京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 秘宝公開にあわせて奈良坂から正倉院へ・・・
 
奈良歴史散歩:奈良坂から正倉院へ…
京都⇔奈良を結ぶ現在の県道と平行する般若寺の前の道が、古の奈良坂越えの京街道…

まずは「奈良坂」まで、バスで…近鉄奈良駅、登大路を挟んで向かい側のバス停(21番・州見台行き)からバスが出ています。

せっかく、正倉院を見物するのですから、「正倉院展」が開催されている秋の頃なら、やはり国立博物館に立ち寄って、そのお宝も拝見しましょう。

正倉院展の時期ではなくとも、博物館は通常の展示がされていますので充分楽しめますし、もっと時間があるなら、正倉院の後に、そのまま東大寺を見物するのも良いでしょう。
般若寺のコスモスと石仏
奈良歴史散歩:奈良坂から正倉院周辺地図
奈良交通バス:奈良阪
   05分 
1 奈良豆比古神社
   06分 
2 般若寺
   05分 
3 北山十八間戸
   15分 
4 五劫院
   05分 
5 知足院
   02分 
6 奈良の八重桜
   05分 
7 正倉院
東大寺や春日大社など見物
8 奈良国立博物館
   15分 
近鉄:奈良駅

移動時間目安:1時間10分
(東大寺周辺を除く)
地図を別窓で開く・印刷する
奈良
豆比古神社
(境内自由)

今から千2百年前、第49代・光仁天皇の父・田原太子が病気療養したという古い歴史を持つ神社。

毎年10月8日に行われるお祭りで奉納される『翁舞』は、能楽の原点と言われる物で、こちらも無形文化財に指定されています。
境内(建物の北側)には、建立時代からとされる樹齢千3百年の樟の木があり、もちろん天然記念物に指定されています。→

写真では、あまり大きさがわからないのが残念ですが、幹のまわりが12m、高さが30m、幹が二つに別れている部分でも高さ7mあります。

一応比較のために身長160cmに設定した女性のイラストを立たせてみましたが…
そばに立つと圧巻です。
豆比古神社の大樟の木
はんにゃじ
般若寺
(拝観:600円)
楼門
般若寺・楼門
般若寺は、飛鳥時代の高句麗の僧・慧灌(えかん)の建立。

その後、平城京遷都とともにこの地に移ったものの、源平の争乱で伽藍は焼きつくされました。

やがて、鎌倉時代に、民衆の信仰の結晶として再建されたのです。
本堂
十三重石塔
般若寺・十三重石塔 般若寺といえば、この十三重石塔…現在の物は建長五年(1253年)の宋の石工の手によるもので、鎌倉時代の石造美術を代表する物です。

毎年、春(4/29〜5/10)と秋(10/26〜11/10)に行われる『寺宝特別展』は、この石塔修理の際に発見された秘宝を公開するもので、石塔の中から出た1cmほどの白鳳仏やミニ五重塔など、細工の細かさがスゴイ!
笠塔婆
十三重石塔を手がけた宋の石工・伊行末の息子が、父のために建立した日本で最大・最古の笠塔婆。

能謡曲の名作『笠卒塔婆』は、これが平重衡(清盛の息子)の墓だと思われていた室町時代に、この塔婆をモデルに創作されたものです。
般若寺のコスモス
別名コスモス寺と呼ばれる般若寺の10万株のコスモスは夏(6〜7月)と秋の2度楽しめ、その数の多さは圧巻…他にも、初夏のあじさい、春には山吹やレンギョウ、木蓮と花だよりに合わせて訪ねるのもイイですね。
きたやま
じゅうはちけんと
北山
十八間戸
ここは、奈良の北側の山に造られた事からその名が付いた十八間の長屋。

鎌倉時代に忍性上人が建てた街道筋に浮浪する不治の病の患者のための福祉施設で、江戸時代に再建されました。

東西約37mで18室に区切られた内部は1室2畳ほどの広さ(1室だけ4畳)…ここで衣食住を提供された人の数はのべ1万8千人に登ったといわれます。
北山十八間戸越しの東大寺大仏殿

お向かいの浄福寺前の階段のところ→から北山十八間戸越しに大仏殿を眺めさせていただくと奈良坂らしい景色を満喫できます…ちょっとイイ気分。
浄福寺
ごこういん
五劫院
(境内自由)
五劫院
五劫院は、重源上人が宋から将来したと伝えられる五劫思惟阿弥陀仏坐像をご本尊とするお寺…

