京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 文禄堤の面影を偲んで京街道・守口宿を行く
 
   
今日の歴史散歩は、まさにぶらり・・・ちょっと立ち寄るのにふさわしい1~2時間程度のお気楽コースです。

太閤・豊臣秀吉が、築いた
文禄堤・・・それは、淀川の氾濫を防ぐとともに、大阪と京都を結ぶ最短道路でした。

幸いな事に、この守口近くの約700mほどが、その姿をとどめています。
堤を上り下りする細い階段・・曲がりくねった路地・・・
 
また、幕末の鳥羽伏見の戦いで勝利した官軍の大久保利通が新政府を立ち上げるために、「大坂遷都案」を提出した際、明治天皇が滞在し、賢所が置かれた「幻の首都・大坂」の舞台でもありました。

大都会の中のそこここに、宿場町として栄えた守口宿の面影を探してみませんか?
ちょっと より道
京阪守口市駅から京都方面へ4つめの駅=大和田駅にある
仁徳天皇の茨田の堤と堤根神社
秀吉よりも先に淀川に堤を築いた仁徳天皇の史跡です。
このページの末尾で紹介しています
茨田の堤
大阪歴史散歩:守口宿周辺地図
京阪:守口市駅
 03分
1 文禄堤跡
 03分
2 義天寺・題目石
 07分
3 道標
 05分
4 難宗寺
 02分
5 盛泉寺
 06分
6 一里塚跡
 010分
京阪:守口市駅

 
合計歩行時間:約40分

地図を別窓で開く・印刷する
文禄堤
文禄堤跡 京阪・守口駅を出て、左手に見える交差点のところまで行くと、この陸橋が見えます。
実はこの陸橋が文禄堤のなごりです。
反対側から見ると、こんな感じ・・・→
つまり、階段の盛り上がっている部分が文禄堤で、下の道を横切る陸橋が京街道という事になります。
文禄堤跡
今回は、階段を登らず、陸橋の下をくぐって最初の道を左へ、突き当たりをもう一度左に曲がり坂道から文禄堤へ上ります
義天寺
題目石
義天寺
坂道を上りきると、左手に義天寺。
このあたりは、昔の守口宿の南端にあたります。

義天寺の前には、かつて野江の刑場にあった題目石が移されています。
題目石  文禄堤について
天下を手中に収めた豊臣秀吉は、文禄三年(1594年)に難攻不落の大坂城を完成させたのに続いて、伏見城の築城を計画します。

それまでの京都⇔大坂間は、主に淀川を行く水運が中心で、陸路なら八幡から淀川西岸の山崎を通る東高野街道か、八幡から樟葉・枚方を通って飯盛山の麓に出るか・・・いずれも大坂と伏見を結ぶには、かなりの迂回路でした。

それで、二つの城下町を直結する目的で、淀川沿いに堤防を築き、上部を道路としたのです。

実際には、毛利輝元や小早川隆景ら毛利氏が担当したこの一大プロジェクト・・・完成した道路は京街道と呼ばれ、周辺の町々に大きな発展をもたらしました。
曲がりくねって
また戻り…

京街道の面影
を楽しもう
京街道
義天寺の前の道が文禄堤いわゆる京街道です。
文禄堤を下りる階段
あちらこちらに、堤を下る階段があります。
文禄堤・陸橋部分
先ほどの陸橋に戻ってきました。そばには石灯籠が・・・
京街道の石灯籠
京街道の面影を残す町並み
このあたり・・・京街道の面影が少し残ってます
東海道五十七次・守口宿について
秀吉の次に天下を取った徳川家康は、関ヶ原の戦いで勝利した翌年、秀吉の造った京街道の、伏見・淀・枚方・守口の4宿を東海道に加え、東海道を57次としました。

宝永年間(1704年~11年)には、徳川の公式文書にも「江戸~大坂・距離137里4町1間の57次をもって東海道とする」という事が明記されています。

守口宿には、大名の泊まる本陣をはじめ、人足や馬が備えられ文禄堤の両側は旅篭や商店が軒を連ね、たいへんな賑わいだったようです。
なら・のざき道
道標
陸橋を越えてさらに行くと、右側に「なら・のざき道」の道標があります。

もちろん、このまままっすぐが京街道ですが、この道は帰りにふたたび通る事になるので、まずは、道標通り右に曲がります。
「なら・のざき道」の道標のところの階段 右への道は、堤を下りる形の階段の道です。

車も通れないような細い路地ですが、1本めの交差点を無視して
そのまま行き、突き当たりを左に、さらに行くと正面の突き当たりに難宗寺が見えてきます。
「なら・のざき道」の道標
難宗寺
(境内自由)
難宗寺 難宗寺の土塀ずたいに、グルンと曲がれば、お寺の正面に出てきます。

難宗寺は、文明七年(1475年)に吉崎を出て大坂に布教活動をしに来た蓮如上人が、枚方に光善寺を建立した後、「守口にも守口坊を・・・」と建立した歴史あるお寺です。

典型的な浄土真宗の寺院の整った形をそのまま残しています。
難宗寺のいちょう
境内には、大阪府の天然記念物に指定されている樹齢500年のいちょうの木があります。
             難宗寺・北側と車の道との交差点には、古い道標が建ち並んでいます。
かつて、ここが重要な十字路であった事がうかがえますね。

車の道へは曲がらず、このまままっすぐ、細い道を行きます。
   
盛泉寺
盛泉寺
東本願寺の末寺で、本願寺十二世法主・教如上人が開基したお寺・・・難宗寺が「西御坊」と呼ばれるのに対し、こちらは「東御坊」と呼ばれています。

御門の右側に立つ石碑には、「内侍所奉安所跡」と、左の石碑には「明治天皇聖蹟」とあります。

明治元年、官軍の大久保利通が提出した「大坂遷都案」・・・その3月に、明治天皇は京都から大阪に移り、難宗寺に宿泊され、ここ、盛泉寺を内侍所(賢所・かしこどころ)とされたのです。
休憩タイムを読んでね!

