京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

誰もが知ってる謎の人
 謎が謎よぶ聖徳太子


誰も知らない聖徳太子
聖徳太子と言えば、歴史に興味のない人でも、顔と名前が一致する日本の歴史上最高の有名人です。
たいていの人が、いまさら歴史の本を読み直さなくても、ちょっとした説明くらいできる人物です。

推古天皇の摂政になって、十七条憲法と冠位十二階を定め、遣隋使を派遣して、中国の隋の皇帝に「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)無きや」という手紙を送って、対等な外交を行った。
四天王寺や法隆寺を建てて、仏教を大切にした。

あと10人の人の言う事を同時に聞いた、っていうのもありましたね。
この、旧一万円札のもととなった肖像画も・・・

そんな誰もが知ってる聖徳太子が、実は謎に満ちあふれいます。
ホントは、誰も知らない聖徳太子なんです。

この有名な肖像画も、聖徳太子ではないというのが、もはや定説です。

この肖像画の人物が頭にかぶっている冠も、着ている服も、持っている笏も、

聖徳太子
ではないらしい
大化の改新以降の律令国家が成立してからの物で、聖徳太子の時代には、なかった物なのです。
あごひげも、肖像画を書いた人物とは、別人が後から付け足した物です。

十七条憲法も、現在でも通用するくらいすばらしい物ですが、理想が高すぎて実際に発布できるかどうか難しいところです。
記録としても、『日本書紀』に全文が記されているだけで、他には見られない所から、どうやら当時も作っただけで実際に公布はされなかったようです。

冠位十二階も、太子の理想としては、すべての延臣に冠位を授け、明確に天皇の権威を高めるつもりでしたが、実際には蘇我馬子など、大臣(おおおみ)と呼ばれる役職は、記されていませんでした。
すべての大臣・豪族に、天皇が冠位を授けられるようになるのは、やはり大化の改新以降の事です。

数多く残るスーパーマンのような超人的エピソードは、後の時代に起こった『太子信仰』の中で作られた創作です。
太子伝説の集大成ともいえる『聖徳太子伝略』『上宮聖徳法王帝説』などに書かれた太子を神格化した書物から一般に広く知られていった物です。

仏教を大切にし、日本に定着させた太子への信仰のあまり、ある事ない事、尾ひれをつけて理想の人物に作り上げていった・・・というのが現実でしょう。
まぁ、信者にとって教祖はスーパースターですから、しかたのない事です。

しかし、聖徳太子を知れば知るほど、教科書に載る輝かしい功績とはうらはらに、影の部分を感じずにはいられないのです。

このページの先頭へ戻る
聖徳太子のの字に込められた秘密
もう、みなさんご存知だとは思いますが、この聖徳太子という名前は、亡くなった後に付けられた諡(おくりな)と言われる物で、生前は厩戸皇子(うまやどのみこ)と呼ばれていました。
太子のお母さんの穴穂部間人(あなほべはしひと)皇后が、突然厩(うまや)の前で産気づいてそのまま出産したので、厩戸皇子と名付けられたと『日本書紀』に書かれています。

聖徳太子・・・聖なる・・・徳のある・・・日本の歴史上屈指の美しいすばらしい名前ですね。
死んでからこんないい名前付けられるなんて、よほどの人物だったんでしょう・・・と思いきや、この徳という字には、少々気になる事があるのです。

諡がよく知られているのは天皇ですよね。
天皇は、生きている間は、実名で呼ばれる事はなく、帝(みかど)や大君(おおきみ)呼ばれ、死んだ後『○○天皇』という諡号が送られ、その後その名前で呼ばれる事になります。

この
の字の付く天皇は、神代の時代の実在したかどうかのあいまいな時代を除いて、聖徳太子の後に6人。
「第36代・孝
天皇」「第48代・称天皇」「第55代・文天皇」「第75代・崇天皇」「第81代・安天皇」「第84代・順天皇」です。

まずは、孝
天皇。
彼は、645年に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺して強行した大化の改新の直後に、天皇として即位した天皇です。
『飛鳥一気読み年表』
(年表を別窓で開く)を見ていただくとわかりますが、とにかく中大兄皇子と中臣鎌足にあやつり人形のように利用され、あげくの果てに難波の宮においけきぼりにされ、ひとりぼっちで寂しく亡くなっています。

