|
|
日本書紀に、15代・応神天皇の頃に潅漑用水として利用するための池の工事の話が記載されていますが、孝元天皇が8代めの天皇なので、その頃には、もう御陵はあったものと思われます。
いずれにしても、灌漑用水として古くから利用されて来た事は確か…
皇極天皇の時代には、この池の蓮に、1本の茎から二つの花が咲き「これは蘇我氏繁栄を予告するもの」として珍重されたそうですが、皮肉にも、蘇我しはその翌年に滅亡しました。 |
|
|
03年に推古天皇が豊浦宮から小墾田宮に移ったあと、宮を寺に建て替えて豊浦寺が建立されました。
|
近年の発掘調査では、寺の遺構よりさらに下の地層から、宮殿の跡が発見されています。
そうなると、ここは、現在発掘されている飛鳥時代の宮殿の中では、最も古い時代の宮殿跡となるため、今後の更なる調査による宮殿建物の全容解明が注目されています。 |
豊浦寺跡の一角には、難波池(なんばいけ)と呼ばれる池が残っていますが、地元の伝承では、ここが日本書紀に登場する難波の堀江であるとされています。 |
蘇我VS物部…仏像投げ捨て事件
『日本書紀』によれば欽明天皇十三年(552年)、『元興寺縁起』などによれば538年…朝鮮半島は百済(くだら)の聖明王(せいめいおう)から、釈迦仏の金剛像1体と仏具・経典をセットにして贈られてきます。
これが教科書にも載る仏教伝来… この時期、不安な朝鮮半島の情勢の中、高句麗(こうくり)や新羅(しらぎ)に圧迫されつつあった百済としては、日本との交易をさらに密にして、いざという時は味方についてもらいたいとの思惑がらみのプレゼントなわけですが、日本には日本古来の宗教があるわけで…
そこで、欽明天皇は、居並ぶ臣下の者に尋ねます…「礼(うやま)うべきや 不(いな)や?」
その時、ご先祖が渡来人かも知れないほど、外国との関係が深かった蘇我稲目(そがのいなめ)は、
「近隣諸国が皆やってまっせ! ウチだけ拝まんわけにはいきまへんやろ」と言い
一方、神代の頃から臣下となっている側の物部尾輿(もののべのおこし)や、中臣連鎌子(なかとみのむらじかまこ)らは、
「わか国には、すでに固有の神がおられ、他の国の神を拝めば、国神(くにつかみ)がお怒りになるやもしれませぬ」 と言います。
・・・で、結局、天皇はその仏像一式を稲目に与え、「まずは、私的に拝んでみろ」と、その効果のほどを試すかたちとなりますが、残念な事に、まもなく疫病が大流行・・・
おびただしい死者の数にビビッた尾輿たちが、天皇に仏像の破棄を奏上し、彼らの手によって、 日本最古の仏像は難波の掘江に捨てられます。
こうして、蘇我VS物部の構図ができあがるわけです。
|
|
|
|
登り道が万葉植物園として整備されている甘樫丘は、標高150m…丘に登ると明日香村と大和三山が一望できますので、ぜひ登ってみてください。
ここは、中大兄皇子に滅ぼされる前は、蘇我蝦夷の大邸宅があった飛鳥の一等地…蘇我入鹿暗殺のその日に屋敷に火を放って父の蝦夷も自殺しました。 |
|
|
|
|
|
仏教伝来から始まった物部VS蘇我の戦いに撃ち勝って、物部氏を滅亡に追い込んだ稲目の息子・蘇我馬子は、その、翌・崇峻天皇元年(588年)、初めて本格的な寺院の建立に乗り出すのです。
それが、日本初の僧寺・法興寺(または元興寺)・・・現在の飛鳥寺です。
『日本書紀』によれば、その「崇峻天皇元年に来日した百済の寺工・露盤博士(ろばんはくし・屋根職人)・商工などによって明日香・真神原(まかみはら)によって建立・・・次いで、崇峻天皇五年(592年)に仏堂と歩廊(ほろう)が建てられ、翌・六年に仏塔の柱が、そして推古天皇四年(596年)に建物のすべてが完成した」とされます。
物部を倒して、まさに頂点となった蘇我氏が、その威信をかけて建立した飛鳥寺ですが、後に、その蘇我氏を滅ぼす天智天皇と中臣鎌足が、ここで出会う事になるのは、なんとも皮肉です。
飛鳥大仏 |
何と言っても見逃してはならないのが、国宝の釈迦如来像=通称・飛鳥大仏…聖徳太子によって創建当時よりここに安置されている日本最古の金銅仏です。
|
飛鳥大仏の特徴
●全長=2m70cm
●顔と手が大きい
●面長
●眼は杏仁形
●鼻が高い
●不思議な笑み
(アルカイックスマイル)
●首が長い
●衣が全身を覆い胸 に袴の紐が見える
●手の爪の先が鋭い●右手の大指の間に 縵網相がある |
|
|
大仏様は右から見ると強いお顔、左から見るとやさしいお顔に見えるそうです。 |
|
|
|
飛鳥大仏はいつ安置された?
