京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

基礎の基礎から高松塚壁画解説まで
 もっと古墳を知ろう 

 Tweet

古墳のページのラインナップ
古墳とは?
○○天皇陵、○○古墳、呼び方が違うのは?
古墳の形のいろいろ
巨大古墳の造り方
石舞台古墳に見る石室の造り方
高松塚古墳に見る彩色壁画
四神相応と天文図について
このページで紹介した古墳の『歴史散歩』のページへのリンク


古墳とは? このページの先頭へ戻る
まず、古墳とは、今から1700年前の3世紀の後半から7世紀にかけて、数多く造られた当時の王たちのお墓です。
この間を古墳時代と呼び、3世紀後半〜4世紀を前期、4世紀末〜5世紀を中期、5世紀〜7世紀を後期と言います。7世紀頃を終末期とも言います。

中国の史書『魏志倭人伝』の邪馬台国の話から、大和政権が登場するまでの百年余り。その間の事は外国にも日本にも、記録はいっさい残っていません。

その空白の時代が、3世紀後半〜4世紀にかけての頃で、そこに突如現れるのが、巨大な古墳たちです。
卑弥呼の時代でも、権力者が亡くなると、墓を造り埋葬をしていました。しかし、それは、そんなに大きなものでは、ありませんでした。

盾形埴輪

円筒埴輪

世界の墓の大きさの比較
3世紀の後半から4世紀に古墳時代のピークを迎えます。
その頃の古墳の大きさは権力の象徴でもありました。
また、古墳には、さまざまな装飾品や、殉死者(死んだ人のために供に死ぬ人)の代わりと思われる埴輪などが、納められていて、その数も、権力の証でした。

そして、埋葬の方法が土葬から火葬に変わっていき、(持統天皇は天皇として始めて火葬されました)5〜6世紀の『古事記』や『日本書紀』が編さんされる頃になると、巨大な古墳は姿を消していき、神代の時代から、歴史と呼べる時代になっていくわけです。
古墳の大きさベスト10
古墳名 天皇名など 場所 大きさ
(m)
1 大山古墳 仁徳天皇 大阪府堺市 486
2 誉田御廟山古墳 応神天皇 大阪府羽曳野市 417
3 石津丘古墳 履中天皇 大阪府堺市 364
4 造山古墳   岡山県岡山市 350
5 河内大塚山古墳   大阪府松原市 336
6 見瀬丸山古墳   奈良県橿原市 318
7 渋谷向山古墳 景行天皇 奈良県天理市 310
8 ニサンザイ古墳   大阪府堺市 296
9 仲津山古墳 仲津媛 大阪府藤井寺市 291
10 箸墓古墳 倭迹迹日百襲媛 奈良県桜井市 278
10 五社神古墳   奈良県奈良市 278
○○天皇陵、○○古墳、呼び方が違うのは? このページの先頭へ戻る
○○古墳と呼ぶのが昔からの名前です。ほとんどの古墳は、そこに町ができる以前からそこにあったんですから、言わば地名のように、いつの程からかその名前(○○古墳)で地元の人から呼ばれていました。

では、○○天皇陵などと呼ぶのは、・・・これは、『延喜式(えんぎしき)』緒陵寮式という、陵の事が記録された天皇家の記録に基づいて、明治時代に宮内庁が定めた物です。

しかし、もともと大和政権が確立するまでの記録がない空白の時代があるわけですから、その記録もおそらく後の時代に作られているはずです。

たとえば仁徳天皇陵は、宮内庁が仁徳天皇陵であると定めるずっと以前から、大山(だいせん)古墳と呼ばれていますし、調査の結果5世紀中頃の古墳ですが、仁徳天皇自身は5世紀前半の人だと考えられていますので、時代にズレがあります。そのような時代のあわない古墳が数多くあります。

考古学者たちは、古墳の埋葬者を特定するためにも、古墳の調査を主張していますが、○○天皇陵とされている古墳は、宮内庁が管理していますので、なかなか思うようにいかないのが現状です。

