京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
 
 
 
新着イベント情報

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください

 
 
 
このページのトップへ秘仏秘宝特別公開&特別展情報
各地のお寺や資料館・博物館での、普段は見られない
秘仏・秘宝の特別公開・特別展示などの予定を随時紹介していきます。

  (イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…)
*公営の博物館・美術館等は
月曜日か火曜日が休館の所が多いので、ご注意ください
★できるだけ近々の情報を載せていますが、様々な影響で情報は常に変化します
…お出かけの際は最新情報を再度ご確認を

日時 名称 場所 交通 詳細

7月11日~9月30日 非公開文化財
特別公開
京都市中 京の夏の旅キャンペーンの一環として行われる特別公開
場所によって公開期間がことなるのでくわしくは京都市のページで
9月18日~11月9日
10時~17時
勝海舟と
海舟をめぐる人々
霊山歴史館
(1000円)
京阪:清水五条 幕末から明治にかけて活躍した勝海舟の偉業の数々にせまります。1月曜休館
9月19日
8時半~16時半
神苑
無料開放
平安神宮 京阪:神宮丸太町 日本古来の200種の植物からなる平安時代の特色を活かした庭園です
9月20日~11月25日
9時~16時半
宝物館秋期
特別展
東寺
(宝物館:600円)
近鉄:東寺 日頃公開されていない2万5000点の中から選りすぐりを…
9月25日~12月14日
(10時~16時)
秋の特別拝観 相国寺
(1000円)
京阪:出町柳
地下鉄:今出川
本堂の天井画は「鳴き龍」と呼ばれ音が反響します
10月1日~11月30日
9時~16時半
霊宝館
秋季名宝展
仁和寺
(500円)
嵐電:御室 月曜=休館(ただし月曜が祝日化振替休日の時は開館)
数々の名宝に出会えます
10月1日~11月30日
9時~16時半
霊宝館
秋季名宝展
清涼寺
(900円)
JR:嵯峨嵐山 紅葉も美しい清涼寺にて国宝の釈迦如来像や阿弥陀三尊など公開
10月1日~12月7日 秋の特別公開 銀閣寺
(2000円)
京都市バス
銀閣寺道
四畳半の書院造の原点である国宝の「東求堂」など公開します
10月4日~12月4日
9時~16時45分
秋の特別拝観 弘源寺
(500円)
嵐電:嵐山
阪急:嵐山
普段は非公開ですが、紅葉の季節に合わせ壁画や嵐山を借景にした庭園など公開
10月4日~12月4日
7時~23時
秋の特別拝観 宝厳院
(1200円)
嵐電:嵐山
阪急:嵐山
庭園は紅葉の名所として有名…拝観料=庭園:700円、本堂:500円、夜のライトアップ時=1000円
10月9日~12月7日
9時~16時半
黒書院~四の間
原画公開
二条城
(入城+100円)
JR:二条
地下鉄:二条城
黒書院四の間の障壁画「菊図」と「秋草扇面散図」
10月10日~14日
9時~16時
秋の寺宝展 等持院
(800円)
JR:円町 紅葉も見頃な等持院で寺宝の障壁画など公開…抹茶や昆布茶の接待(有料)あり
10月17日~12月1日
9時~16時半
大覚寺の名宝
守り伝えた寺宝
大覚寺
(1000円)
JR:嵯峨 五大明王像など重要文化財多数
10月18日~11月30日
9時~16時半
霊宝館
秋期特別展
醍醐寺
(600円)
地下鉄:醍醐 11月22日と23日は休館…霊宝館が開館されて90年を記念した特別展示です
10月25日~12月7日
9時~16時
非公開文化財
特別公開
各地
(1000円)
普段は公開されていない宝物や場所を公開する人気イベント
くわしくは公式ページで
11月の土日祝
10時~15時
茶室
好文亭の公開
青蓮院
(1800円)
地下鉄:京阪三条
京阪:三条
後桜町天皇ゆかりの茶室…11月16日は公開休止
拝観料にはお菓子とお茶の接待が含まれる
11月1日~3日
22日~24日
秋の特別寺宝展 六道珍皇寺
(有料)
京阪:清水五条 ゆかりのある小野篁像や桃山時代の曼荼羅図など
9時~16時
11月1日~12月7日
9時~16時
御土居
もみじ苑公開
北野天満宮
(1200円)
嵐電:北野白梅町 豊臣秀吉が築いた土塁の一部=御土居に広がるもみじは紅葉の名所
11月8日~12月7日
9時~16時
国宝三門・龍吟庵
特別公開
東福寺
(各1000円)
JR・京阪
東福寺
ともに国宝の三門と龍吟庵…名勝庭園です
11月11日~12月10日
9時~16時
秋の寺宝展 永観堂
(1000円)
京都市バス
南禅寺永観堂
京都屈指の紅葉の名所…見頃に会わせて寺宝も公開
11月18日~24日
