|
石舞台古墳まで、歩いて散策する場合は「明日香村散策」のページへ
ただし、かなりの健脚でないと時間的に厳しいかも…
石舞台へは・・・
近鉄・橿原神宮前駅または、飛鳥駅からバスが出ています。(飛鳥巡回バス「赤かめ」)
【明日香村公式ホームページからバス時刻表がダウンロードできます:明日香村公式HPへ】 |
|
もちろん飛鳥駅から歩いて明日香村を見物しながら・・・も行けますが、そうすると、川をさかのぼる時間がなくなるので・、今回はバス利用しました。
石舞台から先はジュースの自動販売機すらありませんので、石舞台近くの売店で飲み物・食べ物の確保を・・・ |
まわりには彼岸花が咲き乱れ、春先とはまたちがった光景を見せてくれていました。
|
|
|
|
石舞台を過ぎてまっすぐ行くと、玉藻橋(←)…
渡った正面の丘が「飛鳥歴史公園」で、右へ行くとすぐに飛鳥歴史公園の展望台への階段があります。
渡ってすぐを左に行けば、丘のふもとの集落を越えて直接「飛鳥稲淵宮殿跡」へ向かえます。
橋のそばに万葉歌碑あり |
石舞台から歴史公園周辺の詳細地図
クリックで大きくして見てね |
|
ここ歴史公園には遊歩道や展望台があり、展望台からは、飛鳥古京や稲渕地区の棚田を見ることができます。
|
|
|
ここは、白雉四年(653年)に中大兄皇子(後の天智天皇)が、難波から飛鳥に戻った時期の飛鳥河辺行宮(あすかかわべのかりみや)ではないか?と推定されている場所です。
中庭を中心に4棟の建物跡が確認され、まだ未確認の建物が周囲にあるらしいという事で、今後の新発見に期待したいところ… |
|
|
|
|
もともとは垂直に立っていたと言われる飛鳥の謎の石造物の一つです。
地元では飛鳥川を挟んで対岸にある丘を『フグリ山』と呼んでいて、ふたつで一対をなす『子孫繁栄』『五穀豊穣』を祈る古代信仰の遺物とされています。
垂直も年月が経つと斜めに…人生を感じるなぁ |
|
|
|
坂田寺は、法隆寺の釈迦三尊像や飛鳥寺の飛鳥大仏を造った事で知られる名仏師・鞍作鳥(くらつくりのとり)を輩出した鞍作氏の氏寺で、用明天皇の時代587年に天皇の病気回復を祈願して建立されたというわが国最古の渡来人の氏寺でした。
持統天皇の頃には、大官大寺、川原寺、飛鳥寺、豊浦寺とともに飛鳥五大寺の一つに数えられましたが、現在は、ご覧の通りの石碑だけに…。
秋には、このあたりから一面の彼岸花が咲き、目にもまぶしいくらいです。 |
|
|
|
|
とにかく稲淵地区の棚田は圧巻です!
|
そこかしこに、名物の棚田が広がり、黄金色に光る稲穂と赤い彼岸花に息を呑む美しさです。
春にはれんげ・菜の花で彩られます。 |
もちろん、彼岸花も… |
稲渕付近の飛鳥川はこんな感じで流れています |
|
|
|
実りの秋には『かかしコンテスト』が開催され、ユニークでかわいい案山子が立ち並びます |
|
|
|
|
飛鳥川に掛けられているこの綱は毎年1月成人の日に行われる稲渕の『綱掛け神事』の物。
源流に棲む男性竜神のシンボルをかたどっています。
栢森の女綱と一対をなし五穀豊穣・子孫繁栄の願いが込められています。 |
|
|
(石橋=いわはし)
|
男綱を過ぎた
あたりに
「飛び石→」
の看板がある
ので、その指示にしたがって
川のほとりまで下っていきましょう
|
|
|
このページの冒頭に書かせていただいた万葉集に残る歌…
♪飛鳥川 明日も渡らむ 石橋の
遠き心は 思ほえぬかも♪ |
「僕は明日もこの石橋を渡って君に会いに行くよ!
