京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 聖徳太子の偉業・斑鳩の里〜法隆寺から矢田寺へ・・・
 
今もひっそりと息づく斑鳩の里に世界最古の木造建築が現存する奇跡…
若き日の聖徳太子が、日出る国の明日を思いながら歩いたであろう道を、
そのロマンに浸りながら、ゆっくりと行きましょう!

:::::::::::::::::
●通常の「いかるがの里」散策= ピンクのコース: 法隆寺から法起寺・慈光院へと向かいJR大和小泉駅
●健脚向き 松尾寺をプラス= ブルーのコース: バス停・松尾寺口から松尾寺までは徒歩30分ほどかかります(行きは登りです)
●バスを使って矢田寺へ…= オレンジのコース: バス停・松尾寺口からバスに乗り、終点・矢田山町まで行き、ここで一旦バスを下りてから、再び、その先に向かうバスに乗ります(バス路線が違うため、直通がありません)
その後横山口でバスを乗換て矢田寺へ…
矢田寺からは、近鉄・大和郡山駅へ向かう直通バスがあります
●ハイキングコースで矢田寺へ= グリーンのコース: 法隆寺北側の天満池から、グルフ場を通って松尾寺へ30分〜40分…松尾寺から矢田寺へも同じく30分〜40分ですが、少し登りの道となります
●近鉄電車 ご利用の方は… 近鉄:筒井駅から およそ15分おきくらい法隆寺行きのバスが出ています
奈良歴史散歩:法隆寺&いかるがの里周辺地図
JR:法隆寺駅
  05分
1 法隆寺
  隣り
2 西里
   03分
3 藤ノ木古墳
  10分
4 中宮寺
  10分
5 斑鳩神社
     10分
    6 法輪寺 
     08分
    7 法起寺
     17分
    8 慈光院
30分
 
     15分
    JR大和小泉駅
40分
9 松尾寺
30分   バス
10 矢田寺
 
移動時間目安:2〜4時間
地図を別窓で開く・印刷する
法隆寺
(拝観:1000円)
西院+東院と
大宝蔵院の拝観
が含まれます
金堂と五重塔 法隆寺は、亡き用明天皇の遺志を継いで、推古天皇聖徳太子が607年に建立した日本が誇れる世界最古の木造建築。

日本で最初に世界遺産に登録されたのもこの法隆寺です。
聖徳太子と法隆寺については、歴史のチシキ:謎が謎よぶ聖徳太子でお楽しみ下さい
現在の法隆寺は、金堂や五重塔を中心とする西院と、夢殿を中心とする東院に分かれています。
両院を結ぶ土塀の道は、時の流れが止まったような錯覚に陥る静かな雰囲気…大宝蔵殿には有名な玉虫厨子があります。
西院と東院を結ぶ道(法隆寺境内)
法隆寺境内の地図
西院

南大門(室町時代)
法隆寺の総門…松並木の広々とした道を通って、まず目に入る南大門は、心を躍らせてくれます。

中門(飛鳥時代)
エンタシスの柱を持つ中門は、中央の柱に扉が二つ…一説には塔と金堂を別々に観賞するためだとか…

金堂(飛鳥時代)
堂々の重層の屋根に裳階(もこし)と呼ばれるひさし…内部にはアルカイックスマイルを持つ釈迦三尊像
五重塔(飛鳥時代)
日本最古、安定感のある美しさ…幾度とない地震に耐えたその構造は、現代の建築家も目を見張る一級品です。


大講堂(平安時代)
中門内で唯一趣が違う大講堂(旧食堂)は、僧が仏法を講讃するにふさわしく、中が広々としています。

回廊
白壁と連子窓の回廊には、飛鳥時代の特徴のエンタシスの柱が並び、1300年の歴史を感じる
 東院
やはり東院のメインは有名な夢殿…聖徳太子の遺徳を偲んで奈良時代・739年に建てられました。

当初は、お経や書物が保管されていて、日本最古の図書館とも言われます。

現在は、聖徳太子の等身大のお姿と言われる
秘仏・救世観音が安置されていて、毎年春と秋の2回、扉が開けられて内部が公開されています。
夢殿・特別開扉は 毎年
春季: 4月11日〜5月18日
秋季: 10月22日〜11月22日
夢殿
秘仏・救世観音の逸話はページ末尾の「ちょっとウラ話」でどうぞ
夢殿のある東院の隣りが中宮寺です。
西里&藤ノ木古墳へ行かれる場合は東院の拝観の前に行かれたほうが、歩く距離は少なくて済みます
西里
西里の街並み
法隆寺の西大門から続く古い町並みが、法隆寺を支えた大工たちの家がある西里です。
伏見城・江戸城を手がけた名大工・中井正清もここの出身です。
ちょっとウラ話・・・名大工・中井正清
中井正清(まさきよ)は、永禄八年(1565年)に、この西里で生まれます。