9時半~16時
秋季伽藍内
特別公開
法然院
(800円)
京都市バス
錦林車庫前
普段は非公開の寺院…春と秋のみ伽藍を公開します
11月22日~12月7日
9時~16時
月の庭
公開
成就院
(600円)
京阪:清水五条 普段は非公開の西郷隆盛が愛でた名園…夜の拝観は18時~20時
大阪 3月1日~11月30日
の土日祝
大阪城の櫓
特別公開
大阪城
(800円)
JR:大阪城公園 千貫櫓・多門櫓・乾櫓の内部を公開…西の丸庭園にて共通券を販売します
8月9日~10月13日
9時~18時
天下統一
大阪城天守閣名品選
大阪城天守閣
(1200円)
JR:大阪城公園
地下鉄:谷四
大阪城天守閣が所蔵する豊臣秀吉の天下統一前後の名宝を厳選
9月13日~10月13日
9時~17時
大阪の宝 大阪歴史博物館
(600円)
地下鉄
谷町四丁目
博物館一押しの20点の大阪の宝に加え学芸員選りすぐりの120点を展示
奈良 3月20日~12月21日
9時~16時
舎人親王像公開 松尾寺
(1000円)
JR:大和小泉
からバス
日本書紀を編さんした事で知られる隣親王の像を公開
9月1日~11月30日
9時~16時
新宝蔵
秋季特別公開
唐招提寺
(1000円)
近鉄:西ノ京 唐招提寺に伝わる宝物を紹介する特別公開です
9月14日~12月12日
10時~16時半
秋の特別展
神様の宝箱
春日大社国宝館
(700円)
市内循環バス
春日大社
奉納された宝物の中から動物や祝物・昆虫などがデザインされた美しき表現の品々を
9月20日~26日
9時~16時半
軸装智光曼荼羅 元興寺
(800円)
JR:奈良
近鉄:奈良
県指定文化財の大型曼荼羅…別途基本拝観料=770円要
10月1日~11月30日
9時~16時50分
寺宝特別展 不退寺
(600円)
近鉄:新大宮 ゆかりのある在原業平の画像をはじめ宝物を展示
10月4日~11月2日
9時半~16時半
国宝キトラ古墳
壁画の公開
キトラ古墳
(事前申込制)
近鉄:飛鳥
または壺阪山
10/15と29は休止…空きがある場合当日も受付しますが事前申し込みが確実です→くわしくは公式ページ
10月11日~11月30日
9時~17時
本堂内々陣
特別開扉
岡寺
(500円)
近鉄:橿原神宮前からバス 本堂の脇の扉が開かれ日本三大仏もひとつであるご本尊が拝見できます
10月17日
9時~16時45分
南円堂
特別開扉
興福寺南円堂
(500円)
JR:奈良
近鉄:奈良
大般若経転読法要が開催されるとともに南円堂の扉が開きます
10月18日~11月3日
9時~16時半
聖倉殿特別公開 橘寺
(400円)
近鉄:橿原神宮前からバス 聖徳太子誕生の地とされる橘寺で宝物の収蔵庫である聖倉殿を公開
10月19日
9時~15時半
三重塔初層壁画
扉絵特別公開
岡寺
(500円)
近鉄:橿原神宮前からバス 年に一度の特別公開です
10月22日~11月22日
8時~16時半
夢殿秘仏
救世観音公開
法隆寺夢殿
(2000円)
JR:法隆寺 明治まで誰も見た事が無かった聖徳太子の姿を写したと言われる秘仏です
10月25日~11月9日
9時~16時
国宝 東塔・西塔
特別公開
薬師寺
(1000円)
近鉄:西ノ京 1300年前から建つ国宝の東塔と現代の技術で再建された西塔の扉が開かれます
10月25日~11月10日
8時~18時
第77回
正倉院展
奈良国立博物館
(2000円)
奈良公園内 選りすぐりを展示…原則として日付指定予約が必要です…くわしくは公式ページ
10月25日~11月10日
9時~16時半
十一面観音立像
慈光院特別公開
法華寺
(1000円)
近鉄:新大宮 国宝の観音像とともに慈光殿の国宝の数々をご覧いただけます
10月25日~11月10日
9時~16時50分
十一面観音立像
寺宝展
海龍王寺
(600円)
近鉄:新大宮 金に輝く十一面観音ほか宝物を公開
10月25日~11月15日
8時半~16時
愛染明王
聚宝舘特別公開
西大寺
(1100円)
近鉄
大和西大寺
愛染堂の公開と聚宝館に公開です
10月25日~11月16日
9時~16時半
秋季特別展 元興寺
(800円)
JR:奈良
近鉄:奈良
「民族文化財を後世にー被災資料と紙の仏ー」と題し重要文化財などが公開されます
11月1日~11月15日
9時~16時半
當麻曼荼羅
平成本特別公開
當麻寺奥院
(500円)
近鉄:当麻 国宝の當麻曼荼羅と同じ手法で復元した平成本を公開
11月16日~11月30日
9時~16時
大方丈
襖絵特別公開
當麻寺奥院
(1000円)
近鉄:当麻 重要文化財の大方丈にある襖絵を公開します
11月22日~11月30日
9時~16時半
西南院本堂
特別開帳
當麻寺西南院
(400円)
近鉄:当麻 十一面観音・千手観音など特別開帳します