「日本書紀」によれば…
推古天皇十四年(606年)4月8日、飛鳥時代の代表的仏師・鞍作鳥(くらつくりのとり)が製作した大仏が、金堂に安置された…とあります。
安置された仏像は、銅でできた物と、刺繍で仏像をあしらった壁掛けのような物の2体なのですが、その時のエピソードとして、銅でできた仏像のほうが、すでに完成していた金堂の入り口より大きかったため、工人たちは堂の扉を壊す相談をしていたところ、そこに現れた鳥の工夫によって、「戸を壊さすに堂内に入れる事ができた」…って、単に横にしただけって気がしないでもないですが、とにかく、スッタモンダして安置された、この仏像が、現在の飛鳥大仏だと書かれています。
しかし、ここまでの「日本書紀」の記述を信じるならば、建物が完成したのが推古天皇四年(596年)で、飛鳥大仏が推古天皇十四年(606年)・・・だとしたら、この9年間は、ご本尊が存在しなかった事になります。
これは、専門家の間でも、かなり以前からの謎とされ、未だ結論の出ない事ではあります。
近年になって飛鳥寺の発掘調査が進み、当時の伽藍配置が、1つの塔を囲むように、3つの金堂が配置されていた事が判明すると、さらに、様々な推論が出てきています。 |
創建当時の飛鳥寺
伽藍配置・想像図 |
一説には、現在の飛鳥寺にある飛鳥大仏は、『元興寺伽藍縁起』に出てくる、推古四年(596年)に渡来工人たちが造ったとされる仏像で、最初から金堂に安置されており、『日本書紀』に出てくる仏像は、遅れて完成した東西の金堂に、銅と繍のそれぞれが安置されたのではないか?というもの・・・で、現在では東西の建物自体が失われてしまったので、「仏像の行方も知れず」という事なのだとか・・・
また、別の意見として、本来の中金堂に安置されていたのは、敏達天皇十三年(584年)に百済からもたらした弥勒石像であって、その後、東西の金堂が完成した時に造らせたのが、この「日本書紀」にある仏像で、以前の弥勒石像を東金堂に移して、銅像を中金堂に、画像を西金堂に安置したのではないか?というのもあります。
さらに、そこから発展して、「現在の飛鳥大仏は、鎌倉時代頃に造りなおされた物で、鳥の造った飛鳥時代の物ではない」なんて話もありますが…
やはり、今の飛鳥大仏は鳥の造ったもので、この日本書紀に書かれている、日本最古の仏像がコレだ!と思いたいですね。 |
|
|
仏様が安置されている堂内では、撮影禁止となっている事が多い神社仏閣ですが、ここ飛鳥寺では、ご覧の通り、自由に、思う存分撮影させていただけます。
ご住職曰く「ウチの仏さんは、そんなヤワやおまへん」との事です。 |
|
入鹿の首塚
入鹿の首塚は
飛鳥寺の北隣りに
あります |
入鹿の首塚
後ろに見えるのは自宅のあった甘樫丘 |
蘇我入鹿を暗殺して談山神社へ逃げる中大兄皇子と中臣鎌足を、切断された入鹿の首が宙を舞い執拗に追いかけます。
『蘇我入鹿・暗殺のお話は『飛鳥・徹底解剖』のページへ
茂古の森あたりへ来た時、二人を見失った首は、ふと自宅に残る父・蝦夷の安否が気になって、180度方向転換をして自宅をめざしますが、精魂尽き果てここに落下しました。首塚は今も、自宅を背に皇子と鎌足の出会いの場所を見つめます |
入鹿の首塚と向こうに飛鳥寺 |
|
|
平成3年(1991年)発見された『飛鳥池工房遺跡』を地下4mに保存して、その上に、遺跡を見物できるようにして建てられたのが、万葉文化館… |
|
文化館ができるきっかけとなった遺跡は、その名のとおり、飛鳥時代の工房の跡で、ここで金、銀、銅、漆、ガラスなどでさまざまな製品が作られていました。↓作業する人々
|
富本銭を鋳造する職人↑ |
なかでも、これまで日本最古と言われていた和同開珎より古い、わが国最初の貨幣=富本銭が出土し、歴史教科書が書きかえられたのは、記憶に新しいところです。
|
←富本銭は、「民を富ませる本(もと)は食と貨幣にあり」という『続日本紀』の言葉から、左右の七つの星は、 |
陽(日)陰(月)木火土金水の七曜を表していると言われています。 |
|
また館内には、上記のような工房の様子だけでなく、万葉時代の集落や市の様子が等身大の人形を使って再現されていて、まるで自分が万葉の村にいるかのように見学できます。
敷地内にある万葉庭園もステキですよ! |
|
|
|
