京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 天平時代の風薫る西の京を行く
 
天平の風薫る西の京を薬師寺・唐招提寺から西大寺へ…
西の京へは、近鉄・大和西大寺駅から南に向かって西大寺から、巡るのが一般的ですが、私は、あえて西の京駅で下りて、大池・薬師寺から北へ行くのをお勧めします。

・・・と言うのも、このコースは、普通に回れば2〜3時間、西大寺の参拝が終わって、もし時間があれば、そのまま歴史散歩:佐保・左紀路のコースへ、と向かえますから…西大寺から駅のほうへ行く道をそのまま北へ行けば秋篠寺へ、駅前を通り過ぎてそのまま東へいけば、平城宮跡を通って法華寺です。

ただし、薬師寺でお坊さんの講話に聞きほれていたり、唐招提寺の広い境内でまったりした時を過ごしすぎると、1日かかるかも・・・なんせ、薬師寺のお坊さんは、皆お話上手なので・・
奈良歴史散歩:西の京周辺地図
近鉄:西の京駅
 015分
1 大池
 010分
2 天満神社
  05分
3 休ヶ丘八幡宮
  02分
4 孫太郎稲荷神社
  05分
5 薬師寺
 005分
6 唐招提寺
 010分
7 垂仁天皇陵
 010分
8 喜光寺
  03分
9 菅原天満宮
  05分
10 天神堀
 010分
11 西大寺石落神社
  03分
12 西大寺
 05分
近鉄・大和西大寺駅
地図を別窓で開く・印刷する
合計徒歩時間:約1時間半
大池
大池 大池と薬師寺の周辺地図
ちょいとややこしいし、少し遠回りになりますが、ご覧の通りの一見の価値ある風景…
薬師寺の両塔の間に東大寺大仏殿と若草山が入り、1月の山焼きの時にはベストショットが撮れます。
天満神社
(非公開)
くわしい記録は残らないものの、本殿は三間社流瓦ぶきという江戸時代以前の様式を持つ、奈良市内では貴重なもの…

鬼瓦に享保二年(1717年)の文字が見られる事から、以前は萱ぶきであった屋根を、その年代に瓦ぶきに建て替えた物と考えられています。

残念ながら非公開ですが、門の格子から建物を確認する事ができます。
休ケ丘八幡宮
(境内自由)
薬師寺の鎮守として寛平年間(889〜897年)建てられた社。

薬師寺に参拝する時は、まずここで身を清めてから・・・というのが正式なお作法です。

慶長八年(1603年)に豊臣秀頼が建立した現在の社殿は、重要文化財です。
孫太郎
稲荷神社
(境内自由)
休ケ丘八幡宮と同じ薬師寺参道に建つ孫太郎稲荷神社…

幹周2.7m、高さ22mの杉の木は奈良市の保存樹に指定されています。
薬師寺
(拝観料:季節により異なる)
天武天皇の発願により奥さんの持統天皇によって本尊の開眼(697年)された後、平城京遷都にともない飛鳥から現在の地へ遷されました…たびたびの兵火を免れた東塔だけが当時の建物です。
薬師寺・白鳳伽藍
薬師寺は、公開個所によって拝観料が変わります。
平成31年(2019年)春まで東塔は修理中で拝観できません。

白鳳伽藍のみの拝観 :800円
+玄奘三蔵伽藍 両方で1100円
玄奘三蔵伽藍公開予定
2015年 9月16日〜11月30日
2016年 1月1日〜15日
3月1日〜6月30日
8月13日〜15日
薬師寺・伽藍配置図
白鳳伽藍
薬師寺・金堂
兵火で焼けおちた後、一時は豊臣秀吉による再建も計画されましたが、豊臣家の滅亡とともに400年近くそのままであったところを、金堂(←)と講堂は、昭五十一年(1976)に、西塔(→)は昭和五十六年(1981)に、回廊・中門は昭和五十九年(1984)に…と、現代の匠により次々と再建され、白鳳時代様式の本格的な伽藍が蘇りました。 薬師寺・西塔
薬師寺・東塔 とは言え、現代の匠の技もさることながら、やはり、当時のまま残る東塔は必見!です
一見六重に見えますが、実は三重の塔で、裳階[もこし]という小さい屋根がついている1300年の悠久の歴史を感じさせるもの…

