京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

中世の日本に生まれた民主主義独立国家
 山城の国一揆を探る


農民の叡智
応仁の乱(1466〜77年)の頃、農村が大きく変わりました。

トラクターなどはないにしろ、鍬や鍬などの農具はほぼ現在と同じようなものになり、二毛作などの技術も確立されました。

また同じ時期、国の流通制度や貨幣による経済の発達もあり、農業は一気に商品として、米・野菜を作るという形になっていきました。

そうなると、農民の中には豊かになる者、逆に借金のために土地を手放す者などの格差ができてきました。

そして、力を持った農民や、地侍が自分たちの村を独自で管理・運営するようになっていきます。

地侍とは、普段農業ををやっていて、戦の時は家臣として参加する、といった半農半士の人達ですが、ほとんど農民と同じ生活でした。

応仁の乱は77年に一応の終結はあったものの、その後も乱の種はくすぶり続けていて、戦のためにかりだされたり、不当な年貢を取り立てられたり、戦場になって田畑が荒らされたり、といった事がまだまだありました。

そこで、そういった貴族や武士たちの命令に、集団で抗議したり、聞かなかったりするようになっていきます。

惣について
農民たちは、地域ごとに自治的な組織を作ります。
集落の周りに堀を張り巡らし外敵の侵入を防ぎ、自分たちできまりを作って自分たちで運営していく・・・そのような村を『惣(そう)』といいます。
奈良の今井町はこの頃の環濠集落の面影を今も残しています。『歴史散歩・今井町』のページへGo
吹き荒れる
一揆の嵐
土一揆: 農民が支配者に対して、武器をとって年貢の軽減を要求して戦いました。
最終的に徳政を要求して徳政一揆になる事が多いです。
馬借一揆: 都市の近くに住む交通業者が生活に困って起こした一揆。最終的に徳政を要求して徳政一揆になる事が多いです。
徳政一揆: 都市や農村で、酒屋や土倉などから高利で金を借りて苦しみ、徳政(借金をチャラにする)を要求して起りました。
正長の土一揆(1428年):記録の上では、日本で最初に起こった一揆です。大津や坂本の馬借が起こした馬借一揆が、播磨・丹波・伊勢・大和の農民たちを巻き込んで土一揆となり、最終的に徳政を要求しました。
一向一揆: 一向宗の信仰を中心に農民・武士が団結し支配者と戦って要求を通しました。
加賀の一向一揆(1488年):浄土真宗(一向宗)の本願寺派(蓮如)の組織を利用して団結した僧侶や土豪(かぎりなく農民に近い武士)や農民などの連合勢力役20万人が、守護を攻めて自害させました。1580年柴田勝家に平定されるまで約百年間、一向宗門徒の自治が続きました。
(加賀一向一揆については、ブログ・5月9日・百姓の叡智でもくわしく書いていますので、参考にしてみてください)
国一揆: 地方の農村に住む武士が団結し土民の力を借りて守護大名に反抗した一揆のこと。
山城の国一揆
文明14年(1482年)頃、応仁の乱が終わったあとでも、その乱の引き金となった畠山持国の子、政長と義就の小競り合いが、河内から南山城に舞台を移して続けられていました。

そんな中、文明17年夏、義就方に付いていた山城代官の斎藤彦次郎が、政長方に寝返りました。

それを知った義就は、河内や大和の国人(農村に住む半農の武士)たちに集合をかけます。

義就派の国人、政長派の国人たちが南山城に集結し、またもや乱の勃発か・・・といった感じになってきました。
しかし、そんなとき農民たちは立ち上がります。

もともと半農である国人ですから普段は村の農民たちと同じような生活をしているわけです。

農民たちは、地元の国人を説得し、義就派でも政長派でもない、第3の決断をさせます。

そう、農民派・・・いや地元派と言うべきでしょうか。

文明17年(1485年)12月11日、集会を開いた彼らは3つの掟を取り決めて、両畠山氏に突きつけ申し入れしました。
一、 自今以後においては両畠山方の者、国中に入るべからず
二、 本所領共、おのおの本の如くたるべし(畠山が横取りした荘園はすべてもとの荘園領主に返す)
三、 新関等一切これをたつべからず(畠山が新たな関所を設けて税を取ってはならない)