酒船石遺跡には、以前から明日香観光の代表格・謎の石造物として知られている用途不明の『酒船石』が小高い丘の上にありましたが、平成4年にその丘の北斜面に石垣が、平成12年には、北側裾に『亀形石造物』と『小判形石造物』が発見されました。 |
|
丘の上の『酒船石』と下にある『亀形石造物』との関係はまだ明らかではありませんが、『日本書紀』の斉明天皇二年(556年)の条に記されている「宮の東の山に石をかさねて垣とす。石の山丘」に符合する遺跡ではないかと思われます。
いずれにしても、『亀形石造物』は平安時代まで250年間使用された形跡があり、何か祭祀が行われたものと推測され、水の流れとしては、石を積んで造られた湧水施設から、小判形、亀形を通って北に伸びる溝に排出するようになっています。
今は両方合わせて『酒船石遺跡と呼ばれます。 |
|
|
|
|
|
飛鳥板葺宮は、第35代皇極天皇の時代の宮…あの中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を倒した、まさに大化の改新の舞台となった場所です。
現在の推定地には石敷き遺構や石組井戸などが復元されています。
またここには、天武天皇が即位した飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)もあったとされます。 |
|
|
|
西国7番の札所で、厄除け観音として有名な、わが国最大の塑像・如意輪観音様がいらっしゃる岡寺は東の山腹の急な坂道の上にあります。
遺跡三昧の明日香には珍しく、かつて門前町として栄えた活気あふれる古き良き街並みを行くと、ちょうど疲れた頃に茶店が…
いつの時代も、参拝者に気持ちは変わりなく |
|
|
|
|
|
まさに明日香の代表的史跡…超有名な石舞台古墳です。
昔、狐が女に化けてこの上で舞ったという伝説から石舞台と呼ばれていますが、もちろん舞台ではなく、古墳…
古墳を覆っていた土が無くなり、石室が露出した物…横から石室内に入れます→ |
|
|
本来は、この石の上に土が盛ってあったわけで、その石室の大きさから推測して、1辺が約50mもある方墳(四角い形の古墳)であったと思われます。
死後に、こんな大きな墓を造る事ができる人物とは、よほどの権力者だったであろう事が予想できますが、残念ながら、すでに江戸時代には石が露出し、やはり「謎の石造物」として観光の名所になっていたようです。 |
石室内部…石舞台古墳の詳しい説明は、『古墳のページ』へGo |
|
|
聖徳太子が自身の誕生の地・橘宮に建立した橘寺…当時は、66の堂があった大きなお寺で、現在は法隆寺にある玉虫厨子も、もとはここにあったのだとか…
|
境内には、明日香の謎の石造物のひとつ『二面石』があります。
こちらと向こう側に彫られた2つの顔は人間の善と悪を表したものだそうで、仏教伝来以前の思想を感じさせる遺物です。 |
|
|
|
|
橘寺と道路を挟んで北側にある礎石は、斉明天皇の川原宮あった場所に天皇が亡くなった後建てられた川原寺の跡です。
飛鳥の頃は官寺の代表として四大寺(大官大寺・薬師寺・飛鳥寺・川原寺)に数えられる程の大きなお寺…当時は大変貴重だった瑠璃(大理石)の礎石が往時をしのばせます。 |
|
|
|
|
明日香の謎の石造物の一つ…平安時代にはもうすでにここにあって『亀石』と呼ばれていました。
ユーモラスなその表情で明日香観光にはかかせない人気の石造物です。
亀石が西を向くと明日香は海になるとか… |
亀石付近ののどかな風景…
地元の農作物の無料販売所が立つのも、このあたりです。 |
|
|
|
|
|
大きくもなく、明日香ではむしろ目立たない存在だった高松塚古墳が、鮮やかな壁画の発見とともに大スターになったのは昭和47年3月の事でした。
以来、その学術的価値の高さから、科学の粋を集めて保存されて来た高松塚でしたが、残念ながら、近年のカビ発生や欠損によって、その在りし日の姿は失われつつあります。
もはや崩壊は免れず、今後は、解体・保存されるとの事(ToT)
|
|
|
古墳の壁画については
『古墳のページ』へGo
96年撮影の高松塚古墳 |
かく言う私も、発見以来何度か訪れていますが、当初と違って、周囲にすばらしい道や美しい公園ができた事にも驚きましたが、以前は中に入れないように囲いがしてあるだけだったのが、空気清浄のパイプやら、なんやら機械のような物が着けられていて、少々痛々しい感じがしました…ガンバって!
