|
|
奈良公園に入ってすぐの知足院への階段の途中に右へと枝分かれする道があり、ここを行くと直接、八重桜の前まで行けます。
知足院の境内の奥にも八重桜への道がつながっていますので、お好きなほうからどうぞ。 |
|
|
奈良の八重桜とは?
♪いにしえの 奈良の都の八重桜
今日九重(ここのえ)に匂ひぬるかな♪
百人一首の61番目の納められている有名な歌ですが、ここに詠まれている桜がこの桜…
平安時代、一条天皇のもとに奈良は興福寺の境内にある霊木として名高い桜の一枝が献上された時、そばに仕えていた女官・伊勢大輔が天皇の所望により呼んだ一首なのです。
「その昔、奈良の都に咲いた八重桜が、今日は、この平安の都の宮中(九重)に咲き匂っているわ!」
この逸話&歌とともに有名になった桜は、江戸時代には奈良観光の名所として多くの人が訪れた場所…桜は今も誇らしげに咲きます。 |
|
|
桜の木の根元には、「史蹟・天然記念物」の石標が…
そう、これは単なる八重桜ではなく「ナラノヤエザクラ」という一つの品種で繁殖力が弱く、自然に生えているのは、わずかに3樹という非常に珍しい物…一時は幻と言われた桜が、今は植物学の研究材料として保護されています。 |
|
|
|
逆光ですいません(ToT)入れる場所が限られていて、この位置からしか撮影できませんでした
正倉院は東大寺にありながら、宮内庁の管理で皇室の私物とされていますが、年末・年始・土日祝日以外の毎日午前10時〜午後3時まで門が開放されています。
正倉院とは
第45代・聖武天皇が亡くなった後、光明皇后が、天皇の遺品や儀式で使用した物、海外からきためずらしい宝物を、大仏に捧げ、ここに保管したのです。
宝物が収められていたのは、この正倉という建物で、この正倉の建つ塀に囲まれた一帯を正倉院と呼びます。
正倉の内部は、屋根裏も含めて3階建て。
宝物はこの正倉の中に『唐櫃(からびつ)』というキャビネットに収めら |
|
れていて、虫や湿度の急激な変化による宝物のダメージを少なくするよう工夫されていました。
正倉の扉は天皇の許しがないと、みだりに開ける事はできず、常に厳重に護られたいたそうです。
現在は同じ正倉院内にある、昭和に建てられた東宝庫と西宝庫で保管されています。 |
|
校倉造とは
三角の木を組んだ『校倉造(あぜくらづくり)』という建て方で、ねずみ返しがつけられ、ねずみが侵入できないように、また、床が高い事によって、通気性もあり、湿気から宝物を守る造りになってるんですね。
正倉院は柵があって近くで見れないので、校倉造を近くで観察したいなら、東大寺・・法華堂の南にある高床式倉庫をお薦めします。 |
|
倉庫の場所は歴史散歩東大寺の地図で確認 |
|
|
正倉院のお宝が見れるi
|
|
奈良国立博物館は明治28年(1895年)に帝国原博物館として開館…現在も建つ本館は当時のままの建物で、この建物自体が重要文化財に指定されています。
館内の展示品は仏教彫刻・仏教絵画など仏教美術を中心に多岐に渡り、通常展示でも充分見ごたえがありますが、毎年、10月〜11月にかけて行われる正倉院の宝物の点検期間を利用しての「正倉院展」は、毎年、大人気となっています。 |
|
第75回・正倉院展は…(入館:2000円)
令和六年(2024年)10月26日〜11月11日・9時〜17時までの開催
くわしくは公式サイトにて |
|
|
正倉院の宝物について
何と言っても正倉院の宝物の魅力は、遺跡からの出土品ではない、という点です。
使用していた物をそのまま守り続けてきたすばらしさ。 |
孔雀文刺繍幡(くじゃくもんししゅうばん)…法要や儀式の時に飾られた垂れ幕です。 |
その宝物の数の多さと、保存上の理由から、毎年開催されている正倉院展でも、同じ宝物が展示されるのは、10年に一度くらいだそう…
とにかく、「昨日まで使っていたんじゃないか」と思えるほどの保存状態を、ぜひ、その目でお確かめ下さい |
|
|
|
白瑠璃碗
(しろるりわん) |
螺鈿紫檀五絃琵琶
(らでんしだんのごげんびわ) |
紅牙撥鏤尺の裏面
(こうげばちるのしゃく) |
瑠璃とはガラスの事でペルシャからシルクロードを通って運ばれた物です |
インド生まれ…写真は、貝が散りばめられた裏側で、表にはラクダの絵が書かれています。
なんと、世界に五絃の琵琶はこの正倉院の物だけ |
とても美しい『ものさし』…象牙を赤く染め、彫った所が白く浮き上がる・・・この手法を撥鏤(ばちる)と言うのだそうです。 |
|
|
|
ちょっと寄り道 |
いっしょに巡りたい! |
正倉院は東大寺大仏殿の北側にあたりますので、時間があるなら、このまま大仏殿や二月堂から春日大社へ…
また、東大寺の西側の門にあたる転害門から、さらに西に向かって行く佐保・佐紀路コースもオススメです。
ただ、季節が秋で「正倉院展」が開催されている頃なら、せっかくなので、中のお宝も拝見しましょう |
|
|