|
日時 |
名称 |
場所 |
交通 |
詳細 |
京
都 |
10月1日~11月30日
9時~16時 |
十三まいり |
法輪寺 |
阪急:嵐山 |
数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝したことに由来する行事…厄難を払い智恵を授かる |
|
10月1日~11月30日
9時~17時 |
宇治十帖
スタンプラリー |
宇治橋周辺 |
京阪:宇治
JR:宇治 |
源氏物語宇治十帖ゆかりの地をスマホで巡りクイズを楽しむイベント |
|
10月20日~11月15日
9時~16時 |
菊花展 |
京都植物園 |
地下鉄:北山 |
盆栽や懸崖作りなど、豪華な大菊が特別会場に約50点並びます |
|
11月1日~11月20日
10時~15時半 |
秋の人形展 |
宝鏡寺 |
京都市バス
堀川寺ノ内 |
歴代皇女が住職を務めた普段は非公開のお寺で紅葉も見もの、皇室ゆかりの人形など寺宝を公開…拝観:600円 |
|
11月1日
11時~ |
亥の子祭 |
護王神社 |
地下鉄・丸太町 |
平安朝の古儀にのっとって行われる荘重典雅な厄払神事 |
|
11月1日
11時~ |
献茶祭 |
伏見稲荷大社 |
JR・稲荷
京阪・伏見稲荷 |
嵯峨御流華道総司所の奉仕による献花の儀 |
|
11月3日 |
狸谷山不動尊
秋祭り |
狸谷山不動尊 |
京都市バス
一条下り松 |
大護摩祈願の後の「力だんご」授与は先着1000名 |
|
11月7日 |
お火焚祭 |
貴船神社 |
叡山電鉄
貴船口 |
鞍馬・貴船の紅葉も真っ盛りの中、御火焚神事が行われる |
|
11月8日 |
お火焚祭 |
伏見稲荷大社 |
JR・稲荷
京阪・伏見稲荷 |
全国から奉納された火焚串数10万本を焚き上げる全国有数のスケール |
|
11月9日
10時~16時 |
長岡京
ガラシャ祭 |
長岡京市街 |
JR;:長岡京
阪急:長岡天神 |
11日(12:45~)=長岡第6小学校→勝竜寺城公園へ時代行列…期間中はコンサートや手作り市開催 |
|
11月9日 |
秋の紅葉祭り
天狗の宴 |
愛宕念仏寺 |
JI:嵯峨嵐山
からバス |
山伏姿の行者が扮した5人の天狗から厄払いの御加持と千観厄除札が受けられる |
|
11月10日 |
嵐山
もみじ祭 |
渡月橋周辺 |
JR:嵯峨
嵐電&阪急:嵐山 |
嵐山渡月橋一帯で船遊び絵巻…桂川では箏曲小督船・今様歌舞船・能舞台船など、河原ではイベントも |
|
11月10日
10時半~ |
夕霧祭 |
清涼寺 |
京都市バス
嵯峨釈迦堂前 |
江戸時代の大坂新町の花魁・夕霧太夫の法要の後、島原太夫による舞や太夫道中など…「嵐山もみじ祭」に合流 |
|
11月15日 |
法住寺
大護摩供 |
法住寺 |
京都市バス
三十三間堂前 |
鬼法楽・山伏問答・天狗を先頭に鬼が拍子を合わせて踊り歩く |
|
11月15日
15時半~ |
龍馬祭 |
霊山護国神社 |
京阪:清水五条 |
坂本龍馬の誕生日で命日である11月15日、墓前にシャモ鍋を供えます |
|
11月15日 |
伴緒社祭
御弓神事 |
白峯神社 |
地下鉄:今出川 |
武道と弓道上達を願う神事…弓馬術礼法小笠原教場により奉納 |
|
11月16日~12月2日 |
小町祭 |
隋心院
(500円) |
地下鉄:小野 |
通常拝観=9時~16時 ミス小町コンテスト等祭りの期間中は紅葉ライトアップあり…夜間拝観=18時~21時 |
|
11月23日 |
筆供養 |
東福寺山内
正覚庵 |
JRまたは京阪
東福寺駅 |
筆塚の前で各名士・会社・家庭より奉納された廃筆・ペン・鉛筆の供養 |
|
11月23日 |
もみじ祭 |
地主神社
(清水寺境内) |
京阪:清水五条 |
拝殿にて剣の舞・扇の舞・紅葉の舞が奉納される
