京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
 
昔話の世界
京都・大阪・奈良に伝わる昔話のうち
伝説に近い物を集めました

蛸薬師 京都・京都市
良弁杉 奈良・奈良市
あと隠しの雪 京都・丹波地方
月夜の織姫 大阪・池田市
茨田の堤 大阪・大阪市
鬼女紅葉 京都
酒呑童子 京都
雪鬼 大阪・枚方市
大阪城の虎 大阪・大阪市
鉢かづき姫 大阪・寝屋川市
一寸法師 大阪
長柄の人柱 大阪
はりぼての野田城 大阪・千早赤阪村

 Tweet
 
 
このページの先頭へ戻る
蛸薬師
昔、昔・・・。
西京極の蛸薬師が永福寺と呼ばれていた頃、そこに、たいそう親孝行な善光というお坊さんがいたそうな。

ある時、その善光さんのお母さんが、原因不明の重い病気にかかりました。

もう、命もあと2・3日かも・・・という時に・・・
「えらい苦しそうや・・・何かほしいモンはないか?」
と、善光さんがお母さんに聞くと
「たった一つだけ・・・ワテは小さい時から蛸が大好きやった・・・この世の最後に蛸が食べたい・・・」
と言います。

善光さんは、悩みました。
自分は、お坊さんですから、蛸なんて生臭い物を買いにいくわけにはいきません。

しかし、お母さんの最後の望み・・・何とか叶えてあげたいと、一大決心をしてお寺を抜け出しました。

近くの市で、
「蛸を一匹・・」
と言って、新鮮な蛸を買って、他人に見られないようにサササッと、持ってきた箱の中にしまい込みます。

しかし、人通りの多い市場での事・・・やっぱり、まわりに気づかれてしまいます。
「何や!坊さん、今何を買うた?」
「蛸やなんて!何ちゅー生臭坊主や!」
と、口々に言いながら、善光さんの後を着いてきます。

寺の門の前まで帰ってきて、とうとう善光さんは、町の人々に取り囲まれ・・・
「どや!開けてみい!箱には蛸が入っとるんやろ?見せてみい!」
と、攻めたてられます。

「もはや、これまで・・・」と思いつつも、
「これは、わたしの望みではありません・・・もう、命短い母の願いです。

どうか、お薬師様・・・お助けを・・・」
と、一心に願いました。

「何を、ぶつぶつ言うとんねん!さっさと開けんかい!」
「よっしゃ!ワシが開けたる!かしてみぃ!」
と、人々が無理やり箱のふたを開けると・・・

蛸は八本の足を、八巻のお経の姿を変え、何やら神々しい光があふれています。

まばゆい光に驚いた人々は、思わず「南無薬師瑠璃光(るりこう)如来」と、口々に叫び、手をあわせて拝みはじめました。

すると、蛸は、元の姿に戻り、踊りだしたかと思うと、近くの池の中へと消えました。
あとには、神々しい光が、あたり一面に残ったままです。

その光を浴びた善光さんのお母さんは、すっかり病気がよくなり、元の元気なお母さんに戻りました。

それ以来、このあたりの町を「御池」と呼ぶようになって、お寺も「蛸薬師さん」と、町の人々から崇められるようになったという事です。
 
 
このページの先頭へ戻る
良弁杉
二月堂と良弁杉
昔、昔・・・
あるお母さんが、赤ん坊を連れて畑仕事に出ました。

「ここで遊んどきや」
と言って、太鼓や笛を持たせて、田んぼの端で遊ばしなから、田の草を刈っておりました。

田んぼの中ほどまで草を刈って、ふと見ると、赤ん坊の姿がありません。
「今まで、おったのに・・・」
と、慌ててあたりを探します。

あちこち走りまわっても、いっこうに見当たらず、途方に暮れて、ふと、東の空を見上げると、トンビが何やら黒い物をくわえて、向うに飛んでいくのが見えました。

赤ん坊は、トンビにさらわれてしまったのです。

トンビは、田んぼを越え、畑を越え、山の向うまで飛んで行ってしまいました。

一方、その翌朝・・・二月堂のお坊さんが、朝起きると・・・
「ウェ~ン、ウェ~ン」と、
どこからともなく、子供の泣き声が聞こえます。

「どこや?」
と、思って、あたりを見回してみると、二月堂の前にある大きな杉の木のてっぺんに、赤ん坊がいるではありませんか。

そう、あのトンビが、さらってきた赤ん坊を二月堂の前の杉の木に、ちょこんと落していっていたのです。

お坊さんは、さっそく杉の木に登って、赤ん坊を降ろし・・・
「よしよし、大丈夫やったか?これも何かの縁やなぁ」
と言って、その赤ん坊を育てる事にしました。

その赤ん坊は、たいへん賢い小坊主に育ち、それから後も、たくさんの修行をして良弁という立派なお坊さんになりました
 
 
 
このページの先頭へ戻る
 
あと隠しの雪

昔、昔のある冬の夜。
山奥の谷にひとりのお坊さんがやってきました。

どうやら、各地を巡礼中のお坊さんのようですが、身にまとっている法衣はボロボロ、顔は痩せこけ、その姿は枯れ木が立っているようでした。

お坊さんは、一軒のお百姓の家の戸口に立つと・・・
「すまぬが、今夜、一晩、泊めてはもらえないだろうか?」と尋ねます。

チョコっと戸口を開けて、外の様子をうかがったその家の婆さまは、
「なんや!きたない坊さんやな。そんな坊さんに用はあれへん!さっさと、どっか行け!」
と、つたない返事をして、ピシャッと戸を閉めてしまいました。

お坊さんは、しかたなく、トボトボと山道を歩き、少し離れたもう一軒のお百姓の家の戸口に立つと、もう一度・・・
「すまぬが、今夜、一晩、泊めてはもらえないだろうか?」と尋ねました。

