京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
環濠集落・今井町でタイムスリップを味わう
 
環濠集落・今井町でタイムスリップ
河合家の杉玉 東西約600m、南北約400mの濠に囲まれた場所に約800戸の家がびっしりと立ち並び、そのうち80%が江戸時代の建物…国の重要文化財が8軒、県指定文化財が3軒、市の指定文化財が5つあります。

重要民家だけを見てまわるだけなら1〜2時間もかからないかもしれませんが、 雰囲気の良い喫茶店や土産物屋さんもあり、小学校や保育所も町ぐるみで町並みを壊さないよう頑張っておられますので、ここはやはり、町全体の雰囲気にどっぷり浸かって、ゆっくりとタイムスリップ感を味わいたい!

今回の散歩は、近鉄:八木西口駅を出て、再び八木西口駅へと戻るだけ…巡り方はご自由にどうぞ。

ただし、 これらの民家はすべて個人のお宅で、もちろん現在も普通に住んでおられますから、エチケットを守ってご迷惑をかけないように心がけましょう。
今井町の歴史 町めぐりのポイント
天文年間(1532〜55年)に、本願寺の一家衆今井兵部豊寿が称念寺を開いたのが始まりです。

お寺を中心に寺町ができあがっていきますが、当時は戦国時代。

周囲に堀をはりめぐらし、各路地も一直線ではなく、少し行けばつきあたり・・・というぐあいに鉄壁の防御策を張った環濠集落となっていきました。

現在の町割りは、室町時代の物で、戦国時代そのままの街並みで、しかも現役バリバリ!

農民が自分たちの身を自分たちで守り、自分たちのきまりで地域を運営していく・・・室町から戦国時代にかけて誕生したこのような村を『惣(そう)』といいます。
惣については、サイト内の『山城の国一揆』のページを参考にしてください。
左記の通り、中世に攻められ難い町として造られた集落は、初めて者にとっては、とてもややこしいですので、まず地図を手に入れてください。

地図は、
印の今井まちづくりセンター今井まちなみ交流センター華甍でもらえますが、個人的には、まちづくりセンターは周囲の町並みに溶け込んでいるので、そこを探すのもひと苦労…

その点
まちなみ交流センター華甍は、蘇武橋をわたった1つ目の筋をまっすぐ南に行ったひときわ大きな目立つ建物で、すぐに見つけられるので最初に行くならそちらがわかりやすいです。

古い民家とは言え、今も現役の普通のお宅ですので、見学可能とされていても諸事情があったりする場合もありますが、
今井まちや館旧米谷家はオーナーさんから市が借り受けていますので、月曜と年末年始以外の9時〜17時までなら、無料で一般開放されています。

橿原市公式Webサイト
八木西口駅から歩いて、飛鳥川にかかるこの橋を渡るといよいよタイムスリップの世界です。

正面に見える大木は樹齢400年のエノキ。もちろんこの木も現役で今井町のシンボルとして活躍中です。
蘇武(そぶ)
蘇武橋
今井まちなみ交流センター
『華甍』
(はないらか)
建物は大正天皇ご成婚時、畝傍御陵参拝の際の御下賜金によって明治36年に建てられた物で、町役場等を経て、現在は交流センターとして使用されています。
中は、資料館になっているので、ここでお勉強しててから見学してみては?
今井まちなみ交流センター華甍
音村家(見学:200円)
音村家
17世紀後半の建築とみられる音村家は、幕末の頃には大繁盛の金物屋さんだったとか…10時〜17時までなら見学可能
旧上田家(非公開)
吉村家
江戸時代は、肥料商を営んでいたという旧上田家。母屋は文化二年(1805年)の再築。他の建物はもっと古いそう。
上田家(非公開)
上田家
今西家と同様に惣年寄を勤めていたお家柄。
延享元年(1744年)の建築とみられ、入り口を西に構えているのも珍しい。
山尾家(見学:400円)
幕末には町年寄を務めた大商家…桂小五郎が宿泊したお部屋で抹茶をいただく場合は500円
今井町の地図
この地図↑は、便宜上、東向きの地図となっています
北向きの地図はコチラをクリック→地図を別窓で開く・印刷する
高木家(見学:300円)
高木家
幕末頃の建築で2階が発達しています…見学可能な時は札が掛っています
河合家(1階のみ:100円)
河合家
外部意匠に特徴のある河合家は、現在も酒造業を営んでおられます…見学は9時半〜16時半
中橋家(非公開)
中橋家
中橋家は、江戸時代に米屋を営んでいたお宅で、称念寺の筋向かいにあり、お寺とも縁が深いそうです
豊田家(見学可能)
西の材木屋で藩の蔵元も務めた豊田家…見学は観光協会を通しての申し込みで…
今西家(見学:400円 事前予約が必要) 門跡
今西家 今西家は、最も早く重要文化財の指定を受けた民家で、棟札には慶安三年(1650年)3月22日と記されています。