「劫」とは、大きな岩に3年に一度天女が舞い降り、袖で岩を払い、その岩が磨り減るまでの時間を表す言葉で、それが5回繰り返される五劫というとてつもなく長い時間考え続けている仏様の姿を映した像という事です
堂内の参拝は要予約:0742-22-7694
ちょっとウラ話・・・公慶と五劫院
隆盛を誇った東大寺の壮大な伽藍は、治承四年(1180年)の平重衡の南都焼き討ちと、永禄十年(1567年)の松永久秀の兵火で、江戸時代を迎える頃には、ほとんど焼失…現在、皆さまが目にする大仏殿は元禄時代の再建。

その元禄・宝永の再建に力を注いだのが、江戸時代の
龍松院公慶という僧… 彼は、この東大寺再建のために、全国を勧進(寺を再建するために広く寄付を募る事)して回り、苦労に苦労を重ねて、やっと、宝永二年4月10日に上棟式を迎え、一区切りついたとして、先人に習って伊勢神宮に参拝をしようと6月1日に奈良を出発。

そして、そのまま奈良には帰らず、 東大寺再建にあたって大変協力的だった第5代将軍・
徳川綱吉の母・桂昌院の病気見舞いに江戸に向かいますが、この江戸行きが公慶の運命を大きく変えてしまうのです。

江戸に着いて間もなく、桂昌院は亡くなってしまいますが、その季節は夏の盛りの最も暑い頃… 献身的に亡き桂昌院を供養する中、公慶は体調を崩し、7月12日、突然の下痢に襲われ、翌日に亡くなってしまうのです。

大仏殿の工事は順調に進んでいるとは言え、志半ばでこの世を去るのは、さぞかし無念であった事だろうと、遺体は弟子たちによって奈良に運ばれ、公慶が最も力を注いだ東大寺への埋葬を願い出ますが、東大寺は本来天皇家のお寺であるため、皇族以外の人物を埋葬する事ができず、五劫院に葬られました。

その命を賭けて東大寺・大仏殿の復興に力をそそいだ僧・公慶の異業は東大寺だけではなく、古都・奈良の再興へとつながりました
ちそくいん
知足院
(境内自由)
知足院
奈良公園に入ってすぐ、左側の長い階段が寛平二年(890年)に建立された東大寺の塔頭・知足院…亡くなった父に祈っていた娘のもとにあの世からの手紙を授けた『文使い地蔵』が安置されていますが、残念ながら堂内は非公開だそうです。
奈良八重桜
知足院&奈良の八重桜周辺地図 奈良公園に入ってすぐの知足院への階段の途中に右へと枝分かれする道があり、ここを行くと直接、八重桜の前まで行けます。

知足院の境内の奥にも八重桜への道がつながっていますので、お好きなほうからどうぞ。
知足院とナラノヤエザクラへの分かれ道
ナラノヤエザクラ 奈良の八重桜とは?
♪いにしえの 奈良の都の八重桜
 今日九重
(ここのえ)に匂ひぬるかな♪

百人一首の61番目の納められている有名な歌ですが、ここに詠まれている桜がこの桜…

平安時代、一条天皇のもとに奈良は興福寺の境内にある霊木として名高い桜の一枝が献上された時、そばに仕えていた女官・伊勢大輔が天皇の所望により呼んだ一首なのです。

「その昔、奈良の都に咲いた八重桜が、今日は、この平安の都の宮中(九重)に咲き匂っているわ!」

この逸話&歌とともに有名になった桜は、江戸時代には奈良観光の名所として多くの人が訪れた場所…桜は今も誇らしげに咲きます。
奈良の八重桜の石標 桜の木の根元には、「史蹟・天然記念物」の石標が…

そう、これは単なる八重桜ではなく「ナラノヤエザクラ」という一つの品種で繁殖力が弱く、自然に生えているのは、わずかに3樹という非常に珍しい物…一時は幻と言われた桜が、今は植物学の研究材料として保護されています
ナラノヤエザクラ
しょうそういん
正倉院
(無料)
   逆光ですいません(ToT)入れる場所が限られていて、この位置からしか撮影できませんでした
正倉院
正倉院は東大寺にありながら、宮内庁の管理で皇室の私物とされていますが、年末・年始・土日祝日以外の毎日午前10時〜午後3時まで門が開放されています。
正倉院とは
第45代・聖武天皇が亡くなった後、光明皇后が、天皇の遺品や儀式で使用した物、海外からきためずらしい宝物を、大仏に捧げ、ここに保管したのです。

