唐招提寺
おすすめポイント |
戒壇跡から御影堂そして、鑑真和上のお墓へと続く菖蒲の咲く小道は、最も和上への想いに浸れる心静かになれる場所です。
|
|
|
|
|
たっぷりと水をたたえた前方後円墳・垂仁天皇陵…あまりの静けさに時が止まったような印象のする空間です。
垂仁天皇とタヂマモリ
御陵の池の手前にある小島が田道間守(タヂマモリ・多遅麻毛理)の陵…11代垂仁天皇の命により、非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めて常世の国に渡ったタヂマモリは、10年かかって葉附きの枝と果実附きの枝を日本に持ち帰ってきましたが、垂仁天皇はすでに亡くなってしまっていました。
持ち帰った枝の半分を垂仁天皇の皇后に献上したタヂマモリは、残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみのあまり泣き叫びながら亡くなったと言います。
果物や薬草を求めて海を渡ったり異界へ行ったりする中国の神仙思想の影響を受けていると神話の一つです。 |
|
|
|
|
|
垂仁天皇陵周辺の細い道から奈良街道を越え、国道308号線の広い道に出ると、信号&歩道橋の向こうに喜光寺・本堂(写真←)の大きな屋根が見えます。
この本堂…正面から見て何か感じませんか?
そう、実は、この喜光寺は、東大寺の大仏建立に貢献した僧・行基が養老五年(721年)に創建したと伝えられ、この |
|
本堂は、その東大寺・大仏殿のモデルと言われ、別名「試みの堂」と称されます。 |
応年の奈良の都では、ほぼ中央にあたる平城京右京三条三坊に位置していたこの喜光寺は、このあたり一帯が菅原の里と呼ばれていた事もあり、菅原寺という名前で呼ばれていましたが、聖武天皇がこの地を訪問した時、寺のご本尊から不思議な光が放たれているのをご覧になり、大いに喜ばれた事から喜光寺と改名されました。
|
現在の本堂は天文十三年(1544)に再建された物…境内一面に植えられた蓮の花は、6月下旬から8月上旬までが見頃です。
また、毎年2月下旬から3月上旬には、近くの菅原天満宮との協賛で「盆梅展」も開催されます |
|
|
|
|
垂仁天皇の時代に当麻蹶速(たいまのけはや)と日本初の相撲を取って(当麻のページ参照)、見事勝利したという出雲の勇士・野見宿禰(のみのすくね)は、その後、この地に住み埴輪造りに従事していたのだとか…
やがて垂仁天皇の皇后が崩御された時、これまでの悪習=殉死を取りやめて、代わりに埴輪を並べる事を提案した功績で「土師(はじ)」の姓を賜ります。
その後、土師家は大喪の仕事に従事していましたが、天応元年(781)に、この土地の名「菅原」に改姓を願い出て勅許され、以後、菅原氏となりました。
改姓から3代後にこの地で誕生したのが菅原道真なのです。 |
|
|
醍醐天皇の治世に右大臣まで出世した道真ですが、ご存じのように太宰府に左遷され、かの地で非業の死を遂げたため、全国各地に道真を祀る神社が建立されました。
その中でも、誕生の地であるここ菅原天満宮と、終焉の地の太宰府は特別な場所なのです。
境内には、島原藩主が愛でた老梅が咲きます。 |
|
|
|
|
菅原天満宮から歩いて2〜3分東に行った住宅街の真ん中にポツリとある池…
これが天神堀と呼ばれる菅原道真が産湯を浸かったとされる池です。
道真の母が京都から、この故郷=菅原にいわゆる里帰り出産をして産んだもので、かつてはこの池も菅原邸の一部だったのだとか…
奥の島に立つ石碑には、この堀ができた由来が記されているとの事ですが、遠くて見えん(^o^;) |
|
|
西大寺の東門の前に建つ石落神社の土地は、西大寺の飛地…仁治三年(1242年)に、西大寺の鎮守社として叡尊によってて祀られたのが始まりとされています。
本殿の造りは、正面に階段を設けず一面に床を張る見世棚造りと言われる装飾の少ない簡素な建築様式で室町中期頃の建物と思われます。
西大寺の東塔の建立の後に、残った心礎の欠け石がそのまま道に敷かれ、 時の称徳天皇が病気になりった事から、 欠け石の祟りだとの噂が広がり、その道に敷かれた石を祭神として祀っています。 |
|
|
12 |
西大寺 |
|
(境内自由) |
|
|
|
堂内拝観
本堂:400円
四王堂:300円
聚宝館:300円
愛染堂:300円 |
|
|
|
共通券:800円 |
|
|
天平宝字八年(764)に称徳天皇が鎮護国家と平和祈願のため7尺の金銅四天王の造立を発願されたのが始まりとされる西大寺は、東大寺に対する西の大寺として、当時は110もの堂塔を持つ大伽藍でしたが平安時代に再三の火災に遭いました。 |
|
本堂(400円) |
その後、鎌倉時代頃から再興が進み、現在の本堂は文化初年に完成したもの・・・飾りこそ少ないものの、規模や細工は奈良地方の近世仏堂の代表格と言えます。 |
|
愛染堂(300円) |
京都の近衛政所御殿を宝暦十二年(1762)に移建したもので、三つに区切られた内部の中央の厨子内安置された秘仏・愛染明王坐像は、毎年冬・春・秋に特別公開されます。 |
|
四王堂(300円) |
創建期の由緒を伝える唯一の堂で、本尊の十一面観音立像の四方には、天平時代の創建当時の天邪鬼を踏む有名な四天王像が安置されています。 |
|
|
|
|
1月15日〜2月4日 |
愛染明王・公開 |
聚宝館・特別開館 |
4月1日〜5月31日 |
|
聚宝館・特別開館 |
4月23日〜5月31日 |
愛染明王・開扉 |
|
10月11日〜11月15日 |
愛染明王・開扉 |
聚宝館・特別開館 |
4月1日〜11月15日 |
愛染堂客殿・公開 |
|
塔跡 |
|
足をのばして… |
いっしょに巡りたい!
西大寺から…北へ行けば秋篠寺、東に行けば平城宮跡や法華寺
ともに佐保・佐紀路コースで紹介しています
|
|