京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 
 神代の昔から大地だった上町台地を歩く
 
上町台地を歩く
北は、大阪城から南は住吉あたりまでの南北に長い台地、ここは神代の昔から陸地でした。

今も地名として残る東成・西成の基準もこの上町台地…縄文時代の森ノ宮遺跡に始まるその歴史は、遣唐使船の発着する奈良・平安を駆け抜け、やがて天下の台所となります。

そんなロマンあふれる上町台地の北半分・天王寺駅より北側をぶらり散歩です。

ただし、夕陽ヶ丘には、沢山の史跡がありますので、見学時間にはお気をつけください。
1万年前
2千年前
近代
昔の大阪平野は、現在の上町台地の部分が半島のように
伸びていて、河内湖というた大きな入り江になっていました。
上町散策の地図
JR:森之宮駅
  すぐ
鵲森宮
  10分
2 玉造稲荷神社
  05分
3 聖マリア大聖堂・越中井
  15分
4 真田山陸軍墓地
  25分
5 近松門左衛門の墓
  07分
6 高津宮
  05分
7 生國魂神社
  02分
8 夕陽ヶ丘
  05分
四天王寺
  05分
10 一心寺
  08分
11 天王寺公園
  すぐ
JR:天王寺駅

歩行時間:約1時間半
ちょっと寄り道
「つるのはし」跡
「つるのはし」跡
仁徳天皇が架けたとされる日本最古の橋=猪甘津橋(いかいつのはし)…やがて、それは「つるのはし」と名を変え、大正時代まで存在し、地名の鶴橋の由来にもなりました。
このページの末尾で紹介しています。
地図を別窓で開く・印刷する
かささぎもりのみや
鵲森宮
(境内自由)
環状線・森之宮駅の向かい側…道を挟んだすぐそばにある鵲森宮は、聖徳太子が父の用明天皇のために建てた神社。
鵲森宮 新羅から献上されたカササギを飼育した事からその名前が付いたとか…
境内には太子命名の『亀井の井戸』があります。

このあたりは縄文時代から近代までの複合遺跡で森ノ宮遺跡と呼ばれ、大阪市民第1号と言われる縄文人の遺骨も出土しています。
鵲森宮
道順
環状線・森ノ宮駅と鵲森宮の前の道を南(玉造駅方面)へ…南東角(進行方向に向かって左前方)に「森下仁丹」の工場がある交差点を西(右)に曲がり、しばらく行くと右手に玉造稲荷神社の階段があります。
 
玉造
 稲荷神社
(境内自由)
玉造稲荷神社 名前の由来は、4世紀頃このあたりが、玉造部(三種の神器などの勾玉を作る人)の居住地だったからだとのこと。
江戸時代には、この玉造稲荷神社が、お伊勢参りの起点とされ、ここで旅の無事を祈願して出発し、深江で傘を購入するのが定番でした。

2011年10月には、境内に豊臣秀頼公の銅像が建立されています。
豊臣秀頼公の銅像
道順
玉造神社の前の道をさらに西へ進むと聖マリア大聖堂…その角を北(右)へ曲がって、大聖堂の北側(裏手)に越中井があり、Uターンして今度はその道を南に…長堀通を東(左)に曲がってしばらく行けば真田山公園が見えてきます。
聖マリア
    大聖堂と
   越中井
 
道を歩いて来て、右手に見える大きな建物が聖マリア大聖堂…ここには、細川忠興の妻・ガラシャ(玉子)と、弾圧を逃れてフィリピンのマニラで亡くなったキリシタン大名・高山右近の銅像があります。
聖マリア大聖堂
細川ガラシャ像 細川ガラシャ像
越中井
大聖堂の北側にある越中井は細川忠興の屋敷にあった井戸。

ガラシャは、ここで最期を迎えました
休憩タイム・・・細川ガラシャと越中井
細川ガラシャ=お玉は、明智光秀の三女として生まれ、天正六年(1578年)に、織田信長の薦めで、同じ16歳だった細川忠興と結婚しました。
とにかくお玉さんはものすごい美人で、和歌などもたしなむ才媛、忠興さんはそんなお玉さんにぞっこんでした。