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 9月のお祭り 10月のお祭り 11月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより



イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ9月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

7月1日~9月30日 第50回
京の夏の旅
京都・各地 毎年行われている魅力のキャンペーン
非公開文化財公開など…くわしくは京都市のページで
9月9日 菊花神事 貴船神社 嵐電:貴船口 巫女が菊の花を手に舞を奉納…先着30名は新田内に入れる。神事の後は菊酒
9月9日 烏相撲と
重陽神事
上賀茂神社 京都市バス
上賀茂御薗橋
神事の後、子供たちによるユーモラスは烏相撲が奉納される
9月9日 重陽祭 車折神社 嵐電・
車折神社
13時頃~菊のかざしをつけて舞う舞楽の他、菊酒の振る舞いも・・・
9月15日 義経祭 鞍馬寺 叡山電鉄
鞍馬
死後、ふたたび鞍馬に戻り、遮那王尊となった義経の法要:11時~
9月15日 石清水祭 石清水八幡宮 京阪:八幡市 弓や鉾の神宝と総勢500人の童子・童女による神幸列・8時~法生会
9月18日~19日 豊国神社・例祭り
献茶祭
豊国神社 京阪:七条 豊臣秀吉の命日(旧暦8月18日)に因んで…18日:舞楽の奉納、19日:薮之内家家元奉仕による献茶祭
9月19日
8時半~16時半
神苑
無料開放
平安神宮 京阪:神宮丸太町 日本古来の200種の植物からなる平安時代の特色を活かした庭園です
9月21日~23日 お砂踏み法要 今熊野観音寺 京阪:東福寺 堂内に四国霊場八十八ヶ所の砂が敷かれ、参拝者は、それを踏んでお参りをします
9月21日
13時半~
大般若経会 養源院 京阪:七条  13時半~般若経全600巻を御宝前にて転読します 
9月21日
11時~
秋季例大祭
崇徳天皇祭
白峯神宮 地下鉄:今出川 11時からお祓い→舞の奉納、狂言や薪能など
9月22日~23日 晴明祭 晴明神社 京都市バス
一条戻り橋
22日宵宮=迎え提灯のお練り・神楽、23日本宮=総勢500人の神幸祭
9月27日~28日 萩まつり 梨木神社 京阪・出町柳駅 満開の萩に短冊が吊され、拝殿で狂言、舞踊、琴の演奏。お茶券:800円(絵皿付=1500円)
9月28日
受付:9時~15時
煎茶献茶祭 平安神宮 京阪
神宮丸太町
祭儀終了後、境内各所にて協賛茶席が設けらる…お茶席(2席つき)=2000円
9月29日
13時~
櫛祭
(くしまつり)
安井金比羅 京阪:祇園四条
  :清水五条
櫛に感謝し供養する…14時頃~舞妓をはじめ、女性達による時代風俗行列が祇園界隈を練り歩く
9月1日
10時~
八朔大祭 道明寺
天満宮
近鉄・道明寺駅 農家の節を祝う八朔祭…14時からは、子供相撲大会が奉納される
9月1日~2日
11時~
彦八まつり 生國魂神社 地下鉄
谷町九丁目
上方落語の祖:米沢彦八を顕彰して行われるお祭り…31日=11時~セレモニーに続き落語会、1日=10時~
9月2日 八朔会 能勢妙見山 能勢電鉄:妙見口 妙見に感謝の法要を行い?栄を祈る…11時~法話、14時~開運餅まき、12時~和太鼓などイベント
9月9日
10時~20時半
河内音頭まつり 久宝寺緑地 JR:久宝寺駅 10時~各種イベント、12時~河内音頭グランプリ、16時~盆踊り大会など河内音頭一色の祭り
9月15~16日
6時~22時
岸和田
だんじり祭
岸和田駅・春木駅周辺 南海・岸和田駅 言わずと知れた勇壮なお祭り、提灯を灯した夜のだんじりもGood
9月16日
13時~
百万遍会大数珠くり 大念佛寺 JR:平野 巨大な数珠を参詣者が操っていきながら祈祷を受ける…講話:13時~、くり:13時半~
9月20日~26日 秋季彼岸会 四天王寺 地下鉄・夕陽丘
JR・天王寺
彼岸は悟りの世界へ至ることで法要が行われます