さっきの家よりは、はるかに貧しそうなたたずまいの家・・・出てきた婆さまも、足が「すりこぎ」のように細い・・・

しかし、その婆さまは、
「お~お、この冬空・・・寒かったやろうに、はよ、あがってぬくもりなはれ。
うちは、ご覧のとおり、貧乏やさかいに、なんも、おもてなしはできひんけれども、どうぞ、どうぞ。」
と、快く中に入れてくれました。

でも、婆さまは困りました。
痩せこけたお坊さんが気の毒で、何か食べさせてあげたいけれど、婆さまの家はこの村一番の貧乏。

米びつの中を覗き込みますが、そんなもの、とっくの昔に空っぽになったままです。
この冬の最中では、野菜の一つもありません。

困った婆さまは、悩みに悩んだあげく、悪い事とは知りながら、そっと抜け出して、隣の畔から、一人分の稲を拝借して、あわてて家に戻ります。

手早く、もみを草履でこすって、お米を炊いて、そのお坊さんに食べさせました。
ここ何日も食べていなかったお坊さんは、「うまい、うまい」と喜び、冷え切っていた体は、しんから温まりました。

しかし、実は、稲を盗んだ婆さまの足跡が、隣からこの家まで、しっかりとついていたのです。
真っ暗な夜だったので、婆さまは、その事に気づいていません。
明日、朝になったら、稲を盗んだ事がバレて、こっぴどく叱られるに違いありませんでした。

次の日の早朝、お坊さんが旅立つ時、婆さまが見送りがてら、戸口を開けると、まぶしいくらいの光が差し込んできて、思わず目がくらみました。

外は、真っ白な雪景色だったのです。
一夜の間に、とてつもない雪が降り、あたりの様子はすっかり変わっていました。

お坊さんは、婆さまに礼を言うと、山向うへと旅立って行きました。
その後姿を、見送る婆さま・・・真新しい雪の上には、お坊さんの足跡だけがくっきりと残ります。

そう、婆さまの昨日の足跡は、すっかり雪の下に埋もれ、もう、誰にも見られる事はありません。

そのきたないお坊さんは、修行中の空海・弘法大師だったのです。

それで、この丹波の地方では、霜月
(11月)の23日になると、必ず雪が降ると言います。
「ほら、今年もお大師さんが、来やはった・・・」

 
  
このページの先頭へ戻る
月夜の織姫

今から500年ほど昔、摂津の国豊島郡(くにとしまごおり・現在の池田市・豊中市・箕面市あたり)の大広寺というお寺に牡丹花肖栢(ぼたんかしょうはく)という歌人がいました。

ある日、肖栢は友人宅での歌会の帰り道、いつもは通り過ぎる猪名野(池田市)の五社神社でしたが、この日はふと境内にある古墳を覗いてみたくなり、立ち寄ってみる事にしました。

このあたりは秦郷(はたごう)と呼ばれる梅の名所で、かつて(5世紀頃)は渡来人・秦氏の治める土地で、神社の境内には、日本のソレとは違う変わった形の古墳があって、「誰の古墳かは知らないが一度調べてみたいもんだ」と普段から思っていたのです。

神社の林を抜けて、古墳の入り口にやって来て、腰をかがめて古墳にもぐりこみます。

古墳の中は、真っ暗で何も見えず、ピタピタと水のしたたる音のみがして、何やら死の世界へ閉じ込められたような、ちょっと身震いするような・・・

やがて、水のしたたる音が、ハタハタ・チキチキパタンというリズミカルな音に変わっていったかと思うと、肖栢の顔の上を薄絹がフヮッとなで、何やらかぐわしい香りが漂い、気づくと目の前に、あざやかな薄物をまとった美女が二人立っているのです。

「何者じゃ?」
「私たちは、応仁天皇さまの昔、百済(朝鮮)の国から参りました呉織
(くれはとり)、綾織(あやはとり)と申す者でございます」

肖栢は、その名前に聞き覚えがありました。
今いるこのあたりの秦郷を治めていた秦氏の始祖とされる織姫の名前です。

肖栢は、日本人は渡来人たちに、機織をはじめ染色、鏡や石や太刀の細工、船の造り方などたくさんの技術を教わったにもかかわらず、最近は、渡来人を帰化人としてさげすむ者が数多くいる事に、常日頃から少し腹立たしい思いがしていたのです。

彼女たちは、そんな気持ちを持っている肖栢にある願い事があって現れたのでした。

「どうか、私たちの話を聞いてくださいませ・・・。」

昔・・・彼女たちが、織姫として仕事をしていた頃。
ある夏の日、天子
(天皇)さまに捧げる布を朝までに織り上げるよう命令が下ったのです。

彼女たちは一生懸命織り続けましたが、夜になってもまだ、仕上がりません。

あたりは真っ暗になって、とうとう糸を織る手元も見えなくなって折り続ける事ができなくなりましたが、明日の朝までに仕上げなければ、咎めを受ける事になるかも知れません。

「どうしようか?・・・」
と、悩んでいる時に、近くの五月山の上をつっつ・・・っと星が流れるのが見えました。

流れ星が消える前に願い事を唱えればきっと叶うという言い伝えを思い出し、思わず彼女たちは「お願いです、布を織り上げさせてください」と、手を合わせました。

すると、真っ暗だった空に、みるみるうちに星が満ちて、満天の星空となって、彼女たちの手元を星が明るく照らします。

星の助けによって彼女らは布を織り上げる事ができたのです。

そんな彼女たちが、星の夜に布を織った織殿(おりどの・機織をする部屋)が、今は、枯葉に覆われ荒れ放題・・・彼女たちの願いは、肖栢に辻ヶ池のほとりにあったその織殿の跡を訪ねてもらい、和歌など、絵などに残して欲しい・・・という物でした。