ふたりの運命が変わるのは、天正十年、お玉の父・明智光秀が主君・信長を襲った本能寺の変と、その後山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れてからです。
父親の謀反のとばっちりで、お玉は夫に丹後の山奥で軟禁状態にさせられます。

この時の夫に対する不信感や、精神的苦痛から徐々にキリスト教にのめり込んでいきます。
そして天正十五年に正式に洗礼を受け『ガラシャ』と称するようになります。

これには、さすがにお玉スキスキの忠興さんも激怒、改宗するように迫りましたが、お玉さんの意志は固かったのです。

そして、慶長五年(1600年)徳川家康は会津の上杉景勝を討つために伏見城を離れ、夫・細川忠興もこれに同行します。

しかし、亡き豊臣秀吉に取って代わろうとする家康に不満を抱いていた秀吉の家臣・石田三成が家康が留守の間に伏見城を攻撃。

これが天下分け目の関ヶ原です。
家康に同行している忠興の妻であるガラシャはに人質として大坂城に入城の命令が下ります。
この時、大阪・玉造の細川家の屋敷にいたのは女ばかり。

夫の負担にならないよう死を選んだガラシャは自分の娘・二人を大阪教会のオルガンチノ神父に預け、息子の嫁をお隣さんの宇喜多家へ非難させてから、自分はキリスト教信者であるため、自殺は許されないと、留守家老の手によって、その生涯をとじたのです。
ちるぬべき 時知りてこそ 世の中の
 花も花なれ 人も人なれ
細川ガラシャ 辞世
真田山
 陸軍墓地
   三光神社
(境内自由)
   真田の抜け穴
 
真田山公園内の陸軍墓所 明治時代の始めに作られた日本初の陸軍墓地には、西南戦争から、第二次世界大戦まで、5千基以上…
公園のようになった墓地の一角に三光神社があります。
真田幸村像と真田の抜け穴
三光神社は、大阪冬の陣で真田幸村が築いた出城・真田丸の跡地と言われていて、境内には、真田幸村像と彼が掘ったとされる『真田の抜け穴』があります。

抜け穴の審議はともかく、周囲から盛り上がった位置にある三光神社の土台は、戦場での土塁・砦と呼ぶにふさわしい物です。
真田の抜け穴
道順
先ほどは北側から入った真田山陸軍墓地を突っ切って南側へ出て、真田山公園との間の道を西(左))へ…谷町筋にぶつかったら南(左)へ曲がります。
その道を歩いていたら左手に近松門左衛門のお墓がありますが、ビルとビルの間に挟まって見えない感じになっているので要注意です
近松
門左衛門
「曽根崎心中」「心中天網島」「女殺油地獄」などの作品で知られる近松門左衛門
近松門左衛門 そこに描かれる登場人物像は、現代にも通じるところがあり、今もなお映画や戯曲に書き換えられて上演されます。

当初は、この地の近くの妙法寺の境内にあったお墓ですが、その妙法寺が移転したために、有志によって現在の地に移転・整備がなされました。
近松門左衛門の墓
道順
近松のお墓から、さらに南へ…少し大きな交差点の角に久本寺というお寺があるので、その交差点を西(右)へ曲がり、少し行くと左手に高津宮へと登る階段があります。
こうづぐう
高津宮
(境内自由)
 
高津宮 ←コチラがその正面の階段
縁切り坂
その横には「悪縁を斬れる坂↑」があります。
縁を斬りたい人はこちらからどうぞ
仁徳天皇と高津宮(高津の宮)
川の氾濫を防ぐため茨田の堤や堀江を造って河川を海に通わせた仁徳天皇は、ある日、高津宮から四方をご覧になり、「見渡す限りカマドの煙の立つのが見えないには、民が貧しいからであろう」と、その後の三年間、税の徴収を行いませんでした。
仁徳天皇 そのため、宮殿は傷み雨漏りがする状態となりましたが、果たして、その三年後、もう一度眺望したところ、国中カマドから煙が立ち昇っていたのを見て「民のカマドは賑わいにけり」とお喜びになりました。
高津宮・社殿 仁徳天皇が祭神の高津宮は、天皇が政務を行っ難波高津宮ゆかりの地とされ、境内には有名な「高き屋に 
のぼりて見れば烟立つ 民のかまどは賑わいにけり」の歌にちなむ高台碑が立ちます。