3月15日
~12月14日
開山 若草山 JRまたは近鉄奈良駅からバス  ススキの名所です・・・9時~17時
9月1日~7日
9時~16時
修験道まつり 松尾寺 JR・大和小泉からバス・松尾寺 祭りの期間中、役行者像の特別公開もあります
9月9日
18時~
献燈祭 橿原神宮 近鉄:橿原神宮前 国家の?栄と参列者の家内安全を祈願した後、境内の燈篭にあかりが灯ります
9月17日
10時半~
休ヶ岡八幡宮
大祭
薬師寺 近鉄・西の京 子供たちによる奉納相撲大会も同時開催されます
9月17日
18時~
十七夜盆踊り 東大寺
二月堂
市内循環バス
大仏殿前
堂内に万灯明をともして「十七夜」の法要とともに下の広場で盆踊り
9月21日
14時~
秋季彼岸会 長岳寺 近鉄・桜井駅より
奈良交通バス
塔婆供養の受付=13時まで…その後、14時から先祖供養の法会
9月20日~26日 秋季彼岸会 當麻寺
奥院
近鉄:当麻 お彼岸供養の申込は8時~17時
9月22日頃
10時~16時
彼岸花まつり 明日香
石舞台・稲淵
近鉄:飛鳥からバス 稲淵地区の案山子コンテストや石舞台周辺の飛鳥時代行列などイベントが盛りだくさん
9月23日
10時~
法隆寺彼岸会 法隆寺 JR:法隆寺駅 お彼岸の行事が行われます
9月23日
14時~16時
水子供養 帯解寺 JR・帯解 境内に安置する水子地蔵御宝前にて厳修する水子彼岸会法要
9月23日
13時半~
紅しで踊り奉納 大和神社 JR・長柄駅 大和神社の秋季大祭に奉納される江戸時代に起こった「雨乞い満願踊り

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 10月のお祭り 11月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより

イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 


  
このページのトップへ10月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

10月1日~5日 北野祭 北野天満宮 京都市バス
北野天満宮前
ずいきの屋根の神輿で五穀豊穣に感謝します
舞の奉納など
  10月1日~11月30日
9時~17時
宇治十帖
スタンプラリー
宇治橋周辺 京阪:宇治
JR:宇治
源氏物語宇治十帖ゆかりの地をスマホで巡りクイズを楽しむイベント
10月4日~12日 御香宮神幸祭 御香宮神社 京阪・伏見桃山
近鉄・桃山御陵
別名「伏見祭」と呼ばれる大祭…花笠総参宮は4日と11日、12日には神輿宮入があります
10月6日 仲秋の名月 各地 毎年仲秋の名月には各地で観月行事が行われます
くわしくは下記別表で
10月6日・7日 講員大祭 伏見稲荷大社 京阪・伏見稲荷
JR・稲荷
境内でさまざまな行事が行われます
10月9日 えと祈願祭 下鴨神社 京阪・出町柳 五穀豊穣と商売繁盛を感謝する秋祭り、邦楽、舞楽が奉納されます
10月14日 人形供養会 宝鏡寺 京都市バス
堀川寺ノ内
この日持ち込まれた人形たちを年に一度供養します・・・受付:9時頃~10時半
10月15日
14時~15時半
青龍会 清水寺 京阪:清水五条 ほら貝を吹きながら神々の行列が行きます
10月19日 船岡祭 建勲神社 京都市バス
建勲神社前
織田信長・信忠父子を祭る建勲神社で、入洛の日に雅楽奉納など
10月19日
13時~
二十五菩薩お練り供養法会 即成院 京都市バス
泉湧寺道
菩薩装束の総勢300名が、特設の橋を練り歩く(境内自由・本堂1000円)
10月19日
13時~
笠懸神事 上賀茂神社 京都市バス
上賀茂神社前
疾走する馬上から的をねらう笠懸神事・勇壮です
10月19日 斎宮行列 野宮神社
渡月橋一帯
阪急・嵐電
嵐山駅
伊勢神宮へ出立する神事を再現、正午より渡月橋まで行列
10月20日~11月15日
9時~16時
菊花展 京都植物園 地下鉄:北山 盆栽や懸崖作りなど、豪華な大菊が特別会場に約50点並びます
10月22日 時代祭 京都御所
平安神宮
ご存知京都三大祭りの一つ
くわしいルートは下記別表へ
10月22日
雨天決行
鞍馬の火祭り 由岐神社 叡山電鉄
鞍馬駅
午前6時から次々と松明に点火!夜空を焦がす勇壮な火祭りです
大阪 10月6日 仲秋の名月 各地 毎年仲秋の名月には各地で観月行事が行われます
くわしくは下記別表で
10月8日 だんご茶会 玉造稲荷神社 JR玉造駅 千利休碑前で裏千家の野点が行われる
(お茶券:1800円)
10月11・12日
13時~
枚岡まつり 枚岡神社 近鉄・枚岡駅 太鼓台20台の宮入り、地車3基の曳行のある、最大級の秋祭
10月17日
10時~
宝之市神事 住吉大社 阪堺
住吉鳥居前
御田で刈り取り後、市女が五穀を入れた升を神前にお供えする
10月18日~19日 堺まつり ザビエル公園他堺市一帯 南海:堺東 ザビエル公園での「なんばん市」や総勢7千人の民族衣装行列、大茶会も
10月25日
15時~
流鏑馬神事 大阪天満宮 地下鉄
南森町駅
室町時代の狩装束身を包み、3箇所の的を撃ち破る…江戸初期から絶える事なく続いています
10月28日
10時~
献茶祭 生國魂神社 地下鉄
谷町九丁目
茶道裏千家家元による献茶の行事
10月29日~11月17日 ひらかた菊フェスティバル2025 枚方市駅~枚方公園駅周辺 京阪:枚方市 菊人形の縁から枚方市の花である菊…愛好家の菊花展や菊人形を宿場町の面影残る京街道に
奈良 3月15日
~12月14日
開山 若草山 JRまたは近鉄奈良駅からバス ススキの名所です
10月1日 榜示浚
(ぼうじざらえ)
石上神宮 近鉄・天理駅 榜示杭を立て溝をさらう、中世の荘園神事
10月3日
10時~
秋季大祭 橿原神宮 近鉄・橿原神宮前 御祭神の御神徳を称え、国民の弥栄を祈る祭典
10月5日
12時~
転害会 手向山八幡宮
転害門
市内循環バス
大仏殿前
八幡宮が東大寺の境内に祭られて以来の古いお祭り・ご神体特別公開
10月6日 仲秋の名月 各地 毎年仲秋の名月には各地で観月行事が行われます
くわしくは下記別表で
10月17日
13時~
大般若経
転読法要
興福寺 近鉄:奈良 大般若経600巻を転読…南円堂の特別開扉も
10月8日
19時~
天武忌
(万燈会)
薬師寺 近鉄・西の京 夜には1000基の置き灯籠が境内を照らします
10月8日
20時~21時
翁舞 奈良
豆比古神社
近鉄奈良からバス奈良坂下車 奈良県無形民俗文化財に指定されている伝説の舞いです
10月8日 例祭 菅原天満宮 近鉄:尼ヶ辻 14時~
 洞太鼓台担ぎ出し
10月9日 献香茶 春日大社 市内循環バス
春日大社表参道
古式神饌に菊花を添えて献じる菊の祭典
10月15日
10時~
献茶式 東大寺大仏殿 市内循環バス
春日大社前
10時~盧舎那仏造顕発願慶讃法要=大仏讃歌&献茶式
13時半~鏡池舞楽台で慶讃能
10月14日 嘉吉祭 談山神社 JRまたは近鉄
桜井からバス
鎌足公神像を橘寺から元地に帰座後、「百味の御食」の神饌を供えたのが始まり
10月14日
9時~15時
秋の大茶盛式 西大寺 近鉄
大和西大寺
一人では抱えきれない大きなお茶碗でお茶を戴く・・・拝服料:3千円
10月15日 例祭
ふる祭り
石上神宮 近鉄・天理駅 騎馬のお渡り神事があります
10月17日
10時~
神嘗祭
当日祭
橿原神宮 近鉄
橿原神宮前駅
天照大神様に新穀を奉る祭典で、全国の神社の中心的祭典
10月19日~11月16日
9時~16時半
菊花大会 平城宮跡 近鉄:大和西大寺 唐の長安の都から運ばれたのが始まり…とされる日本の菊花を庭園内に展示します
10月21日
13時~
聖徳太子
秋季御会式
橘寺 近鉄:橿原神宮or飛鳥駅から周遊バス 一般の参拝者も、聖徳太子に御供えする供物を信徒の方と一緒に運ぶことができる
10月24日 秋の大祭 大神神社 JR三輪駅 崇神天皇の御代に始まる伝統誇る祭りで、太鼓台や子ども神興の奉納がある
  

