京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 東大寺・春日野めぐりへ・・・
 
王道とは言え、巡り方は様々です。

近鉄電車の奈良駅からは徒歩2~3分で、JR奈良駅からでも三条通りを少し歩けば興福寺に着きますが、遠方かた来られた方で、この後、薬師寺や法隆寺に行きたいと思われるなら
初めてコース…興福寺では猿沢池を一めぐりと国宝館、東大寺では大仏様だけ見て春日大社…とあくまでサラッとでないと時間が足らなくなりますのでご注意を…。

法隆寺へはJRが便利なので、春日大社の参道から三条通りを西へ…、薬師寺は近鉄線が便利なので、登大路の近鉄奈良へ戻りましょう。

時間がたっぷりの方は、どうぞ、
じっくりどっぷりコースへ…もちろん、東大寺や春日大社の境内にも見どころはたっぷりですよ!
近鉄またはJR:奈良駅
 05分
1 興福寺
 15分
2  東大寺
南大門
 すぐ
大仏殿
         03分
        戒壇堂
         10分
        正倉院
         07分
        二月堂
         
        法華堂
   10分
3 若草山
 05分
春日大社
       すぐ
    5 ささやきの小道
       10分
      6 志賀直哉旧邸
       06分
      7 新薬師寺
       15分
      8 白毫寺
       12分
      9 頭塔
 05分
10 鷺池・飛火野
 15分
近鉄またはJR:奈良駅
 
歩行時間:約1時間20分
奈良歴史散歩:東大寺周辺地図
=初めてコース
   奈良駅→興福寺→東大寺(南大門→大仏殿)→若草山→春日大社→奈良駅
=じっくりコース
 奈良駅→興福寺→東大寺(南大門→大仏殿→戒壇堂→正倉院→二月堂→法華堂
→若草山→春日大社→ささやきの小道→志賀直哉旧邸→鷺池・飛火野→奈良駅
=どっぷりコース
 奈良駅→興福寺→東大寺(南大門→大仏殿→戒壇堂→正倉院→二月堂→法華堂
→若草山→春日大社→ささやきの小道→志賀直哉旧邸→新薬師寺→白毫寺
→頭塔→鷺池・飛火野→奈良駅
毎年「正倉院展」が開催される奈良国立博物館については『奈良坂』のページで
地図を別窓で開く・印刷する
興福寺
拝観:境内自由
国宝館:700円
東金堂:300円
共通券:900円

北円堂:700円
(春と秋に特別開扉)
2022年秋は
11/4~26
 
  ビューポイント
猿沢の池

北円堂は、現存する八角円堂の中で最も美しいと評判…興福寺創建者の藤原不比等の一周忌に建立されました
興福寺詳細地図
国宝館には有名な阿修羅像があります…
要チェック!ですよ

東金堂と五重塔

藤原氏の中でも最も栄えた藤原北家の冬嗣が父のために建立した南円堂は、興福寺の中でもビップ待遇のお堂です
 

猿沢の池の東側から興福寺へ登る「五十二段」と呼ばれる階段は菩薩修行の階位を表していると言われます。
 
「五十二段」の階段横にある木は「左府(さふ)のもり」よ呼ばれ、保元の乱に敗れた左大臣・藤原頼長が追手から身を隠した場所とされています
謡曲「采女」と采女神社
采女神社
全国行脚の僧が奈良・春日明神に参拝すると、一人の女が現れて「采女神社」の由来を話ながら、猿沢池へと僧を誘い、「自分はその昔、帝の寵愛を受けていたが、帝の心変わりを知り、この池に入水した采女である」と語ります。
僧が読経すると、その成仏を喜び、歌舞を奏でながら、池に消えたという…
この大和の物語をもとにした謡曲が「采女」です。
現在の祠が反対を向いているのは、「自らが命を落とした池を見るのが辛い」と、後に供養のために建てられた祠が一夜にして背中を向けたからなのだとか…
この逸話を題材に、毎年仲秋の日に、猿沢の池に舟を浮かべて行われる幻想的な「采女祭」は、多くの人で賑わいます。
植桜楓之碑(しょくおうふうのひ)
川路聖謨・植桜楓之碑(しょくおうふうのひ) 五十二段を上った所にある、この記念碑は、幕末期に下級武士から努力一本で外国奉行まで昇りつめた川路聖謨(かわじとしあきら)が、弘化三年(1846年)~嘉永四年(1851年)の5年間、奈良奉行を務めた
際、奈良の住民のために、北は佐保路から南は白毫寺あたりまで、数千株の桜と楓の苗木を植えて、自然とのふれあいを呼び掛けた事を記念に建てられた物…。
奈良市民には、今も名君として讃えられる川路は、西郷隆盛と勝海舟の会談によって江戸城明渡しが決定した慶応四年(1868年)3月14日の翌日、幕府への忠誠の一心でピストル自殺を謀ります。
楊貴妃桜(ようきひざくら)
楊貴妃桜 川路聖謨の碑のお隣にある桜は、昔、興福寺にいた玄宗(げんそう)という名の僧が、この場所にあった桜を大変好んだという逸話から、いつしか人々が、ここの桜を「楊貴妃桜」と呼ぶようになった桜なのだとか…
寛政三年(1791年)発行の「大和名所図絵」にも残る古き良き名所です
猿沢の池より興福寺五重塔を望む 明治三十四年印刷・大和名所図絵
なんだかんだで猿沢の池のビューポイントは必見です。
古の名所絵図と変わらない風景がたまりません!
いざ、東大寺へ…
行く前に知られざる
パワースポット
こだまづか
木魂塚
 