社殿は戦火によって失われ、1961年に再建された物です。

以前へ境内を流れていた梅乃川は、道頓堀川の源流とも言われています。
道順
高津宮の本殿正面にある表参道から、そのまま南へ行けば生國魂神社…途中、千日前通という広い道に出ますが、道を渡った斜め左の朝日プラザ高津第1と、同じく朝日プラザ第2の建物の間の道が真言坂で、そこを行くと生國魂さんの前に出ます。
生國魂さんから先は、下記の夕陽ヶ丘詳細地図を参考にしてください
いくたまじんじゃ
生國魂神社
(境内自由)
 
生國魂神社 大阪人に「いくたまさん」呼ばれてと親しまれている、生國魂神社…まだ、文字もなく、まわりが海だった2700年前、初代・神武天皇が国土の神を祀った物で、その歴史はあの伊勢神宮より古いのです。

難波大社とも呼ばれ、もともとは現在の大阪城のあたりにありましたが、大坂城の拡張工事のために、慶長の1598年に現在の場所に移転しました。
現在の社殿は1956年の再建。
本来、神社の建物というのは、本殿・弊殿・拝殿の3つの建物に分かれていますが、ここ生國魂さんの建物は、本殿と弊殿が一つの屋根でつながれた造り…全国ただ一つの建て方で「生國魂造(いくたまづくり)よ呼ばれます。

また、江戸時代には、この境内で様々な芸能が披露され、大衆文化の発祥の地ともなりました。
ここでモノマネを披露して大人気を博した米沢彦八は落語家の原点とも言われ、境内には、近年の落語家さんたちが建てた記念碑があり、関連のお祭りも開かれます
彦八の記念碑
夕陽ヶ丘
  
齢延寺
銀山寺
増福寺
萬福寺
西方寺
青蓮寺
大平寺
梅旧院
浄春寺
清地蔵
家隆塚
真光院
勝鬘院
大江神社
清水寺
安居神社
  合邦辻
  天王寺七坂
  天王寺七名水
(下記参照>>)
道筋が細かいので詳細地図を用意しましたが、ここで紹介しきれない物も含めて、大変多くの史跡があります。

すべてをじっくり見ていると、ここだけでも1日では足りませんので、地図を参考にしていただきながら、現地にて、雰囲気の良い所をチョイスするのが良いかと思います

また、神代の昔から大阪湾に突き出た半島のようになっていた上町台地は、東側はなだらかな上り坂ですが、谷町筋を頂点に急な下り坂となり、松屋町筋へと下りて行きます
これは、昔、ここから西が海であったなごりとも言われ、この坂は天王寺七坂と呼ばれています。
ちなみに七坂は北から…
真言坂(1)
源聖寺坂(2)
口縄坂(3)
愛染坂(4)
清水坂(5)
天神坂(6)
逢坂(7)
となります。
口縄坂
天王寺七坂の一つ口縄坂
夕陽ヶ丘周辺・詳細地図
増井の清水
かつては上下2段に分かれた8畳ほどの水汲み場があり、酒の醸造に使われたり、日々の飲料水にと賑わいましたが、現在は元井戸の跡形もなく、下段の屋形を残すのみです。
増井の清水
(6)天神坂
下記の安居天神へと通じる坂なのでこの名がつきました。
途中、石碑の横のあたり(写真右手前側)には当時の湧水を再現した施設が
天神坂
P安居神社
安居神社 安居神社は、菅原道真が大宰府に左遷される際に、船を待ちながら、しばらくこの地に安らいで居たと伝えられています。
また、ここは真田幸村の最期の地でもあります。
慶長十九年(1615年)5月7日、徳川家康の本陣間近まで迫った幸村でしたが、多くの武将に守られた家康の首を取る事がで 真田幸村戦死の地
きず、やむなく撤退…朝からの決戦で疲れ果てた体を、ここで休めていた時、通りがかった敵兵に討たれたのだとか…境内には、真田の松と石碑が残ります。
真田の松
安居神社・本堂
安井の清水 境内には、七名水の一つ、安井の清水が、こんこんとわき出ています。
Q合邦辻(がっぽうがつじ)

