京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩


 
京阪奈ぶらり歴史散歩
奈良の年中行事
 
京都の年中行事はコチラ   大阪の年中行事はコチラ   最新のイベント情報はコチラ
 
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
8〜14日
修正会
 
 
法隆寺
3
万灯籠
*下記参照
 
春日大社
1〜14日
お水取り
*下記参照
東大寺
二月堂
1日
ちゃんちゃん祭
 
大和神社
2日
聖武天皇祭
 
 
東大寺
5〜7日
開山忌
鑑真像公開
 
唐招提寺
1日〜10月
ライトアップ
 
 
 
奈良公園
6〜15日
奈良燈花会
 
*下記参照
奈良公園
1〜7日
修験道
まつり

 
松尾寺
日曜と祝日
鹿の角切り
 
奈良公園
鹿苑
3日
舞楽演奏会
 
 
春日大社
8日
お身拭い
 
 
法隆寺
11日
綱掛け
神事

明日香
稲渕地区
3日
追い式
*下記参照
 
興福寺
午の日
初午
 
 
松尾寺
5日
鬼追い式
 

 
薬師寺
11〜12日
薪能
 
 
興福寺
30日
でんでん祭
 
 
石上神社
7日
蛙飛び
 
 
金峯山
7日
お身拭い
 
 
東大寺
17日
休ヶ岡八幡宮大祭
 
薬師寺
11日
嘉吉祭
 
 
談山神社
3日
秋の蹴鞠祭
 
 
談山神社
14日
仏名会
 
 
東大寺
14日
鬼走り
 
 
念仏寺
3日
火渡り
*下記参照
 
元興寺
15日
春日祭
 
 
春日大社
第2土曜と
その前日
大茶盛り
 
西大寺
14日
練り供養
 
當麻寺
中ノ坊
30日
夏越の祓
 
*下記参照
各地
17日
蓮華会
 
 
法華寺
14〜15日
万燈楼
 
 
春日大社
中旬〜
若草山
秋の開山

 

若草山
第2日曜
大茶盛り
 
 
西大寺
13日
髪供養会
 
當麻寺
中ノ坊
15日
お身拭い
 
 
唐招提寺
15日
大茶盛り
 
 
西大寺
6日
御田植祭
 
 

大神神社
中旬〜
若草山
春の開山

 
若草山
11〜12日
花供会式
 
 
吉野山
19日
うちわ撒き
 
 
唐招提寺
15日
大文字
送り火

 
高円山
仲秋
観月茶会
 
 
慈光院
第3日曜
蹴鞠祭
 
 
談山神社
14日
酒祭り
 
 
大神神社
15〜18日
春日若宮
おん祭

春日
若宮神社
15日
舞楽始め
 
 
春日大社
14日
だだ押し
 
 
長谷寺
お彼岸
春の
彼岸会

當麻寺
中ノ坊
21日
正御影
供養

  
室生寺
17日
太鼓踊り
 
 
柳生の里
下旬
彼岸花
まつり

明日香
稲渕地区
下旬〜
11月上旬
正倉院展

*参照ページ
国立博物館
23日
吉野大日寺
火渡りの行

 
大日寺
18日
納め観音
 
岡寺
壷坂寺
第4土曜
若草山
山焼き

*下記参照
若草山
25日
おんだ祭り
 
 
菅原神社
30〜4/5
花会式
 
 
薬師寺
29日
蹴鞠祭
 
 
談山神社
23〜24日
万燈供養
 
 
元興寺
仲秋
采女祭
 
 
采女神社
21〜23日
釈迦念仏会
 
 
唐招提寺
30〜12/1
聖天厄除け
大根だき

 
宝山寺
29日
お身拭い
 
 
薬師寺

上記以外にも年中行事や秘宝公開はたくさんあります
今月のお祭りの詳細な情報は最新イベント情報のページへGo

★イベント等の日程・内容は変更される場合もあります。
★見物場所によっては、別途拝観料が必要な場合もあります。


毎年1月の第4土曜日
若草山 山焼き
毎年 1月の第4土曜日・・・18時半点火!