父・
正吉(まさよし)は、法隆寺の修理・新築工事を一手に引き受ける大工で、その時代は織田信長の後を引き継いだ豊臣秀吉が天下を取り、それまでの争乱で荒廃しきった社寺の修復・再建が急ピッチで行われ始めた頃で、京都や奈良、堺の大工職人たちが大活躍していたのです。

そんな彼らの指導者的な役割を果たしていたのが、中井家…しかも中井家は豊臣家の大工頭であり、大坂城や京都・方広寺の大仏殿の建設も手掛けていましたから、むしろ、他の大名が、中井家に仕事を頼む事など不可能ほど、豊臣家の専属大工でした。

しかし、やがて、訪れた政権交代・・・秀吉亡き後、その実権を握り始めた徳川家康は、若き後継者・正清を召抱えます。

徳川の威信を天皇に見せたい二条城の建設、征夷大将軍の宣旨を受ける晴れの舞台となった伏見城のリフォーム・・・正清は次々と大事業を手掛けていきます。正清の腕前とともに、天下人のお抱え大工頭を配下に収めた事を、家康は大いに喜んでいたようで、それまでの徳川家の大工たちも存続させてはいるものの、序列としては中井家をトップに据えています。

正清も、期待に答えるように、その腕をふるいます。慶長十年(1606年)の法隆寺の大修理の際は、その棟札(むなふだ・建築の記念として建物内部に取り付ける札)には、「番匠大工一朝惣棟梁橘朝臣(たちばなあそん)中井正清」と記して掲げました。

もはや、揺るぎない日本一の大工…あの大坂夏の陣では、城攻め用の大はしごなどの道具も製作しますが、これが怒りをかったのか、直後に、正清の生家が豊臣配下の者に焼かれ、その時に、西里の多くの家屋も焼けてしまったと言われ、正清自身が、それをきっかけに京都へと移り住んだ事で、西里に残った大工も、移転するか転職するかとなり、現在の西里は大工さんの町ではありません。

さらに、家康は、建築だけでなく、土木工事のいっさいも、すべて正清を通すようになり、やがては、家康が亡くなった後の、あの日光東照宮も正清が手掛けたのです(現在の建物は後世のものです)。

その家康の後を追うように正清もこの世を去り、中井家は、息子・
正侶(まさとも)に引き継がれ、さらに、その息子・孫へと受け継がれていき、その後も、京都御所・下鴨神社上賀茂神社等の大修理を代々に渡って手掛けていく事に…ちなみに、「大阪歴史散歩:ヒミツの大阪城」のページで、豊臣時代の大坂城の石垣を特定する事ができた図面が発見されたのは、この中井家のご子孫のお宅です。
藤ノ木古墳
2017年
10月28日〜29日
内部特別公開
藤ノ木古墳
昭和60年に発掘調査が行われ、数少ない未盗掘の古墳だと確認された藤ノ木古墳…その後の第2次調査では、ファイバースコープで中を確認するという最新技術が使われて話題になりました。

さらに続けられた調査では、北側に20歳前後の男性と、南側に20〜40歳とみられる男性二人の被葬者が確認され、金銅製の靴やガラス玉で装飾された太刀、被葬者を覆う布などが、埋葬当時の状態のまま見つかっています。

最新の調査では、この藤ノ木古墳の石棺内からは大量のベニバナの花粉が見つかっていて、しかも、その量がハンパなく多く、さらにその花粉がほぼ100%の花粉である事が判明・・・つまり、この石棺内のベニバナは、染料に用いられたのではなく、生花が使用された可能性が高くなったのです。

現在の私たちが葬儀の時に、生の菊の花で飾るように、生のベニバナで埋葬者を埋め尽くしたという事 ・・・という事は、ベニバナの咲く季節=夏に埋葬された事にな、一部には、被葬者は用明二年(587年)6月5日に亡くなった穴穂部皇子(あなほべのおうじ)ではないか?という声もあります。

上記の写真は何年か前の物で草だらけの山のようになってますが、現在は、車椅子でも石窟内に入れるバリアフリー設計に整備され、法隆寺駅の南にある『いかるがホール』に復元模型もあります
中宮寺
(拝観:500円)
法隆寺・東院のすぐ北隣にある中宮寺は、聖徳太子の母・穴穂部間人皇后が太子のために法隆寺の僧寺に対し創建した尼寺です。

