|
中世の日本に生まれた民主主義独立国家 |
農民の叡智 |
応仁の乱(1466〜77年)の頃、農村が大きく変わりました。 トラクターなどはないにしろ、鍬や鍬などの農具はほぼ現在と同じようなものになり、二毛作などの技術も確立されました。 また同じ時期、国の流通制度や貨幣による経済の発達もあり、農業は一気に商品として、米・野菜を作るという形になっていきました。 そうなると、農民の中には豊かになる者、逆に借金のために土地を手放す者などの格差ができてきました。 そして、力を持った農民や、地侍が自分たちの村を独自で管理・運営するようになっていきます。 地侍とは、普段農業ををやっていて、戦の時は家臣として参加する、といった半農半士の人達ですが、ほとんど農民と同じ生活でした。 応仁の乱は77年に一応の終結はあったものの、その後も乱の種はくすぶり続けていて、戦のためにかりだされたり、不当な年貢を取り立てられたり、戦場になって田畑が荒らされたり、といった事がまだまだありました。 そこで、そういった貴族や武士たちの命令に、集団で抗議したり、聞かなかったりするようになっていきます。
|
|||||||||||||||||
吹き荒れる 一揆の嵐 |
|
|||||||||||||||||
山城の国一揆 |
文明14年(1482年)頃、応仁の乱が終わったあとでも、その乱の引き金となった畠山持国の子、政長と義就の小競り合いが、河内から南山城に舞台を移して続けられていました。 そんな中、文明17年夏、義就方に付いていた山城代官の斎藤彦次郎が、政長方に寝返りました。 それを知った義就は、河内や大和の国人(農村に住む半農の武士)たちに集合をかけます。 義就派の国人、政長派の国人たちが南山城に集結し、またもや乱の勃発か・・・といった感じになってきました。 |
|||||||||||||||||
しかし、そんなとき農民たちは立ち上がります。 もともと半農である国人ですから普段は村の農民たちと同じような生活をしているわけです。 農民たちは、地元の国人を説得し、義就派でも政長派でもない、第3の決断をさせます。 そう、農民派・・・いや地元派と言うべきでしょうか。 文明17年(1485年)12月11日、集会を開いた彼らは3つの掟を取り決めて、両畠山氏に突きつけ申し入れしました。 |
||||||||||||||||||
聞き入れられなければ、国人衆が攻撃するとまで言い、その決意の固さを見せつけました。 |
||||||||||||||||||
惣国の誕生 |
一揆の成功の秘密には、農民たちのかなりの事前準備があったようで、二、の荘園領主への約束と同じように、両畠山の中の何人かの家臣に金銭をばらまき、撤退するように裏工作していたこともわかっています。 この時代の事実上の国家支配者・細川政元にでさえ、前もって接触し(一揆の事を)見て見ぬふりをするよう一定の了解を得ていたようです。 |
|||||||||||||||||
惣国の会議ってどんなふう? | ||||||||||||||||||
集会案内 | 場所、日時、議題を事前に通知。病気や旅行などやむをえない事情以外は欠席は認められませんでした。 | |||||||||||||||||
集会当日 | 太鼓やほら貝、凧などで合図し、線香などをたてて“燃え尽きるまで”などと決めて、遅刻した者は欠席とみなされ処罰を受けました。きびしい〜 | |||||||||||||||||
衆議 | 通常メンバーが全員会合して行われる意志決定手続き。 | |||||||||||||||||
多分の儀 | 多数決のことです。 | |||||||||||||||||
合点 (がってん) |
投票のことです。 | |||||||||||||||||
解死人 (げしにん) |
別の村と揉め事があったとき、闘争の解決の手段として、自分たちの代表として相手側に差し出すいわば人質のような者で、引き渡した人間を殺さないという原則ですが、殺されてもしかたがないという意思表示でもありました。そのかわり解死人を出した家の存続を村で保証しました。 | |||||||||||||||||
申し状 | 会議で決められた領主への不満などは、『申し状』という訴状に書いて領主に提出しました。 | |||||||||||||||||
一揆契約状の形式 |
|
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|