|
日時 |
名称 |
場所 |
交通 |
詳細 |
京都 |
1月1日
14時~ |
初大黒祭 |
地主神社 |
京阪・清水五条駅 |
参拝者の良縁や開運招福を祈願し、新春のお札やお守神矢を授与 |
|
1月1日~3日
9時~17時 |
皇服茶 |
六波羅蜜寺 |
京阪・清水五条駅 |
元旦に汲んだ若水で点てた皇服茶(大福茶)がふるまわれる(300円) |
|
1月2日~4日
9時~ |
筆始祭 |
北野天満宮 |
嵐電:
北野白梅町 |
9時より神前書き初め、3日13時~神楽殿にて狂言奉納・参加料200円 |
|
1月3日
13時~ |
かるた始め会 |
八坂神社 |
京都市バス
祇園 |
十二単姿のかるた姫たちが2人1組で古式豊かなかるた取り競技 |
|
1月4日
13時半~ |
蹴鞠始め |
下鴨神社 |
京阪:出町柳駅 |
平安期の官人の衣装で蹴鞠が行われる~2時間前には場所の確保を |
|
1月5日
16時半~ |
新年竟宴祭 |
上賀茂神社 |
京都市バス
御薗口町 |
神前に饗物を奉じた後、舞楽を奉納する鎌倉時代からの伝統行事 |
|
1月7日 |
七草粥 |
御香宮神社 |
近鉄:桃山御陵
京阪:伏見桃山 |
江戸時代より伝わる、七草を神前に供える「七草神事」・(300円) |
|
1月7日
10時~ |
白馬奏覧神事 |
上賀茂神社 |
京都市バス
御薗口町 |
宮中儀式の白馬節会を神事化したもの…限定400食の七草粥接待あり |
|
1月8日~12日 |
十日ゑびす |
京都
ゑびす神社 |
京阪:祇園四条駅 |
9日~10日は夜通し開門、11日14時~16時・20時~22時は舞妓さんの奉仕 |
|
1月8日
8時~16時 |
泉山
七福神めぐり |
泉涌寺 |
京都市バス
泉涌寺道 |
七福神の堂坊をめぐる…特別開扉や甘酒・こぶ茶・小豆粥等の接待あり |
|
1月9日・10日 |
蛭子社祭
(十日戎) |
八坂神社 |
京都市バス
祇園 |
福笹(1000円)を授与のほか、9日15時~蛭子船巡行 |
|
1月10日
10時~ |
初金比羅 |
安井金比羅 |
京阪:祇園四条 |
一年最初の縁日…前年12/10の終い金比羅からこの日まで稲宝来(3500円)を授与 |
|
1月12日
9時~15時半 |
楊枝のお加持
弓引き初め |
三十三間堂 |
京都市バス
三十三間堂前 |
有名な通し矢です。内陣が無料開放されお加持の浄水が注がれます。 |
|
1月14日
19時~ |
法界寺裸踊り |
法界寺 |
JR山科よりバス
石田下車 |
身体を清め下帯だけになった男性信者たちが踊りまくります |
|
1月15日~31日
11時~15時 |
小豆粥の会 |
妙心寺塔頭
東林院 |
JR:花園
嵐電:妙心寺 |
新年に食すると一年間万病を除くと平安時代から言い伝え(3800円) |
|
1月15日
10時~ |
御粥祭 |
下鴨神社 |
京阪・出町柳駅 |
小豆粥、大豆粥を神前に供した後、接待が行われます |
|
1月15日~19日
9時~16時 |
厄除け大祭 |
石清水八幡宮 |
京阪:
石清水八幡宮 |
厄年の男女をはじめ1年の除災招福を願う…19日には焼納神事 |
|
1月16日 |
武射神事 |
上賀茂神社 |
京都市バス
御薗口町 |
狩衣、烏帽子姿の神職達が的を射て、悪鬼祓除・息災を祈願します |
|
1月20日
14時~ |
湯立神楽 |
城南宮 |
地下鉄:竹田より
バス:城南宮 |
大きな釜に湯を沸かし、祓神楽や舞いで悪霊退散・無病息災を祈る |
|
1月21日 |
初弘法 |
東寺 |
近鉄:東寺 |
年が明けて初めての弘法の縁日は、約200の露店で賑わいます |
|
1月25日
7時~21時 |
初天神 |
北野天満宮 |
京都市バス
北野天満宮前 |
境内には千数百の露店が並び、合格祈願の学生たちで賑わう |
|
|
|
|
|
|
大阪 |
1月4日
11時~ |
踏歌神事 |
住吉大社 |
阪堺
住吉鳥居前 |
住吉さんに伝わる特殊神事・・・白拍子の舞い、餅撒まきなども行われる |
|
1月7日 |
白馬神事 |
住吉大社 |
阪堺
住吉鳥居前 |
正月に見ると邪気が祓われるという白馬が境内を駆け巡る |
|