ですから、天皇家の陵と特定されていない○○古墳と呼ばれている古墳、たとえば、高松塚古墳やキトラ古墳などは、最新の方法で調査が行われます。
古墳の形のいろいろ このページの先頭へ戻る
古墳というと、巨大な鍵穴の形をした前方後円墳を想像されるかたが多いでしょうが、1番多いのは、円墳です。次に多いのが方墳。その他、色々な形があります。
巨大古墳の造り方 このページの先頭へ戻る


(↑この図は菖蒲池古墳(橿原市)の石室をモデルに作成しています
まず、造営予定地の木の伐採から始まって、土を山に盛り、ちょうど良い位置に、巨石で石室をつくりながら、山の壁面に石を敷き詰めます。
 
ほとんどできあがったら、周囲に埴輪を並べて、最後に堀を造って水を張る、といった順番です。

 
左の図には、石室が『横穴式』と『竪穴式』の両方の入り口を書いてありますが、もちろん、実際にあるのはどちらか一つで、最終的に入り口はふさがれます。
 

この石室は、古墳には必ずあります。お墓ですから、死者を葬る石棺や宝物が納められています。
 
ときには、高松塚古墳のように壁画が書いてあったりします。

石室の大きさは、古墳時代の終末期になると、副葬墓から単葬墓にかわり、埋葬法も火葬になったため小さくなります。

特に高松塚古墳の近くにある中尾山古墳などは、約90cm四方しかありません。
おそらく、棺ではなく、火葬した後、今で言う骨壷のような物に収めれていたと思われます。
いまでこそ、たくさんの木々におおわれている古墳は、長い年月がたったせいで、一見、自然の山のようにも見えます。

しかし、造られた当初は、まわりにはすべて、石がしきつめられ、埴輪が並べられた状態ですから、今、目にする古墳とはまったくちがうとても人工的な物だったでしょう。

石も太陽をあびてひかり輝いていたのではないでしょうか?

        想像してみました→
鳥谷口古墳で石室のようすを見てみよう
鳥谷口古墳遠景
奈良県葛城市にある鳥谷口古墳は、きれいに整備されていて、石室に納められた石棺が間近で見学できます。

↑上の写真のピンクの枠に囲まれた部分が石室です。
鳥谷口古墳・石室
この古墳は1300年程前に築造された1辺が7.6mの方墳で、南側に開口部がある「横口式石槨(よこくちしきせっかく)」と呼ばれています。
鳥谷口古墳・石棺
古墳発掘のようす 古墳発掘のようす 墓室には、二上山産出の凝灰岩(凝灰岩)が使用され、底石や、側面には未完成の家形石棺の蓋石が使用されているという変った面も持っています。
また、この古墳は近くの石光寺や當麻寺と同時期に造られていり事から、それらの寺院との関係が、今後注目される所です。
←発掘のようす    出土した高杯→
出土した高杯
石舞台古墳に見る石室の造り方 このページの先頭へ戻る
1、てこの利用
右の盛り土を下げると、石の重みで力が働いて、石が立ちます。
2、ころの利用
『修羅』に巨石をのせ、下にいれたころをころがして移動させます。
3、穴を利用
穴や盛り土、てこを利用して、巨石を立てたり、積んだりします。
4、盛り土の利用
一番上の巨石を積んでから、最後に土をどけると、空間ができ、石室になります。

超有名な奈良県・明日香村にある石舞台古墳。
これは、この石室が露出したものです。
本来は、他の古墳のようにこの上に土が盛ってありました。
石室の大きさから推定すると、かなりの大きさで、いまのところ、1辺が約50mの下方上円墳だったと考えられています。

内部の玄室(石棺を置く部屋)は、長さが7.6m、幅は3.5m、高さ4.7mで大小30個の花崗岩が使用されています。

石棺:石棺の中に埋葬者が副葬品とともに葬られています。
(奈良市ウワナベ古墳の南側・平塚古墳から出土した石棺)

大阪府藤井寺市の三ツ塚古墳から出土した巨石を運ぶための木製のソリ『修羅』を復元した物です。実際に下に丸太をはさんで、大勢でひっぱって巨石を運ぶ実験も行われました。実験の結果は、以外ににうまく運べるそうです。
石舞台古墳のあるじは?
今のところ石舞台古墳の埋葬者は、不明です。しかし、飛鳥時代に権力を握っていた蘇我馬子の墓ではないかという意見が多くあります。実は私も個人的にはその意見に賛成です。