 
東大寺への道 興福寺の北側へ出たら登大路を東へ…
左の角に人力車の溜り場のある交差点をお土産屋さんが並ぶ左(北)へ曲がれば東大寺

…で、この人力車さんの溜り場となってる松のあたりにあるのが「木魂(こだま)塚」
ここから願い事を叫び、大仏殿からコダマが帰って来たら願い毎が叶う
木魂塚(こだまづか)
と言われた江戸時代のパワースポットですが、今はほとんど知られていません。
東大寺
拝観:境内自由 
南大門
 
大仏殿
拝観:500円
   
大仏様を見終わったら…

初めてコースの場合は、大仏殿前を右(東)に曲がり、
このまま春日大社へ…

じっくりコース&どっぷりコースは、大仏殿前を左(西)へ曲がり、戒壇堂から正倉院・二月堂へ…
 
  正倉院
  拝観:自由
くわしくは
奈良坂のページで
   
  二月堂
  拝観:堂内自由
   
   
転害門
拝観:自由
   
法華堂
拝観:500円
   
   
  戒壇堂
  拝観:500円
   
依水園
  入園:650円
   
  講堂跡
  拝観:自由
   
  鐘楼
  拝観:自由
   
  ビューポイント
二月堂
   
   
   
沿道の土産屋さんと鹿の群れを楽しみながら、まずは南大門へ…
南大門
東大寺・南大門 平家による南都焼き打ちで、多くの建物が失われた東大寺を再建したのは、源平の争乱に打ち勝って征夷大将軍となった源頼朝…

この鎌倉の一大プロジェクトで建立された現在の南大門に鎮座する高さ8mの仁王像は、やはり、このプロジェクトの中核を担った、頼朝お気に入りの仏師・運慶の作品。

わずか30名ほどの仲間によって建仁三年(1203年)7月24日から、わずか69日間という短期間で仕上げられました。
運慶作・仁王像
大仏殿(拝観:500円)
東大寺・中門と大仏殿 南大門をくぐってまっすぐ…奈良観光目玉の大仏殿へ…
←写真の手前が中門で、その向こうに見える大きな屋根が大仏殿…

聖武天皇が国の平穏を願って、国分寺制度をを定めた中、全国の国分寺の中心として『大和国国分寺』と命名したのが東大寺…天平十五年(733)に大仏を造立して以来、国家の中心として存在したのです。

それは、周囲1㎞四方を築地塀で囲み、本尊・盧遮那仏(大仏)を安置する金堂(大仏殿)を中心に七堂伽藍が建ち並ぶ壮大な物でした。
大仏データ(天平建立時)
大きさ
・像高:・約10m
・顔の長さ:約4.8m
・重さ:250トン
・大仏殿の高さ:約47m
     
