京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 二上山を仰ぐ当麻の里を石光寺から當麻寺へ・・・
 
二上山の麓・寒ボタンの石光寺から當麻寺を行く当麻の歴史散歩
今回の歴史散歩・・・本来なら、二上山に登って大津皇子のお墓にも行ってみたかったのですが、頂上までは片道2時間ほどかかるとの事・・・二上山の登山も含めるなら、朝のうちに現地に着くように出かけましょう。

また、逆に、石光寺から當麻小学校沿いの道を行けば、約20分ほどで當麻寺へ到着するので、ボタンの季節になら、その2寺のみを巡るお気軽な散歩もアリでしょう。
大津皇子の墓
大津皇子の墓
近鉄:二上神社口駅
  15分
1 二上山ふるさと公園
  07分
2 石光寺
  10分
3 高雄寺・厳島神社
  07分
4 傘堂
  05分
5 鳥谷口古墳
  04分
6 當麻山口神社
  10分
7 中将姫墓塔
  10分
8 當麻寺
  すぐ
9 當麻寺奥院
  10分
10 当麻蹶速塚
  隣り
11 葛城市相撲館・けはや
  05分
近鉄:当麻寺駅

合計歩行時間:約1時間25分

奈良歴史散歩:当麻周辺地図
地図を別窓で開く・印刷する 
二上山
ふるさと
公園
二上山ふるさと公園 バイパスを歩いて二つ目の信号で「道の駅→」の看板があり、右に曲がる正面にふるさと公園…道の駅「当麻の家」には、周辺の案内板があるので、散歩のヒントに…
道の駅・当麻の家
  右の建物が「道の駅」正面が公園です
せっこうじ
石光寺
(拝観:400円)
  寒ボタン園は
12月1日開園
石光寺 石光寺は、天智天皇の時代(670年頃)、この地に光を放つ石があり、まわりを掘ると弥勒三尊の石像が現れた事から、天皇の命により、役の小角が弥勒如来を本尊として祀り、名前を石光寺としたのが始まりです。
境内には、中将姫が「蓮糸曼荼羅」を織ったとき、糸を五色に染めたと言われる「染の井」と「糸かけ桜」も残っていますが、やはり有名なのは「花の寺」としての石光寺  染の井
石光寺の寒ボタン 春には、梅をはじめ、シャクヤクや春の牡丹が境内を華やかに彩りますが、特に人気なのは、寒ボタンや寒咲きあやめ、ロウバイなど、冬の寒さに耐えながら咲く寒咲きの花たちです。
寒ボタンと冬ボタンの違い
冬に花を咲かせるボタンには、寒ボタンと冬ボタンの2種類あります。

寒ボタンは、二期咲きのボタンで、自然の中で時期が来れば咲き、その見頃は、だいたい12月〜1月頃。
花が自分自身で寒さ対策をしているため、茎が短く葉もほとんどありません。

冬ボタンは、冷蔵庫と温室を使って人工的に春をつくり、この時期に花を咲かせる物。
こちらは、本人は春だと思って咲いているので、春と同じような大きな花を咲かせます。

石光寺は『寒ボタン』、當麻寺奥院は『冬ボタン』です。
寒さに耐えてひっそりと咲く姿が健気でいいんですよね。
寒咲きあやめ
寒咲きあやめ
寒紅梅
寒紅梅
石光寺のさるすべり
さるすべり
満月ろう梅 満月ろう梅アップ
満月ろう梅
寒ボタン
寒ボタン
たかお
高雄寺
厳島神社
(境内自由)

高雄寺は、白鳳時代に役小角によって開かれたお寺で、当時は大変栄えましたが、後に大火となって、その面影はほとんどありません。
厳島神社と高雄寺 写真の紅い鳥居が、高雄寺に隣接する厳島神社です。

神社横の急な坂を上ると「傘堂」に着きます
休憩タイム・・・大津皇子と二上山
第49代・天武天皇が亡くなった後、その後継者を巡って争いが起こります。

病弱でおとなしい性格の草壁皇子より、奔放で決断力と行動力を兼ね備えた大津皇子のほうが帝王にふさわしい・・・という事は、宮中の誰の目にも明らかでした。

しかし、天武天皇の皇后・鵜野讃良皇女(後の持統天皇)にとっては、我が子・草壁がカワイイ。

早速、新羅の僧・行心(こうじん)という者が、大津皇子に近づき、「あなた様こそ、天皇の位に着くにふさわしいおかたです」

しかし、聡明な大津皇子が、そんなあやしげな僧の言葉の惑わされる事はありません。 むしろ逆に、いよいよ皇后が自分を消すために、行動を起こし始めたを痛感しました。

さて、これから自分はどうするか?出家して吉野に入ろうか?・・・いっそのこと、海の向こうの大陸の行ってしまおうか?