東塔の東やや奥にある東院堂は、吉備内親王が母の元明天皇のために建てた
物で、本尊の聖観世音菩薩像は白鳳美術を代表する名作です。

仏像と言えば、金堂に安置されている黒光りに輝く薬師三尊像やギリシャ彫刻を思わせるその台座、秘仏として毎年1月1日〜15日までの半月間だけ公開される吉祥天女画像(日本最古の彩色画)も必見です。
薬師寺・白鳳伽藍
玄奘三蔵伽藍
薬師寺・玄奘塔
玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)とは、あの西遊記で有名な三蔵法師の事…
三蔵法師が目指した「瑜伽唯識(ゆがゆいしき)」の教えを受け継いでいる法相宗(ほっそうしゅう)大本山で
薬師寺・玄奘塔内 ある薬師寺が、昭和十七年(1942)に南京にて日本軍が発見した三蔵のご頂骨を、昭和五十六年(1981)に拝受…平成三年(1991)玄奘三蔵院伽藍を建立し、中央の玄奘塔に納めました。

玄奘塔の北側には、三蔵の旅路を描いた平山郁夫画伯の秀作・「大唐西域壁画」が安置されています
とうしょうだいじ
唐招提寺
(拝観:600円)
   
御影堂の公開時
*6月5日〜7日
(別途:500円)
新宝蔵の公開時
(別途:100円)
唐招提寺・南大門
唐招提寺・境内地図 日本の仏教界の腐敗を防ぐべく苦労の末、中国からやってきた鑑真和上が、その教えを請う弟子たちの学問所として天平宝字三年(763年)に建立しました。

多くの寺院が数々の戦乱で焼失する中、今なお天平時代の面影を残し、伽藍に広さも変わらない貴重な寺院です。
金堂
唐招提寺・金堂
創建以来のまま残る金堂は、前面一間吹き放ち、わずかにエンタシスを持つ8本の列柱が、まるでギリシャのパルテノン神殿を思わせます。
講堂

内部に開放的な空間を持つ講堂は平城宮の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を移築・改装した物…平城宮の建物がいっさい残らない今となっては、貴重な存在
 戒壇(かいだん)

戒壇とは僧となるための授戒が行われる場所…懸命に学んだ卒業式を行う場所みたいな物?
建物は失われましたが石壇が残り、その上に昭和五十三年(1980)に築かれたインド・サンチーの古塔がある
御影堂(みえいどう)特別公開時のみ:500円

もともは興福寺の別当坊で、明治維新以降には奈良地方裁判所として使用されていた建物をを昭和三十八年(1964)にこの地に復元移転…現在は国宝の鑑真和上坐像が奉安されています。
開山御廟

境内の北東の奥…静かなたたずまいの鑑真和上の墓所には、初夏になると和上の故郷の花・瓊花が咲く。
休憩タイム・・・鑑真和上6度の挑戦
天平時代に入った日本には、授戒(戒律を授ける事)を授ける高僧が一人もいない状況で、僧の質の低下が大きな問題となり、正しい仏教の戒律を確立させる必要がありました。
そこで、遣唐使とともに唐へ渡った興福寺の僧・栄叡(ようえい)普照(ふしょう)が、本場・(中国)にて高僧の誉れ高い鑑真に、日本への訪問を懇願したのです。 鑑真和上坐像(唐招提寺蔵)
鑑真和上坐像
とは言え、上記の通り、鑑真はすでに重鎮・大御所ですから、とてもじゃないけど、「来てください」なんて事は言えず、「せめて、そのお弟子さんの誰かに…」って事だったわけですが、その話を、鑑真が弟子たちに振ってみたところ、誰一人として行きたがらない・・・
そう、
この時代の航海はとても危険・・・ほとんど命がけだったのです。

誰も手を挙げない状況を見た鑑真・・・
「ならば、俺が行こう!」慌てた弟子たちは、鑑真の渡海に猛反対して引きとめたと言いますが、鑑真の決意は固い・・・

すると、あれだけ手を挙げなかった弟子が、
「鑑真さんが行きはるなら…」40名もの人数が同行を願い出たと言います。

この逸話を見る限り、鑑真は尊敬されるべきすばらしい人物で、やはり、その
仏教への篤い思いこそが来日の理由であったと言えるでしょう。

しかし、その来日は困難を極めました。
最初の試みは743年(天平十五年)の夏の事でしたが、寸前になって、
怖くなった弟子の一人が、港の役人に日本僧を訴えたため、日本の僧らが追放処分になり、鑑真は身柄を確保されてしまいました。

2回目は、翌年の1月・・・この時は、無事、船に乗れて出港しましたが、
暴風雨に遭い、やむなく帰国しなければなりませんでした。

この後、すぐに、3回目に挑戦しますが、鑑真の日本行きを惜しむ
弟子の一人が、役人に密告し、なんと栄叡は捕えられてしまいます。

しかし、めげません・・・脱獄した栄叡と落ち合った鑑真は、すぐさま4回目に挑戦・・・しかし、またもや
弟子の一人が役人に訴えて、渡航を阻止されてしまいます。
東征伝絵巻(唐招提寺蔵)
   鑑真の渡航を描いた東征伝絵巻(唐招提寺蔵)