天皇は女帝で、ずっと独身を通して政務をこなしていましたが、晩年、弓削道鏡との恋に落ち、あやうく皇位を皇族でもない道鏡に奪われかけた天皇です。

天皇は、平安時代の藤原氏全盛の元を作った藤原良房の娘と結婚し、子供ができるとさっさと退位させられ、藤原氏の血ををひいた清和天皇に交代させられた、言わば良房に利用されたような天皇です。

天皇は、『平安京魔界MAP』で書いたように、保元の乱で流罪となって失意のまま伊予で亡くなりその後、怨霊として恐れられています(平安京魔界MAPを別窓で開く)

天皇は、あの源平合戦の最後の壇ノ浦の戦いで、敗戦を覚悟した平清盛の妻・二位尼が「波の下にも都がございます」と言って海に身を投げるシーン。
今まで、ドラマで数々の名女優さんが演じてきた平家物語屈指の名場面ですが、その時二位尼に抱かれて一緒に海に飛ぶ込む、わずか8歳の幼い天皇、これが安
天皇です。

そして、最後の順
天皇。
彼は、父親・後鳥羽上皇が時の権力者・北条義時を相手に起こした承久の乱に敗れ、これまた流罪になっています。

こうやってみると、この
という字を諡に持つ天皇は、皆が幸せとは言いがたい人生を送っている事がわかります。
これは、生前のすばらしい偉業をたたえて
という字を諡に使うのではなく、逆に不幸な人生、非業の死に対する鎮魂の思いを込めてという字を使ったと考えられます。

太子も、この仲間のひとりに、数えられる不幸な人生だったと思わるふしがあるのです。

このページの先頭へ戻る
聖徳太子が政治をしたのは、たった5年間?
ここで、一般的に学校で教わる歴史教科書にある年表を見てみましょう。
聖徳太子は、19歳で日本で最初の女帝・推古天皇の摂政となって、天皇を助けながら数々の輝かしい政治を行った・・・というのが通説です。
正史とされるこの歴史は、ほとんど「日本書紀」に書かれている出来事ですが、この時点で、すでにスルドイかたはお気づきでしょうが、607年に遣隋使・小野妹子を派遣して法隆寺を建ててから亡くなるまでの14年間、太子自身はほとんど何もしていません。

一度目の遣隋使の時は、あの有名な隋の皇帝・燿(よう)帝への手紙で、その存在を見せていますが、2回目、3回目は太子が手をかけなくても派遣はできます。

「天皇記」『国記」の編さんに関しては、蘇我馬子の命令のもと、蘇我氏で編さんされた物で太子は代表として名前だけ貸したような物です。

20代の時に、あれだけ大活躍をした彼が、いったい何をしていたのでしょうか?

しかも、この年号はあくまで『日本書紀』の物。

太子の事が書かれた書物は他にもあり、それらを総合して考えてみると、601年にはすでに
『斑鳩(いかるが)の宮』(現在の夢殿のあたりにあった)を造営し、そちらに移り住んでいます。
西暦 できごと
574 聖徳太子生まれる
585 用明天皇即位
587 用明天皇崩御
崇峻天皇即位
物部氏滅亡
592 崇峻天皇暗殺
推古天皇即位
593 聖徳太子、摂政となる
 難波に四天王寺を建立
603 冠位十二階を定める
604 十七条憲法を制定する
607 小野妹子を隋に使わす
 大和に法隆寺を建立
608 第2回遣隋使派遣
614 第3回遣隋使派遣
620 「天皇記」「国記」編さん
622 聖徳太子没
女帝のいた都は飛鳥ですから、当時の交通事情を考えるとけっこうな距離です。
とても、天皇を助けて毎日政務をこなす人のいる場所ではありません。

法隆寺
この時、太子はすでに引退もしくは、実務から遠ざかり斑鳩に引きこもった・・・と考えるのが妥当でしょう。

それを裏付けるかのように607年、推古天皇は「仏教を信じても良いが、日本古来の神をおろそかにしてはいけない」という勅命(天皇の命令)を下しています。

聖徳太子が斑鳩の地に法隆寺を建立したその年にです。
太子と天皇が協力体制にあるなら考えられない事です。
太子引退の時期もさることながら、「593年に摂政・・・」というのも、正しいとは限りません。

