|
法隆寺・東院のすぐ北隣にある中宮寺は、聖徳太子の母・穴穂部間人皇后が太子のために法隆寺の僧寺に対し創建した尼寺です。
有名な夢殿だけを見て帰るかたが多いのですが、ここには、エジプトのスフィンクス、ダヴィンチのモナリザと並んで『世界三大微笑像』と称えられる如意輪観世音菩薩像がおられます。
その美しさは必見です。 |
|
アルカイック・スマイル(古典的微笑)の観音様は東洋美術の代表格です。
|
|
|
|
法隆寺の東大門を出たところを左(北)へ向かえば、左手に天満池が、道を挟んで右手には、斑鳩神社の石段が見えてきます。
この道は、法隆寺から松尾寺へ参拝する昔からの参道で、道のあちこちに、昔の人が利用した道標やお地蔵様が立っています。
「松尾寺へは、約2q」
という現代の道標も立ってますよ。 |
|
もともと旧法隆寺村の守り神として丘の上にあった斑鳩神社は、元享4年(1324年)に現在の場所に移され、地元では「天満さん」と呼ばれて親しまれています。
法隆寺・第9代の官主・湛照(たんしょう)が菅原氏の末裔でった事から、菅原道真が祀られています。 |
|
|
|
|
斑鳩神社の北側の道を行き、片野池を越えると、行く道の正面に法輪寺が見えてきます。
聖徳太子の子・山背大兄皇子によって推古30年(622年)に建立されたと言われる法輪寺の講堂には飛鳥仏がズラリ… |
|
昭和50年に、焼失していた三重塔が再建され、かつての『斑鳩三塔』が甦りました。 |
|
|
法輪寺の正面を右に折れると、すぐ向こうに目に入って来るのが法起寺の三重塔の姿…。
ここは、推古14年(606年)に聖徳太子の遺志を継いで、その子・山背大兄皇子が、岡本宮を寺に改めたもので、現存する日本最古の三重塔は、飛鳥時代の面影をそのままに残していて国宝に指定されています。
池に移る姿も美しい…
法起寺からは、広い道=県道9号線へ出て慈光院へ…。 |
|
|
|
大名茶人・片桐石州(石州流家元)が父の菩提を弔うために寛文3年(1663年)に建立した慈光院は、寺院というよりは山荘風のたたずまいで、禅の心と茶の侘びの極致…「お抹茶をすすりながらゆっくりと庭を見て欲しい」というご住職の意向で、拝観には抹茶と落雁が付きます。
|
|
|
美を求めて世界を旅した岡本太郎氏が世界一と絶賛したお庭を拝見しながら抹茶を戴く・・・日常とは違った空間に心洗われるひとときが味わえますよ。 |
一般的な斑鳩の里散策は、ここで終了…慈光院からJR大和小泉駅へは徒歩15分です。 |
松尾寺への道 |
松尾寺参道から郡山方面を望む
|
バス停・松尾寺口から松尾寺への道は、ハイキングコースではない舗装された普通の道ではありますが、途中からクネクネと曲がる山道となり、なかなかの眺望…十三峠を越えて八尾に続くこの道は
七曲道(ななまがりみち)と呼ばれた松尾寺の参道で、地元の人たちにとって、大阪へ向かう古くからの重要な道でした。 |
お地蔵さんも鎮座します |
|
|
|
|
まずは、南総門の108段の階段を上って境内へ…
松尾寺は718年に、天武天皇の皇子で日本書紀を作った事で有名な舎人親王が建立した日本最古の厄除霊場…厄除けのご祈祷は年中無休で行われています。 |
|
境内には、天拝山のめずらしい遺跡・神霊石の大岩を背に本堂を中心とした伽藍が点在。
4月は桜、5月はサツキ
…続いてバラと、四季折々の花と、山の自然も魅力の一つです。
大岩周辺の石仏観音は |
西国三十三所のミニ霊場 |
|
10 |
矢田寺 |
|
(拝観:700円) |
|
|
|
矢田寺への交通は、このページの冒頭部分を参照してください |
★ |
2024年のアジサイ園開園は
5/25〜6/30 |
|
天武天皇が、まだ大海人の皇子だった1300年前、壬申の乱の必勝祈願に矢田山に登り、その後、勝利のお礼に建立した矢田寺…正式名称は、金剛山寺(こんごうせんじ)ですが、奈良時代には、すでに矢田寺の名前で親しまれていました。
本堂の裏山には、『矢田寺八十八ケ所霊場』があり、散策路として整備されています。 |
|
あじさい園 |
|
別名『あじさい寺』と呼ばれている奈良県郡山にある矢田寺では、毎年6月初旬〜7月頃まで、境内のあじさい園が公開されています。
とにかく、見渡す限りがアジサイといった感じ…お地蔵様の発祥の地とも言われる矢田寺ですから、アジサイとのコラボも○です。 |
|
|
6月3日から7月2日まで、近鉄・郡山駅からと、法隆寺から、矢田寺行きのバスが臨時増発されています。
普段は、1時間に1本程度のバスしかない所なので、今のこの時期がチャンスかもしれません。 |
|
|
さらに
足をのばして… |
いっしょに巡りたい!
|