|
まずは、猿沢池を目指して…
せっかくですから、近鉄なら興福寺の境内を縦断して、JRなら三条通のお店を楽しみながら…くわしい道筋は【東大寺・春日野】コースで
|
町めぐりのポイント
|
参考までに、私の巡ったコースをピンクの…線で表し、その順に紹介していますが、それほど広い空間ではありませんので、廻り方は自由ですし、他にも沢山のお寺や資料館がありますので、好きな場所をチョイスして下さい。
要所々々には案内板がありますので、簡単な地図さえあれば道に迷う事はないとも思いますが、狭い道が縦横無尽に走っている場所なので、最初に散策地図やパンフレットを手に入れて、先に行きたいところを確認して自分なりのコースを見つけてから巡った方が、あっちいへ行ったり、こっちへ行ったりせずにスムーズに見学できるでしょう。
地図やパンフレットは大乗院庭園・ならまち格子の家・ならまち資料館・奈良市資料保存館などに用意されていますが、これらは公共施設なので、月曜日はお休みだったりする場合もあるので気をつけて! |
|
|
|
|
大乗院庭園の入り口の壁は『楽人長屋の土塀』が再現されています。楽人とは宮中の雅楽の担当者。
練習の音が漏れないように、土塀でしっかり囲い、入り口をこのように作ってあるのだそうです。 |
|
大乗院は、代々摂関家が入った事で、興福寺の代表的な院家となりました。
特に室町時代には、大きな勢力を持っていて、庭園もその頃作られましたが、中世以降、寺領を失い、明治の神仏分離によって廃寺となり、建物も壊されました |
庭園を眺めながら、ゆっくりできる和室などもあって、歩いた後の休憩に立ち寄っても良さそうです。 |
|
|
|
|
コーヒーや抹茶など、喫茶も営業されていますので、休憩もできますよ! |
今西家書院は、永く興福寺・大乗院家の坊官を努めた福智院氏の旧宅で、京都の銀閣寺と同じ、室町中期の最も古い書院造をとどめています。
現在は、重要文化財ですが、民間所有の建物で初の国宝の指定を受けた事のある貴重な建物です。 |
|
上段の間の縁側にある観音開きの扉は、位の高い人が『下段の間』を通らず、直接メインルームへ輿に乗ったまま入れるように作られたもの…
ここから見るお庭の眺め→は、昔は高貴なお方しか見られなかったのです |
|
|
←写真の奥に見える部屋が上段の間…その名の通り高くなっていて、身分の高い人しか入れませんでした。
次が『中段の間』で、伴の者の控え室。
一番手前のチラッと見えてる部分が『下段の間』籠を担ぐ人などが控えます。
茶室も趣があります→ |
|
|
|
元興寺は、もともと飛鳥時代に蘇我氏が現在の明日香村に建立した日本最初の仏教寺院・法興寺でした。
|
平城京に都が遷された時、法興寺も伴に移転し、名前を元興寺と改め、そのまま明日香に残った伽藍が飛鳥寺と呼ばれるようになりました。
法興寺時代に造られた日本最古の瓦が、移築の際、運び出され、現在もこの法堂に使用されています。 |
|
奈良時代の元興寺は、壮大な伽藍を誇り、現在残る小塔院や塔跡といった場所もすべて境内でした。
南都七大寺の一つに数えられ、当時の『諸大寺・格付け』にも1番が東大寺、次がこの元興寺、大安寺・薬師寺・興福寺と続き、法隆寺や四天王寺は、その後でした。
しかし、時代の波とともに、新しい寺院に押され衰退していきます。 |
|
平安時代になって、衰え始めた元興寺を支えたのは庶民でした。
それが、境内に2千5百はあると言われている石塔やお地蔵様です。
鎌倉以降は、浄土信仰、地蔵信仰、聖徳太子信仰、真言信仰などが入り混じった独特の庶民信仰が生まれ、減罪への祈り、死者への供養と、一つ一つ庶民の手によって増えていきました。 |
|
|
←なんかコワイ |
かえる石→ |
もともと大阪城の乾櫓(いぬいやぐら)から堀を挟んで向かい側にあった奇石。
淀殿の怨念がこもっているとも言われ、堀のどこから身を投げてもこの石の前に流れ着いたとか。 |
|
|
|
|
国宝の本堂が鎌倉時代の住宅をしのばせる造りの十輪院は、奈良時代に右大臣・吉備真備(きびのまきび)の長男である朝野魚養(あさのなかい)が、元正天皇の旧殿を拝領して創建したと伝えられ、鎌倉時代以降は庶民の地蔵信仰の寺として栄えました。
|
境内には興福寺曼荼羅石や十三重石塔など、石の遺跡が点在します。
|
|