|
日時 |
名称 |
場所 |
交通 |
詳細 |
京
都 |
7月1日~8月15日
日没~20時頃 |
七夕飾りの夜間
ライトアップ |
貴船神社 |
叡山電鉄
貴船口 |
笹がやさしい光に浮かぶ中にホタルが舞う幻想的な夜 |
|
7月1日~9月30日 |
第50回
京の夏の旅 |
京都市中 |
毎年行われている魅力のキャンペーン
非公開文化財公開など…くわしくは京都市のページで |
|
7月25日~8月24日
19時~ |
二条城2025
夕涼み |
二条城 |
JR:二条
地下鉄:二条城 |
最終入城は22時まで…庭園のライトアップなどで古の納涼夕涼みを満喫 |
|
7月23日~8月1日
夕刻~ |
千日詣り |
愛宕神社 |
京都バス
清滝 |
この日に参拝すると千日分の功徳があるとされる |
|
8月1日~18日
日没~21時半 |
夜間特別拝観
燈明会 |
高台寺 |
京阪:祇園四条 |
8月1日~豊臣秀吉の命日の8月18日にかけて行われる燈明会…参道には約900張の燈明会提灯 |
|
8月2日~17日 |
北野祭 |
北野天満宮 |
嵐電:北野白梅町 |
万燈会・御手洗川足つけ神事…本殿石の間通り抜け=8/8~11日まで、夏祭り=15日~17日 |
|
8月5日
日没~21時 |
万灯会 |
醍醐寺 |
地下鉄:醍醐 |
参道におかれた灯籠や奉納された提灯に灯が入り、境内は、幽玄なムードに包まる |
|
8月6日 |
夏越神事
矢取神事 |
下鴨神社 |
京阪・出町柳 |
御手洗池に立てた斎串を奪い合うという下鴨独特の夏越行事 |
|
8月7日~10日 |
六道まいり |
六道珍皇寺 |
京阪・五条 |
「迎え鐘」をついて、先祖の亡魂・精霊を迎える・・・23時頃まで夜店 |
|
8月8~10日
20時点火 |
万灯会 |
六波羅蜜寺 |
京阪・清水五条 |
8~10日=20時、16日=18時~点灯法要…灯明を“大”の形に点火、先祖の精霊を迎える |
|
8月8~12日・16日 |
精霊迎えと
六道まいり |
千本釈迦堂 |
市バス
上七軒 |
本尊・釈迦如来坐像が特別開帳されます |
|
8月9日~16日
日没~22時 |
万灯供養会 |
壬生寺 |
京都市バス
壬生寺道 |
9日・10日:迎え、16日:送り…供養会は9日~16日で約1200個の灯籠や蝋燭球に点灯 |
|
8月14日~16日
19時~21時半 |
千日詣と
宵まいり |
清水寺 |
京阪・五条 |
夜の特別拝観と、本尊ご宝前での献灯・・・音羽山に舞台が浮かぶ |
|
8月16日
20時~ |
五山の送り火 |
大文字焼きの名で知られる京都の夏の風物詩
観賞スポットなどくわしくは下記別表で |
|
8月16日
日没~21時頃 |
嵐山
燈籠流し |
渡月橋付近 |
京福または阪急
嵐山 |
燈籠流しと、鳥居形・送り火が同時に楽しめる…小雨決行 |
|
8月30日~31日
19時~21時頃 |
化野念仏寺
千灯供養 |
化野念仏寺 |
京都バス
鳥居本 |
約8000体の石塔、石仏に灯明を捧げる夏の嵯峨野の風物詩…23日は18時半~ |
|
8月25日 |
夏まつり |
長岡天満宮 |
JR:長岡京
阪急:長岡天神 |
青年会の江州温度やクラシックコンサート…出店多数 |
|
8月9日~9月2日 |
六斎念仏 |
お盆を迎える京の町のあちこちで行われる民族芸能
くわしくは下記別表で… |
|
|
|
|
|
|
大
阪 |
6月1日~8月8日 |
梅田七夕 |
梅田シティ |
JR:大阪 |
七夕まつりで有名な仙台から大小さまざまな「笹飾り」を取り寄せ、新梅田シティを豪華絢爛な七夕飾りで彩る |
|
7月30日~8月1日 |
住吉祭 |
住吉大社 |
南海:住吉大社 |
0日:宵宮祭、31日:大祭・夏越祓神事、8月1日:渡御祭・荒和大祓神事 |
|
8月3日~4日
9時~ |
石切劔箭神社夏季大祭 |
石切神社 |
近鉄・石切 |
長さ7m大幣が3本、本殿から上の宮までを練り歩き、悪病・諸病を祓う |
|
8月9日 |
千日詣 |
葛井寺 |
近鉄・藤井寺 |
この日参拝すると4万6000日分の御利益があるといわれる |
|
8月9日~10日
9時~21時 |
千日まいり |
四天王寺 |
地下鉄・夕陽丘 |
この日にお参りすると、千日続けてお参りしたのと同じ功徳が授かる |
|
8月9日~16日
9時~21時 |
盂蘭盆会
万灯供養 |
四天王寺 |
地下鉄・夕陽丘 |
約一万本のローソクの火と般若心経の読経の中僧侶が伽藍を練り歩く |