と、さすがにほとぼりがさめるのを待ったのか、4年置いた748年(天平二十年)に5回目の挑戦・・・今回、見事、出港に漕ぎつけたものの、またまた暴風雨に遭い、船は
はるか彼方の海南島へ漂着・・・ここで、約1年を過ごした鑑真一行は、やがて中国本土へ戻りますが、その途中で栄叡が病死・・・帰らぬ人となってしまいました。

やがて752年(天平勝宝四年)、日本から強い味方がやってきます。

藤原清河(きよかわ)を大使とする第12回遣唐使が、日本から派遣され、鑑真に面会した清河は、「必ず連れて行きます!」と、約束してくれたのです。

ところがドッコイ、時の
玄宗(げんそう)皇帝鑑真の渡航に猛反対・・・しかたなく、清河は諦めます。

しかし、諦めなかったの副使の
大伴古麻呂(おおとものこまろ)・・・古麻呂の手配により、こっそりと鑑真が乗船した遣唐使船が、日本に向けて出港したのは、その年の11月の事でした。

とは言え、今回も来ます暴風雨・・・同時に出港した遣唐使船ともはぐれ、バラバラになりながらも天平勝宝五年(753年)12月20日
鑑真と普照らの乗った遣唐使船は、なんとか薩摩(鹿児島県西部)の坊津(ぼうのつ)に到着したのでした。

ちなみに、同時に出港した別の遣唐使船には、あの
安倍仲麻呂(あべのなかまろ)が乗船していましたが、彼の船はベトナムに到着してしまったため、帰国する事はできませんでした。

こうして、やっとの思いで
6度目・・・密航してまでの渡航に成功した鑑真・・・途中、あまりの苦難に失明していたとも言われる悲願の来日、鑑真66歳の時でした。

来日の翌年には、あの東大寺に、僧の学び舎とも言える戒壇を築き、上は上皇から下は名もなき僧尼まで、約400人に戒律を授けたと言います。

後に鑑真が建立した唐招提寺には、
「本物の仏教を学びたい!」と、夢あふれる若者の訪問が絶えなかったのだとか・・・こうして、腐敗しかけた奈良時代の仏教が、鑑真によって救われたのです。
唐招提寺
おすすめポイント
戒壇跡から御影堂そして、鑑真和上のお墓へと続く菖蒲の咲く小道は、最も和上への想いに浸れる心静かになれる場所です。
唐招提寺・池
唐招提寺・戒壇跡近く 唐招提寺・ツツジ
垂仁天皇陵
  タヂマモリ
田道間守の墓
垂仁天皇陵
たっぷりと水をたたえた前方後円墳・垂仁天皇陵…あまりの静けさに時が止まったような印象のする空間です。
垂仁天皇とタヂマモリ
御陵の池の手前にある小島が田道間守(タヂマモリ・多遅麻毛理)の陵…11代垂仁天皇の命により、非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めて常世の国に渡ったタヂマモリは、10年かかって葉附きの枝と果実附きの枝を日本に持ち帰ってきましたが、垂仁天皇はすでに亡くなってしまっていました。
持ち帰った枝の半分を垂仁天皇の皇后に献上したタヂマモリは、残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみのあまり泣き叫びながら亡くなったと言います。
果物や薬草を求めて海を渡ったり異界へ行ったりする中国の神仙思想の影響を受けていると神話の一つです。
田道間守の陵
きこうじ
喜光寺
(拝観:300円)
喜光寺・本堂 垂仁天皇陵周辺の細い道から奈良街道を越え、国道308号線の広い道に出ると、信号&歩道橋の向こうに喜光寺・本堂(写真←)の大きな屋根が見えます。

この本堂…正面から見て何か感じませんか?
そう、実は、この喜光寺は、東大寺の大仏建立に貢献した僧・行基が養老五年(721年)に創建したと伝えられ、この 東大寺大仏殿
本堂は、その東大寺・大仏殿のモデルと言われ、別名「試みの堂」と称されます。
応年の奈良の都では、ほぼ中央にあたる平城京右京三条三坊に位置していたこの喜光寺は、このあたり一帯が菅原の里と呼ばれていた事もあり、菅原寺という名前で呼ばれていましたが、聖武天皇がこの地を訪問した時、寺のご本尊から不思議な光が放たれているのをご覧になり、大いに喜ばれた事から喜光寺と改名されました。
喜光寺・境内 現在の本堂は天文十三年(1544)に再建された物…境内一面に植えられた蓮の花は、6月下旬から8月上旬までが見頃です。

また、毎年2月下旬から3月上旬には、近くの菅原天満宮との協賛で「盆梅展」も開催されます
喜光寺・境内
菅原天満宮
(境内自由)
 