「伊豫風土記」に、「神井(しんせい)沐(ゆあみ)して疹(やまい)を瘳(いや)す」と書かれていて、太子は
596年まで病気治療と称して道後温泉に滞在していた・・・とされています。

そうなると、聖徳太子が都にいた時期にバリバリ政治をこなしていたとしても、その期間は
わずか5年間・・・という事になります。

たった5年の間に、この先1500年たっても偉人と呼ばれる程の偉業をなしとげた事を讃えるべきなのか?それとも、そんな偉業は、なかったんじゃないか?と疑うべきなのか?

このページの先頭へ戻る
天皇になれなかった聖徳太子
そもそも、聖徳太子はどういったいきさつで摂政になったのか?それは、まず蘇我氏が大きな権力を手に入れるところから・・・。

蘇我一族では、蘇我稲目が欽明天皇の時代に始めて大臣となります。
しかし、その時は蘇我氏はまだまだ新参者。

大陸から渡来してきた
技術職人集団の束ね役として、経済界を仕切っていましたが、政治に関しては神代の昔から天皇に仕える大伴氏、物部氏といったおおきな勢力が立ちはだかっていました。

やがて、仏教を推進する蘇我氏派と日本固有の神々を崇める物部氏派の二つに別れて
争いが勃発します。

そんな中587年に蘇我馬子が物部守屋を破り
物部氏を滅亡へと追いやります。

この戦いはもちろん馬子VS守屋といった個人の戦いではなくて蘇我氏VS物部氏の氏族同士の戦いですから、当然、太子も蘇我氏の一員として戦いに出陣しています。

いえ、むしろ神ががり(仏教大好きの太子だから仏がかりか?)的な武勇伝も残しているくらいです。

もともと、娘を次々と天皇家へ嫁に出していた蘇我氏は、最強豪族・物部氏を倒した事によってみごとトップの座を手に入れる事になります。

同じ年、第31代・用明天皇が亡くなった時、本来ならこの時点で息子である聖徳太子に天皇の座が回ってきてもおかしくはなかったのです。

ところが、次の天皇に
崇峻天皇を推薦した人物がいました。
それが、蘇我馬子と額田部皇女・後の推古天皇です。

崇峻天皇には、穴穂部皇子という兄がいて、この人は先の蘇我氏VS物部氏の戦いで物部側に付いてその時亡くなっています。

なぜ、そのような兄を持つ人を天皇に推薦したのか理解に苦しむところですが、この時、推古天皇は35歳、蘇我馬子は叔父といってもそんなに歳上ではなく、4~5歳上くらいだったようです。

推古天皇には、まだ幼い竹田皇子という息子がいて、どうしてもその子に天皇を継がせたい・・・しかし、ここで聖徳太子を天皇にしてしまっては、その次は聖徳太子の息子・山背皇子が皇位を継ぐ事になるかもしれない。
そうなると、自分の息子・竹田皇子には順番が回ってこないのでは?

父の欽明天皇も夫の敏達天皇も兄弟の用明天皇も亡くなった今、推古天皇は天皇家の大御所ですし、蘇我馬子も文字通り大臣のトップ、もはやこのふたりよって政界を牛耳っていたに違いありません。

しかもこのふたりは、叔父と姪よりもっと深い関係でつながれていたようで、ガッチリとスクラムを組んだ
ふたりにとって最も扱いやすい人物が崇峻天皇だったのでしょうか。

しかし、その崇峻天皇も結局、思い通りのあやつり人形にはなってくれませんでした。
592年、
崇峻天皇は暗殺されます。

『日本書紀』には蘇我馬子の命令で、東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)が実行犯、と記されていますが、いくらなんでも大臣が自分の一存で天皇を暗殺して、まわりが黙っているわけがありません。
朝廷には、蘇我氏以外の豪族もまだまだいますし、歴史上、悲惨な死に方をした天皇や無念を残して亡くなった天皇はいますが、臣下の人間に直接暗殺された人は他にいません。

