ビューポイント |
|
狭岡神社から不退寺へ向かう途中の木々の切れ間に、このページの冒頭のビューポイントがあり、遠く大仏殿や興福寺五重塔も見えます。
|
|
|
奈良の地をこよなく愛した平城天皇が、この地に萱の御所(萱葺きの御殿)を建てて住まい、後に、天皇の孫にあたる在原業平が、その住居を寺院に起こしたのが始まりとされる不退寺は、境内に500種以上の植物が植えら
|
れ四季折々の美しさを感じられます。
中でも、平安京一のプレイボーイと噂された「伊勢物語」の主人公・業平が恋愛成就を願ったと言われる業平椿や、息を呑むほどに咲き見られるレンギョウが有名です。 |
|
春の特別公開 |
2023年3月1日~5月31日まで、業平像や伊勢物語を公開! |
|
|
|
ほっけじ |
5 |
法華寺 |
|
拝観=
本堂:700円
庭園:300円
共通券:1000円
(共通券は特別公開により変動) |
|
もともとは藤原不比等の邸宅だった場所を、天平十三年(641年)に、不比等の娘であり、聖武天皇の后であった光明皇后の発願によって建てられたのが法華寺…
東大寺が全国の国分寺のおおもととなる総国分寺なら、こちらは総国分尼寺…法華滅罪(ほうかめつざい)の寺と呼ばれ、今もなお女人道場としての伝統を守り継いでおられます。
「平家物語」の悲恋で知られる横笛が尼となって住んだお寺で、彼女が恋文で造った自らの像も有名です。 |
|
ご本尊である十一面観音様は、光明皇后のお姿を写したと言われる美人の誉れ高い仏像で、明治までは秘仏でしたが、現在では特別公開時に拝見できます。
右表の通り、ご本尊や庭園の公開時、3月の雛人形展の時期には、共通拝観料が異なります。 |
年間予定 |
本堂 |
本尊 |
花楽園 |
庭園 |
慈光殿 |
人形展 |
共通券 |
3月1日~20日頃 |
○ |
|
○ |
○ |
|
○ |
1000円 |
3月20日~3月31日 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
800円 |
4月1日~7日 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
1000円 |
4月8日~6月4日 |
○ |
|
○ |
○ |
|
|
800円 |
6月5日~6月9日 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
1000円 |
6月10日~9月30日 |
○ |
|
○ |
|
|
|
700円 |
10月1日~21日 |
○ |
|
○ |
○ |
|
|
800円 |
10月22~11月10日 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
1300円 |
11月11日~30日 |
○ |
|
○ |
○ |
|
|
800円 |
12月1~翌2月28日 |
○ |
|
○ |
|
|
|
700円 |
|
慈光殿(秋季のみ) |
|
|
名勝庭園(拝観:300円) |
|
名勝庭園は奈良では珍しい回遊式…四季折々の花に癒されます。 |
慈光院は宝物の収蔵庫…国宝の阿弥陀三尊など、秋のみの公開です。 |
|
浴室(からふろ・内部は非公開) |
現在の建物は、比較的新しい江戸期の物ですが、建物が…というよりは民俗文化財として価値のある蒸し風呂。 |
光明皇后の伝説
仏教の慈愛の精神から、貧困者や孤児などを収容する福祉施設悲田院(ひでんいん)や貧困な病人に薬を与える施設施薬院など、数々の福祉施設を設立した光明皇后…
ある時、法華寺の境内に建てた「浴室」で、千人の病人の垢を落とすと誓いを立て、自らが患者ひとりひとりの垢を洗い流していたところ、千人目に現れた病人は、膿にまみれた重病の患者でした。
誰もが近づくのさえためらうその人のそばへ行き、皇后が患部から膿を吸い出したところ、患者はみるみる阿閦(あしゅく)如来のお姿に変ったのだとか…
|
|
|
|
|
かいりゅうおうじ |
6 |
海龍王寺 |
|
(拝観:500円)
8月12~17日
12月24~31日は
行事のため閉門 |
|
|
溢れんばかりのユキヤナギで有名な海龍王寺は、かつて奈良に都があった時、宮殿の最も近い中心地でした。
飛鳥時代に建てられた寺院を天平3年(731年)に光明皇后が海龍王寺と改めました。
その後、遣唐使として海を渡り帰国した玄昉が初代の住職になった事から、遣唐使の航海の安全を祈願するお寺として発展しました。 |
現在でも、海外旅行や留学の安全祈願の訪れる人も海龍王寺ですが、そのご本尊は光明皇后が自ら刻んだとされる十一面観音像…見事なプロポーションの重要文化財は秘仏なので、特別公開を要チェック!