垂仁天皇の時代に当麻蹶速(たいまのけはやと日本初の相撲を取って(当麻のページ参照)、見事勝利したという出雲の勇士・野見宿禰(のみのすくね)は、その後、この地に住み埴輪造りに従事していたのだとか…

やがて垂仁天皇の皇后が崩御された時、これまでの悪習=殉死を取りやめて、代わりに埴輪を並べる事を提案した功績で
「土師(はじ)の姓を賜ります。

その後、土師家は大喪の仕事に従事していましたが、天応元年(781)に、この土地の名
「菅原」に改姓を願い出て勅許され、以後、菅原氏となりました。
改姓から3代後にこの地で誕生したのが菅原道真なのです。
菅原天満宮。本殿
菅原天満宮の島原古梅 醍醐天皇の治世に右大臣まで出世した道真ですが、ご存じのように太宰府に左遷され、かの地で非業の死を遂げたため、全国各地に道真を祀る神社が建立されました。

その中でも、誕生の地であるここ菅原天満宮と、終焉の地の太宰府は特別な場所なのです。

境内には、島原藩主が愛でた老梅が咲きます。
菅原天満宮
10 天神堀
(拝観自由)
天神堀(菅原道真・誕生の地) 菅原天満宮から歩いて2〜3分東に行った住宅街の真ん中にポツリとある池…

これが天神堀と呼ばれる菅原道真が産湯を浸かったとされる池です。

道真の母が京都から、この故郷=菅原にいわゆる里帰り出産をして産んだもので、かつてはこの池も菅原邸の一部だったのだとか…
奥の島に立つ石碑には、この堀ができた由来が記されているとの事ですが、遠くて見えん(^o^;)
11 西大寺
石落神社
(境内自由)
 
西大寺の東門の前に建つ石落神社の土地は、西大寺の飛地…仁治三年(1242年)に、西大寺の鎮守社として叡尊によってて祀られたのが始まりとされています。

本殿の造りは、正面に階段を設けず一面に床を張る見世棚造りと言われる装飾の少ない簡素な建築様式で室町中期頃の建物と思われます。

西大寺の東塔の建立の後に、残った心礎の欠け石がそのまま道に敷かれ、 時の
称徳天皇が病気になりった事から、 欠け石の祟りだとの噂が広がり、その道に敷かれた石を祭神として祀っています。
西大寺・石落神社
12 西大寺
(境内自由)
   
堂内拝観
本堂:400円
四王堂:300円
聚宝館:300円
愛染堂:300円
共通券:800円
西大寺・本堂と塔跡 天平宝字八年(764)に称徳天皇が鎮護国家と平和祈願のため7尺の金銅四天王の造立を発願されたのが始まりとされる西大寺は、東大寺に対する西の大寺として、当時は110もの堂塔を持つ大伽藍でしたが平安時代に再三の火災に遭いました。
本堂(400円)
西大寺・本堂
その後、鎌倉時代頃から再興が進み、現在の本堂は文化初年に完成したもの・・・飾りこそ少ないものの、規模や細工は奈良地方の近世仏堂の代表格と言えます。
愛染堂(300円)
西大寺・愛染堂
京都の近衛政所御殿を宝暦十二年(1762)に移建したもので、三つに区切られた内部の中央の厨子内安置された秘仏・愛染明王坐像は、毎年冬・春・秋に特別公開されます。
四王堂(300円)
西大寺・四王堂
創建期の由緒を伝える唯一の堂で、本尊の十一面観音立像の四方には、天平時代の創建当時の天邪鬼を踏む有名な四天王像が安置されています。
1月15日〜2月4日 愛染明王・公開 聚宝館・特別開館
4月1日〜5月31日 聚宝館・特別開館
4月23日〜5月31日 愛染明王・開扉
10月11日〜11月15日 愛染明王・開扉 聚宝館・特別開館
4月1日〜11月15日 愛染堂客殿・公開
塔跡
塔跡
足をのばして… いっしょに巡りたい!
西大寺から…北へ行けば秋篠寺、東に行けば平城宮跡や法華寺
ともに佐保・佐紀路コースで紹介しています

秋篠寺
秋篠寺
平城宮跡
平城宮跡
法華寺
法華寺
不退寺
不退寺
花暦&歳時記
                       
盆梅
菅原天満宮
花菖蒲
唐招提寺
ハス
喜光寺

唐招提寺
 
薬師寺
3日
節分
西大寺
2日
行基大祭
喜光寺
11・12日
大茶盛り
西大寺
19日
うちわまき

唐招提寺
5〜7日
和上像開扉
唐招提寺
18〜9/27
ライトアップ

薬師寺
13〜15日
盂蘭盆会
薬師寺
第2日曜
大茶盛り
西大寺
25日
新嘗祭
菅原天満宮
31日
除夜の鐘
西大寺
奈良全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
奈良のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ


このページの先頭へ戻る