(世界最大木造建築
資材
・銅:444t   ・金:0.4t
・水銀:2.2t  ・スズ:7.6t
・炭:1178㎥

労力

・木工労働者:1665071人
・材木関係技術者:54902人
・鋳造関係技術者:372057人
・鋳造労働者:514902人

工事期間

・747年~752年
東大寺・大仏殿
しかし、大僧正・行基の尽力によって完成した最初の大仏殿は、治承四年(1180年)の平重衡の南都焼き討ちで焼失・・・鎌倉時代に再建されるも、永禄十年(1567年)に松永久秀の兵火で、またも焼失してしまい、江戸時代の龍松院公慶という僧の尽力によって宝永二年(1705年)に再建されました。
奈良の大仏さま 堂内におわす大仏様は、やさしく前に向けた右手で私たちの恐怖を救い、天に向けた左手で私たちの願いを聞いてくださいます。
大仏殿の柱の穴
↑柱にあいた穴を通ると厄除けになりますよ
聖武天皇の決意
天平七年(735年)に、朝鮮半島からやってきた天然痘が、またたく間に大流行するわ、冷害は続くは、九州で乱は起こるわ・・・と、そんな恐怖から逃げるように平城京を後にして、三重県→滋賀県→京都と転々と都を遷し迷走した聖武天皇は、ある時、河内(大阪)にて、渡来人たちが造った大きな仏像を目にし、「飢饉や、戦乱・疫病の流行は、きっと自分にがないからなのだ!自らが仏像を造る事でを積もう。そうすれば混乱は治まる」・・・と、大きな仏像の建立を決意したのです。
正倉院
正倉院
聖武天皇や光明皇后など天平時代の品々を納めた高床式倉庫…詳しくは奈良坂のページでご紹介しています
二月堂
二月堂 奈良に春を呼ぶお水取り(修二会)で有名な二月堂…2度の兵火には焼け残ったものの、そのお水取りの失火によって焼失し、寛文九年(1669年)に再建されました。

ご本尊は、大観音・小観音と呼ばれる2体の十一面観音様…24時間、いつでも拝観可能なのがズゴイ!

正面の木は「良弁杉」と呼ばれ、東大寺に貢献した僧・良弁の逸話が残ります。
 
転害門
転害門
東大寺の西側に位置し、度々の兵火にも奇跡的に焼け残ったこの門…ここから始まる佐保路への散歩はは佐保・佐紀路のページでどうぞ
 
東大寺境内図 
法華堂(拝観:500円)
法華堂(三月堂)
三月堂とも呼ばれる法華堂は、東大寺の前身である金鍾寺(きんしょうじ)の遺構であったとされ、隣接して建っていた天平時代の正堂と鎌倉時代の礼堂とを、後世に合体させつつも、見事な調和を保つというユニークな建物です。
堂内には必見の仏様・不空羂索観音がおわします。
戒壇堂(拝観:500円) 依水園(拝観:650円) 講堂跡
戒壇堂
正しい仏教の教えを広めるために唐(中国)から渡来した鑑真和上が、人々に戒律を授けるために建立…有名な四天王像があります。
依水園
茶室や美術館があり…
春日山や南大門を借景にした池回遊式庭園は、四季折々に美しく、見ごたえがあります。
講堂跡
講堂跡には礎石が残ります。
鐘楼
鎌倉時代の建物に、天平時代の鐘
鐘楼
二月堂・裏参道
大仏殿裏手から
二月堂・裏参道
の二月堂裏参道は趣があります
二月堂から大仏殿を望む
二月堂から大仏殿越しの夕陽は最高!
手向山八幡宮
境内自由
 
大仏殿の前で右と左に別れたはじめてコースじっくりどっぷりコースが、ここで合流して、ともに南へ…

大仏建立の際に宇佐八幡から分社された手向山八幡宮は、あの菅原道真が歌にも詠んだ紅葉の名所です。
手向山八幡宮
若草山
入山料:150円
9時~17時
 
 
令和六年(2024年)の山焼きは…1月27日です
1月の恒例行事「山焼き」で知られる若草山

頂上(三重)=鶯塚古墳まで登山するなら30分ほどかかりますが、7~8分で一重まで行けるので、150円払った限りはせめてそこまで行きましょう。
若草山
だって、一重でも、こんなに素晴らしい眺望なんですから…
若草山からの眺望
春日大社
拝観:境内自由 
本殿:500円
宝物殿:300円
万葉植物園:500円
   
   
  春日大社を見終わったら…

初めてコースは、表参道を西に行って、帰路=奈良駅方面へ…

じっくりコース&どっぷりコースは、ささやきの小道へ向かいましょう 
   
   
   
春日大社(中門・御廊) 奈良・平城京に都が移った時に、時の権力者・藤原不比等(ふひと)が、藤原氏の氏神である鹿島神(建御雷之男神・タケミガヅチノヲノカミ)を春日山に祀ったのが始まりとされる春日大社は、全国にある春日神社の総本社です。