「どうぞ、お願いしたします」
・・・と、言うと、彼女たちの姿は闇の中に吸い込まれていきました。

「待ってくれ!この古墳は誰の墓なんじゃ?教えてくれ~!」
と、肖栢はあわてて訪ねましたが、その自分の大きな声でハッと我に返りました。

古墳の外に這い出すと、どうやら肖栢は、長い時間眠り込んでいたようで、あたりはもうすっかり明るくなっていました。

何かに導かれるようにフラフラと歩き出した彼は、梅林を越え、川のほとりを下り、呉織に聞いた辻ヶ池のほとりにやってきました。

すると、岸辺を覆うように生えた葦(アシ)の茂みの中に、何やら光る物が見えます。

身体さえ隠してしまうような葦をかきわけ、そこに近づいてみると、大きな石が横たわっています。
表面のドロをぬぐい落とすと、かすかに「星御門」という文字が見てとれます。

「そうか・・・ここが一夜で白妙(しろたえ)の布を織り上げた織殿か・・・。」

肖栢は、葦に風がそよぐのを感じながら・・・「ここを星御門と呼んで、渡来の織姫たちの事を、後の世の人に伝えよう」と心に決めたのです。

その場所は、今も池田にあるという事です。

 
 
 
このページの先頭へ戻る
茨田の堤
その昔、北の河(淀川)の澇(こみ・浸水のこと)を防ぐために、仁徳天皇の時代に、茨田の堤と呼ばれる堤防が築かれました。

しかし、渡来人の技術を駆使して造られたこの堤防も、自然の猛威には勝てず、たびたび決壊しては人々を苦しめていました。
特に、ある2ヶ所がよく決壊し困っていました。

ある夜天皇は、「武蔵の人・コワクビと、河内の人・茨田蓮衫子(まんだのむらじころもこ)の二人を、河神にいけにえとして祭れば成功する」という夢を見ます。

引き出された二人のうち、コワクビは泣き悲しみつつ川に身を投げ入れて死にますが、コロモコは少し違いました。

コロモコは、ひょうたんを川に投げ入れて、河神にむかって叫びます。
「ワシの命が欲しかったら、このひょうたんを沈めて浮きあがらすな!もし、このひょうたんが沈まへんかったら、その神は偽りの神じゃ!」
ひょうたんは、沈むことなく、いつまでもプカプカと浮いて淀川を流れていきました。

そのおかげでコロモコは、いけにえから逃れることに成功しました。

堤がよく決壊した2ヶ所のうち、コワクビの断間(たえま)は、現在の旭区の千林付近。
コロモコの断間は、寝屋川市・太間付近と伝えられています。

茨田の堤跡(門真市)
河内平野の開発と、屯倉づくりにあたっての人々の苦労と、権力への抵抗。

神の権威を借りて民衆を駆り立てる大王に、神を信じず権力に立ち向かう大阪人の気質は、もうこの時から生まれていたんだと思うとなにやら痛快なお話です。
茨田の堤跡のくわしい場所は『歴史散歩:文禄堤と守口宿』ちょっとより道へGo
 
 
 
このページの先頭へ戻る
鬼女紅葉
会津に住んでいたある夫婦には、子供がいませんでした。
そこで、第六天の魔王(仏教の欲界六天の最上位)に祈願して、ようやく女の子が授かりました。

呉葉と名付けられたその女の子は、たいそう美しく、近在でも大評判の娘に成長しました。
野望を持っていた父親は、京の都に上り、誰か高位の貴族が嫁に欲しいと言ってはくれないか・・・と思って待っていました。

紅葉と改名した娘も父と同じように思っていて、芸事などを習いながら、日々女を磨いておりました。
すると、ある日、源経基の奥方の目にとまり、お屋敷に奉公に上がることになりました。

そして、しばらく経つと、いつしかその美貌と才覚で経基の寵愛を受ける事となり、やがて経基の子供を身ごもりました。
そうなると、紅葉はじわじわと本性を現しはじめ、「正室になりたい」と、奥方を呪うようになります。
ついに、奥方は紅葉の呪いを受けて、病に臥せってしまいました。

しかし、悪事はうまくいかないもの。
比叡山の高僧に、奥方に呪いをかけた事を見破られ、戸隠山の奥へと追放されてしまいました。

紅葉は戸隠山で、その霊力を使って村人の病を治してやり、今度は生き神様として、村人の評判になります。
そして、経若丸という男の子を生んで、両親とともに何不自由なく幸せに暮らしていましたが、またまたここで、悪女の本性が現れ、夜な夜な盗みを働くようになっていました。

それを聞きつけた盗賊団が、手下にしようと、やってきましたが、紅葉は逆に自分の妖術で盗賊団をやっつけてしまいました。

こうして、盗賊団の首領になった紅葉は、最初は奪い取ったお金を貧しい者に与えたりして、義賊のように振舞っていましたが、やがて、またまた本性を現しはじめ、人を殺しては生き血をすするようになっていきました。

手下たちも、若い女を誘拐しては、酒におぼれ、自分たちにはむかう者は、火あぶりにして、その肉を食べる・・・などという行為をするようになりました。

そうなると、この悪事が都にいる帝の耳にも入り、平維茂に、紅葉退治の命令がくだります。

維茂は、天台宗の常楽寺の北向観音に、祈願をして得た『降魔の剣(悪魔退散の霊剣)』を持って、主従二十騎で、紅葉一党を攻撃し、見事、紅葉の首を切り落としました。
 
 
 
