寺…
もともとは、三矢公園の前にありましたが、慶応四年(明治元年・1868年)の
鳥羽伏見の戦いで幕府の敗走兵に焼かれ焼失…その後、2度に渡って再建されましたが、京阪電車の高架化によって移転…現在は新品同様の建物に…
10 本陣跡
専光寺の角のT字路…枚方市駅に行くなら右ですが、先に「本陣跡」を見たいので、一旦、左へ…
少しだけ広い交差点の角にあるのが三矢公園で、この公園の前に「本陣跡」の石碑があります。

本陣とは幕府旗本や役人が宿泊する施設で、代々、池尻善兵兵衛とその子孫が経営をしており、往事は215坪ものの立派な建物…原則、一般人は泊まれません。

参勤交代の行列が通る時には、それはものものしく、特に御三家の紀州藩主の時は、見物人が遠くから押し寄せたのだとか…

あの暴れん坊将軍の徳川吉宗も泊まったそうです。
本陣跡(三矢公園)
京街道の
面影
京街道・枚方宿の面影を残す町並み くらわんかギャラリー

このあたりは、京街道の面影をしのばせる町並みが、そこかしこに…枚方名物を集めた「くらわんかギャラリー」もあります

しばし、古の旅人の気分になってみるのも一興。
11 常夜燈
本陣跡からUターン…再び京街道を北に向かって歩きます。
往事をしのばせる常夜燈を見つつも、正面には「イオン」の看板…これも時代。

京街道
良く言えば、今も人が行き交い、そこで生き生きと生活している証です
常夜燈 常夜燈と京街道
そうざ
12 宗左の辻
宗左の辻
いよいよ枚方市駅近くなると、ショッピングモールや有名ファーストフード店が軒を連ねる大変賑やかな交差点へ…信号を渡ってさらに直進すると十字路が、ここが「宗左の辻」と呼ばれた枚方宿のメイン交差点で、現在も南東角に石標が残ります。

東側に「大坂みち」、北側には「右くらじたき是四十三丁」、「左京六リ、やわた二り」と刻まれ、京街道と磐船街道の分岐点で、江戸時代には製油業を営んでいた角野宗左の邸宅があった事から「宗左の辻」と呼ばれたのです。

枚方宿の遊女たちが客をここまで見送って別れを惜しむ姿がしばしば見られ、♪送りましょうか送られましょか せめて宗左の辻までも♪と歌に歌われた、枚方宿の名所だったのです。

この辻を、そのまままっすぐ行けば、枚方市駅に到着です。
「宗左の辻」の道標
 ちょっと 寄り道
淀川資料館
(入館:無料)
淀川資料館 三矢公園の交差点を淀川に向かって2〜3分…信号を渡って淀川河川敷公園側にあるのが淀川資料館です。

自然・歴史・文化から河川改修事業まで、淀川の事がわかりやすく展示されています…仁徳天皇の茨田の堤の話も紹介されていますよ。

9時〜16時半(入館は16時まで)
毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
*年末年始に臨時の休館があります
花暦&歳時記
                       

意賀美神社
からしな
淀川河川敷
12日
盆市
浄念寺
10日
秋祭
居賀美神社
大阪全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
ちょっぴり贅沢に…
肉の松阪 山之上本店
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
大阪のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る