奈良の名物となっている鹿は、この春日大社の神の使いとして大切に保護されているのです。

参道には全国から奉納された約3000基の燈籠が並びます。
参道の燈籠

並ぶ燈籠…全部数えるか、中に6基だけある「春日明神」と書かれた燈籠を見つけると長者になれるらしい
砂ずりの藤

南門の横にある樹齢800年の藤は、満開の時には地に着くほど下がる事から「砂ずりの藤」と呼ばれています。
車舎
車舎
二の鳥居の手前にあります
白藤の滝
まるで別世界の春日の森の中に清らかな滝…甘味処もあり、一休みできます。
白藤滝茶屋

    白藤滝茶屋
白藤の滝
額塚

手前に見える石から、前方・南門の前にある「額塚」まで、目を閉じたまま到着できると幸せになれるのだとか…
挑戦してみて!
剣先道
剣先道
二の鳥居を過ぎた所にある分かれ道…この尖った印は、かつては、この左側の道が藤原一族の専用道路だったから…
福の神12社めぐり
雑踏を離れてゆっくり散歩するなら、南門から広がる「福の神12社めぐり」はいかが?
樹齢1400年と言われる大楠を中心に、「春日若宮おん祭」で有名な若宮神社などをグルッと一周…福も授かります。
若宮神社
↑若宮神社

ゆずの木の下にあるので「ゆずの木燈籠→」…春日で一番古い燈籠だとも

左地図の通り、ここを抜けても新薬師寺へ行けます
ゆずの木燈籠
大楠
大クスの木
ささやきの小道
ささやきの小道への曲がり角
ささやきの小道へは、車舎とおみやげ屋さんの間の道を曲がります。
ささやきの小道 アシビが満開の3月下旬には、白いトンネルとなるささやきの小道…なので、周囲は「アシビの森」と呼ばれます。
アシビはと馬酔木と書きます。

馬(鹿も)がこの葉っぱを食べると酔っ払うんだそうです。
馬酔木」(アシビ)
そしてアシビから春日原生林へ…厳かな道が続きます。
志賀直哉邸
(拝観:350円)
志賀直哉・旧邸 ささやきの小道が終わろうとする所にあるのが、志賀直哉旧邸…白樺派の文豪・志賀直哉が昭和四年から9年間住んだ邸宅です。

直哉自らが設計したと言われる邸宅は、和風・洋風・中華風のモダンな造りで、ここで「暗夜行路などの「作品を書き上げました。

谷崎潤一郎をはじめ、直哉を慕う文豪たちが集まり、憩いの場として使用された一角は、「高畑サロン」と呼ばれました。
  志賀直哉邸から
新薬師寺への道
志賀直哉邸からさらに先に進むと交通量の多い広い道へ出ますので、そこを左(東)へ…

しばらく歩いて右写真の「新薬師寺へ」の案内版のある道を右(南)へ…12社めぐりの道ならこの反対側から来る事になります。
新薬師寺
(拝観:600円)
新薬師寺 光明皇后が聖武天皇の眼病の治癒を願って建立した新薬師寺は、天平時代のお堂に当時のままの仏像が安置されている貴重なお寺…

特に、最古最大の「十二神将像→」は必見!
もちろん国宝です。
十二神将像(これは「奈良なら館のレプリカです)
高畑の道
新薬師寺周辺の高畑町は、春日社家の名残りをとどめる古い土塀が続く昔ながらの道…風情があります。

ここから白毫寺へは民家や田んぼの間の道を行きますが、要所には案内板があるので迷う事はないでしょう。
高畑の道
びゃくごうじ
白毫寺
(拝観:500円)
白毫寺参道 天智天皇の皇子・志貴親王の山荘跡とされる白毫寺は、高円山の山麓にあり、参道には長い階段が続きます。
秋には、この階段の両側に覆いかぶさるように萩が咲き、萩の寺としても有名ですが、境内には天然記念物の「五色椿」もあり、椿の名所としても知られます。
 白毫寺の五色椿
白毫寺 ささやかなお堂ではありますが、平安期の阿弥陀如来をご本尊に、極彩色の閻魔像も圧巻…「えんま詣」でも有名なお寺です。

また、自然美あふれるお庭には、椿の花とともに、お地蔵様が…
↓白毫寺の椿たち
白毫寺のお地蔵様
白毫寺の椿 白毫寺の椿 白毫寺の椿 白毫寺の椿
そして…
なんたって最後に、この景色をどうぞ!