このページの先頭へ戻る
酒呑童子
昔、正暦(990年)のころ、京の都の内外で行方不明や殺人事件が相次いで起きました。
そんな時、時の最高実力者の藤原道長の息子が行方不明になってしまい、おかかえの陰陽師・安倍晴明を招いて占ってみますと、大江山に住む鬼の仕業である事がわかりました。

早速、帝は源頼光と藤原保昌に鬼退治の命令を下しました。
頼光は、渡辺綱、坂田金時といった四天王を引き連れて、鬼を油断させるため、山伏の姿に変装して大江山に乗り込みました。

鬼たちは彼らを山伏だと信じ込んで、酒宴を設けて歓迎して迎え入れ宴の席を設けたのです。
やがてそのうち酒宴の席に、ジャニーズ系美少年の姿をした酒呑童子が現れました。

頼光たちは、神様からもらった毒入りのお酒を鬼たちに振る舞い、鬼たちを身動きできないようにして酒呑童子の様子を伺うと、酒呑童子もまわりに美女をはべらせてグーグーと眠ってしまっていました。

熟睡の酒呑童子は、とうとう本性を表しました。
その正体は、15個の眼、5本の角を持つ巨大な醜い鬼だったのです。

寝ている童子に頼光たちが襲いかかります。
怪力自慢の四天王が手足を押さえ、頼光が首を切り落としました。

しかし、その首は宙を舞い、叫びまわっったのです。
やがて、その首が頼光の兜に噛み付くと、頼光は、その首の眼をくりぬき、やっとのことで、首は兜から離れ、退治する事ができました。

酒呑童子は、もともと比叡山を先祖代々の所領としていたのを、伝教大師(最澄)がやってきて、延暦寺を建てたため、大江山に追いやられたと言います。
 
これは、昔から信仰されていた土着の古い神々が、、仏教の進攻によって奥へ奥へと追いやられていった事を表していると思われます。
 
 
 
このページの先頭へ戻る
雪鬼
平安の昔、現在の大阪府枚方市・交野市付近は、交野ヶ原と呼ばれていて、文徳天皇の皇子の惟喬親王の別荘『渚の院』があり、そのあたり一帯は天皇家専用の狩場になっていました。

今も枚方市には、渚という地名や禁野(お狩場には一般の人は立ち入り禁止だったので)という地名が残っています。ちなみに余談ですが、大河ドラマ『功名が辻』で知られる山内一豊が豊臣秀吉から最初にもらった領地が禁野だと言われています。

そして、この話は『伊勢物語』の主人公でもある平安のモテモテ男・在原業平が、惟喬親王のお供をして交野ヶ原に狩にきた時のお話です。

ある冬の寒い日に、業平は例のごとく交野ヶ原で狩を楽しんでいましたが、にわかに雪が降ってきて、あたりはみるみる真っ白な銀世界に・・・。そうなるとどこがどこだか解からなくなり、道に迷ってしまいました。

途方にくれてさまよい歩いていると、丘をくだったところに押しつぶされそうなあばら家を見つけ、トントンとその家の扉を叩き、狩に来て雪に見舞われ困っている助けてくれないかと申しいれます。

「こんなむさくるしい所で良ければ・・・」と、若い女が招き入れてくれました。

囲炉裏にあたって暖をとり、ご飯や汁や酒を振舞ってもらって、ふと落ち着いてマジマジと見ると、その女はこの世の者とは思えない絶世の美女、とてもこんなあばら家にひとりで住んでいるとは思えず、名前や身分を尋ねましたが、女の方は微笑むだけでいっこうに答えませんでした。

次の日もその次の日も雪は降りやまず業平は家から一歩も出られまません。
こうなると、平安の色男、コマさないはずがありません。

女のほうも相手が都で一番のイケメン業平ですから、悪く思うわけがありません。


そして雪がやんでも、業平は都へ帰らず、交野ヶ原の女の家で仲むつまじく暮らしていましたが、さすがにいつまでもそこにいるわけにはいきません。

業平は女を奥方に迎え、一緒に都で暮らそうと誘いますが、女は「わたしは、交野ヶ原でないと生きられない田舎者、どうか都へはお一人でお帰り下さい」と泣くばかり・・・。

しかし、もはやこの女なしでは生きられないと思った業平は、強引に誘い女を奥方に迎えいれました。そして、都で彼女は『交野の君』と呼ばれ、その目を見張る美しさ、奥ゆかしい立ち居振る舞いに、みな感心するばかりでした。

しかし、幸せいっぱいのはずの交野の君ですが、その表情は日に日に暗く、その体はみるみる痩せていきます。お医者さんに診てもらっても、その原因はわかりません。

業平も心配してやさしく声をかけますが、交野の君は「交野ヶ原に帰れば元気になります」というだけでした。

やがて冬が去り、暖かい春がおとづれ・・・ある日業平がいつものように交野の君の病室へお見舞いに行くと、布団がぐっしょり濡れていて、寝ているはずの交野の君の姿がどこにもありません。

業平は必死で探しましたが、その行方はどうしてもわかりませんでした。
その夜、泣く泣く眠りについた業平は、交野の君の夢を見ます。

交野の君は夢の中で業平にいつもの微笑みをうかべてやさしくほんとうの事を語りはじめました。

彼女がほんとうは、人間ではなく、交野ヶ原に何百年も住む雪の精で、木枯らし吹く野山でないと生きられないこと、そしてあの日業平と恋におちてしまい別れられなくなって都まで来てしまったこと・・・。

春になり暖かくなって交野の君の体は解けて流れてしまったのです。


そして最後に「今、私は交野ヶ原に戻ってすっかり元気になりました。私に会いたくなったら、雪がしんしんと降る夜、交野ヶ原で、業平様の付けてくださった交野の君という名前を呼んでください。

