京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 風情ある町屋が並ぶ「ならまち」を散策
 
風情ある町屋が並ぶ「ならまち」を散策
奈良市に『奈良町』という地名はありません…
奈良時代に勢力を誇った世界遺産・元興寺の境内を中心とした風情ある町屋が建ち並ぶこの一帯を、
通称で『ならまち』と呼びます。

江戸から明治にかけての町屋が、古き良き日本のなつかしさを感じさせてくれる『ならまち』をぶらりと2~3時間…休憩をしながら、のんびり散歩です。

町屋をそのまま生かした風情ある甘味処や小物のお店が点在していて、それらを見て廻る楽しさもありますし、興福寺はもちろん、東大寺との観光も充分可能です。
奈良歴史散歩:ならまち散策の地図
地図を別窓で開く・印刷する
近鉄:奈良駅
 20分
1 大乗院庭園
 すぐ
2 今西家書院
 05分
3 元興寺・極楽坊
 07分
4 十輪院
 05分
5 御霊神社
 04分
6 藤岡家住宅
 向い
7 ならまち格子の家
 03分
8 元興寺・塔跡
 03分
9 ならまち資料館
 すぐ
10 庚申堂
 02分
11 元興寺・小塔院跡
 すぐ
12 音声館
 03分
13 奈良市史料保存館
 15分
近鉄:奈良駅
 
歩行時間目安:約1時間強
まずは、猿沢池を目指して
せっかくですから、近鉄なら興福寺の境内を縦断して、JRなら三条通のお店を楽しみながら…くわしい道筋は【東大寺・春日野】コースで
猿沢池までの道筋
町めぐりのポイント
参考までに、私の巡ったコースをピンクの…線で表し、その順に紹介していますが、それほど広い空間ではありませんので、廻り方は自由ですし、他にも沢山のお寺や資料館がありますので、好きな場所をチョイスして下さい。

要所々々には案内板がありますので、簡単な地図さえあれば道に迷う事はないとも思いますが、狭い道が縦横無尽に走っている場所なので、最初に散策地図やパンフレットを手に入れて、先に行きたいところを確認して自分なりのコースを見つけてから巡った方が、あっちいへ行ったり、こっちへ行ったりせずにスムーズに見学できるでしょう。

地図やパンフレットは大乗院庭園・ならまち格子の家・ならまち資料館・奈良市資料保存館などに用意されていますが、これらは公共施設なので、月曜日はお休みだったりする場合もあるので気をつけて
だいじょういん
大乗院庭園
(拝観:無料)
 
楽人長屋の土塀 大乗院庭園の入り口の壁は『楽人長屋の土塀』が再現されています。楽人とは宮中の雅楽の担当者。
練習の音が漏れないように、土塀でしっかり囲い、入り口をこのように作ってあるのだそうです。
大乗院庭園 大乗院は、代々摂関家が入った事で、興福寺の代表的な院家となりました。
特に室町時代には、大きな勢力を持っていて、庭園もその頃作られましたが、中世以降、寺領を失い、明治の神仏分離によって廃寺となり、建物も壊されました
大乗院庭園
庭園を眺めながら、ゆっくりできる和室などもあって、歩いた後の休憩に立ち寄っても良さそうです。
大乗院庭園の和室 大乗院庭園
今西家書院
(拝観:300円)
 
今西家書院入り口
コーヒーや抹茶など、喫茶も営業されていますので、休憩もできますよ!
今西家書院は、永く興福寺・大乗院家の坊官を努めた福智院氏の旧宅で、京都の銀閣寺と同じ、室町中期の最も古い書院造をとどめています。

現在は、重要文化財ですが、民間所有の建物で初の国宝の指定を受けた事のある貴重な建物です。
上段の間
上段の間
上段の間の縁側にある観音開きの扉は、位の高い人が『下段の間』を通らず、直接メインルームへ輿に乗ったまま入れるように作られたもの…
ここから見るお庭の眺め→は、昔は高貴なお方しか見られなかったのです
上段の間から庭園を拝見
上段の間・中段の間・下段の間 ←写真の奥に見える部屋が上段の間…その名の通り高くなっていて、身分の高い人しか入れませんでした。
次が『中段の間』で、伴の者の控え室。

一番手前のチラッと見えてる部分が『下段の間』籠を担ぐ人などが控えます。

茶室も趣があります→
茶室
元興寺
  極楽坊
(拝観:400円)
 