高台にある白毫寺からの眺めは、手前の崩れかけた石段も含め、しばし足を止めるベストショットです。
白毫寺からは、もと来た道を戻って新薬師寺からの道と合流し、県道80号へ出たら右(北)へ…一つ目を左(西)です
白毫寺からの眺め
ずとう
頭塔
(協力金:300円)
  見学は入口の斜め向かいにある「中村表具店」さんに事前に連絡してから現地にて声をかけてください
(9時~17時まで)
0742-26-3171
頭塔・浮彫石仏 一度見たら忘れられない南米のピラミッドのような摩訶不思議な遺跡…頭塔・浮彫石仏と呼ばれます。

県道80号から西に入ると、こんもりとした木々が後ろに見える鍵のかかった
格子戸があり、ここが頭塔への入口ですが、この斜め向かいにある「中村表具店」さんが管理をされていますので、事前に連絡してから現地へ…。 頭塔・入口
頭塔の浮彫石仏 1辺32m、高さ10mのピラミッド型」をした頭塔には、いくつもの浮彫石仏が均等に配置された立体曼陀羅のようです。
そもそもは、奈良時代の僧・玄眆の頭を埋めた墓が頂上にあるとの言い伝えで、近隣では古くから「頭塔」の名で呼ばれいましたが、近年の発掘調査により、整然と並べられt石垣、奇数段の4面に各11体、全部で44体の石仏が計算されて配置されている事がわかり、木造で建てられた、いわゆる寺院にある五重塔などと同じ役割をする、土で造られた塔だと思われます。
現在では、昔ながらの頭塔という呼び名も本来の土塔=どとうがなまった物と考えられています。
頭塔・発掘前
発掘前
頭塔・発掘中
発掘中
発掘前は、左写真のような山だったのが、発掘調査で石垣が発見され、徐々に完成当時の姿が明らかとなり、作成された復元想像図→をもとに、現在のように復元されました。 頭塔・復元想像図
復元想像図
ただし、復元されているのは半分だけ…残りの半分は、今も木々の残る状態です。
それは、完成当時のように復元するのも史跡の保存…されど、頭塔には、昔から奈良市民に親しまれて来たという歴史もあり、崩れたなら崩れたままの自然の姿を残すのも史跡の保存…という両方の考えによるもの…

粋なはからいだと思いませんか?
頭塔
頭塔公開現在修理工事中のため中の見学はできません
さぎいけ・とびひの
10 鷺池・飛火野
   
冬の鹿寄せ

2023年
12/1~14日
2024年
1/6~2/25
の土日祝

朝10時~
飛火野にて…
ホルンの音色に惹かれて鹿が集まって来ます!

また
(他のイベントとの調整により変更&休止の場合もあり)
頭塔からは県道80号に戻って北上…すると、左に見えるのが鷺池で右に広がるのが飛火野
どちらも、心洗われるような爽やかな空間が広がります。
時間があるなら飛火野へ…このまま帰路につくなら鷺池を通って奈良駅方面へ…
さて、あなたはどっちにします?
水面に映る浮見堂がしばし別世界へ運んでくれる鷺池
鷺池と浮見堂
ボートに乗るもよし、浮見堂に立って風を感じるもよし…奈良公園に賑わいをさけて静かな一角へ…
その昔、野守(野の番人)がのろしを上げた事からその名がついた飛火野
飛火野
ちなみに写真の水たまりのような物は、雨による物ではなく、湧水です。
ここは、山伏が鬼神の持つ鏡によって八方天地を見せてもらうというストーリーの「謡曲:野守」の舞台となった場所で、古くは「野守の鏡」と呼ばれていたとされる場所…
ここに、今もこんこんとわき出る水は、飛火野南部の低湿地帯=鷺原に、古代にあったとされる幻の池=野守池の名残りではないか?と言われています。
広大な飛火野ですが、明治天皇お手植えの樹齢100年のクスノキ(写真左側)を目印に見つけてね。
いっしょに・・・
巡りたい!
時間があればさらにどっぷり!
風情ある町屋がならぶ
「ならまち」散策

ならまち・格子の家
格子の家
元興寺
元興寺
東大寺・正倉院から北へ…
奈良坂コース

般若寺
般若寺
正倉院
正倉院
東大寺・転害門から西へ…
佐保・佐紀路コース

法華寺
法華寺
秋篠寺
秋篠寺
花暦&歳時記
                       
椿
白毫寺

ささや
   梅
  奈良公園
シビ
の小道

奈良公園

春日大社

新薬師寺
白毫寺
紅葉
奈良公園
第4土曜
山焼き

若草山
節分
万燈籠

春日大社
1~14
お水取り

二月堂
7/中旬~9/中旬
ライトアップ

奈良公園
中旬
燈花会
奈良公園
中秋
采女祭

采女神社
下旬~
正倉
奈良国立
上旬
院展
博物館
奈良全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る
地図へ戻る
奈良のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ


このページの先頭へ戻る