まず、第一に大きさです。日本最大級のこの石室を持つような古墳はよほどの権力者でないと造れません。
そして、次にそんなにりっぱな古墳でありながら石室があらわになるほど、荒らされてしまった事です。
というのは、今まで未盗掘のまま発見された古墳は、ほとんどありませんが、石室の中の宝飾品はなくなっていても、古墳の形そのものは、けっこう残っています。

高松塚古墳なども盗掘されたため、石室の南側が壊されて中の宝物が盗まれていましたが、古墳じたいは、はっきりと円墳とわかる形状をとどめていました。
しかし石舞台古墳は、すでに江戸時代には、石舞台と呼ばれていた事がわかっていますから、それ以前にはもう今のように石室が、むき出しになっていたわけです。それだけ管理されていなかったという事は、蘇我氏の匂いがプンプンしますね。

古事記や日本書紀では、大化の改新を行った天智天皇に倒された蘇我氏は、いわゆる国家に反抗した逆賊と記されています。逆賊の墓なら管理する必要はありませんし、たとえその墓を盗掘してもひょっとしたら罪にさえならなかったんじゃないでしょうか?

昔は、罪人には人権のない時代ですから、盗掘に盗掘が重なってあのような状態になったのではないかと思っています。
未盗掘で発見された藤ノ木古墳
法隆寺の近く奈良県・斑鳩の里にある藤ノ木古墳は、数少ない未盗掘で発見された古墳です。
昭和60年と63年に2回、合計3回の発掘調査が行われ、6世紀後半に造られた古墳だと見られています。
発見当初、朱塗りの石棺に真珠がちりばめられ・・・と新聞誌上で大騒ぎになりましたが、それもファイバースコープのイタズラ(真珠は、カメラに着いた水滴)とわかり、少し落ちつきましたが、それでも未盗掘であるという事は、当時の埋葬の儀式の様子がわかるたいへん貴重なものです。
被埋葬者は、北側に若い男性と南側にもうひとり、男性とみられる二人が埋葬されていました。
藤ノ木古墳
副葬品は、冠・沓・帯・ガラスの装飾品・剣や太刀の他に、遺体を包んでいた大量の繊維製品もありました。
内部の様子は、JR法隆寺駅近くの『いかるがホール』に復元されています。
高松塚古墳に見る彩色壁画 このページの先頭へ戻る
高松塚古墳の内部です。天井がガラス張りになって上から見てると思ってください。真ん中の点線は、棺が置かれていたと思われる位置です。

天井は、石の中央1mの範囲に、直径9mmの金箔を円形に貼り付けて星にみたて、朱塗りの線で結んで星座を描いてあります。

側面は岩の上に漆喰(しっくい)をぬり壁画が描かれています。

北壁の玄武(蛇と亀が合体したような)、東壁の青龍、西壁の白虎は、聖獣と呼ばれ、それぞれの方角の守り神です。

これは、中国の『四神相応』という思想で、南を守る聖獣は、朱雀ですので、南壁にはおそらく朱雀が描かれていたものと思われますが、鎌倉時代に盗掘された穴が開いていて、確認できません。

四神の他に、西壁に月、東壁に太陽、そして16人の人物像が描かれています。
人物像は、上の絵のように、男女それぞれ4人ずつに分かれていて、男性はそれぞれ、柳箱・鋒・蓋(きぬがさ)など、全員が何か手に持っています。女性は、西壁・東壁ともに、4人のうち二人が団扇(だんせん)、如意などを持っています。
高松塚古墳のあるじは?
埋葬者似ついては、色々研究がなされていますが、やはり今のところ決定的な人物はわかっていません。
造営されたのが藤原京の頃で、形状が円墳というところからその時代の皇族クラスの人物と考えられています。

埋葬品や壁画などから、今のところ最も有力な候補は天武天皇の第4皇子の刑部皇子ではないかとも思われますが、出土した人骨を調査したところ4〜50代とみられ、それでは年齢が合いません。