点火の10分前より花火が打ち上げられ、その後、放たれた火は冬の夜空を焦がします
 2024年の山焼きは 1月27日です
見物スポットと例年の交通規制
終日駐停車禁止
16時〜20時車両通行止
14時〜20時車両通行止
終日公園道通行禁止
9時〜22時歩行者専用
交通規制情報は例年の物です。
状況によっては変更される場合もありますので、お出かけの際は直前に再確認をお願いします。
見物のポイント
奈良な盆地ですから、かなり広い範囲・・・南は王子・法隆寺ありからでも、見ようと思えば、山焼きは見えます。
上記の交通規制のかかっている範囲や、広い奈良公園などは、どこでもバッチリです。

ただ、建物の関係や人の多さ、土地のわずかな高低などで、見え難い場所があるので、よくわからない場合は下記の定番スポットにしておいたほうが無難かもしれません。

もしかして、人並みを避けて遠くになる事もあるかも知れないので双眼鏡があるといいですね。
それと、まだ春は遠いですから、寒さ対策はバッチリと・・・
若草山麓 もちろん、ふもとは一番よく見え、その迫力もすごいですが、午後3時頃からは、すでに人が集まり始め、最終的には沢山の人並みになるので、長時間の場所確保と、人の多さには覚悟がいります。(若草山付近のページを見る
新公会堂前広場 公会堂の前は見通しが良いので比較的良く見え、ふもとほど人は多くないようです。
飛火野園地 若草山の全体を眺望できる定番のスポットです。(飛火野付近のページを見る
佐保路 佐保・佐紀路の歴史散歩のページでの、狭岡神社から不退寺へ向かう途中の奈良の町を一望するビューポイント写真で見ていただければわかる通り、とことどころにある木々の切れ間を探せば、ここからも充分見れますし、何と言っても人がメッチャ少ない・・・ただし夜は真っ暗なので、いい場所探しには下見が必要です。(佐保路付近のページを見る
平城宮跡 けっこう定番のスポットです。場所も広いぶん人が拡散されてその多さは感じませんが、やはり遠い分迫力には欠けます。(平城宮跡付近のページを見る
西の京・大池 西の京の歴史散歩のページの大池の写真を見ていただけばわかる通り、薬師寺の塔の向うにバッチリ若草山が見えます・・・がここは、写真家の皆様の定番スポットで、かなり早くから場所取りをしているかたが多いようなので、望遠レンズと良い場所は早めに確保したほうが良いかも知れません。(西の京・大池付近のページを見る
生駒山頂 私は知らなかったのですが、生駒からも見えるようです。しかし、聞くところによると天気が悪いと見えないし、迫力は今ひとつだそうです。でも、絶対に人は少ない・・・
各ポイントからの
若草山の見た目
若草山・入口付近
若草山の入山口
新公会堂前
新公会堂前付近
佐保道
佐保路から大仏殿越し
平城宮跡
平城宮跡
西の京
大池から薬師寺越し
 
毎年2月3日・4日
各地の節分行事
例年予定されている節分行事
*場所によっては別途拝観料が必要です
*予定は変更される場合もあります

日付 場所 交通 備考
2月3日 東大寺 JR・近鉄奈良から市内循環バス 「還宮(げんぐう)」と「節分豆まき」がおこなわれ、夜には二月堂周辺の石灯籠・135基に火をともす
元興寺 近鉄・奈良駅 12時〜本堂に不動明王の供養の後、柴燈大護摩供、その後「火渡り」・・・参拝者も渡ることが出来る
おふさ観音 近鉄・大和八木からバス小房 1年間の厄除い祈祷をします
春日大社 JR・近鉄奈良から市内循環バス 「節分万燈籠」と呼ばれ、境内の3000基以上の燈籠に火が入り、回廊沿いの川に映る灯影は幻想の世界
大神神社 JR・三輪駅 11時〜祭典終了後には、「福は山」のかけ声で福豆・福餅が撒かれる
法隆寺 JR・法隆寺 西円堂の周囲を回りながら松明を投げる鬼3匹を毘沙門天が退治、危険防止のためにフェンス越しの拝観
興福寺 近鉄・奈良 18時半〜東金堂の本尊前で法要、19時20分頃〜鬼追い式、19時半頃〜東金堂で福豆まき、福引あり
西大寺 近鉄・大和西大寺 14時と15時の2回、豆まきが行われます
長谷寺 近鉄・長谷寺 11時〜
2月3日
・4日
松尾寺 JR・大和小泉
からバス
厄除け祈祷厳修、松尾山七福神祭
 
毎年3月1日〜14日
奈良・二月堂 修二会(お水取り)
『おたいまつ』の準備  「お水取り」「お松明」の名で親しまれる伝統行事、
奈良に春を告げる東大寺・二月堂の炎の祭典です。


3月1日〜11・13日…19時〜 
      12日…19時半〜
      14日…18時半〜
毎日10本(12日は11本)
二月堂・お水取りのお松明
お水取りについて
この修二会(しゅにえ)という行事は、僧侶が世の中の罪のすべてを一身に背負い、一般の人々に代わって苦行に挑戦する事で国家の安泰を願う、3月1日〜14日まで、14日間に渡って行われる僧侶の修行なのです。