わずか数週間
ではありますが、激動の舞台となった場所です。
休憩タイム・・・幻の首都・大阪
前年の慶応三年(1867年)10月には「大政奉還」、12月には「王政復古の大号令」を出し、翌年の1月2日に勃発した「鳥羽伏見の戦い」に勝利した薩長・・・。

明治天皇という錦の御旗を手に入れて官軍となった薩長軍の大久保利通は、「幕府にはむかう逆賊」のイメージを拭い去り、天皇中心の新しい政治が始まる事を印象づけるために・・・と、慶応四年(明治元年・1868年)1月19日、「大坂遷都白書」を提出します。

しかし、予想通りこの案は、大昔の平安の頃の天皇中心を夢見る京都の公家たちの猛反対に遭います。
あまりの反対ぶりに、大久保はしかたなく、当面の目標を、天皇の「大坂御幸」に変更し、1月29日に明治天皇の大坂行きが決定します。

つまり、「首都にはまだ決定していないけど、とりあえず天皇は大坂に滞在してください」って事です。

そして、3月21日、京都を出立した明治天皇は大坂に入り、翌22日の夜、お寺に一泊・・・それが、難宗寺です。
そこで一泊された明治天皇は、翌3月23日、東本願寺の末寺・盛泉寺に入り、ここに内侍所(ないしどころ・賢所)を置かれたました。

賢所(かしこどころ)とは、宮中にあるアマテラスオオミカミを祀る場所で、天皇が祭祀行う最も重要な場所・・・つまり、この時、わずかの間だけではありますが、この場所に天皇がいて賢所があったという事で、厳密に言えば、ここが日本の首都であったという事になります。

しかし、その後、前島密(まえじまひそか)から、新たな「東京遷都論」が出され、1ヶ月後の4月には新しい官制が発表され、天皇は江戸へ行かれますが、もちろん京都の公家たちは、これにも反対・・・結局、またまた、とりあえず・・・といった感じのまま、7月に江戸が東京と改められたのです。

京都のお年寄りが、未だに「天皇さんは、東京に行ってはるだけや」とおっしゃるのもわからないではありません。

もしかしたら、大阪も・・・
一里塚跡
なんとなく勘違いしてしまいそうですが、写真の手前にある石碑が一里塚跡ではありませんよ。
この石碑は説明板で、その後ろの木が一里塚跡です。

一里塚は、長い旅をしてきた旅人の目印・・・京都方面から来た旅人に
「ここは守口宿ですよ」と教えるための目印です。

遠くからでも見えるように、塚の上に大きな榎を植えて旅人の便宜をはかりました。
一里塚跡 今は何代目かの子孫の木が、その塚のそばに植えられているのです。

盛泉寺から、さらに先に進むと、現代の京街道・・・広い広い国道1号線にぶつかりますが、そのまま対角線上の道をまっすぐ行けば一里塚跡です。
帰りは、国道1号線まで同じ道を戻って、1号線を右に、地下鉄・守口駅方面へ少し行けば、信号のある交差点にメチャメチャ目立つ交通安全祈願の銅像があり、銅像と反対側の坂道が、もと歩いていた文禄堤=京街道・・・最後に案内板を見て帰ればベストです。
ちょっとより道   仁徳天皇の茨田の堤と堤根神社
 
京阪電車で
守口市駅から
京都方面へ
4つ目の駅

大和田駅へ…
 
まんだのつつみ
茨田の堤
 
堤根神社
茨田の堤 それは、住宅街の真ん中にポツンをありました・・・。
度重なる淀川の氾濫に古代の人たちが造り上げた記紀に登場する、日本最古の堤防。
『日本書紀』仁徳天皇十一年冬十月のところには『北の河(淀川)の澇(こみ・浸水の事)を防がむとして茨田堤(まんだのつつみ)を築く』と書かれています。
『古事記』にも『秦人を役てて茨田堤を作りたまい』と書かれています。
『秦人』とは、大陸からやってきた渡来人の技術者たちの事。
この堤の完成によって、河内平野の農耕の急速な発達が記録されています。
茨田の堤
この写真は、上の写真の堤跡を反対側から見た写真ですが、今でも左の道路に比べて堤が少し高くなっているのがわかりますね↑
やがて、近世になって、豊臣秀吉文禄堤や、淀川、大和川の治水工事が進むにつれ、この茨田の堤の役目は終わりました。

今、残るのは、門真市にあるこの部分だけですが、神代にも近いこの時代の遺構が、こうして残っている事に感動です。

全国的には、あの世界一の古墳しか知られていない仁徳天皇ですが、大阪にはこの茨田の堤や、高津宮などのゆかりの場所があります。


 高津宮の場所は『歴史散歩・上町台地』へGo
堤根神社
堤根神社・本殿
社殿の右後ろに見える大きな木が茨田の堤の目じるしです。
堤根神社
堤防の守護神とも言うべき堤根神社は、茨田氏の
堤根神社
先祖とされる神武天皇の皇子・彦八井耳命を祭神として祭ったのが起源。
茨田の堤の伝説は『昔ばなしの世界』へGo 交通:茨田の堤・堤根神社へは、京阪本線
大和田駅から北東へ徒歩2分。
花暦&歳時記
                       
銀杏
難宗寺
20・21日
寺方提灯踊り
駅前広場
大阪全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
大阪のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る