その心は、この石橋のように、ずっと離れる事はないんだ」 |
この石橋を渡って、毎夜愛しい彼女に会いに行った万葉人のロマンスを歌ったもの・・・ほほえましいですね |
|
|
竜福寺は浄土宗鎮西派の末寺で、境内に日本最古の墓標とされる五輪石塔があります。
|
|
|
竹野王碑と呼ばれているこの石塔は、5層のうち3層4層部分が残っていて、「天平勝宝三年歳次辛卯四月二十四日丙子、従二位竹野王」の文字が刻まれています。
竹野王という人については未だ謎ですが、長屋王邸宅からも、その名が記された木簡が出土している事から、更なる研究に期待が高まります。 |
|
|
|
|
南淵請安は、小野妹子や後に国博士となる高向玄理とともに遣隋使として中国に渡り、帰国してからは、この稲渕から飛鳥川を挟んで対岸の朝風に居住し、儒教を教えた先生です。
請安先生のお墓は、↑このほこらの裏手にあります。 |
中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足も請安先生の生徒で、蘇我入鹿の暗殺計画を請安先生の邸宅で練ったという話は有名…
請安先生は、今も飛鳥川を見守ってくれています |
|
このへんの飛鳥川 |
このあたりの飛鳥川は、神の領域・・・といった神々しい神秘な空気に包まれています。 |
|
あすかがわかみにますうすたぎひめのみことじんじゃ |
11 |
飛鳥川上坐 |
|
宇須多伎 |
|
比売命神社 |
|
|
名前も長いが石段も長いこの神社。下流の甘樫丘近くにある飛鳥坐神社の男神に対する女神だとか…
古代から伝わる雨乞いの儀式、『仮南無天踊り』が今も受け継がれています。 |
|
|
|
稲渕の男綱と対をなすこちらは、やはり飛鳥川上流に棲む女性竜神のシンボルをかたどっています。
|
土だけでも種だけでも作物は稔らない… 五穀豊穣と子孫繁栄の哲学的な関係に思いを馳せましょう。
↑こちらは女綱のそばにある福石
栢森の綱掛け神事は1月11日に福石を舞台に行われます。 |
|
|
|
冒頭に書いた通り、最初は芋峠を越えて吉野まで行くつもりでしたが、ここ栢森から3〜4時間かかるとの事で断念して集落散策へ…
←のバス停写真の奥、右へ行く道が芋峠を越えて吉野へ行く新しい道で左が集落を通る道です。
注:2015年10月より栢森を通る飛鳥循環バス「金かめ」は運休中です
|
|
|
|
栢森という地名の由来は、集落内にある加夜奈留美命神社の「カヤナルミ、あるいは山の狭の傾斜地という意味の「カヒナルミ」から来ているとも言われます。
それこそ、以前は吉野へ抜ける重要な道として栄え、この栢森も、その宿場町として栄えました。
西岡邸は、そんな宿場町でもひと際大きな旧家…有名な美術監督さんの生家だそうで、NHKの『華岡清洲の妻』など、時代劇のロケにも使用された事があるのだとか… |
|
栢森の集落
散策 |
向こうから流れてきているのが手谷川。
右から流れ込んできているのが行者川。
ここで合流して飛鳥川になります。 |
|
|
栢森の集落を歩く中で唯一曲がる場所…バス停からだと向こう側から来て、右に曲がってこの栢森橋を渡り、一つめの道を左に行くと旧上市街道です。 |
|
旧上市街道 |
|
栢森橋を渡ってすぐに左にまがる小路に龍福寺と加夜奈留美命神社がお隣どうし並んでいます。
実は、この小路が、芋峠からおりてくる旧上市街道で、今日のように明日香から来た場合は、ここで車の通る県道と上市古道は別々に芋峠へ向かう事になります。
しかし、旧街道は随分前に廃道になってしまい、とても初めての人が歩ける道ではないのだそうです。
時には県道と交差し、時には尾根に上がり・・・といった険しい道だそうでボランティアガイドさんなど、地元の道を熟知しているかたとの同行でないとまず、無理とのことでした。 |
|
|
飛鳥岡寺を開山した義淵(ぎえん)上人が岡寺創建の時、同時に造った5つの龍の字のつくお寺の一つ…
季節になればサルスベリが見事に咲きます。 |
|
|
|
|
龍福寺のお隣にあるのが加夜奈留美命神社…祭神の加夜奈留美命は大穴持命(オオナモチノミコト=オオクニヌシの別名)の娘とも言われ、日本最古の女性の神様とも…
江戸時代には「葛神」と呼ばれ、皇孫を守護するとして信仰を集めた位の高い神様です。
龍福寺とこの神社が並ぶ道をさらに行くと女性の龍神が棲むという女渕(めぶち)へ…さらに、道は多武峰へと続くそうですが、本日は、先ほどの栢森橋の道へと戻って、現在の芋峠から吉野へ向かう道のそばにあるゴラの滝へ行きます。 |
|
|
|
爽やかな渓流を感じさせるゴラの滝…この滝を見て今日は帰る事にしました。
もう少し行けば、役行者が吉野へ行く途中水垢離(みずごり)をしたという場所にある行者橋(おいしい水もあるらしい)。
そして芋峠から大和上市と続いていくのですが、バスの時間も迫っていましたし、この先は県道とはいえ、車も少なく、写真↓のような杉木立の道が続くようなので・・・。
|
|
|
|