●作法や戒めを常に確認し、破らない・・・授戒(じゅかい)
●食事は一日1食で、昼食の後は一日の行が終るまで水は1滴も飲まない・・・食堂作法(じきどうさほう)
●一日を六つに分けて、その時間に合わせて6回の法要を行う・・・開白法要(かいびゃくほうよう)
●松明を掲げて、二月堂の階段を3度駆け上がり駆け下りる・・・三度の案内

などの修行が行われ、天上界の一日が地上の400年にあたる事から少しでも時間を縮めるべく、すべての事を常に走って行動しなくてはならないという過酷なものなのです。
そんな修行が天平勝宝三年(751年)から1200年に渡って、一度も欠ける事なく行われているのですから、感動モンです。

そして、3月12日深夜・・・厳密には、日付が変わって13日の午前3時頃、二月堂下にある若狭井戸からご本尊にお供えする香水を汲み上げ、汲み上げられた香水は、香水壷という壷に入れられますが、この香水壷は、二つあって、ず〜っと昔からの香水が入った壷と、今回の新しい香水の入った壷・・・新しい香水の壷に古い香水を少し注ぎ、古い壷には新しい香水が補充され、これで壷の中身は、ともに1200年の時を生きてきた香水となって、また次ぎの年に受け継がれていくのですます。

「お水取り」の名前はここからきているのです。
お松明・見物のポイント
とは言え、堂内の修行は非公開なので、私たち一般人にとっての一番の興味は、やはり「お松明」・・・って事で、管理人からの見物ポイントを・・・

12日は、お水取りの本番という事で、たいへん混雑します。14日も短い間隔で次々とお松明が連続して上がっていくので、これまた混雑します。
12日=お水取りという感覚が強いので、「お松明は12日しか見られないのでは?」と思ってるかたが多いようですが、お松明は1日から14日までの午後7時から、毎日見られるので、初めてのかたは、この12日と14日は避けて行かれたほうが賢明です。

慣れてくれば、それなりに人の少ない場所を見つける事ができますので、本番と最終日には、マイ・ベストポイントを見つけてからにしたほうが良いかと思います。


もちろん、火の粉をかぶるくらいの舞台の真下が一番でしょうが、やはりかなりの人の数で覚悟が必要です。

ワタクシ個人的には、表参道より裏参道のほうが好きなので、いつも裏参道から行きます(上記のお松明の写真を撮影した場所は
印のあたり)。
二月堂・裏参道
上記のお松明の写真は裏参道のこのあたりから撮影
東大寺・周辺図 裏参道は、比較的まっすぐなので、けっこう遠くからでもお松明を見る事ができ、ポジションを確保するのも容易かも知れません。

二月堂と大仏殿のちょうどまん中あたりに、車の通れる道と裏参道が交差する場所があるのですが、ここは木が少なく、ちょっとした広場になっているので、少し距離はあるものの、人も少なくてよく見えます(地図の
印)。

望遠付きのカメラを持っていれば、人の多い近くより、案外コチラのほうがベストポジションかも知れません。
 
毎年2月15日前後と3月15日前後
涅槃会(ねはんえ)
涅槃会とは…

予定されている涅槃会
*場所によっては別途拝観料が必要です
日付 場所 交通 拝観料 備考

3月1日
〜31日
真如堂 京都市バス
真如堂前
500円 15日:法要、1日〜31日の9時〜16時まで涅槃図が公開。花供祖(はなくそ)あられの授与も
3月14日〜16日 東福寺 京阪または近鉄
東福寺
三門:500円
龍吟庵:400円
本堂にて大涅槃図の公開と献花展、尺八献笛、甘酒の接待(本堂:無料)
3月14日〜16日 泉湧寺 京阪または近鉄
東福寺
500円 法要は15日、期間中、極彩色の涅槃図を特別公開
3月15日 清涼寺 京阪市バス
嵯峨駅釈迦堂前
当日のみ無料 京都三大念仏狂言の一つ嵯峨大念仏狂言・鑑賞と涅槃会法要の後、お松明式
3月15日〜4月15日 本法寺 京都市バス
堀川寺之内
500円 10時〜16時・あの長谷川等伯の涅槃図(重文)を公開。光悦作の名勝「三巴の庭」も…