埋葬者については天武天皇の皇子のひとりでは?と言われていますが、今のところ不明です。 |
古墳の中には入れないので、隣接の高松塚壁画館にて、実物大の模型やパネルなどで、内部の様子を見る事ができる |
|
|
|
まさに、『偕老同穴』持統天皇の遺言により、夫の天武天皇とともに夫婦仲良く同じ陵に納められています。
古い記録によれば、石室は内陣(奥室)と外陣(前室)に分かれ、その境には金銅製の扉があったとか
八角形の古墳は、飛鳥時代の天皇クラスに限定された形です。
墳丘復元図→ |
|
|
|
|
道を挟んで両側にあるのが、鬼のまた板(左)と鬼の雪隠(右)
雪隠とはトイレの事で、その大きさゆえ、昔、鬼がこのまな板の上で人間を料理して、雪隠で用を足したという伝説が生まれましたが、もちろん、そんな事はなく、石舞台同様、古墳の石室が露出してバラバラになった物…すでに江戸時代から観光名所でした。 |
『大和名所圖會』に描かれた鬼の俎板と鬼の雪隠 |
|
|
|
欽明天皇陵は全長140mの明日香では最も大きな前方後円墳…日本書紀によると、推古二十八年(620年)に『桧隈陵に土を盛り…』と記載されています。
欽明天皇は、あの仏像投げ捨て事件=仏教伝来という歴史の重大出来事に関わった天皇です。 |
|
|
きびのひめみこ |
18 |
吉備姫王 |
|
ひのくまのはか |
|
桧隈墓 |
|
|
|
猿石 |
|
王墓には、人とも猿ともつかない使途不明の石人像=通称:猿石が4体…動かせば祟りがあるとの都市伝説が囁かれる石像ですが、実は、元禄十五年(1702年)に田んぼから出土した物が、しばらくの間、お隣の欽明天皇陵に置かれていて、その後、明治五年(1872年)に、この吉備姫王墓に移されたのだとか…動かしとるやんけ! |
ちょっとより道 |
|
飛鳥資料館
(拝観:260円) |
資料館の中の展示は、明日香で発掘された遺跡の状況や古墳の歴史、都の成り立ちなど模型やパネルで、飛鳥時代の事をあますところなく紹介してくれます。
個人的には山田寺の復元が特にすごかった・・・ |
酒船石の復元 |
建物の外には、明日香の謎の石造物のレプリカが公園のように配置されているだけでなく、このように使用されていたのではないかと思われるよう演出されていて、とてもおもしろいです。 |
須弥山(しゅみせん)石
は噴水? |
|
|
足をのばして・・・ |
|
キトラ古墳 |
高松塚古墳を南へ約1q…83年に壁画が確認され、一躍有名になったキトラ古墳です。
発見は後になりましたが、壁画が書かれたのは、高松塚よりこちらの方が少し先だそうです。
現在は、保護のためシートと仮設の建物に覆われています。 |
|
保護シートに覆われる前の
キトラ古墳
壁画については古墳のページ |
|
|
さらに足をのばして…
|