元興寺は、もともと飛鳥時代に蘇我氏が現在の明日香村に建立した日本最初の仏教寺院・法興寺でした。
元興寺・本堂
元興寺の地蔵様
平城京に都が遷された時、法興寺も伴に移転し、名前を元興寺と改め、そのまま明日香に残った伽藍が飛鳥寺と呼ばれるようになりました。
法興寺時代に造られた日本最古の瓦が、移築の際、運び出され、現在もこの法堂に使用されています。
蓮の花はもうすぐ 奈良時代の元興寺は、壮大な伽藍を誇り、現在残る小塔院や塔跡といった場所もすべて境内でした。
南都七大寺の一つに数えられ、当時の『諸大寺・格付け』にも1番が東大寺、次がこの元興寺、大安寺・薬師寺・興福寺と続き、法隆寺や四天王寺は、その後でした。
しかし、時代の波とともに、新しい寺院に押され衰退していきます。
元興寺
平安時代になって、衰え始めた元興寺を支えたのは庶民でした。
それが、境内に2千5百はあると言われている石塔やお地蔵様です。
鎌倉以降は、浄土信仰、地蔵信仰、聖徳太子信仰、真言信仰などが入り混じった独特の庶民信仰が生まれ、減罪への祈り、死者への供養と、一つ一つ庶民の手によって増えていきました。
元興寺は桔梗の名所
首と胴が別物のお地蔵様
←なんかコワイ 
かえる石→
もともと大阪城の乾櫓(いぬいやぐら)から堀を挟んで向かい側にあった奇石。
淀殿の怨念がこもっているとも言われ、堀のどこから身を投げてもこの石の前に流れ着いたとか。
かえる石
十輪院
拝観:境内自由
(堂内:400円)
国宝の本堂が鎌倉時代の住宅をしのばせる造りの十輪院は、奈良時代に右大臣・吉備真備(きびのまきび)の長男である朝野魚養(あさのなかい)が、元正天皇の旧殿を拝領して創建したと伝えられ、鎌倉時代以降は庶民の地蔵信仰の寺として栄えました。
十輪院・本堂 十輪院・十三重石塔
境内には興福寺曼荼羅石や十三重石塔など、石の遺跡が点在します。
御霊神社
拝観:境内自由
   
藤岡家住宅
(非公開)
御霊神社
御霊神社
早良親王の怨霊を鎮めるため、桓武天皇が建立…その理由は平安京魔界MAP・御霊神社へ
藤岡家住宅
藤岡家住宅
ならまち格子の家の向かい側にある藤岡家住宅。こちらのお家も重要文化財です。
ならまち
格子の家
(無料)
 
ならまちの伝統的な町屋が再現されています。
玄関を入って右奥が台所、2階は、台所の吹き抜けのままロフトみたいになってて、オシャレ!住みた~い
ならまち格子の家・玄関そば
ならまち格子の家・外観
ならまち格子の家・中庭の手水 中庭の手水には、季節の彩り…おもてなしの心を感じます。

ならまち格子の家・客間
ならまち格子の家・台所
ならまち格子の家・階段
町屋に欠かせない階段
ならまち格子の家・2階
ロフトのような2階
ならまち格子の家・中庭
風の通りを考えた中庭
奈良町
資料館
(無料)
奈良町資料館 資料館にはならまちに古くから伝わる生活民具や、古書・陶器などが展示されています。

ならまち名物『身代わり猿』のお守りも、ここで売ってますよ。
奈良町資料館近くのお地蔵様
元興寺
塔跡
(無料)
室町時代の土一揆で多くの伽藍が焼けた元興寺でしたが、江戸時代までは、まだここに五重塔が建っていました。
しかし、それも江戸後期には焼失し、今は極楽坊に模型が残るのみ

在りし日の元興寺・五重塔
元興寺・塔跡
10 庚申堂
(自由)
庚申堂
赤い猿のお守り『身代り猿』で有名な庚申信仰の拠点ですので、お参りしときましょう。
ちょっとウラ話・・・庚申さんのお話
庚申(こうしん)の日とは・・「庚=かのえ(十干)」の日であって「申=さる(十二支」の日であるって事です。

十干というのは、1ヶ月を上旬・中順・下旬の3つに分けた中の10日間の順序を示すために作られたとされる10個の数字>・・・いわゆる、甲(こう)乙(おつ)丙(へい)丁(てい)戊(ぼ)己(き)庚(こう)(しん)壬<(じん)癸(き)の10個のうちの7番目が庚で、戦前までは、「1・2・3…」よりは、むしろ「甲・乙・丙…」が、数字として使われるが多くありました。