しかし、直駒は犯行からまもなく、天皇の妃に手を出したという罪で処刑されてしまいますので、真実は藪の中に隠されてしまいます。

かくして、崇峻天皇も亡くなり、とうとう次の天皇にふさわしい人物が聖徳太子ひとりに絞られた時、額田部皇女は自らが推古天皇として即位するのです。

いくら聡明で美人の推古天皇でも、日本で最初の女帝、まわりの抵抗もあったのか、聖徳太子を『皇太子+摂政』という位置に付け、馬子とともに
三人で政治を行う・・・という体制に持っていきます。

これが、『日本書紀』をベースにした、現在正史と言われている歴史です。

このページの先頭へ戻る
遣隋使、以前に隋に使いを出したのは誰?
ところがここに、以上のような『日本書紀』をベースにした歴史には、書かれていない出来事があります。

それは、日本の史料ではなく、中国の『隋書』に記されています。
「開皇二十年、倭王の姓は阿毎(あめ)、字は多利思比孤(たりしひこ)・・・・」開皇二十年は西暦600年です。
600年に日本から使いがやってきて、「王の名前は阿毎、字は多利思比孤だ」と言った、というのです。

名前を二つに分けてしまったのは、中国側の勘違いとしても、名前の最後に比孤(ひこ)=彦とつくのは、男ですし、この使いも
「王は男だ」と言っている・・・と書かれています。
小野妹子よりも前に中国に渡った人物がいる・・・だけでなく、当時天皇は推古天皇であるにもかかわらず、王は男だと言っているのです。

そうなると、考えられる人物はふたり・・・聖徳太子か、蘇我馬子か・・・という事になります。
歴史好きの中でも、ここは意見の別れるところです。

『隋書』のよれば、この時の倭国からの使いは、ひどく野蛮な扱いをされ、まともな国として認めてもらえなかった様子が伺えます。

もし、この時の実質的な王の立場にある人が聖徳太子とするなら、帰ってきた使いの話を聞いて、あわてて『冠位十二階』と、『十七条憲法』を定めて、今度は正式な国書(例の日出ずる国の天子・・・の手紙)を持たせて、遣隋使を派遣した・・・という事が考えられ、みごと、つじつまが合っています。

しかし、そうなると、『冠位十二階』の中に、蘇我馬子の冠位・大臣(おおおみ)が入っていない事が気がかりです。
すべての豪族に、天皇が冠位を授ける事が記されている『冠位十二階』に、蘇我馬子が入っていないという事は、その蘇我馬子が、実質的に冠位を授ける立場にあった・・・と考えるべきでしょう。
冠位を授ける立場・・・つまり
蘇我馬子が王だった事になります。

しかし、またまたそうなると、『十七条憲法』は、明らかに、天皇側の立場に立った憲法で、「みんな天皇の言うこと聞いてね」という内容ですから、やはり、天皇が王という事になります。

しかし、実質的な王=蘇我馬子であるならば、この時の天皇自体が蘇我馬子であったとも考えられます。

まさに、謎が謎よぶ迷宮状態、完全にスパイラルにハマッてしまっています。
今や、『聖徳太子=架空の人物説』まで登場しています。

このページの先頭へ戻る
歴史が塗り替えられた時・・・
この謎を解くには、現在通説とされる歴史の元となっている『古事記』『日本書紀』の成り立ちに注目しなければなりません。

『古事記』は712年、『日本書紀』は720年、どちらも、あの大化の改新で政治の表舞台に立った藤原(中臣)鎌足の息子・藤原不比等がからんでいて、天皇家も天武天皇の死後、つなぎで立った女帝・持統天皇が、夫・天武の孫である文武天皇に皇位を譲るか譲らないかの頃です。