私はいつでもあなたの前に人間の姿になって現れますから・・・。」と言い残しました。
 れから業平は、毎年雪の降り積もる季節になると、交野ヶ原に狩に行ったということです。
 
  
このページの先頭へ戻る
大阪城の虎
豊臣秀吉が朝鮮に出兵した事は有名な話ですが、これがたいした負け戦で、このまま日本に帰ったらカッコわるいと思った加藤清正は、せめてもの手土産にと、虎を生け捕りにして日本につれて帰ってきました。

ちなみに余談ですが、この時清正さんは梅毒も土産として日本に持って(?)帰ってきました。

そして大阪城の門のところに大きな檻を作って飼うことになりましたが、これがまたたいへんな大飯食らいで、困った秀吉は『毎日、1匹ずつ犬を町の者たちからさしださして虎の餌にする』というおふれを出しました。

命令を受けた役人たちは、大阪中の犬を次々と引っ立てていきました。犬を飼ってる人達にとっては大変なことですが、とりあえず秀吉様の命令にさからうわけには行きませんので、みなしかたなく差し出しました。

見ただけでふるえあがり身動きできない犬たちを、虎はペロリと1口で食べてしまうのでした。

そんなある日、天満で金物屋を営んでいた徳八という男のところにも、役人がやってきて飼い犬の『りき』を差し出すよう命令しました。

『りき』をたいへんかわいがっていた徳八は、「かんべんしてやってくれ」と頼みましたが、逆に「犬を差し出さないならお前が虎の餌になれ」と役人に言われ泣く泣く最後にたっぷりと餌を食べさせて、やさしく毛並みをんでてやって、お城へ連れていきました。

役人は荷物を受け取るように『りき』を受け取ると、ポ~ン!っと虎の檻に投げ込みました。
とたん、『りき』は身構えます。他の犬みたいに震えあがりませんでした。

虎のほうもいつもと様子が違うのに気づいてすぐには手をず、じ~っと様子を見ます。
そして『りき』は、虎の首根っこめがけて飛びかかり、みごと虎の首にがぶりと噛み付きました。

虎は「ウォーッ!」と叫び声をあげて暴れ、りきの体を前足の爪で引っかきますが、『りき』は「放すものか」と噛み付いたまま。

しかし、虎の爪はたいへん鋭く、とうとう『りき』はぱったりと倒れて息耐えてしまいました。でも虎の首からもどくどくと血が流れて、虎のほうもぐったりとなり、その場で死んでしまいました。

驚いた役人は、「犬の罪は、飼い主の罪や」と、徳八をしばりあげてつれていってしまいました。
しかし、犬を飼っていた大阪の人々は大喜びして、天満の町の片隅に名犬りきの墓をたててやったということです。

その後の徳八の事は昔話は語ってくれませんが、私の地元では、太閤さんは、虎の脳味噌(昔は不老不死の薬だと言われてました)を食べて死んだんや・・・と、まことしやかに語り継がれてます。
大阪城への交通は『歴史散歩・大阪城公園』へGo
 
 
 
このページの先頭へ戻る
鉢かづき姫
昔、河内の国の交野(現在の大阪府の枚方市と交野市と寝屋川市あたりがすべて交野と呼ばれていました)寝屋村に藤原実高というたいそうなお金持ちが住んでいました。

奥さんもたいへん美人で、仲むつまじく評判の夫婦でした。
ところが、ふたりにはどうしても子供だけは授かりません。

そこで、夫婦は大和の国(現在の奈良県)の長谷寺の観音様にお参りして「どうぞ、子供が授かりますように」と願掛けをしました。

するとその夜に、奥さんの夢に観音様が出てきて、「望みどおり、女の子を授けよう。そして、その子が13歳になったら、この鉢に宝物を入れて、頭にかぶせなさい。」と言ったのです。
夢から覚めると、ほんとに枕元に鉢がありました。

それからまもなく奥さんは、身ごもってそして無事、かわいい女の子を産みました。
観音様のご利益だ!と夫婦はおおいに喜んで女の子に『初瀬(はつせ)』という名前を付けてかわいがりました。

しかし、初瀬が13歳の頃、奥さんは重い病気にかかってしまい自分がもう長く生きられない事をさとり「かわいい娘に、こんな醜い鉢をかぶせるのはつらいけど、このままでは初瀬の将来が気になって死んでも死にきれない」と思うようになりました。

観音様のお告げでもある事だから・・・と決意を固めて、初瀬に事情を話して鉢をかぶせ、悲しみのあまりそのまま息をひきとりました。

その死を知った実高はおおいに悲しみ泣き崩れましたが、同時にそばにいた鉢をかぶった初瀬を見て驚き、その鉢を外そうとしましたが、ビクともしません。
実高は、うろたえて部屋に引きこもってしまいました。

それからは、実高は人が変わったように暗くなり、初瀬も自分の姿を見ると顔色を変える父を見るのもつらく、部屋に引きこもって出てこなくなり、使用人たちも、初瀬の事をはれものにさわるようにあるいは、化け物を見るように接するようになり、家のなかの様子はすっかり変わってしまいました。

それから何年かして実高は、二度目の奥さんと結婚しました。
その継母は、鉢をかぶった初瀬を見るなりきみわるがって、ことごとくつらくあたり、継母が連れてきたふたりの娘も何かと、初瀬をいじめます。

初瀬は、毎日母親のお墓に行っては、「早く私もお母様のおそばに行きたい」と、泣いていました。
いつしかその事が継母の耳に入り、「そんなにここがイヤなら出て行きなさい!」と、とうとう追い出されてしまいました。
行くあてもなくさまよっていると、大きな川(淀川)にたどり着きました。