一方の十二支は・・・ご存じですよね?「子・丑・寅…」と続く、えとの十二支・・・今年は、「卯(う=うさぎ)」ですね。・・・で、上記の十干と十二支を組み合わせて、「甲の子」「乙の丑」「丙の寅」…使っていくと、60で一周する事で、昔は、この十干と十二支が、年を表したり、日を表したりするのに使われていたわけです。

なので、「庚申の日」というのも、60日に一回は回ってくるわけですが・・・実は、人には、もともと上尸中尸下尸という「三尸(さんし)がいるのだとか・・・<上尸の虫は頭にいて、目を悪くしたり、顔にシワを作ったり、髪を白くさせたり・・・中尸の虫は腹にいて、暴飲暴食をさせたり臓器に悪さをし、下尸の虫は足にいて精を抜いちゃう。

・・・で、この三尸の虫が、庚申の日に、その宿主である人物が寝静まると、その身体から抜け出して、その人の悪事の数々を天帝に告げ口しに行くのです…と、もちろん、報告を受けた天帝によって天罰が下され、その人の身体は、さらに老いていく・・・って事なのですが、それを防ぐためには、ただ一つ!そう、庚申の日に眠らなければ良いのです。
そこで、この庚申の日には「庚申講(こうしんこう)」あるいは「庚申待ち」という行事が行われるようになったのです。

古くは平安時代頃から貴族の間で、徹夜するために皆で和歌の会を開いた記録が…その後、室町時代頃には、その風習が一般にも伝わり、江戸時代には、庶民の習慣の中に解け込んでいったようです。

庶民の場合は・・・まずは庚申さんにお参りを済ませた後、庚申画像を掛けた当番の家に仲間内が集まってお酒を酌み交わしながらよもやま話で徹夜する・・・なんと、今でも、この通りに行われている地方もあるとの事です。

さすがに、夜の12時に日づけが変わる事が定着した現在では、0時解散となる所も多いようですが…
そして、家々の軒先に、三尸の虫が嫌うという「身代わり申(さる)を吊るして、庚申の日の難に逃れようと言うのが、ならまちに残る「身代わり申(さる)」です。

昭和六十二年(1987年)に、奈良県立博物館で開催された「大英博物館所蔵~日本・中国美術名品展」に出品された展
身代わり申
示品の一つに、唐の時代に製作された敦煌(とんこう)石窟の祭壇に飾られたであろう垂れ幕があり、そこに、「身代わり申」とまったく同じ物がついていたのです。

その意味は未だ謎ではありますが、おそらくはこの身代わり申・・・遠き昔に、シルクロードを通って、この奈良の地にやって来たに違いありません。
11 元興寺
小塔院跡
(境内自由)
元興寺・小塔院跡
かつて、大伽藍を誇った元興寺は、南大門をくぐると、左手(西)に小塔院、右手(東)に大塔院という建物群がありました。

ここは、かつての元興寺の南西部に当たる箇所…現在、極楽坊に残る五重塔の模型も、かつてはここにあったという事ですが、現在は江戸時代に建てられた虚空蔵堂が残るのみとなっています。
12 音声館
(無料)
音声館
展示館では奈良のわらべ歌に映像資料でふれあえます。
13 奈良市
史料保存館
(無料)
奈良市資料保存館
明治時代の新聞や旧蔵文書貴重な史料を展示
急がずに…
ならまちの風景 せっかくの「ならまち」です…
町の雰囲気を味わいながら、ゆっくりと散策しましょう
小物屋さん ならまちの風景
時間があれば いっしょに巡りたい!
もはや同じ敷地も同然の「奈良の定番」コース
猿沢池の北は興福寺、一の鳥居を越えて春日大社、今西家書院の前を東に行けば頭塔
奈良の大仏
大仏
興福寺
興福寺
春日大社
春日大社
頭塔
頭塔
花暦&歳時記
                       
椿
元興寺
ぼたん
元興寺
菩提樹
十輪院
アジサイ
元興寺
桔梗
元興寺

元興寺

元興寺
28
護摩祈祷

十輪院
3
節分
元興寺
8
灌佛会
元興寺
7
蛙石供養

元興寺
23~24
万燈供養
元興寺
奈良全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
 
 
地図へ戻る  
 
 
地図へ戻る
地図へ戻る
 
 
地図へ戻る
奈良のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る