|
傘堂を抜けると、見通しがよくなり、池の向こうに鳥谷口古墳が見えます。
この古墳は、約1300年前に築造された一辺が7.6mの方墳です。
墓室は横口式石槨と呼ばれる横に穴が開いた構造で、なぜか未完成の家形石棺が底石や側面に使用されています。 |
石棺のアップ写真は【もっと古墳を知ろう】のページへ |
鳥谷口古墳は、きれいに整備されていて、石室や石棺が間近で見学できます。
←清掃中で池の水が抜かれていましたが、手前の石垣の部分が池です。 |
|
|
|
當麻山口神社は、天孫降臨のニニギノミコトを始めとする八柱を祭神とする歴史ある神社。
仁寿三年(853年)には官社であった事が記録されています。 |
供に祀られている麻呂子皇子は用明天皇の皇子で、聖徳太子の弟…この地を治めた當麻氏の先祖だとか…。 |
|
|
當麻山口神社の参道をまっすぐ下って行くと、道の両側に墓地が広がります。
その墓地が終わる所の角を右に曲がったところに、中将姫の墓塔がひっそりと建っています。
石造十三重塔は高さ3mで鎌倉時代末期の様式です。 |
中将姫と曼荼羅伝説
中将姫は、奈良時代の右大臣・藤原豊成の娘です。
幼くして母を亡くし、継母に育てられますが、その継母によって、山へ捨てられてしまいます。
その後、父と再会し、一旦都に戻りますが、姫の希望により當麻寺へ入ります。 ある時老尼に「阿弥陀仏に会い
|
たければ蓮茎を集めよ」と言われ、蓮茎を集め五色に染めあげた所、織女たちが現れ、一夜にして荘厳な「曼荼羅」を織り上げます。
老尼は阿弥陀の織女は観音の化身で、姫に曼荼羅の深義を説き西方浄土へ去りました。 |
|
|
|
伽藍:500円 |
中之坊:500円 |
西南院:300円 |
護念院:300円 |
千仏院:200円 |
|
|
今回コースだと、當麻寺へは北門から…
612年に聖徳太子の弟・麻呂子親王が河内の地に建てた万法蔵院を、當麻国見(たいまのくにみ)が、役行者ゆかりの、この地に移したのが當麻寺です。
中将姫の「曼荼羅伝説」や、天平時代の東西両塔、日本最古(白鳳時代)の鐘楼や石灯籠、牡丹の名所としても知られています。 |
|
當麻寺には、白鳳時代に役行者が開いた最古の塔頭で、中将姫の師・實雅法印や、弘法大師などの高僧が住まいとした中之坊をはじめ、江戸期の庭園で有名な千仏院や、紅葉の名所の西南院、ほかにも護念院、宗胤院、念仏院、極楽院など、いずれも牡丹が美しい庭園を持つ魅力的な塔頭が数ヶ所あり、それぞれに、予約申し込みすれば、お抹茶や精進料理などの接待もありますので、時間に余裕があればゆっくりと楽しみたいところです。
連絡先=當麻寺中之坊と伽藍堂塔 |
|
東大門 |
当麻駅からだと、コチラが正面 |
|
|
伽藍(拝観:500円) |
當麻寺では本堂、金堂、講堂の三つのお堂を「伽藍」と呼び、共通券で拝観できます。
←写真の本堂(曼陀羅堂)は中将姫が織った曼荼羅を本尊とするお堂ですが、中将姫の物は傷みが激しく現在は未公開。
現在安置されているのは、室町時代の写本ですが、それでも重要文化財に指定されている見事な物です。 |
|
曼荼羅(まんだら)のお話
曼荼羅とは、仏教の聖域や仏の教え、世界観を、仏像・シンボル・文字などで文章ではなく絵を見てわかるように一枚の図柄に描いてある物です。
現存する曼荼羅の多くは、「両界曼荼羅」など密教の世界感を現した物で、位の高い仏様を中心に描かれていて、ものすご〜くわかりやすく言うと絵に描いた仏様の番付表といった感じです。
當麻寺の曼荼羅は「浄土曼荼羅」という曼荼羅で、西方浄土の風景を描いた物です。 |
|
|
|
|
おくのいん |
9 |
當麻寺奥院 |
|
(拝観:500円) |
|
冬ボタン園は
12/15〜2/15
開園 |
|
|
境内から石段を登った所にある奥院は、浄土宗の総本山・知恩院の奥の院として建立され、本来は往生院という當麻寺とは別のお寺です。
こちらは、高台にあるので眺めが良く、鐘楼門からは東西両塔が一度に眺められだるのはこのあたりだけ… |
|
|
|
こちらの見ものは浄土庭園…
はその名の通り、極楽浄土を再現してみせた庭園です。
阿弥陀如来を中心に石仏が並び真ん中には極楽の池があります。
當麻寺と牡丹の関係は、慶長年間に建てられた方丈の天井に牡丹の絵が描かれた事に由来して、お庭の植えられたのが始まりだとか・・ |
春には春の、冬には冬の美しさを見せてくれる牡丹を堪能でできます。 |
|
|
|