川に写る自分の姿を見て悲しくて・・・このまま死んでしまおう・・と川に身を投げました。
しかし、かぶっていた鉢が水に浮いて、何度飛び込んでも岸に戻ってきて、死ぬことすらできませんでした。

濡れた着物をほして、しかたなくとぼとぼと歩いて行くと、道を通る人は化け物を見るように初瀬をさけ、子供は「や~い!鉢かづき~」と言って石を投げてきます。

ちょうど、そこへ『山陰の三位の中将』という身分の高い人が通って、その様子を見てあわれに思い、子供たちをいさめて、初瀬を下働きとして働かせようと屋敷につれて帰りました。

初瀬は『鉢かづき』という名前で呼ばれて、朝から晩まで台所仕事や風呂焚きをして、夜は屋敷の馬小屋のわらの上で眠り、1日中働きました。

そのお屋敷でも、気味悪がる者やいじめる者もいましたが、もう自分の居場所はここしかないような気がして初瀬は一所懸命、働くのでした。

『三位の中将』には4人の息子がいましたが、上の三人には奥さんがいて、一番下の息子は独身だったため、何かと帰りが遅く、帰宅してお風呂に入るのが深夜になることもしばしばありました。

彼は、見た目もりりしい若者でしたが、その気だてもやさしく、いつも自分が遅くなることによって、ふろ番をしている初瀬の休む時間も遅くなる事を気にしていましたので、ある日、自分が風呂に入ったあと「今は、夜もふけてみな寝静まっているから、今のうちに早く、湯につかりなさい」と、初瀬に風呂をすすめてくれました。

当然、初瀬は辞退しましたが、若者のあまりの薦めに風呂を使わせてもらい、あの家を出てから久ぶりに、ホッとしたひとときを過ごしました。

「ありがとうございました」と礼を言う初瀬と、若者はこの時初めてまともに言葉をかわしましたが、その言葉、そのしぐさに、若者は、初瀬がただの娘ではない事を感じるのです。

それから若者は、初瀬のいる馬小屋に通いはじめます。
若者が笛を持っていけば、みごとに美しく奏で、歌を詠めば、みごとに返してくる初瀬を見て、やはりただの娘ではない、きっとどこか地位のある人の姫にちがいない・・・と確信するのです。

二人はだんだん仲良くなっていき、とうとう若者は「最初はなんでこんな醜い鉢をかぶって・・・と思っていたけれど、わたしは、この鉢のおかげで、おまえと巡り合えた、この鉢に感謝している。」とまで言うようになりました。

そうなると、まわりにもウワサが広まり、中将の耳にもふたりの事が入り、このままではたいへんな事になる・・・息子の嫁に『鉢かづき』なんかもらえるか!と猛反対します。

何とか、息子をあきらめさせ、『鉢かづき』を屋敷から追い出そうと思案します。
そして『鉢かつぎ』と、上の息子の3人の嫁と『嫁くらべ』をする事になりました。

上の息子の3人の嫁は、それぞれ良家の姫で、財産も学識もある美しい女性たちでしたから、こんな人たちと、競うことはとてもできないと『鉢かづき』は逃げるだろう・・というこんたんでした。

嫁くらべを明日にひかえた前の晩、初瀬は涙をいっぱいためて、若者に言います「お別れはつらいですが、あなたならどんなりっぱな人でもお嫁に迎えられます。私はこのままここを出て行きます」

しかし、若者は「お前がいなければ生きてはいけない。どうしても、親が反対するのなら、私がこの家を出よう。さぁ!一緒に・・・」と、初瀬の手を引いたときです。

雷が落ちたような衝撃がはしり、一瞬、気が遠くなって、ふと足元を見ると、あの鉢がパッカリとふたつに割れ、中には金銀財宝や美しい着物が、ざくざくと入っていました。

そして、若者の前には、この世のものとも思えない、みめうるわしい姫が・・・。
「お前が・・・あの鉢かづきか?」初瀬は、始めて若者に自分の身分や、鉢をかぶったいきさつを話ました。

そして、次の朝、嫁くらべの話は寝屋村じゅうに広まって、見物人も大勢集まっているなかで、現れた初瀬は、一足進めるごとに匂うような美しさ、そして琴を奏で、歌を詠み・・・ひととおりの嫁くらべの中でも、初瀬のそれが1番きわだっていました。

中将夫婦は、よくぞわが息子の嫁に来てくれた・・・とむしろ大喜び。

そして、ふたりはめでたく結ばれ、初瀬はまず、母の菩提をとむらい、長谷寺の観音様にお礼参りをしました。

その頃は、父・実高も継母と離別し、両方とも行方知れずでしたが、長谷寺で一心に祈りをささげているひとりの僧に出会いました。

「娘、鉢かづきが、まだこの世にいるなら、悪いことをした・・・一目合わせたまえ・・・」

そう、その僧は父・実高だったのです。

初瀬はすべてを許し、父を屋敷に迎え、夫婦仲むつまじく、子宝にもめぐまれ、末代まで末永く幸せに暮らしました。
 
このページの先頭へ戻る
一寸法師
一寸法師
ずーっと昔、大阪の住吉の海辺に住んでいた夫婦・・・仲はとてもよかったけれど、なぜか子宝に恵まれず、毎日寂しい思いをしていました。

ある時、近くの住吉神社へお参りをして、「どうか、子供が授かりますように・・・」と、願をかけると、神様が夫婦を哀れに思ったのか、まもなく奥さんは身ごもり、かわいい男の子が生まれました。