有名な夢殿だけを見て帰るかたが多いのですが、ここには、エジプトのスフィンクス、ダヴィンチのモナリザと並んで『世界三大微笑像』と称えられる如意輪観世音菩薩像がおられます。
その美しさは必見です。
中宮寺 アルカイック・スマイル(古典的微笑)の観音様は東洋美術の代表格です。
観音像
いかるがじんじゃ
斑鳩神社
(境内自由)
天満池とお地蔵様 法隆寺の東大門を出たところを左(北)へ向かえば、左手に天満池が、道を挟んで右手には、斑鳩神社の石段が見えてきます。

この道は、法隆寺から松尾寺へ参拝する昔からの参道で、道のあちこちに、昔の人が利用した道標やお地蔵様が立っています。

「松尾寺へは、約2q」
という現代の道標も立ってますよ。
斑鳩神社 もともと旧法隆寺村の守り神として丘の上にあった斑鳩神社は、元享4年(1324年)に現在の場所に移され、地元では「天満さん」と呼ばれて親しまれています。

法隆寺・第9代の官主・湛照
(たんしょう)が菅原氏の末裔でった事から、菅原道真が祀られています
斑鳩神社・本殿
法輪寺
(拝観:400円)
正面が法輪寺 斑鳩神社の北側の道を行き、片野池を越えると、行く道の正面に法輪寺が見えてきます。
聖徳太子の子・山背大兄皇子によって推古30年(622年)に建立されたと言われる法輪寺の講堂には飛鳥仏がズラリ… 法輪寺・講堂
昭和50年に、焼失していた三重塔が再建され、かつての『斑鳩三塔』が甦りました
ほうきじ
法起寺
(拝観:300円)

法輪寺の正面を右に折れると、すぐ向こうに目に入って来るのが法起寺の三重塔の姿…。

ここは、推古14年(606年)に聖徳太子の遺志を継いで、その子・山背大兄皇子が、岡本宮を寺に改めたもので、現存する日本最古の三重塔は、飛鳥時代の面影をそのままに残していて国宝に指定されています。
池に移る姿も美しい…
法起寺からは、広い道=県道9号線へ出て慈光院へ…。
慈光院
(拝観:1000円)
抹茶&落雁つき
慈光院の庭園
大名茶人・片桐石州(石州流家元)が父の菩提を弔うために寛文3年(1663年)に建立した慈光院は、寺院というよりは山荘風のたたずまいで、禅の心と茶の侘びの極致…「お抹茶をすすりながらゆっくりと庭を見て欲しい」というご住職の意向で、拝観には抹茶と落雁が付きます。 慈光院
慈光院の書院
美を求めて世界を旅した岡本太郎氏が世界一と絶賛したお庭を拝見しながら抹茶を戴く・・・日常とは違った空間に心洗われるひとときが味わえますよ。
一般的な斑鳩の里散策は、ここで終了…慈光院からJR大和小泉駅へは徒歩15分です
松尾寺への道 松尾寺参道からの眺望
松尾寺参道から郡山方面を望む
松尾寺参道・七曲道 バス停・松尾寺口から松尾寺への道は、ハイキングコースではない舗装された普通の道ではありますが、途中からクネクネと曲がる山道となり、なかなかの眺望…十三峠を越えて八尾に続くこの道は
七曲道(ななまがりみち)と呼ばれた松尾寺の参道で、地元の人たちにとって、大阪へ向かう古くからの重要な道でした 松尾寺参道のお地蔵様
お地蔵さんも鎮座します
松尾寺
(境内自由)
松尾寺・南総門 まずは、南総門の108段の階段を上って境内へ…
松尾寺・本堂
松尾寺は718年に、天武天皇の皇子で日本書紀を作った事で有名な舎人親王が建立した日本最古の厄除霊場…厄除けのご祈祷は年中無休で行われています。
松尾寺・鐘楼 境内には、天拝山のめずらしい遺跡・神霊石の大岩を背に本堂を中心とした伽藍が点在。

4月は桜、5月はサツキ
…続いてバラと、四季折々の花と、山の自然も魅力の一つです。

大岩周辺の石仏観音は
ミニ霊場
西国三十三所のミニ霊場
10 矢田寺
(拝観:700円)
   
矢田寺への交通は、このページの冒頭部分を参照してください
2024年のアジサイ園開園は
5/25〜6/30

天武天皇が、まだ大海人の皇子だった1300年前、壬申の乱の必勝祈願に矢田山に登り、その後、勝利のお礼に建立した矢田寺…正式名称は、金剛山寺(こんごうせんじ)ですが、奈良時代には、すでに矢田寺の名前で親しまれていました。
本堂の裏山には、『矢田寺八十八ケ所霊場』があり、散策路として整備されています。
あじさい園
矢田寺のアジサイ 別名『あじさい寺』と呼ばれている奈良県郡山にある矢田寺では、毎年6月初旬〜7月頃まで、境内のあじさい園が公開されています。