浄瑠璃の名作・摂津合邦辻の舞台の閻魔堂
合邦辻
(1)真言坂
正面に生國魂神社の北門が見える真言坂…かつて周囲にあった寺が真言宗だったのでこの名が…
 
真言坂
A齢延寺
適塾と並び称される名門私塾『伯園書院』を開いた藤沢東畡のお墓があります。
 
齢延寺
(2)源聖寺坂
登り口に源聖寺がある事から、この名がつきました。。
源聖寺坂
B銀山寺
秀吉が、ここからの絶景をほめて銀山寺と名付けました。
銀山寺
C増福寺
大坂夏の陣で、豊臣方といて大活躍…後藤又兵衛とともに道明寺の戦いで戦死した薄田隼人の墓所となっています。
薄田隼人の墓(増福寺)
D萬福寺
幕末に新撰組の屯所が置かれた場所…大坂相撲の力士との乱闘事件や西町奉行所与力の暗殺事件の拠点。
萬福寺(新撰組・屯所)
E西方寺
新商法で越後屋呉服店を築いた、あの大財閥の三井高利さんのお墓があります。
西方寺
F青蓮寺
竹田出雲の墓所
青蓮寺
G大平寺
虚空蔵菩薩に、かぞえ年13歳の子供がお参りすると、学力が授かるという『十三まいり』で有名なお寺…江戸時代の名医・北山寿安のお墓も
大平寺
H梅旧院
大阪市内で唯一の芭蕉堂があり、芭蕉のお墓もあり…芭蕉を尊敬する俳人たちの手による芭蕉の木像と、とにあく松尾芭蕉ゆかりの寺院です。
(3)口縄坂
坂の下から見ると『くちなわ(蛇)』に似ている所からその名前ついたと言われています。
I浄春寺
浄春寺の墓所には、江戸時代の天才的天文学者・麻田剛立をはじめ、画家の田能村竹田など、多くの才人が眠ります。
J清地蔵(さやじぞう
元紀州藩の重臣で、幕末に尊皇攘夷派として活躍した
伊達千広を彼の遺言で家隆塚のそばに埋葬…

やがて息子の
陸奥宗光も遺言で埋葬されますが、後に墓所は鎌倉に移転し、現在は20歳で亡くなった宗光の娘・清の等身大の地蔵が鎮座します。
清地蔵
K家隆塚(かりゅうづか)

鎌倉時代の歌人で『新古今和歌集』の選者でも知られる藤原家隆のお墓です。
家隆塚
L真光院
聖徳太子の建てた真光院には、民衆救済のために作られた6万体のお地蔵様が今も健在です。
真光院
M勝鬘院(愛染堂
縁結びで親しまれている『あいぜんさん』は、大阪の夏祭りの幕開けとなる愛染祭でも有名
愛染堂
愛染かつらの木
大きくどっしりした男性的な『桂』の木に寄り添うようにつたう『かづら』が、男女の愛を形造っていると言われ、往年の映画でも知られる縁結びの霊木です。
愛染かつら
勝鬘院(愛染堂)の多宝塔
多宝塔
高さ22mの多宝塔は、明治三十五年のサンフランシスコ万博に、その模型が出品されたほど…勝利海運の信仰を集めま
N大江神社
聖徳太子が四天王寺の鎮守として建てた七宮のひとつ。

ここから見る海に沈む夕陽は絶景だったそうで、芭蕉さんも句に詠んでいます。
夕陽ヶ丘の地名の発祥の地だとのこと。
大江神社
(4)愛染坂
坂を上った所に、愛染堂の呼び名で知られる勝鬘院(しょうまんいん)があるのでこの名前がつきました。
愛染坂
金龍水
七名泉の一つです…七名水については、下記の玉出の清水を見てください。
金龍水
(5)清水坂

新清水清光院の横の坂道なので清水坂…この高低差を利用して清水の舞台が設置されています
清水坂
清水寺 O清水寺
寛永十七年(1640年)に京都の清水寺から、聖徳太子作と伝えられる十一面観音迎えて本尊とした言わば分家の清水寺。
嘉永三年(1850年)には京都・清水寺の音羽の滝を模した玉出の滝が造られ、それは、今も3条の水が流れる大阪市内唯一の滝です。