思い悩んだ大津皇子は、一番親しかった友人・川島皇子に相談した後、姉・大伯皇女のいる伊勢へ旅立ちます。

幼い頃、母を亡くしてから、ふたり寄り添うように生きてきた・・・皇后の強大な黒い影を前に、可憐な姉弟は、どんな話をしたのでしょう。

やがて、ふたたび飛鳥に戻る弟を見送りながら、大伯皇女は歌を詠みます。

♪二人行けど 行き過ぎ難き 秋山を  いかにか君が ひとり越ゆらむ♪
「ふたりでも、たいへんな山を、弟はひとりで越えて行く・・・」


万葉集に残るこの歌・・・去ってゆく弟の背中を見て、大伯皇女の胸が締め付けられるような悲しみを感じた事でしょう。

飛鳥に戻った大津皇子を待っていたのは、非情な皇后の『謀反の罪で逮捕せよ』という命令でした。

密告したのは、他ならぬ川島皇子・・・その日のうちに、大津皇子と共犯者三十余名が逮捕され、翌日には大津皇子ひとりに死刑が執行。

しかし、共犯者として一緒に逮捕された者は、流罪となった者が、わずか2名・・・残りは全員無罪。

明らかに、大津皇子ひとりをターゲットにした茶番劇のように思えてなりません。

大津皇子は二上山に葬られ、やがて伊勢の斎宮を解任された大伯皇女が毎日のようにその塚の前に姿を見せていたと言います。

ぬけがらとなって、その二上山の姿に弟を見る・・・大伯皇女の悲痛な叫びが万葉集に残ります。

うつそみの 人なる吾や 明日よりは
 二上山を 兄弟とわが見む
大伯皇女
 
傘堂
(拝観自由)
傘堂
柱1本で屋根を支えるユーモラスな「傘堂」。
詣でると四苦の一つ「死苦」から逃れられるそうです。

古文書から、延宝二年(1674年)に建立された郡山藩主・本多正勝の「位牌堂」である事が確認されています。
当麻を一望
傘堂の前に見える池の向こうに鳥谷山古墳があり、池を回るようについた道を行きますがここは、かなり昇り坂・・・と思ったら、すでに二上山・雌岳の登山道なんですね。
振り向けばけっこう上まで登ってます
鳥谷口古墳
(見学自由)
傘堂を抜けると、見通しがよくなり、池の向こうに鳥谷口古墳が見えます。

この古墳は、約1300年前に築造された一辺が7.6mの方墳です。

墓室は横口式石槨と呼ばれる横に穴が開いた構造で、なぜか未完成の家形石棺が底石や側面に使用されています。
鳥谷口古墳
石棺のアップ写真は【もっと古墳を知ろう】のページへ
鳥谷口古墳・石室部分
鳥谷口古墳は、きれいに整備されていて、石室や石棺が間近で見学できます。

←清掃中で池の水が抜かれていましたが、手前の石垣の部分が池です。
當麻
山口神社
(境内自由)
當麻山口神社 當麻山口神社
當麻山口神社は、天孫降臨のニニギノミコトを始めとする八柱を祭神とする歴史ある神社。
仁寿三年(853年)には官社であった事が記録されています。
供に祀られている麻呂子皇子は用明天皇の皇子で、聖徳太子の弟…この地を治めた當麻氏の先祖だとか…。
中将姫墓塔
(拝観自由)
中将姫墓塔 當麻山口神社の参道をまっすぐ下って行くと、道の両側に墓地が広がります。

その墓地が終わる所の角を右に曲がったところに、中将姫の墓塔がひっそりと建っています。

石造十三重塔は高さ3mで鎌倉時代末期の様式です
中将姫と曼荼羅伝説
中将姫は、奈良時代の右大臣・藤原豊成の娘です。
幼くして母を亡くし、継母に育てられますが、その継母によって、山へ捨てられてしまいます。
その後、父と再会し、一旦都に戻りますが、姫の希望により當麻寺へ入ります。   ある時老尼に「阿弥陀仏に会い
中将姫像 たければ蓮茎を集めよ」と言われ、蓮茎を集め五色に染めあげた所、織女たちが現れ、一夜にして荘厳な「曼荼羅」を織り上げます。

老尼は阿弥陀の織女は観音の化身で、姫に曼荼羅の深義を説き西方浄土へ去りました。
たいま
當麻寺
(境内自由)
伽藍:500円
中之坊:500円
西南院:300円
護念院:300円
千仏院:200円
今回コースだと、當麻寺へは北門から…
612年に聖徳太子の弟・麻呂子親王が河内の地に建てた万法蔵院を、當麻国見(たいまのくにみ)が、役行者ゆかりの、この地に移したのが當麻寺です。