惣年寄の筆頭で、領主や代官などの支配の一翼も担い、自治権も持っていたという家柄にふさわしく、民家と言うより、城といった雰囲気さえ感じさせます。
月曜&夏季・年末年始は休館 10時〜14時半 0744-25-3388
乾口門跡
↑乾門跡  南尊坊門跡→
南尊坊門跡
道路にある門の絵は、昔あった町に入るための9つの門の跡…環濠に囲われた集落で門が閉ざされれば、まさに鉄壁の要塞となった事でしょう。
今井まちや館(見学:無料)
まちや館
一般開放されているので訪問しやすい今井まちや館…その内部は、まさに往時のそのままです

昔は、座敷には、主人以下男しか上がれなかったそうで、奥さんと言えども女の人は、一段さがった土間の上がり口で食事をしたとか。
まちや館・座敷
まちや館・はしご ←はしごを登ったところは、屋根裏収納庫になってました
まちや館・内部
まちや館・梁
見事な梁
たんす
見学:9時〜17時
(昼休憩あり)
毎週月曜&
年末年始はお休み


まちや館・台所
旧米谷家(見学:無料…時間定休などは「まちや館」と同じ)
旧米谷家
金具商を営んでいた米谷家には、広い土間に大きなかまどと、農家にみられる煙返しがあります。裏庭には、蔵前屋敷の付いた大きな土蔵があり、この土蔵は嘉永二年(1849年)建築とわかっています。
広い土間と大きなかまど
米谷家土間
天井に煙返し 倉前屋敷と土蔵
裏庭の倉前屋敷と土蔵
米谷家・座敷 米谷家・裏庭
西光寺 蓮妙寺 順明寺 称念寺
西光寺
創立、沿革は、明らかではないものの、文禄四年(1595年)には、すでにあった事が記録されている浄土宗のお寺です
蓮妙寺
正慶二年(1333年)創立したと伝えられ、本堂前に鎮座する『慶巳大善神』は、口の中の守護神として古くから知られます
順明寺
称念寺に対して北御堂と呼ばれます。床下をあげての風通しの良いデザインになってます
称念寺
かつて今井町の中心であった事を感じさせる堂々とした造り、南御堂とも呼ばれます
春日神社 八幡神社 町ぐるみで景観保存に…
春日神社 八幡神社
今井小学校 今井保育所 近鉄・八木西口駅前の駐輪場
石灯籠や狛犬の願主に、大阪や堺の商人の名前がズラリ…今井町の流通の広さがうかがえます。 小学校も保育所も駅前の駐輪場までも…
景観を壊さないよう全面協力です。
環濠
今井町を囲む環濠 今井町を囲む環濠 今井町を囲む環濠 今井町を囲む環濠
今西家と環濠復元 今も往時のままに環濠に囲まれていますが、花甍と今西家周辺は、戦国時代の環濠が復元されています。
花甍周辺の環濠復元
足をのばせば…
八木西口駅から近鉄線で吉野方面へ…3つ目の駅が橿原神宮前駅
動乱の古代史の舞台「古京・明日香を歩く」のコース

飛鳥寺
飛鳥寺
石舞台古墳
石舞台古墳
猿石
猿石
花暦&歳時記
                       

町内
菖蒲
環濠周辺
1日
修正会

順明寺
第3土日
町並み散歩

町内
30日
夏越の祓

春日神社
15日
太神宮

町内
17日
秋祭

春日神社
31日
除夜の鐘

称念寺
奈良全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
奈良のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る