高低差を利用して造られた清水の舞台からは、上町から西の大阪が一望…「ここから西は海だったんだろうなぁ」と古代のイメージえを描きながらも、左手前方には通天閣がそびえます。
下から見上げた清水の舞台
音羽の滝(玉出の滝)
清水の舞台からの眺め
天王寺七名水
玉出の清水
この付近は昔からの名水が多く、天王寺七名水と呼ばれています(←写真は玉出の清水)。
南から
①玉出の清水 天王寺公園北隣・一心寺の西
②亀井の清水 四天王寺・亀井堂
③逢坂の清水 四天王寺境内・地蔵山
④安居の清水 安居神社境内
⑤増井の清水 天神坂北側・増井弁財天境内
⑥金龍水 清水坂を下ったところ
⑦有栖の清水 土佐藩が買収し、庶民が使えなかった事から「土佐清水」とも呼ばれますが、場所は星光学院内の北東部分とだけで、特定されていません。
四天王寺
(境内自由)
 
拝観
中心伽藍 300円
庭園 300円
宝物館 200円
四天王寺・中心伽藍 四天王寺は、推古天皇の時代=593年に建立された日本最古の官寺…

物部VS蘇我の合戦の際に、蘇我氏の皇子だった聖徳太子が合戦の不利を挽回するため、自ら四天王像を彫り、「この合戦に勝利したら四天王を安置する堂を建てます!」との誓いを立て、物部氏を討伐した後に、約束通りに建立したのが四天王寺です。

以来、廃仏の嵐にさらされながらも生き残り、何度も火災に遭ったりもしますが、その度に再建されるのは、やはり、その信仰の篤さから…今も善男善女で賑わいます。
聖徳太子については…
:歴史のチシキ・謎が謎よぶ聖徳太子へGo
四天王寺・伽藍の地図
中心伽藍(拝観:300円)
四天王寺・五重塔 南大門・中門・五重塔・金堂・講堂が一列に並ぶ伽藍配置は四天王寺式と呼ばれ、飛鳥時代の代表的な構造…(建築のページ参照
屋根の下部には飛鳥建築の特徴である雲斗、柱のエンタシスも再現されています。 四天王寺・金堂の組物
石鳥居 西大門
四天王寺・西門の石鳥居(絵図) 四天王寺・西門の石鳥居
絵図に残る四天王寺(左)と現在の四天王寺・石鳥居(右)…今も変わらぬ光景には、心和みますね~
西大門
六時礼讃堂
六時礼讃堂 中心伽藍から池を挟んで北側に建つのが六時礼讃堂…

四天王寺境内中央に位置する最も雄大なお堂で、昼夜6回にわたって諸礼讃をするところから六時礼讃堂と呼ばれます。

回向供養や納骨等を行う四天王寺の中心道場でもあり、最も多くの信仰の対象となっています。

修正会・聖霊会など、大法要も、このお堂で行われます
亀井堂(亀井の清水)
戦火で焼失後、昭和30年に再建された亀井堂では、六時礼讃堂で回向供養済ませた経木を、ここの霊水に流して、死者を極楽浄土へ導きます。

この亀井堂の地下から湧き出ている霊水が、「天王寺七名水」の一つの
②亀井の清水です 
四天王寺・亀井堂(亀井の清水)
地蔵堂(逢坂の清水 本坊庭園(拝観:300円)
四天王寺・地蔵堂(逢坂の清水) 明治の頃に、近郊や境内から集められた無数のお地蔵様が祀られています。

その奥まった所にあるのが、四天王寺の境内にあるのが「天王寺七名水」の一つの
③逢坂の清水です
幾度もの戦火に遭った中で、焼失を免れた江戸初期の建物である方丈(重要文化財)の前庭は「極楽浄土の庭」と呼ばれます。
四天王寺・極楽浄土の庭
10 一心寺
(境内自由)
 