また、地元には昔から、高松塚は天武天皇の孫・文武天皇陵との言い伝えが残っていますので、その事も踏まえて推理しなければなりません。
出土した人骨は、元の位置に戻され石室の横に鎮座しています↑
四神相応について
『四神相応』の思想は、この飛鳥時代頃から長きに渡って宗教的に受け継がれていきます。『四神相応の地』は永遠に栄えると言われ、後に造られる平城京も、平安京も、そして江戸の町さえもその思想に基づいて造られています。

飛鳥時代には、大極殿や紫宸殿の庭の東西南北の四隅に、それぞれの方角を守る聖獣を描いた旗などを立てて守り神としていた程度なのですが、平城京や平安京の頃には、陰陽道や風水となって、都じたいが四神相応の地に造られるようになっていきます。

玄武は北方の山、
朱雀は南方の池、青龍は東方の川、白虎は西方の大路に、それぞれ住んでいると考えられていて、それに見合った土地に都を造営します。

たとえば、平安京はみごとに『四神相応の地』なのです。
北に山(船岡山)があり、南に池(巨椋池)があり、東に川(鴨川)が流れ、西に大路(山陰道と山陽道)がのびています。しかも鬼門の方角に霊山である比叡山・延暦寺を建て、裏鬼門には、石清水八幡宮を配置。

桓武天皇はよほど怨霊が怖かったとみえ、完璧な『四神相応の地』に都を築き上げています。

また、江戸の町も徳川家康が天海というお坊さんに「千年の都を造ってくれ」と頼んで、『四神相応の地』になるように設計されています。鬼門には東照宮を建て家康自らが江戸を護っています。

現在も『家相』や『風水』という形で、この思想は受け継がれています。
平安京については、『歴史散歩・平安京遺跡』へGo
天井の天文図について
天井の天文図は、天極を中心に、東西南北それぞれ七宿ずつ、合計二十八宿の星座が描かれています。
この、二十八宿というのは、太陽や月などの天体の位置や変化を知るために考えだされた宗教的な意味がある物です。

月の通る道に沿って輝く星を選んで、天を28に分けて、輝く星を標準の星(距星)として、その距星から次の東の距星までを一つの宿としました。

二十八と言う数字は、地球から見ると、月は28日で恒星の間を1週してもとに戻るので二十八宿となりました。
二十八宿の星座を、月や日にあてはめて占いに用いたりしました。

それぞれの年や日に『えと』が割り当てられるのと同じです。
今もよくお正月近くになると、書店などで売られている『暦』には、大安や仏滅などと同じように、日にちに割り当てられた宿の名前が書かれてありますよ。

ちなみに平成十九年1月1日は、乙未(きのとひつじ)の大安で、二十八宿は南方・朱雀七宿の張(ちりこぼし)です。
高松塚壁画館
高松塚壁画館模型・パネルで内部を見る事ができます。

高松塚古墳
壁画損傷の激しい高松塚古墳は、今後解体され、保存する方針だそうです。         このページの先頭へ戻る
もう一つの彩色壁画古墳・キトラ古墳
キトラ古墳の白虎 1983年に、20世紀の叡智ファイバースコープによって、石室内に高松塚古墳のような彩色壁画が描かれている事が確認され、がぜん注目をあびたキトラ古墳。
発見されたのは、キトラ古墳のほうが後ですが、古墳が造られたのは、高松塚より同じ7世紀末〜8世紀初ですが、こちらのほうが少し早いです。
高松塚同様、空調設備など細心の注意をはらわれていますが、石室内のカビや破損がひどく現在は、壁画の剥ぎ取り作業が行われています。キトラ古墳
このページで紹介した古墳の『歴史散歩』のページへはコチラから
佐紀盾列古墳群 全国で第13位の大きさの『ウワナベ古墳』をはじめとする奈良三大古墳群の1つ、写真の『石棺』も出土しました。
古市古墳群 全国第2位の『応神天皇陵』と6基の巨大古墳の他に、123基の古墳が点在する河内を代表する古墳群です。写真の『修羅』もあります。
明日香村 ご存知、『石舞台古墳』、『高松塚古墳』、『鬼の雪隠と鬼のまな板』・『キトラ古墳』もあります。
斑鳩の里 藤ノ木古墳があります。中は見れませんが、近くの『いかるがホール』に、復元模型があります。ホールのHPはリンク集へ
二上山・当麻の里 鳥谷口古墳があります。


 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

 
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

このページの先頭へ戻る