ただ、その子は、背丈が一寸(3cm)しかない小さな子供でした。

年がたつにつれて、その男の子は、知恵のあるかしこい子供に育ちますが、やはり、背丈のほうはいっこうに伸びず、その事から「一寸法師」と呼ばれるようになります。

最初のうちは、子供ができただけでも喜んでいた夫婦でしたが、いくら一生懸命育てても、まったく大きくならない一寸法師に、不審を抱くようになります。

「住吉さんは、いったい、なんであんなミョーな子を、ウチらに授けはったんやろ」
「何かのバケモンの子かも知れん」

そして、とうとう
「あの一寸法師を、どこかへ捨ててしまおうか・・・」
という相談までし始めました。

ふすまの影から、その両親の会話を聞いた一寸法師は、
「親にまで、そんなふうに思われてんねんやったら、こっちから出ていったるわい!」
と、家出を決意。

両親から、針一本と、お椀と箸を貰って、針を刀として腰にさし、お椀を船に、箸を櫂(かい)にして、潮が満ち満ちた住吉の浜辺から船出をし、故郷をあとにしました。

大阪湾から淀川に入り、天満あたりまでは、潮に乗って・・・そこから先は、アシの間をつたって、一路、京へと向かいます。

江口の里や、天満・高槻など、人通りの多いところでは、川べりで見物人を集めて、誰かの手のひらに乗ったり、肩で踊ってみせたりして、お金やご飯を稼ぎながら、さらに、淀川をさかのぼります。

やがて、伏見の港についた法師は、そこで、お椀の船を乗り捨て、いざ、京の都に入ります。

五条・四条と、都の町並みを見物しながら、三条までたどりついた法師・・・そこで、一軒の大きなお屋敷を見つけ
「たのもう~」
と声をかけ、その家の主であるお役人の家来にしてくれるように頼み込むのです。

法師の、その見かけの珍妙さを気に入ってお役人は、法師を家来にしてくれました。

そのお役人には、とても美しい娘がいて、その姫に一目ぼれした法師は、「何とか姫を結婚したい」と思いますが、どう考えても、ペット感覚で家来にした法師に、お役人が娘との結婚を許すわけがありません。

そこで、法師は、神様にお供えしている大事な米を盗んで、姫が寝ているすきに、その米粒を姫の口のまわりにくっつけ、お役人の部屋の前で、大きな声で騒ぎました。

「たいへんや~!お姫様が、神様にお供えしてるお米を、食べてしまいはった~!」

お役人が、慌てて娘のもとに行くと、なるほど、口元に、お米がベッタリ・・・。

「神様の物を盗むような、恐ろしい娘がおったら、どんなバチが当たるかわかれへん!すぐに出て行け!」
と、お役人は娘を、家から追い出してしまいます。

わけもわからず家を出されて、途方にくれる娘・・・法師は、「やった~!これで姫と二人っきり!」
とばかりに、娘を案内するように伏見の港へ・・・。

伏見で一艘のあき舟を見つけて乗り込み、いざ、出発します。

ところが、漕ぎ出した途端、にわかに降り出した雨・・・強まる風・・・嵐の中を、船は木の葉のように浮いては沈み、沈んでは浮き・・・やがて、ようやく嵐がおさまった頃、どこかもわからない島にたどりつきました。

すると、島のどこからか、赤鬼と青鬼がやってきて・・・
「おっ!久しぶりのごちそうやないかい!」
と、ふたりを食べようとします。

「まずは、こっちのチビから・・・」
と、赤鬼が、法師をつかんで口に運ぼうとします。

すかさす、法師は、赤鬼の目にむかって針の刀をブスリ!
「いたたた・・」
と、今度は青鬼が、法師を捕まえて、パクリを食べてしまいました。

法師は、青鬼のお腹の中から、外に向かって、またまた針の刀をブスリ!ブスリ!
「いたたたた・・・こりゃ、たまらん」
と、青鬼は、法師を吐き出して、いちもくさんに逃げていきました。

慌てて逃げた鬼は、いろいろな宝をその場に残したままでした。
その中には、何でも願い事が叶う『うちでのこづち』もありました。

法師が、「からだよ!大きくな~れ!」と言いながら、何度もこづちにぶるかると、そのたびに体が大きくなって、いつしか、りっぱな若者になりました。

そのカッコイイ姿を見た娘は、いきなり法師に一目ぼれ・・・。


その後、こづちから、金や銀の宝を出し、大きな船も出して、姫と法師はその船に乗り、一路、京の都へと戻ります。
娘の父であり、法師の主人であるお役人は、りっぱになった法師を見て、すぐに二人の結婚を許します。

その後、はれて姫と結婚した法師は、堀川のお屋敷で、幸せに暮らしたという事です。
 
 
このページの先頭へ戻る
長柄の人柱
現在の長柄橋
小さい頃、この昔話を母がしてくれて、ものすごく怖くて、『人柱』という言葉がしばらく頭からはなれなかった記憶があります。

テレビの『日本昔ばなし』では、『キジも鳴かずば』という題名だった気がするのですが・・・(間違ってたらごめんなさい)私は、やはり母からこの題名で聞きました。

昔、都が京になってまもなくの頃、淀川には橋がなく、舟で対岸を行き来していたのですが、朝廷から橋奉行の百済介(くだらのすけ)に、橋をかけるよう命令がくだります。

百済介は、日本国中の大工を集めて工事にとりかかりましたが、なかなか思うようにはかどりません。やっと途中までできたかと思うと、また流されてしまうということが何度かありました。

四苦八苦しているところへ、どこからともなくやってきた巫女が言うには「これは竜神様の祟りじゃ。竜神を鎮めるためには、人柱をささげよ」との事でした。

人柱というのは、人間を生きたまま川に沈めて神様にいけにえとしてささげるということです。

近辺の、長柄、豊里、吹田の村長たちが集まって、人柱をたてるのか、たてるなら誰にするのか、いろいろ話し合いましたが、人の命に関わる事ですからそう簡単には結論が出せません。