また、創建当時からこの寺に存在したという五重の小塔は、建築様式の発展をたどる事のできる貴重な史料です。
|
2023年(令和4年)春の十一面観音公開は3月23日~4月7日 |
|
|
|
古墳群での
移動時間の目安
|
ウワナベ古墳
↓ 1分
コナベ古墳
↓ 2分
平城天皇陵
↓ 2分
平城宮跡
↓ 8分
称徳天皇陵
↓ 隣り
垂仁天皇陵
↓ 隣り
成務天皇陵
↓ 15分
神功皇后陵 |
|
古墳群を巡らない場合は、海龍王寺の拝観後、北側の信号を左(西)に曲がって、直接「平城宮跡」へ…
平城宮跡を見学した後は、大和西大寺駅を経て秋篠寺へ…少し遠いのでバス利用が良いかも… |
|
へいじょうきゅう |
8 |
平城宮跡 |
|
平城宮資料館
遺構展示館
東院庭園
以上の入館は
すべて無料
(月曜:休) |
|
上記の写真を見ての通り、平城宮跡は広い広い公園のようになっていて、その中に資料館や展示館と言った学びの建物と、大極殿や朱雀門や東院庭園など、当時の様子に復元された施設が点在します。
もともと、近代になって発掘されるまでは田んぼや畑になってしまっていた場所ですから、復元の中には、柱の礎石だけの物や基壇(土台部分)だけの物もあり、在りし日の姿を思い浮かべるには、なかなかの想像力がいりますが、現地に立ってこそ感じる何かもある場所です。 |
|
|
あと、見学の前に一つ押さえておきたいのは、ここを訪れた方が、よく「平城京って広かったんだね~」と、ここを都の跡だと勘違いされてしまう事…
ここは、平城京跡ではなく、平城宮跡…天皇の住まいや官庁などの宮殿が建っていた場所で、平城京=都はもっと広かったんです。
左図の通り、宮殿は都の北の端にありますから、北側はそんなにないものの、西は西大寺、東は東大寺、南は現在の大和郡山市…この大和郡山で、南の端に当たる羅城門の跡が見つかっています。
なので、現在、西の京と呼ばれている薬師寺や唐招提寺は、当時は、都の中心に当たる場所にあったという事になります…広すぎる |
平城宮資料館 |
奈良文化財研究所の発掘調査をもとに、在りし日の平城京の様子をわかりやすく紹介してくれます
|
出土した瓦や土器の展示や模型ジオラマも… |
|
遺構展示館 |
|
発掘された遺構を、そのまま見る事ができる施設です。
ボランティアガイドさんが常駐されていて、くわしい説明をしてくださいます。
大極殿の模型展示もあり、大変勉強になります。 |
|
平城京歴史館 |
正面に原寸大に復元された遣唐使船を展示する平城京歴史館は、2010年に開催された「平城遷都1300年祭」のために造られた施設…
大陸との交流に力を注いだ遣唐使についての展示を中心に、特別展なども行われます。 |
|
平城京はなぜ、ここに?