一心寺 一心寺・仁王門
遺骨で作るお骨仏で知られる一心寺…仁王門のモダンさにはびっくり!
付近は茶臼山と呼ばれる一帯で大坂冬の陣の時、徳川家康が陣を置きました。
写真、左手前が一心寺…一心寺の北側を東西に走る国道25号線が天王寺七坂の一番南の坂・(7)逢坂す。 逢坂
11 天王寺公園
(連絡通路以外有料)
入園 料金
動物園 500円
美術館 300円
茶臼山
慶沢園
150円
天王寺公園 明治42年(1909年)に開園された歴史ある公園…花壇や小川の小径、水の広場などがある市民の憩いの場…目的がなくとも散策するのは楽しいです。

美術館や動物園など、それぞれの施設を結ぶ通路以外は有料となっていますので、JR天王寺駅側の有料ゲートから…
お子様連れなら動物園、芸術好きには美術館もアリですが、歴史好きなら長屋門茶臼山古墳慶沢園は外せません!

有料ゲートから入って花壇を抜け、通路をまたぐ歩道橋を渡ったそばにあるのが長屋門…
(場所は、上記の「夕陽ヶ丘詳細地図」の天王寺公園部分を参照してください)
江戸時代には中之島周辺にあった諸藩の蔵屋敷のうち、黒田藩の蔵屋敷にあった長屋門が、ここに移築されています。

江戸時代中期の蔵屋敷の遺構を見れる、なかなか貴重な物…このまま道なりに進むと、慶沢園の前に行きます。
長屋門
慶沢園
慶沢園
慶沢園 四季折々の美しさが感じられる日本庭園・慶沢園は、もと住友家の茶臼山邸内にあった庭園で、邸宅の移転とともに大阪市に寄付され、天王寺公園の一角となりました。

木津聿斎(きづつさい)の設計で京都の名庭師・小川治兵衛の手による大正10年に完成した名園です
慶沢園
茶臼山古墳・古戦場
古くから荒陵(あらはか)と呼ばれて「古墳だ」との伝承があった事、ここから出土したとされる石棺の蓋が四天王寺に伝わっている事から、古墳とされていますが、昭和61年(1986年)の発掘調査にて、埴輪など古墳と断言できる物が見つからず、「古墳ではない」との説もあります 茶臼山古墳と河底池
和気清麻呂にちなんで名づけられた和気橋 手前に見える池は河底池=通称・ちゃぶいけと呼ばれる池で、延暦7年(788年)に和気清麻呂が行った開削工事の跡だとされています。

『続日本記』には、「荒陵の南より河内川を導きて…」とあり、当時は河内川と呼ばれていた現在の大和川を大阪湾をつないで、度々起こる洪水を防ごうという物…発想は見事だったのですが、当時の技術が及ばず、あまりの岩盤の固さに挫折していまったようです。

同ルートの工事が完成するのは江戸時代になってから…清麻呂のアイデアは千年早かったという事か? 現在、和気橋という橋が架かっています
茶臼山への登り口 和気橋を渡って少し行くと、茶臼山に登れる階段←がありますので、歴史好きなら必ず登りましょう!

そう、ここは、あの
大坂の陣の古戦場でもあるのです。

関ヶ原の後、征夷大将軍となって天下を狙う徳川家康が、豊臣秀吉の遺児・秀頼と側室の淀殿を葬り去った戦いです。
茶臼山のてっぺん
大坂の陣・布陣図 慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、家康が茶臼山で軍議を開き、真田幸村が自らが構築した真田丸(上記の三光神社)に…

慶長20年(元和元年・1615年)の大坂夏の陣では、幸村が茶臼山に陣取りました。

数で劣るも猛烈な戦意むき出しで次々と先陣を破って突進した幸村は、家康の本陣間近まで攻め込み、一旦家康は死を覚悟しますが、残念ながら家康を討つ事ができなかったのです。

孫子の兵法を踏まえれば、名将は高台に陣取るもの…幸村も家康も茶臼山のてっぺん(↑写真)に陣取ったのかしら?
ちょっと より道
日本最古の「つるのはし」(猪甘津橋)跡
「つるのはし」への行き方地図 お察しの通り、鶴橋の地名ともなった文献に残る日本最古の架橋がこの「つるのはし」…JR環状線の桃谷駅から商店街を東へ抜けて徒歩5分、バス停の向かい側のガソリンスタンドの間の道…スタンドの裏手にあります。