1月9日~11日
9時~23時 |
十日戎 |
ねや川戎神社 |
京阪:寝屋川駅 |
空クジ無しの福引券つき福笹の授与 |
|
1月9日~11日
10時~22時 |
十日戎 |
堀川戎神社 |
地下鉄
南森町駅 |
福笹の授与(無くなり次第・終了)やお笑い演芸会・福餅の授与 |
|
1月9日~11日
9時~17時 |
十日戎 |
今宮戎神社 |
南海
今宮戎駅 |
江戸期から特に有名になったご存知今宮戎・・・3日間で100万人が訪れる |
|
1月14日
19時半~ |
大阪とんど祭 |
千里天神 |
北大阪急行
千里中央駅 |
大阪最大級!15mの巨大とんど焼きは重要無形文化財に指定 |
|
1月14日
14時半~ |
どやどや |
四天王寺 |
地下鉄
夕陽丘 |
新春行事を締めくくる祭・・・堂前で、褌・鉢巻姿の若者がお札を奪い合う |
|
1月21日 |
綱引神事 |
難波八阪神社 |
近鉄または地下鉄・なんば駅 |
ヤマタノオロチにみたてた綱を引き巡行をおこなう |
|
1月21日 |
初大師 |
四天王寺 |
地下鉄
夕陽丘 |
弘法大師の月命日・・・年明け初めてのこの日は露店も多い |
|
1月24日~25日 |
初天神
梅花祭 |
大阪天満宮 |
大阪市営地下鉄
南森町 |
9時半~梅花祭、13時~うそ替え神事、14時~15時通り抜け参拝、16時~ボール投げ、など |
|
1月25日
11時~・15時~ |
初天神
うそかえ祭 |
道明寺
天満宮 |
近鉄・道明寺 |
授与された神職手彫りの「うそ鳥」を参拝者で交換して嘘を流す |
|
|
|
|
|
|
奈
良 |
12月~1月上旬 |
寒ボタン開園 |
石光寺 |
近鉄:当麻 |
春のボタンとは違った慎ましやかな花を堪能…毎年、1月上旬頃までが見頃です。 |
|
2月初旬頃
まで見頃 |
冬ボタン |
當麻寺奥院 |
近鉄:当麻 |
こもをかぶった冬ボタンが楽しめます
入園:300円 |
|
1月4日~2月24日
土日10時~ |
冬の鹿寄せ |
飛火野 |
奈良公園内 |
期間中の土日のみ…但し1/25と26日は開催中止、朝10時~15分ほど雨天決行荒天中止 |
|
1月3日
11時~ |
神楽始式 |
春日大社 |
奈良市内循環バス |
社伝神楽の奉奏始めに御巫が秘曲である「神おろし」を奏し国家安泰など祈念する |
|
1月11日 |
柏森の
綱掛神事 |
明日香
柏森地区 |
近鉄:橿原神宮前
から周遊バス |
古代信仰を思わせる神秘のお祭り…こちらは女綱(石舞台古墳バス停から徒歩20分) |
|
1月13日 |
稲渕の
綱掛神事 |
明日香
稲渕地区 |
近鉄:橿原神宮前
から周遊バス |
古代信仰を思わせる神秘のお祭り…こちらは男綱(石舞台古墳バス停から徒歩15分) |
|
1月14日 |
陀々鬼走り |
念仏寺 |
JR五条からバス
火打口 |
室町時代から続く除災招福の火祭り、3匹の鬼が松明を持ち走る…重要無形民俗文化財 |
|
1月16日
10時~15時 |
大茶盛式 |
西大寺 |
近鉄
大和西大寺駅 |
ご存知、僧侶が大茶碗に茶を点て参会者にすすめる有名行事(千円) |
|
1月15日
8時半~16時半 |
涅槃会 |
唐招提寺 |
近鉄:西の京 |
釈迦の入滅の様子を描いた涅槃図を掛け、伝統的な造花を供えて供養の法要 |
|
1月16日
10時~ |
えんまもうで |
白毫寺 |
奈良市内循環バス・高畑下車 |
半年に一度の閻魔の縁日で無病息災と長寿を願う・・・甘酒の接待アリ |
|
1月18日
10時~ |
初観音 |
岡寺 |
近鉄:飛鳥駅から飛鳥周遊バス |
護摩供養法要など |
|
1月18日 |
初観音 |
松尾寺 |
UR大和小泉
からバス |
厄除祈祷厳修、大般若転読法要 |
|
1月21日
14時~ |
初大師 |
西大寺 |
近鉄
大和西大寺駅 |
大講堂にて護摩祈願が行われます。 |
|
1月25日
18時~ |
若草山
山焼き |
若草山 |
観賞ポイントなどくわしくは
このページの末尾で紹介しています |
|
1月28日 |
新春
護摩祈祷 |
十輪院 |
近鉄またはJR
奈良駅 |
一願不動尊)に一つの願い事の成就を一心に祈る行事…甘酒の接待あり |