|
8月10日
19時50分~ |
なにわ淀川
花火大会 |
淀川河川敷 |
阪急・十三
JR・塚本・大阪 |
約2万発の花火が淀川の夜空めがけて華麗に打ち上げられる |
|
8月15日
18時~22時 |
笑魂まつり |
成田山
不動尊 |
京阪・香里園 |
境内の「笑魂塚」で笑いの発展を祈る柴灯護摩と盆踊り大会 |
|
8月18日 |
太閤祭 |
豊国神社 |
大阪城公園駅
森之宮駅 |
豊臣秀吉の命日に行われる秀吉公の神霊を慰めるお祭り |
|
8月27日~28日 |
南御堂
盆おどり |
真宗大谷派難波
別院(南御堂) |
大阪地下鉄
本町 |
生演奏による民謡等約20曲…うちわのプレゼントや夜店も |
|
8月29日~30日 |
北御堂
盆おどり |
本願寺津村別院
(通称:北御堂) |
大阪地下鉄
本町 |
境内に櫓が設けられ輪になっての盆踊り…夜店も出ます |
|
8月30日~9月1日
11時~・10時~ |
彦八まつり |
生國魂神社 |
地下鉄
谷町九丁目 |
落語の祖とされる米沢彦八ゆかりの祭…上方落語会が一堂に会し園芸バトルやおもしろ屋台 |
|
|
|
|
|
|
奈
良 |
3月15日
~12月14日 |
若草山・開山 |
若草山 |
市内循環バス
大仏殿春日大社前 |
入山料は150円・・・奈良市内が一望できます |
|
7月6日~8月31日
毎日曜9時半~ |
なつの鹿寄せ |
飛火野付近 |
市内循環バス
大仏殿前 |
ホルンの音色に惹かれて鹿が集まります…毎日曜日9時半~15分ほど |
|
8月1日~7日
5時半~ |
舎利会 |
矢田寺 |
近鉄・山と郡山
からバス |
仏舎利を供養して功徳をたたえる法要 |
|
8月4日
20時半~ |
本願
称徳天皇忌 |
西大寺 |
近鉄・大和西大寺 |
8時半~愛染堂に称徳天皇肖像御影を架けて法要 |
|
8月5日
19時~22時 |
今井灯火会 |
今井町 |
JR::畝傍
近鉄:八木西口 |
町の安全と繁栄を願い、町民の親睦と団結を深めることを目的として町内を幻想的にライトアップ |
|
8月5日~14日
19時~21時45分 |
なら燈花会 |
奈良公園一帯 |
近鉄・奈良 |
夜の奈良公園を彩る光のイベント くわしくは下記別表へ |
|
8月7日
7時~10時半 |
大仏様
お身ぬぐい |
東大寺 |
JRまたは近鉄
奈良からバス |
白装束に身を包んだ僧侶らにより年に一度、大仏さんの御身を淨める |
|
8月7日
14時~ |
七夕祭 |
大神神社 |
JR・三輪 |
学業の向上・技芸の上達と諸願成就を祈願する15時~アニメ上映など |
|
8月9日 |
およく |
東大寺二月堂 |
JRまたは近鉄
奈良からバス |
この日参詣すると46,000回参詣したのと同じ功徳が得られるらしい |
|
8月13日~14日
19時~21時 |
大仏殿夜間拝観 |
東大寺大仏殿 |
JRまたは近鉄
奈良からバス |
中門が開き自由に拝観…正面の観相窓が開いて大仏様のお顔が堂の外から見えます |
|
8月13日~15日
13時~ |
盂蘭盆会 |
薬師寺 |
近鉄:西ノ京 |
お写経をしながら先祖を偲ぶ…13時~法要、14時~法話 |
|
8月14日
15時~ |
盂蘭盆会 |
法隆寺 |
JR:法隆寺 |
|
|
8月14日~15日
19時~21時半 |
中元万燈籠 |
春日大社 |
JRまたは近鉄
奈良からバス |
節分の日とこの日の年2回、境内3000の石燈籠に灯が入る |
|
8月15日
19時~22時 |
大仏殿
万燈供養会 |
東大寺 |
JRまたは近鉄
奈良からバス |
17時半に一旦閉門、19時に再び開門し万燈会、大仏殿の窓が開かれる |
|
8月15日
20時点火 |
奈良
大文字送り火 |
高円山 |
奈良公園・飛火野
付近から見物 |
人体にひそむ煩悩の焼却と諸霊に供養する、奈良の大文字 |
|
8月16日
13時~ |
施餓鬼会 |
西大寺 |
近鉄・大和西大寺 |
13時~法寿院で孟蘭盆の施餓鬼法要 |
|
8月23日~24日 |
地蔵盆会式 |
矢田寺 |
近鉄・山と郡山
からバス |
地蔵盆の法要があります |
|
8月23日~24日
17時~21時 |
地蔵会
万灯供養 |
元興寺 |
近鉄:奈良 |
境内の地蔵尊や塔婆に祈願・供養のためのろうそくがともります |
|
8月24日~25日 |
バサラ祭り |
奈良県庁前ほか |
JR:奈良 |
ストリートダンスを中心としたパレード…くわしくは公式サイトへ |