『日本書紀』の仁徳天皇の十四年の条に・・・
「冬11月、猪甘津(いかいのつ)に橋わたす。
すなわちその処
(ところ)を号(なず)けて小橋(おばし)という」・・・と、あります

未だ大阪平野に河内湖その河内湖の小橋の江と呼ばれた入り江には、百済川(後の平野川)が注ぎ込んでいたのですが、その河口付近には、人や物資を運ぶ猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる港が設置されていて、たいへんな賑わいだったのだそうです。
その場所に架けられた猪甘津橋(いかいつのはし)は、まさに古代の交通の要所でした。
仁徳天皇のおわす高津宮から官道が河内へ、そして大和へとつながって行く・・・そのための橋だったわけです。

やがて、江戸時代の頃から、この橋は
鶴橋(つるのはし)と呼ばれるようになります。
元禄十四年(1701年)に書かれた
『摂陽群談』という文献には・・・「鶴橋=東生郡東小橋村、平野川筋にあり・・・猪甘津橋の古跡ともいへり」とあります。
「つるのはし」が描かれた古地図
絵図に描かれた「つるのはし」
絵図に描かれた「つるのはし」
猪甘津橋が鶴橋と呼ばれるようになったのは、この橋の北のあたりに鶴が多く集まった事からとも、猪甘津を略して(つぅ)の橋と呼ばれていたのが、いつしか変化した物だとも言われますが、江戸時代の記録においても・・・ 「この橋は、街道筋ゆえ、往古より御公儀様(国のお役所)より架け替えていただいております」と、書かれていて、やはり、古代からずっと、耐える事のない重要な橋であった事がうかがえます。

おもしろいのは、寛政八年(1796年)に書かれた
『摂津名所図会』には・・・漁夫淵(あまがふち)=猪甘津橋の北にあり、上古は大いなる深淵にて、異形の物住めり」つまり、橋の近くには、ネッシーやクッシーのような怪物が住んでいたと・・・まさか、とは思いますが、歴史のロマンを感じるじゃありませんか!
やがて、明治七年(1874年)に、鶴の橋は石橋に架け替えられます
そんな日本最古の橋も、大正十二年(1923年)の耕地整理によって、平野川がルート変更となり、新平野川となったため、不要となった旧平野川が埋め立てられてしまい、鶴の橋も廃橋となり、その使命を終えました。
「つるのはし」跡
神代の昔から交通の要所であり、江戸時代には鶴の群れが舞い降り、長さ二十間(36.4m)、幅七尺五寸(2.3m)もあった巨大な橋は、この時に、歴史の彼方へと消え去ったのです。

現在、その鶴の橋があった場所には、撤去された石造りの親柱4本とともに、
石造りの親柱
渡ってみた 鶴の橋跡として、小さな橋のオブジェが再現されています。

仁徳天皇も渡ったかも知れないこの橋・・・オブジェとは言え、せっかくの記念なので渡ってみました~
足を のばして・・・
  いっしょに巡りたい!
「大阪城公園周辺」コース
大阪城
大阪城
難波宮跡
難波宮跡
この上町のコースでは、真田山陸軍墓地と近松のお墓までが1.5km程と少し離れています。
逆に越中井と、難波宮跡は道を挟んで隣どうしという近さですので、夕陽ヶ丘を外し、大阪城公園を巡るコースとともに巡るのも良いかも知れません。
花暦&歳時記
                       

高津宮

愛染堂
菖蒲
生國魂神社
紅葉
愛染堂
14日
どやどや
四天王寺
春分
お彼岸
四天王寺
11~13日
十三参り
大平寺
30~2日
愛染祭
愛染堂
17・18日
夏祭り
高津宮
9・10日
千日参り
四天王寺
4~5日
彦八祭
生國魂神社
11日
だんご茶会
玉造神社
下旬
紅葉狩り
愛染堂
大阪全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
最高級の鉄板焼きを
松阪でお食事
 
 地図へ戻る  
 
 
 地図へ戻る  
 
 
 地図へ戻る  
 
地図へ戻る  
 
地図へ戻る  
大阪のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る