3月15日 彌勅堂 阪急茨城下車
南へ1km
無料 13時〜16時、彌勅堂に伝わる釈迦涅槃図と、十三図を一般公開公開

2月15日 興福寺 近鉄・奈良 お釈迦様の命日に涅槃画像を掲げ法要を行なう、甘酒の接待
2月15日 唐招提寺 近鉄・西の京 お釈迦様の命日に、その様子を描いた涅槃図を掛け、独特な造花を供えて、供養も法要
2月15日 法隆寺 JR法隆寺 釈迦が入滅されたとする2月15日にその遺徳を讃える法要
3月9日 宝山寺 JR・近鉄生駒駅からケーブルカー 境内自由 10時〜12時、護摩終了後、無病息災を祈って火渡りに参加で、不動明王の護符を授与
今から約2500年前の旧暦2月15日・・・仏教の開祖であるお釈迦さまが80歳の生涯を終えましすが、仏教では、そのお釈迦さまの死の事を、人の死と区別して涅槃(ねはん)と呼びます。
涅槃会は、そのお釈迦さまのご命日と、それを新暦の3月15日に置き換え、その教えや徳に感謝する行事・・・多くは、お釈迦さまが亡くなった時の様子を描いた涅槃図を堂内に掲げ、最後の説法が書かれた遺教経
(ゆいきょうぎょう)を読みます。
涅槃図(東福寺蔵)

   ↑東福寺涅槃図
 
毎年6月末日と7月末日
夏越の祓(なごしのはらえ)
 
夏越大祓とは、6月から7月にかけて各地で行われるお正月から半年間のケガレを祓う神事です。
6月後半から7月に行われる知らず知らずのうちについた邪気を祓う行事、多くはケガレを託した人形(ひとがた)を川に流したり、焼いたりしてケガレを祓い、『備後風土記』の故事にちなんで茅の輪をくぐります。
備後風土記
素戔鳴尊(スサノオノミコト)が旅先で病にかかった時、蘇民将来という男の家で茅のふとんと栗でもてなしてもらったおかげで快復に向かい、そのお礼として、「次に疫病が流行った時、ちがやで輪を造り腰にぶらさげておけば疫病から逃れられるだろう」と教えられます。
やがて、本当に疫病が流行った時、言われた通りにした蘇民将来の家族だけが疫病にかからずにすんだのです。
椰神社の茅の輪くぐり
茅の輪くぐり
夏越大祓ピックアップ
6月30日 談山神社 JR・近鉄桜井からバス 古代より続く除災の儀式:15時〜
大神神社 JR三輪 15時〜独自の三つの茅の輪をくぐります
大和神社 JR長柄 17時〜半年の間の罪・けがれをおとし茅の輪をくぐる
村屋神社 近鉄・田原本 神主の祝詞の後、茅の輪をくぐります
6月30日〜7月1日 橿原神宮 近鉄・橿原神宮前 30日:15時〜当日参加可能、7月1日:11時半〜神楽
7月28日 東大寺 近鉄・奈良から市内循環バス 8時〜大仏様の前に茅草で作った約2mの茅の輪を僧侶がくぐる
7月30日・31日 綱越神社 JR・三輪 おんばら祭とともに茅の輪くぐり・31日は花火大会も
7月31日 吉野神宮 近鉄・吉野神宮駅 茅の輪くぐりは16時〜22時
 
毎年7月中旬〜9月下旬
ライトアッププロムナード なら燈花会
ライトアッププロムナードは、毎年、奈良の夜を彩る夏のイベント
2024年は7月20日〜9月22日 19時〜22時(9月は18時〜)

毎年7月中旬から9月下旬頃までの長期に渡って開催されるのがライトアッププロムナードなら
で、興福寺五重塔や東大寺南大門など、奈良公園に点在する主要な建造物や、
西の京の薬師寺、平城宮跡の朱雀門などが美しくライトアップされます
ライトアッププロムナードなら・東大寺南大門の仁王像
★19時〜22時
(9月以降は18時〜22時)
ライトアップされる場所 参照ページ
猿沢池 歴史散歩・東大寺・春日野
興福寺・五重塔
春日大社・一の鳥居
浮見堂
円窓亭(鷺池の北側です)
仏教美術資料研究センター
東大寺(南大門・中門・大仏殿)
奈良県新公会堂
奈良国立博物館・本館 歴史散歩・奈良坂
平城宮・朱雀門 歴史散歩・佐保佐紀路
薬師寺 歴史散歩・西の京
なら燈花会・猿沢の池・ライトアップ
猿沢の池会場
そして、そのライトアップ期間中に1週間ほど開催されるのがなら燈花会
2024年8月5日〜14日です
なら燈花会・新公会堂前
新公会堂前会場

奈良公園内の各所のライトアップされた建物に沿うように、直径10cmに満たない小さな筒状の物・約1万本を設置して、夜7時にその中のろうそくに一斉に火を灯し、公園内をほのかに浮かび上がらせるというロマンチックなイベントです。
なら燈花会・猿沢池
猿沢池会場
なら燈花会



 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩 このページの先頭へ