中将姫の「曼荼羅伝説」や、天平時代の東西両塔、日本最古(白鳳時代)の鐘楼や石灯籠、牡丹の名所としても知られています。
當麻寺
當麻寺には、白鳳時代に役行者が開いた最古の塔頭で、中将姫の師・實雅法印や、弘法大師などの高僧が住まいとした中之坊をはじめ、江戸期の庭園で有名な千仏院や、紅葉の名所の西南院、ほかにも護念院宗胤院念仏院極楽院など、いずれも牡丹が美しい庭園を持つ魅力的な塔頭が数ヶ所あり、それぞれに、予約申し込みすれば、お抹茶や精進料理などの接待もありますので、時間に余裕があればゆっくりと楽しみたいところです。

連絡先=
當麻寺中之坊と伽藍堂塔
東大門
東大門
当麻駅からだと、コチラが正面
當麻寺・本堂(曼陀羅堂)
伽藍(拝観:500円)
當麻寺では本堂、金堂、講堂の三つのお堂を「伽藍」と呼び、共通券で拝観できます。

←写真の本堂(曼陀羅堂)は中将姫が織った曼荼羅を本尊とするお堂ですが、中将姫の物は傷みが激しく現在は未公開。

現在安置されているのは、室町時代の写本ですが、それでも重要文化財に指定されている見事な物です。
當麻寺・中之坊
中之坊
千仏院と講堂
千仏院
當麻寺・西塔と二上山
西塔と二上山
曼荼羅(まんだら)のお話
曼荼羅とは、仏教の聖域や仏の教え、世界観を、仏像・シンボル・文字などで文章ではなく絵を見てわかるように一枚の図柄に描いてある物です。

現存する曼荼羅の多くは、
「両界曼荼羅」など密教の世界感を現した物で、位の高い仏様を中心に描かれていて、ものすご〜くわかりやすく言うと絵に描いた仏様の番付表といった感じです。

當麻寺の曼荼羅は
「浄土曼荼羅」という曼荼羅で、西方浄土の風景を描いた物です。
曼荼羅
おくのいん
當麻寺奥院
(拝観:500円)
  冬ボタン園は
12/15〜2/15
開園
當麻寺・奥院 正玄関と庫裡 境内から石段を登った所にある奥院は、浄土宗の総本山・知恩院の奥の院として建立され、本来は往生院という當麻寺とは別のお寺です。
こちらは、高台にあるので眺めが良く、鐘楼門からは東西両塔が一度に眺められだるのはこのあたりだけ… 當麻寺・奥院の鐘楼門からの眺め
當麻寺・奥院の浄土庭園 こちらの見ものは浄土庭園…
はその名の通り、極楽浄土を再現してみせた庭園です。

阿弥陀如来を中心に石仏が並び真ん中には極楽の池があります。

當麻寺と牡丹の関係は、慶長年間に建てられた方丈の天井に牡丹の絵が描かれた事に由来して、お庭の植えられたのが始まりだとか・・
當麻寺・奥院の冬ボタン

春には春の、冬には冬の美しさを見せてくれる牡丹を堪能でできます
奥院の冬ボタン 當麻寺の冬ボタンと東塔・西塔
たいまのけはや
10 当麻蹶速塚
(拝観自由)
当麻蹶速塚
対戦した野見宿禰のその後は…西の京のページへ
休憩タイム・・・日本最古の相撲
ある時、当麻蹶速(たいまのけはや)という強い男が朝廷にやってきて「自分と力比べをしてくれる強い者を探している」と申し出て、ならば・・・という事で、出雲の勇士・野見宿禰(のみのすくね)が相手をする事になります。

両者は、向かい合って互いに足をあげて蹴り合い、宿禰が蹶速のアバラを蹴り折って、腰骨を踏んで殺してしまった・・・勝利した野見宿禰は、褒美として蹶速の領地をもらい受け・・・て、これが相撲?

日本書紀には
「垂仁天皇の七年、7月7日に天皇の前で『死合・しあい』(←こんな字かよ!)が行われた」とあります
11 けはや座
葛城市相撲館
(入館:300円)
火曜・水曜=休
 
相撲というよりは、まさにルール無用の『死合』が行われた七夕の夜ですが、それ以来、古代の日本では格闘技は七夕の夜の一大イベントとなったようで、あの大仏建立で有名な聖武天皇も、七夕の夜に相撲観戦を行っています。

・・・という事で、日本最古の相撲をとった当麻蹶速を祀る蹶速塚のお隣には、珍しい相撲の博物館・けはや座があります。

館内には、あの伝説の雷電為右衛門の手形や、江戸時代の番付表などが展示されています。
葛城市相撲館・けはや座
花暦&歳時記
                       
寒牡丹
當麻寺
石光寺

  石光寺

當麻寺
牡丹
當麻寺
石光寺
サルスベリ
當麻寺奥院
千両
當麻寺中之坊
紅葉
西南院
寒牡丹
當麻寺
石光寺
24日
御忌法要

當麻寺・奥院
23日
御田植祭

當麻山口神社
14日
お練り

當麻寺
16日
中将姫髪供養会

當麻寺・中之坊
23日
蓮華会式

當麻寺
奈良全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る   
地図へ戻る   
地図へ戻る   
奈良のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る