京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩



ビジュアル図解で見る
仏教建築の時代変化

建物はたとえ国宝でも世界遺産でも触れ合う事ができます。ひょっとしたら、
今、隣にあるこの柱・・・聖徳太子がその柱にもたれて物思いにふけったかも知れない。
織田信長が怒りにまかせて拳を叩きつけたかも知れない。私は、そんな感動を覚えます。

今度お寺に行ったらその門をくぐる時、そっと上を見上げてみて下さい。
その『組物』に当時の匠の心意気が感じられるでしょう。
 
代表的
建築物
仏教伝来以前 伊勢神宮
住吉大社
出雲大社
それまでの建築といえば、縄文時代の竪穴式住居、弥生時代の高床式住居に代表される住居の建築。

もしくは、神社建築で、今も各地の神社で当時の建築様式をしのぶことができます。


仏教の伝来によってその建築様式は大きく変わります。
高床式倉庫
法円坂遺跡↑
宇治上神社
宇治上神社
飛鳥時代 飛鳥寺
四天王寺
法隆寺
多くの渡来人によって中国の六朝様式の技術が伝えられました。

柱には強い胴張り(エンタシス)が見られ、組物には雲形模様を用いるなど、強く鋭い表現が目につきます。

伽藍の配置は、最初塔が中心の飛鳥寺から、塔と金堂を同等に配列した物に変化します。
組物とエンタシス エンタシスとは:柱の中央部分がふくらんでいる形ギリシャのパルテノン神殿の柱もこの形。

組物とは:柱から出ていて屋根をささえる感じになっているもの。
四天王寺金堂の柱 ←四天王寺金堂の柱飛鳥時代の特徴のエンタシス 四天王寺五重塔の組物 四天王寺
四天王寺の組物:飛鳥時代の特徴の雲斗があります→ ↑西門から撮影した写真:五重塔は南側に配置されてます
法隆寺
法隆寺・金堂と五重塔(講堂側からの撮影)
法隆寺の近く斑鳩の里にある法起寺・三重塔の組物。
日本最古の三重塔はみごとに飛鳥時代の特徴を残しています→
法起寺・三重塔
伽藍の配置図
飛鳥寺
四天王寺
法隆寺
法隆寺式組物
法隆寺式組物
飛鳥寺
現在の飛鳥寺
飛鳥寺の図
建立当時の飛鳥寺 『明日香を歩く』へGo
奈良時代 西大寺
興福寺
薬師寺
唐招提寺
大安寺
律令体制が整い、仏教も定着して、平坦な土地に唐の様式を取り入れた大伽藍が造られるようになります。

組物は、雲斗と呼ばれた雲の形のかざりは姿を消し、かわりに三手先という組かたにかわります。
興福寺・五重塔の組物 興福寺五重塔
組物
伽藍の配置図
薬師寺
大安寺
東大寺
唐招提寺式組物
唐招提寺式組物
薬師寺
薬師寺・手前が東塔向こうが西塔
唐招提寺・南大門 唐招提寺・講堂
唐招提寺講堂↑
←南大門、ともに天平時代の物
平安時代 室生寺
平等院
醍醐寺
都が京都に遷って、天台宗や真言宗が伝来し、寺院は山岳地帯に造られるようになって、伽藍配置は不規則な物になります。

また、多宝塔なども出現します。
平等院・鳳凰堂
平等院
愛染堂の多宝塔 多宝塔(愛染堂)
鎌倉時代 東大寺
南大門
東大寺や興福寺が戦火で消失し、鎌倉時代に再建されます。

そのつくりは、南宋の天竺様式を用いた豪快で、大量生産に適した様式に変化しました。

南大門のこの組物は六手先と呼ばれます。
東大寺・南大門組物
東大寺・南大門
南大門と組物
南大門組物
南大門組物
室町時代 金閣寺
銀閣寺
竜安寺
室町時代以降は、唐様式と天竺様式が日本人お得意の和洋折衷でうまく混ぜ合わされ、日本独特の建築様式になり、北山文化、東山文化へと発展していきます。
金閣
鹿苑寺・金閣
仁和寺・仁王門組物 竜安寺・石庭
竜安寺・石庭↑
←仁和寺・仁王門組物
このページで紹介した史跡のくわしい場所は
法円坂遺跡 大阪城のページへ
宇治上神社・平等院 宇治のページへ
四天王寺・愛染堂(多宝塔) 上町台地のページへ
飛鳥寺 明日香村のページへ
法隆寺・法起寺 斑鳩の里のページへ
東大寺・興福寺 奈良・春日野ページへ
薬師寺・唐招提寺・西大寺 西の京のページへ
北山・東山文化(金閣寺・竜安寺) きぬかけの道のページへ
東山文化(銀閣寺) 哲学の道のページへ



 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

 
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

このページの先頭へ戻る