宝物が収められていたのは、この正倉という建物で、この正倉の建つ塀に囲まれた一帯を正倉院と呼びます。

正倉の内部は、屋根裏も含めて3階建て。
宝物はこの正倉の中に『唐櫃(からびつ)』というキャビネットに収めら 正倉院の唐櫃
れていて、虫や湿度の急激な変化による宝物のダメージを少なくするよう工夫されていました。
正倉の扉は天皇の許しがないと、みだりに開ける事はできず、常に厳重に護られたいたそうです。

現在は同じ正倉院内にある、昭和に建てられた東宝庫と西宝庫で保管されています
正倉院の内部
校倉造とは
三角の木を組んだ『校倉造(あぜくらづくり)』という建て方で、ねずみ返しがつけられ、ねずみが侵入できないように、また、床が高い事によって、通気性もあり、湿気から宝物を守る造りになってるんですね。

正倉院は柵があって近くで見れないので、校倉造を近くで観察したいなら、東大寺・・法華堂の南にある高床式倉庫をお薦めします。
校倉造(あぜくらづくり)
倉庫の場所は歴史散歩東大寺の地図で確認
正倉院お宝れるi
奈良
国立博物館
(通常:500円)
奈良国立博物館 奈良国立博物館は明治28年(1895年)に帝国原博物館として開館…現在も建つ本館は当時のままの建物で、この建物自体が重要文化財に指定されています。

館内の
展示品は仏教彫刻・仏教絵画など仏教美術を中心に多岐に渡り、通常展示でも充分見ごたえがありますが、毎年、10月〜11月にかけて行われる正倉院の宝物の点検期間を利用しての「正倉院展」は、毎年、大人気となっています。
第75回・正倉院展は…(入館:2000円)
令和六年
(2024年)10月26日〜11月11日・9時〜17時までの開催
     くわしくは公式サイトにて
正倉院の宝物について
何と言っても正倉院の宝物の魅力は、遺跡からの出土品ではない、という点です。

使用していた物をそのまま守り続けてきたすばらしさ。
孔雀文刺繍幡
孔雀文刺繍幡(くじゃくもんししゅうばん)法要や儀式の時に飾られた垂れ幕です。
その宝物の数の多さと、保存上の理由から、毎年開催されている正倉院展でも、同じ宝物が展示されるのは、10年に一度くらいだそう…

とにかく、「昨日まで使っていたんじゃないか」と思えるほどの保存状態を、ぜひ、その目でお確かめ下さい
白瑠璃碗 螺鈿紫檀五絃琵琶 紅牙撥鏤尺の裏面
白瑠璃碗
(しろるりわん)
螺鈿紫檀五絃琵琶
(らでんしだんのごげんびわ)
紅牙撥鏤尺の裏面
(こうげばちるのしゃく
瑠璃とはガラスの事でペルシャからシルクロードを通って運ばれた物です インド生まれ…写真は、貝が散りばめられた裏側で、表にはラクダの絵が書かれています。
なんと、世界に五絃の琵琶はこの正倉院の物だけ
とても美しい『ものさし』…象牙を赤く染め、彫った所が白く浮き上がる・・・この手法を撥鏤(ばちる)と言うのだそうです。
ちょっと寄り道
いっしょに巡りたい!
正倉院は東大寺大仏殿の北側にあたりますので、時間があるなら、このまま大仏殿や二月堂から春日大社へ…
また、東大寺の西側の門にあたる転害門から、さらに西に向かって行く佐保・佐紀路コースもオススメです。
ただ、季節が秋で「正倉院展」が開催されている頃なら、せっかくなので、中のお宝も拝見しましょう
転害門から西へ向かう
「佐保・佐紀路」コース

不退寺
不退寺
秋篠寺
秋篠寺
法華寺
法華寺
転害門から東大寺・興福寺へ…
「奈良の定番」コース

奈良の大仏
大仏
興福寺
興福寺
春日大社
春日大社
花暦&歳時記
                       
水仙
般若寺
山吹
般若寺
八重桜
知足院
アジサイ
般若寺
コスモス
般若寺
コスモス
般若寺
 8日
 翁舞
 豆比古神社
下旬〜上旬
正倉院展
奈良国立博物館
奈良全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
奈良のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索

このページの先頭へ戻る