アマテラス大御神の子供ではなくて孫のニニギノミコトが天孫降臨をして国を治めるあたりは、天武・持統夫婦から孫・文武天皇への皇位継承への配慮があると思われます。

何が言いたいかといいますと、それだけ当時の
天皇家と藤原氏に都合の良いように、書き換えられている可能性が大という事です。

聖徳太子と蘇我馬子で編さんされたという『天皇記』と『国記』。
どちらも、蘇我氏が保管していましたが、『国記』のほうは、大化の改新の発端となった蘇我入鹿暗殺事件の時、全焼した蘇我蝦夷の邸宅とともに灰になり、『天皇記』のほうは、事件の後、首謀者である中大兄皇子(天智天皇)の手に渡った後、誰も目にしていないのです。
おそらく、中大兄皇子は『天皇記』を、処分したでしょう。
なぜなら、そこには今、私たちが知っている『古事記』『日本書紀』に書かれている歴史とは、
違う歴史が書かれていたに違いないからです。

このHPの
『消された神様たち』のところでも触れましたが、万世一系とされてきた天皇家が、おそらくはそうではなく、いくつかの国家の滅亡、征服が繰り返されてきた事は明らかです。

ひょっとしたら、この時期はやはり
蘇我氏が王権を握っていたのではないか?という事です。
蘇我馬子が、物部氏を倒した時点から、馬子→蝦夷→入鹿まで、の三代です。

だからこそ、中大兄皇子は入鹿暗殺というクーデターを起こしたわけで、クーデターという物はそもそも、政権を持たない者が政権を握っている側を倒す事であり、もし、この時天皇家が名実ともに王ならば、クーデターを起こす必要がないはずです。

そして、ふたたび王権を奪回して、それまで蘇我王朝であったため空白になってしまった天皇家の系図を万世一系につなぎ合わせる。

右の系図は上の系図の続きなのですが、藤原不比等とともに『古事記』『日本書紀』の編さんに大きくかかわっているのが舎人親王です。

そして、例の蘇我入鹿の暗殺事件は36代孝徳天皇の即位前です。

推古天皇の次に舒明天皇が即位した、とする事によって、天智天皇(中大兄皇子)以下、天武・持統と続く
自分たちの家系が正統な天皇家・万系一世としてつながります。
おそらく、31代・用明天皇の次から36代・孝徳天皇の前まで、この間は、蘇我王朝の時代ではなかったか?と考えます。

夫、弟、甥、息子と周りがことごとく先立つ中、推古天皇は、ものすご~く長生きした事になっているのも、ビミョ~な感じがします。

このページの先頭へ戻る
創られたスーパーヒーロー伝説
天皇の即位を書き換えただけでは、蘇我王朝の影を消すには、まだ不十分です。
それは、蘇我氏の功績です。
天皇家にとって、蘇我氏は朝敵であり、国賊であるわけですから、
蘇我氏は悪人でなくてはなりません。

そこで、登場するのが、
『聖徳太子スーパーヒーロー伝説』です。

「後の、律令国家への先駆けとなる冠位や憲法、国際交流の元祖である遣隋使の派遣に代表される大国・隋とのかけ引き・・・これらのすばらしい事をやったのは、み~んな聖徳太子。
私利私欲をむさぼったり、暗殺やったり、悪法を作ったり、エライ聖徳太子の息子を殺したり、悪いことをやったのは、み~んな蘇我氏。
だから、神様の子孫の天皇と、今をときめく藤原氏が悪いヤツを成敗して、大化の改新を行ったのよ」

というストーリーができあがったのではないでしょうか。

そう考えると、中国の隋の皇帝に送ったあの有名な手紙の冒頭の部分「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)無きや」、というのも、少し読めてくるのです。

大陸を『日没する処』と表現するのは、理解できますが
わが国を『日出ずる処』と表現するのは、とても奇妙に思います。
日本からいくら頑張っても肉眼では見えない水平線の彼方に大きな大陸・日没する処があるわけですから、日本から見た場合、太陽は自分の国から昇っている・・・とは表現しないでしょう。

日本から見ても太陽は、やっぱり海の向こうから昇ってくるのですから、当然
日出ずる国とは、海の向こうにある国のはずです。
つまり、これは、中国と日本の間にある国の人が書いた文章・・・て、考えるのが妥当です。

それは、やはり朝鮮半島。
朝鮮半島から見れば、太陽は日本から昇り、中国に沈みます。
つまり、日本に渡って来ていた
渡来人が代筆したのではないでしょうか?