とにかく、見渡す限りがアジサイといった感じ…お地蔵様の発祥の地とも言われる矢田寺ですから、アジサイとのコラボも○です。
矢田寺のアジサイ
矢田寺のアジサイ 矢田寺のアジサイ
6月3日から7月2日まで、近鉄・郡山駅からと、法隆寺から、矢田寺行きのバスが臨時増発されています。

普段は、1時間に1本程度のバスしかない所なので、今のこの時期がチャンスかもしれません。
矢田寺のアジサイ
さらに
足をのばして…
いっしょに巡りたい!
近鉄・郡山駅&JR郡山駅周辺を行く
「大和郡山城址と城下町を散策」のコース

紺屋
紺屋
城下町の街並み
城下町の街並み
郡山城址
郡山城址
近鉄・筒井駅から2つ目の駅=西の京駅から
「天平の風かおる西の京」のコース

薬師寺
薬師寺
西大寺
西大寺
唐招提寺
唐招提寺
ちょっとウラ話・・夢殿の救世観音を救ったフェノロサ
ハーバード大学で政治経済を学んだアーネスト・フェノロサが日本にやって来たのは、明治十一年(1878年)の25歳の時…明治の初めに新政府が、外国に追いつき追い越せとばかりに、積極的に西洋文化を取り入れようと外国から招いた、いわゆるお雇い外国人の1人でした。

来日後は、東京大学にて政治経済や哲学を講義する毎日で、彼は決して美術の専門家ではありませんでしたが、もともと油絵やデッサンの経験もあった事から、いつしか、日本美術の独特な雰囲気に魅了されていくようになるのですが、ご存じのように、明治初年の日本は廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の嵐で近代化&欧米化が推し勧められ、襖絵や錦絵などは美術的価値の無い物として二束三文で売り払われのが現実でした。
フェノロサ
フェノロサ
神仏が分離された後に、天皇家に通じる神道は良かったものの、仏教に対しては廃絶運動なども起こり仏閣は徹底的に破壊される憂き目に遭ったのです。

しかし、すぐに、その弊害に気づいた明治新政府は、明治四年(1871年)に『古器旧仏保存方』を発令して、近畿地方を中心とした文化財調査を行ったりしたおかげで、そんな風潮は、わずか数年で見直されはじめる事になるのですが、すでに失われた物も多く日本の美術史上多くの傷跡を残した出来事でした。

そんな中、日本美術に深い関心を寄せたフェノロサは、助手の岡倉天心とともに、全国の古寺を訪ねて美術品や宝物の調査に当るのですが、そこで訪れたのが法隆寺

法隆寺の中の夢殿には、古くから
救世観音菩薩立像(くぜかんのんぼさつりつぞう)なる仏像が安置されていましたが、この仏像は、布でぐるぐる巻きの覆われた秘仏で、寺の僧侶さえ、その姿を見た事が無く、「その布を外せは、この世が終わる」という言い伝えがあり、誰も、その布を外した事が無いというシロモノでした。

現に、その16年前に、1度調査しようとしたところ、一転にわかにかき曇り、雷鳴が轟いた事で、中止となっていたのだとか…天変地異を恐れて断わり続ける僧侶らを説得し、何とか、秘仏を開く事になったのが、明治十七年(1884年)6月25日…

いよいよ布を開く段階になると、恐れた僧侶たちは姿を消したと言いますが、ぐるぐる巻きの覆われた布の中から現われたその姿は、見事に黄金に輝く、すばらしい仏様…聖徳太子の姿をうつしたという仏様は、独特の神秘的な中に、やさしくも厳しい表情を浮かべ、飛鳥時代の人々の思いが伝わって来る・・・その感動を抑えきれないフェノロサと天心でした。

もちろん、この世の終わりが訪れる事もありませんでしたし、それどころか、改めて、日本美術のすばらしさと、それを保護し、未来へと残して行かねばならない大切さを痛感する二人は、それ以来、日本全国の社寺を60ヶ所以上、美術品・宝物は440品目の調査に当たったのです。

その後、彼らの尽力によって、近代的な文化財保護と修復・修理の体制が、急速に整備されていき、日本美術は、無事、後世に残る事になるのです。
花暦&歳時記
                       
菜の花
斑鳩一帯
山吹
中宮寺
ツツジ サツキ
慈光院  松尾寺
アジサイ
矢田寺
コスモス
法起寺周辺
7〜14日
修生会

法隆寺
2〜4日
節分

松尾寺
15日
妙見会式

法輪寺
14・15日
盂蘭盆会

法隆寺
1〜7日
修験道祭

松尾寺
中旬
ふとん太鼓

斑鳩神社
31日
除夜祭

松尾寺
奈良全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
奈良のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る