(建物修復中のため2025年は非公開) |
|
|
|
|
|
|
大
阪 |
10月29日~11月17日 |
ひらかた菊フェスティバル2025 |
枚方市駅~枚方公園駅周辺 |
京阪:枚方市 |
菊人形の縁から枚方市の花である菊…愛好家の菊花展や菊人形を宿場町の面影残る京街道に |
|
11月4日
10時半~17時 |
四天王寺
ワッソ |
難波宮跡 |
地下鉄
谷町四丁目 |
古代の国際交流にちなんだ屋台など・・12時半~15時半:舞姫鼓隊
|
|
11月8日
10時半~12時頃 |
鞴祭
刀剣鍛錬神事 |
生國魂神社 |
地下鉄
谷町九丁目 |
鍛冶と鋳物の神に感謝する祭事…祭典後に台所に貼る「火難除けおふだ」や御神酒が配られる |
|
11月14日 |
十夜会 |
大念佛寺 |
JR:平野 |
功徳が大きいという十日十夜の別時念仏会…法要後に厄除けがゆ施与あり |
|
11月22日~23日
9時~21時 |
神農祭 |
少彦名神社 |
地下鉄又は
京阪・北浜 |
薬の神様・神農さんにて、張子の虎で厄除けを願う無形文化財 |
|
|
|
|
|
|
奈
良 |
3月15日
~12月14日 |
開山 |
若草山 |
JRまたは近鉄奈良駅からバス |
ススキの名所です |
|
10月19日~11月16日
9時~16時半 |
菊花大会 |
平城宮跡 |
近鉄:大和西大寺 |
唐の長安の都から運ばれたのが始まり…とされる日本の菊花を庭園内に展示します |
|
11月3日
11時~12時頃 |
秋の蹴鞠祭 |
談山神社 |
JRまたは近鉄・桜井からバス |
中臣鎌足と中大兄皇子の出会いが蹴鞠であった事にちなんで・・・ |
|
11月3日
13時~ |
文化の日
舞楽演奏会 |
春日大社 |
JRまたは近鉄:奈良からバス |
神苑内の池の中ノ島に張り出した舞台で行われる雅楽 |
|
11月2日~3日
19時~20時半頃 |
布薩の行法 |
海龍王寺 |
近鉄:新大宮 |
僧侶の行法に参加していただき、一般の方に堂内の厳粛な空気を感じていただく |
|
11月8日~9日
11時45分~15時頃 |
鹿の角切り |
鹿苑角切り場
(1000円) |
奈良公園内 |
事故が起きないよう江戸時代から行われていた行事…鹿苑は奈良公園内の春日大社の近くです |
|
11月13日 |
慈恩会 |
興福寺 |
近鉄:奈良 |
慈恩大師窺基の正忌日にあたるこの日に宗祖の遺徳をたたえる法要を行う |
|
11月13日 |
慈恩会 |
薬師寺 |
近鉄:西の京 |
法相宗宗祖の慈恩大師窺基の正忌日に、宗祖の遺徳をたたえる法要が行なわれる |
|
11月14日
10時半~ |
酒祭り |
大神神社 |
JR:三輪駅 |
造酒のシンボル「しるしの杉玉」を取り替える醸造安全祈願 |
|
11月15日
10時~ |
勝鬘会 |
法隆寺 |
JR:法隆寺駅 |
勝鬘夫人を本尊とする法要です |
|
11月17日 |
談山神社
例大祭 |
談山神社 |
JRまたは近鉄:桜井からバス |
鎌足公の命日に行われる大祭、春日舞楽の奉納など |
|
11月22日 |
鎮魂祭 |
石上神宮 |
JR・近鉄:天理駅から苣原行きバス |
鎮魂(たまふり)の神業(かむわざ)により玉の緒が斎い結ばれ、天皇陛下の長寿をお祈りする |
|
11月23日
10時~ |
新嘗祭 |
春日大社 |
JRまたは近鉄:奈良からバス |
神田で収穫した新穀を大前に献じ、社前の稲垣には株付きの稲穂がかけられる |
|
11月23日
11時~ |
新嘗祭 |
橿原神宮 |
近鉄:橿原神宮前 |
新穀の豊穣を感謝し、御神前に新穀を奉る祭典・・・久米舞いが披露される |
|
11月25日 |
新嘗祭 |
菅原天満宮 |
近鉄:尼ヶ辻
又は矢本西大寺 |
五穀豊穣を願います |