日本には、雄略天皇の頃から、多くの百済系技術集団が、大陸から渡ってきています。
蘇我氏の祖先自身が、もともと渡来人であったとも言われていますし、現実この時期、渡来系の職人たちの束ね役でもあります。

もちろん、大切な本文の内容は国の代表たるべき人物が考えるわけですが、そのもとの文章を、百済などから渡来してきたインテリに、「隋と対等に交渉できるようなカッコイイ(中国語の)文章に訳してくれ」と言って書いてもらった物だとすれば、すごく納得できます。

なんせ、初めて遣隋使なんですから、当時の日本人で中国語がペラペラの人はほとんどいなかったでしょうし、現に小野妹子にも鞍作上利(くらつくりのふくり)という渡来人の通訳が同行していますから、正使の外交官でさえ中国語が危うかったわけで…
そんな時代に相手国に渡す正式な国書の文章なのですから、その清書を中国語が話せる信頼のおける配下の渡来人に頼むのは、ごくごく自然な事…

中世から近世にかけての武家では、右筆(ゆうひつ)と呼ばれる代筆役が、常に武将のそばに仕えていたのをご存じの方も多いはず…

現代でも、その時の首相や大臣が、いくら英語が堪能であったとしても、外国に送る正式な文書を、本人の書いた文章そのままに送るなんて事はありえないわけで、おそらくは、もっと英語が堪能で現地に留学経験があったり、何年も在住経験のあるネイティブな英語力を持った人が、美しい英語に書き換えるはず…

もちろん、大事な国書を正しく、その意図を間違えないように中国語に変換してもらうには、中国語の話せる渡来人との太いパイプを持ってる必要があるわけで…ひょっとしたら、この手紙は、聖徳太子が…というよりも、その時に実権を握っていた人物で、かつ多くの渡来人との交流があった人物=蘇我馬子が送った物ではなかったか?と思うのです。

残念ながら、隋書に残る、かの
『日出ずる処』うんぬんの部分は、あくまで時候の挨拶みたいな冒頭部分…重要な本文には何が書かれてあったのかは不明な今となっては、憶測の域を出ない物ではありますが…

このページの先頭へ戻る
ヒーロー・聖徳太子の自殺
『古事記』『日本書紀』作者によって、スーパーヒーローに作りあげられた聖徳太子。
しかし私は、それらがまったくのフィクションで、現実の聖徳太子が無能な人だった・・・とは思っていません。

彼が、物部氏との戦いで活躍した事や、一時期政治に関わっていた事、斑鳩の地に広大な宮を築き、大きな資産を持っていた・・・という事実は、彼が
有能な人間であった事を物語っていると思います。

ただ、聖徳太子が政治に関わった頃は、まだ19歳の少年。

当時、天皇であったかどうかはともかく、推古天皇もその行動をみれば、当然馬子の味方であると思われますから、彼がどんなに頑張ったところで、30歳後半の酸いも甘いもかみ分けた働き盛りの蘇我馬子と推古天皇にたちうちできなかった・・・というのが、本当のところではないでしょうか?


四天王寺
しかし、それでも有能な太子はなんとか自分の思いを貫こうとした・・・それが斑鳩の宮の建設です。

彼は、斑鳩に隠居したのではなく
別の政権を作ろうとしたのではないのでしょうか。 当時、唯一の外国との交易の窓口であった難波に四天王寺を建てたのは、やはり別ルートで外国と交易しようとしたのではないか?と思えるのです。
そして、斑鳩に宮を建て、法隆寺を建てて、もう一つの都を造った・・・という事です。

しかし、どうしても強大な蘇我王朝は揺るがない・・・有能な人だからこそ、自分の行く先が見える・・・先が見えるから思い悩む・・・強大な力に立ち向かう己の無力さを、太子は充分知っていたから・・・
そういう時、有能な人ほど挫折感、空虚感に襲われるのは、世の常です。

推古二十九年(622年)2月5日の夜、太子は斑鳩の宮の自分部屋に、膳部妃(かしわでのひ)という女性を呼びます。
彼女は、太子が27歳の時に三輪明神へ参拝した時にみそめた恋人です。