そんな時、垂水(現在の吹田市)に住む長者の磐氏(いわじ)という男が、工事がいっこうにはかどらない事にイライラして文句を言いにやってきました。

みなが、人柱の事でたいそう悩んで、決めかねている事を話すと、「そんなもん簡単や!はかまの股のとこにツギあててるヤツにしたらええ。そんなカッコ悪いことしてるヤツは、ろくなヤツやあれへん!」

みなは、思わず顔をみあわせて、お互いの格好を見比べました。

すると、役人や、工事の人間や、近所の村人やら、そこに大勢いる中で、たったひとり、はかまの股の所にツギをあてている者がいました。

言いだしっぺの磐氏でした。
磐氏は、その場で役人に連れていかれ、次の日には、重しをつけられて、川の真ん中に沈められました。
すると、工事はとんとんびょうしに進んで、まもなく立派な橋が完成しました。

磐氏には、光照前(てるひのまえ)という美しい娘がいて、母親は磐氏が死んでから毎日のように「お父さんはいらんこと言うて、人柱にされてしもた。あんたはこれからは、言わんでもええことをうっかりしゃべってはあかんよ。くれぐれも気ぃつけるように」と泣きながら言い聞かせていました。

それからというものは、光照前は人前であまり物を言わない娘になりましたが、その美しさにぜひ嫁に欲しいという人がいて、娘は枚方の長者と結婚しました。

しかし、嫁に行った先でも、「はい」と「いいえ」しかしゃべらない光照前に、とうとう舅が怒りだし「そんな嫁はいらん!実家へ帰ってくれ」という事になってしまいました。

しかたなく夫は、光照前を馬に乗せて、実家の方へ向かいました。

すると、淀川沿いのアシの原でふいにキジがキッキーッと鳴き、夫は持っていた弓に矢をつがえ、、キジが飛び上がったところを狙い、うまく仕留めました。

その光景を見た光照前は、涙を浮かべながら、一首の歌を詠みました。

『ものいわじ(磐氏)、キジも鳴かずば、撃たれまい、父は長柄の人柱』
(父の磐氏はよけいな事を言ったばっかりに人柱にされてしまった・・・キジも鳴かなかったら撃たれなかったのに・・・)

夫はその歌を聞いて光照前が、しゃべらなかった理由を知り、むしろ今までその苦悩をわかってやれなくてすまなかったと、あやまりました。

そして、実家に返さず、そのまま夫の家につれて帰り、その後はふたり仲むつまじく幸せに暮らしたという事です。

磐氏が人柱になった長柄橋は、現在の長柄橋(上の写真)より、もっと北にあったそうです。
 
 
 
このページの先頭へ戻る
はりぼての野田城
今から、700年ほど前、鎌倉幕府打倒をめざす後醍醐天皇は、笠置山に籠り、近くの土豪(どごう・半士半農の地元の武士)などに賛同を呼びかけました。

楠木正成は、倒幕軍の大将のひとりとして、河内の千早城(現在の大阪府千早赤阪村)を護っていましたが、そこをめざして幕府が、数万の大軍を率いてやってきました。

朝早く京都を出発して、八尾、柏原を経て、南に向かってものすごい勢いです。

千早城は、奈良と大阪をへだてている金剛山のふもとにあり、京から攻めるには、大和川を超え、石川を南へ、そして千早川をさかのぼり、それにつれて道はだんだん険しくなります。

しかし、あっと言う間に幕府軍はもう大和川を越えようとしています。こんな大軍が攻めてきたら、今の千早城は、ひとたまりもありません。

野田城にいて、その知らせを聞いた野田四郎正氏(楠木正成の家来)は、作戦を練りはじめます。

野田城というのは、石川から少し離れた、幕府軍が向かう道筋からははずれていて、見通しの良い平地に建っている、とても城とは呼ぶに程遠い、普通の屋敷のような建物でした。

それは野田城が『伝えの城』という、敵のようすを千早城に知らせる連絡の役目の城だったからです。

正氏は、敵が迫って来ているのを千早城に伝える伝令を走らせるいっぽうで、なんとか幕府軍を野田城に釘付けにして、足止めをさせる方法はないものかと思案します。

正氏は、少しの手勢を集め、押しては退き、退いては押して、巧みに南に進軍していた幕府軍を南西の野田城のほうへ引き寄せます。

イバラの垣根をはりめぐらし、田んぼには水を引いて泥の沼のようにして、馬が足をとられて、なかなか進軍できないようにもしました。

そうやってうまくおびき寄せましたが、今度は野田城近くまでやってきた大軍をどうにかしなければなりません。

日の入りも間近、今日はこれ以上攻めてこないだろうとにらんだ正氏は、みなを集めてこう言いました。「今から、城を造る。城と言うてもホンマもんやない。はりぼて(紙で作った外だけの物)の城や。」

家来や城下の者、みんな集まって細い木で木組みを作り、紙に絵の具で色をつけて、糊ではって・・・。

そして東の空が明るくなった頃、それはみごとなりっぱな城が、朝日にさんぜんと輝いていました。

どこからどう見てもりっぱなお城に見え、おまけにのぼり旗を何百本とならべて、見た目には、何千もの兵がそこにいるように見せかけました。

ほんとうは、正氏と家来が3人いただけで、他の者たちは、もう別の場所に移動していました。

そんなこととは知らない幕府軍は、何かワケの分からない所に誘いこまれ、気が付いたら聞いたこともないような場所に大きな城があって、ものすごい数の兵がいる。

ここは、いったん退却して、改めて千早城を攻めることにしよう、と帰っていきました。
その間に、千早城では武器や食料をたくわえ、じゅうぶんに作戦をねることができました。
  
 
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ
 
 
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

このページの先頭へ戻る