永遠の都を願って造営された藤原京を、わずか十数年で遷都する事になるのは、その広さにありました。
藤原京は、耳成山(みみなしやま)・畝傍山(うねびやま)・香久山(かぐやま)の大和三山に囲まれた場所にあり、平地の面積が少ない。
律令体制を整え、より強固な中央集権を実現する国家となると、それに比例して都の人口も増えていくものですが、藤原京は、それ以上広くする事ができない場所にあり、人口の増加に対応しきれない状況にあったのです。
その点、奈良盆地は、面積が広く、広大な都を構えるには絶好でした。
もちろん、広さだけではなく、地相という物も考慮されています。
元明天皇の詔の中には「それ平城の地は四禽図(きんと)に叶ひ三山鎮をなす」という言葉があります。
「四禽図に叶い」というのは、平安京にも適用された風水の陰陽思想の『四神相応の地』の定義に叶っているという意味で、東に川=青竜、西に道=白虎、南に池=朱雀、北に山=玄武の四方に住む神獣よって守られる土地という事です。
「三山鎮をなす」というのは、東の春日山、北の奈良山、西の生駒山(または西の京あたりの丘)の三つの山が、悪を鎮めてくれるという事です。
さらに、都造営のための木材の確保という問題もありました。
十数年前に藤原京を造営した事で、付近の良質の木材は底をつき、当時はすでに、新たな寺院の建築などは、遠く近江(滋賀県)から木材を調達している状態でした。
琵琶湖の南から宇治川、木津川を経て運ばれてきた木材は、藤原京だと陸揚げしてからの距離が非常に長く不便でしたが、奈良盆地なら、その悩みも解決できます。
広くて、土地柄が良く、資材の運搬に便利・・・しかし、何よりこの遷都を推し進めたのは、時の実力者・藤原不比等で、そこには、藤原一族の大きな思惑も秘められていたのです。
これまで皇族中心で行われていた政治が、藤原不比等の娘・宮子の産んだ首皇子(おびとおうじ)が即位して聖武天皇となり、政治の中心は臣下の藤原氏へと移ったのです。
飛鳥(明日香)の地に根をはった古い豪族たちを排除し、新たな場所で新しい政治を・・・それが、不比等の一番の狙いだったのではなかったでしょうか。
天皇を中心に据えながらも、臣下である貴族・豪族が強い発言権を持つ『貴族政治』。
この先、何百年も続く、この政治体制が、今、この瞬間に生まれました。 |
|
第一次大極殿 |
|
2011年に開催された「平城j京遷都1300年祭」の時に復元されました。
朱雀門の真北に位置し、正面44m、側面20m、高さ27mの堂々とした建物は、平城京当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、最も重要な儀式の場となりました。
1300年のイベント時は中に入れましたが、しばらくは外観のみのお楽しみのようです。 |
|
朱雀門(朱雀門広場) |
1998年に復元が完了した朱雀門(すざくもん)は、平城宮の正門で、宮殿の南の端に位置します。
現在、朱雀門広場と呼ばれるその前の道は、当時、幅が74mもあったと言われる平城京のメインストリート朱雀大路…この前では外国使節の送迎を行ったり、大勢が集まっての歌垣が行われたりとイベント広場としても利用されたとか。
お正月には天皇がこの門まで出向き、新年の祝賀パーティも行われました。
右写真は、この朱雀門から大極殿を望んだところ…都にやってきた使節が最初に見た光景なんでしょうね。 |
|
|
東院庭園 |
|
平城宮は、他の古代都城の宮殿にはない東の張り出しを持っています。
その場所は、皇太子の住まいとされていて、現在でもそう呼ばれるように「東宮」あるいは「東院」と呼ばれ、その南東端にあった庭園を遺構に基づいて、忠実に復元したのが、この庭園です。
建物や池だけでなく、そこに植えられている植物も、その場から出土した種子をもとに再現されています。 |
曲水の宴も行われていたようです |
手前の石は浄土を表しているのだとか |
屋根の鳳凰も遺跡の
出土品から忠実に再現 |
この優雅な雰囲気は、しばし平城京にタイムスリップです
|
|
|
|
雑木林に囲まれた秋篠の里にある秋篠寺は、宝亀七年(776年)に光仁天皇の勅願により、薬師如来を本尊とする寺として造営されたのが始まりとされます。
腰ひねったしなやかな立ち姿が「東洋のミューズ」と呼ばれる伎芸天像と、それを納める国宝の本堂で有名です。
秘仏の大元師明王立像は、6月6日…年に1度だけ公開されます。 |
建立を発案した光仁天皇とは、第49代の天皇で、平安京に遷都するあの桓武天皇のお父さん…
つまり奈良の都・最後の天皇となった人で、奈良に建てられた官寺も、この秋篠寺が最後という事になります。 |
|
モクレンの名所として知られる秋篠寺…一度は春に訪れたいですね。 |
|
足をのばして |
いっしょに巡りたい!
|