当時、太子には天皇家の血をひく橘大郎女(たちばなのおおいつらめ)という正妻、そして蘇我馬子の娘・刀自古郎女(とじこのいつらめ)という第2夫人、兎道貝蛸皇女(うじのかいだこのひめみこ)という第3夫人など、立派な身分のお妃がいましたが、その日呼んだのは、貴族でもない一般人の膳部妃でした。

そして、太子は膳部妃に沐浴して身を清めるように命じ、自分も沐浴して、こう言いました。
「私は、今夜死ぬつもりだ。お前も一緒に行こう」
その後、まっさらな着物を着て、ふたりは同じベッドで寝ます。

翌朝、いつまでたっても起きてこないので側近が見に行くと、もうすでに
二人は死んでいたという事です。
この『日本書紀』の記述が本当であると思われるのは、聖徳太子のお墓に合葬されているのが、膳部妃であるという事実です。

本来なら、身分の高い正妻をさしおいて、彼女が太子と同じ墓に入る事はありえない事だからです。
最愛の膳部妃と心中した太子の心を酌んで、同じお墓に埋葬したとしか考えられません。

太子がいかに有能だったか・・・は、その後の蘇我氏の行動を見ても明らかです。
息子の山背大兄皇子をはじめ、太子の血縁関係をことごとく抹殺してしまいます。
蘇我氏にとって、それだけ
聖徳太子の一派が怖かった・・・という事になります。

ただ、これもあくまで『日本書紀』を信じるならば・・・という事です。
もしかしたら、山背大兄皇子の事件さえも、蘇我氏にとっては、濡れ衣・・・という事も考えられます。

途中で夢破れ挫折したとは言え、蘇我王朝の全盛時代にひとり立ち向かった天皇家の血をひく厩戸皇子を、聖徳太子というスーパーヒーローに祭り上げる事で、何とか
万系一世の天皇家の誇りを保とうとした事が、聖徳太子を謎の人物にしてしまった・・・というところではないでしょうか。

 このページの先頭へ戻る
オマケ…知ってるつもりの十七条憲法
「聖徳太子の憲法十七条」・・・これは、誰しもが通る道・・・
どんなに歴史好きでない人でも、さすがに小学校の授業で習った記憶が残っているシロモノです。

これまで、書かせていただいたように、現在では、その存在自体が疑問視されている聖徳太子・・・そうなると当然、憲法十七条についても疑いが持たれる事になりまが、聖徳太子が実在しようがしまいが、十七条憲法という物は現実に存在するわけで、それを造ったのが聖徳太子ではなく、時代が飛鳥時代でもなかったとしても、
はるか昔の誰かが書いた事だけは確かなのですから、このコーナーでは、とりあえず、その内容について、ひとこと言いたい!という感じでいきたいと思います。

・・・で、先に、「誰もが通る道」と、歴史好きでなくても誰もが知ってる事を強調させていただきましたが、この誰でも知ってるというのが、意外にクセモノです。
「604年の4月3日に作ったかどうかは知らんが、聖徳太子が十七条の憲法を作った事は知ってる」
そうなんです。

憲法を作った事を知ってるだけで、どんな物かはほとんどわからない・・・

「いやいや、『和をもって貴し』、と皆で仲良くしようって事が書いてある事も知ってるよ」と、おっしゃる方もおられるでしょうが、問題は、そのあとです。

う、教科書を探しても、聖徳太子に関する本を読んでも、そこから後ろの事はほとんど書いていません。
つまり、そこからあとの内容については、学校でもほとんど教えられていないのが現状なのです。

例として、私の持ってる歴史副読本を転載させていただきますと・・・
第1条 一に曰く、和をもって貴しと成し、忤う事なきを宗とせよ(以下現代語訳あらまし)
第2条 あつく仏教を信仰せよ
第3条 天皇の命令をうけたら、必ずそれに従え
第4条 役人は礼儀を基本とせよ
第5条 私利私欲を捨てて公平な裁判を行え
第6条 善をすすめ、悪をこらせ
第7条 人は各自の任務と役目を行え
第8条 役人は朝早く出勤し、遅く退庁せよ
第9条 すべての事に信をもって当たれ
第10条 人の過失を怒ってはならない
第11条 役人の功績と罪科にかなった賞罰をせよ
第12条 地方官は人民から税をむさぼり取らぬようにせよ。国に二人の君はなく、人民に二人の主はない
第13条 役人は職務の内容を心得よ
第14条 役人は他人を恨んだり妬んではいけない
第15条 私欲を捨てて公共の立場に立つのが臣民の務め
第16条 人民を使役する時は、時節をわきまえよ
第17条 16物事は自分一人で決めず、よく論議せよ
(浜島書店:資料カラー歴史より)
と、あります