  聞き入れられなければ、国人衆が攻撃するとまで言い、その決意の固さを見せつけました。
惣国の誕生
最初は、あまりに突然な申し入れに難色を示していた両畠山氏でしたが、17日に義就方の有力者・古市澄胤が国元へ帰ったのをきっかけに、大和や河内の国人衆も次々と地元へ帰って行きました。

ここに、山城の国一揆が成立しました。これから、たった8年ではありますが、彼らは自分たちの地を『惣国』と呼び、国人・農民一致団結して新たな自治国家をつくりあげたのです。

(現在の京都府相楽郡精華町あたりが中心)

国一揆に関わった国人・地侍たち
このうち椿井と狛が地元・山城
一、
の今後山城に入ってはいけないというのは、もちろん田畑を戦場で荒らされたくないというのと、地元で戦がおこると兵として駆り出されたり、人を出せない場合は米を差し出すなどといったことが行われていたからで、戦がなければそういうこともない・・・という事です。
二、
の荘園については、武家領主を通さず直接もとの領主である公家に年貢を納めるという約束をし、事前に公家の了解を得ていました。
三、
の関所については、当時、河内国に600、淀川だけで数百の関所があったと言われています。そのすべてでいくらかのお金を取っていたわけで、ある公家も奈良から美濃まで酒を送ったら旅費より、関所の通行料のほうが高かった、などと日記に書いています。
とにかくその通行料が関所を建てた武士の収入になるわけですから、自分たちの国は自分たちで守る、サムライはいらない!とき決めた以上関所は必要ない物です。

一揆の成功の秘密には、農民たちのかなりの事前準備があったようで、二、の荘園領主への約束と同じように、両畠山の中の何人かの家臣に金銭をばらまき、撤退するように裏工作していたこともわかっています。

この時代の事実上の国家支配者・細川政元にでさえ、前もって接触し(一揆の事を)見て見ぬふりをするよう一定の了解を得ていたようです。
惣国の会議ってどんなふう?
集会案内 場所、日時、議題を事前に通知。病気や旅行などやむをえない事情以外は欠席は認められませんでした。
集会当日 太鼓やほら貝、凧などで合図し、線香などをたてて“燃え尽きるまで”などと決めて、遅刻した者は欠席とみなされ処罰を受けました。きびしい〜
衆議 通常メンバーが全員会合して行われる意志決定手続き。
多分の儀 多数決のことです。
合点
(がってん)
投票のことです。
解死人
(げしにん)
別の村と揉め事があったとき、闘争の解決の手段として、自分たちの代表として相手側に差し出すいわば人質のような者で、引き渡した人間を殺さないという原則ですが、殺されてもしかたがないという意思表示でもありました。そのかわり解死人を出した家の存続を村で保証しました。
申し状 会議で決められた領主への不満などは、『申し状』という訴状に書いて領主に提出しました。
一揆契約状の形式
1、申合条々、契約条々、などの文で始まり、
2、次に契約事項が箇条書きで書かれ、
3、起請文言(違反者の罰など)
4、一揆メンバーの署名
  ● 傘連判(からかさ・円形に署名、今でいう寄せ書
   きみたいな感じ)
● 孔子次第(くじしだい・くじで順番を決めました、と
   いう意味)
● 次第不同(しだいふどう・今でいう順不同です)
● いずれも文章の前に明記し、一揆の首謀者がわ
   からないようにしていました。
 
近所のオッチャンからの一揆へのお誘いという形式での
一揆の様子【一味同心・一揆へ行こう】も見てね

人物名は、1334年の若狭国・太良荘(たらのしょう)の起請文を参考にしました
山城の国一揆についてはブログでも書いています。
内容かぶってますが、よろしけでばコチラからどうぞ→
ブログ:12月11日【下克上の至り・山城の国一揆】へGo
 
  
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

 
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

このページの先頭へ戻る