もちろん、原文は漢文で書かれていますので、それを現代語訳していただいてるのはありがたいですし、少なくともここは、十七条のすべてを書いてくださっているので結構なのですが、中には、途中の五条くらいから十条くらいまでがカットされていたり、四条までで以下略・・・いや、以下略なら、「まだ、この先があるんだな」という事が想像できますが、何も書いていないものもあって、そこで終わりだと思ってしまっている人も、多くいらっしゃるのではないか?と思います。

現に、私も、学校で習った時は、そう思ってました。
しかし、上記の引用の中での
「以下現代語訳あらまし」・・・ここです。
つまり、ここから先は、あらましを書いてあるだけ・・・それは、この一条だけでなく、二条~十七条すべてが、あらましなので、本当は、このそれぞれの条の先に、まだ文章が続いている事になるわけです。

もちろん、先に書かせていただいたように、原文は難しく、すべてを、ここでご披露しても「何だかな~」って感じですし、上記の、内容を要約したもので充分だと思いますので、それはやめておきますが、せめて、第一条の、あの有名なところだけは・・・
・・・というのも、この一条・・・けっこう、個人的に好きな内容なのですよ。
原文: 一曰 以和為貴 無忤為宗 人皆有黨 亦少達者 是以或不順君父 
乍違于隣里 然上和下睦 諧於論事 則事理自通 何事不成
一般的な読み下し: 一に曰く、和をもって貴(とうと)しと成し、忤(さから)う事なきを宗(むね)とせよ。
人みな党(たむら)あり。また、達(さと)れる者少なし。
ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に従わず。
また隣里に違(たが)う。
しかれども、上和(かみやわら)ぎ、下睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、事理おのずから通ず。何事か成らざん。
私的解釈: お互いに協力する事がええ事であって、やたら反目せんようにするのが基本やと思うんやけど、人にはそれぞれの思惑とか派閥とかあるし、なかなか情勢を見通す事のできるモンもおらへんから、上司やオヤジに反発したり、近所とモメ事を起すような事になるんや。
けどな、上も下もなく、お互いが腹割って仲よう話し合う事ができたら、問題は絶対解決できるし、成し遂げられへん事なんかないと思うねん。
私は、この後半部分がすごく重要だ思うのです。
最初の
「和をもって貴しと成す」だけなら、単に、「みんな仲良く」>という意味合いで、なんだか皆が同じ意見でないといけないような雰囲気なのですが、後半部分まで読んでみると「それぞれ違う意見があるのは認めるけど、話し合って解決しようや」という事になる・・・つまり、自分と違う考えの人物がいる事を認めている事になるわけです。
これは、ちょっとした事のようで、とても大切な事なのではないでしょうか?

現在の世の中って、両極端なような気がするのです。
学校では、皆が同じように勉強して同じような成績をとる事を望み、運動会でも同じような速さの子供を集めて競走をさせ、みんなと違う人がいれば、逆にイジメの対象になったりする・・・。
そうかと思えば、♪世界に一つだけの花♪のような個性を大事に・・・をはき違えて、順番に並ばないのも個性の一つ、公共の場でワイワイ騒ぐのも個性の一つ、果ては、大人になっても働かないのも個性の一つ・・・と、おっしゃって、まったく子供を叱らない親御さんもいらっしゃると言います。


なんだか、個人と社会の区別がつかない感じとでも言いましょうか・・・
個人は個人、その個性は大いに伸ばしていくべきだと思いますが、一歩社会に出れば、自分とは、環境も、考えも、何もかも違う人もいて、その人たちをちゃんと認めたうえで、うまくやっていかなきゃならない・・・

この第一条は、そういった事を言いたいのではないかと思うのです。
残念ながら、「和をもって貴しと成す」の最初の一文だけでは、それを知る事はできませんが・・・。
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ
 

 
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