京都・時代祭
10月22日 雨天順延
 
平安遷都千年を記念して、明治28年(1895年)に開催された万国博覧会をきっかけに始まったご存知、京都三大祭の一つ・・・

祭りの行われる10月22日は、延暦13年(794年)に桓武天皇が都を平安京に遷したとされるまさにその日…

行列の先頭には、平安神宮の祭神である桓武天皇と孝明天皇の神霊を乗せた神輿が進み、この祭神に、現在の京都の繁栄を見ていただくのが行列の目的です。

明治維新を先頭に、時代をさかのぼるように構成された行列は、長さ2km・総勢2000名によるその時代の装束の人々が、華麗な一大絵巻を繰り広げます
。 
京都御所出発(12時~)
烏丸御池(12時50分頃)
平安新宮(14時半頃)
維新勤皇隊列
幕末志士列
徳川城使上洛列
江戸時代婦人列
豊公参朝列
織田公上洛列
室町時代列
楠公上洛列
中世婦人列
城南流鏑馬列
藤原公卿参朝列
平安時代婦人列
延暦武官行進列
延暦文官参朝列
白川女献花列

時代祭の風景
 

仲秋の名月
2025年の仲秋の名月は…10月6日
各地、月見の名所でイベントが行われます。
名称 寺名 交通 詳細
観月の夕べ 大覚寺 京都バス・大覚寺 中秋の名月に、大沢池を中心に「観月の夕べ」が催される(19日の前後3日間頃)
名月管弦祭 下鴨神社 京阪・出町柳 橋殿での神事の後、古式ゆかしい舞楽などを奉納…茶席=1000円
賀茂観月祭 上賀茂神社 市バス・御園口町 月明かりのもとでの神事の後、様々な奉納行事が行われる…17時半~
名月祭 平野神社 市バス・衣笠校前 神事の後、民謡、舞踊、雅楽の演奏が行われる…抹茶の接待あり(有料)
明月祭 北野天満宮 嵐電:北野白梅町 ずいきや里芋、月見団子などを供えて名月を観賞する…別名「芋名月」
観月茶会 妙心寺・退蔵院 JR・花園 お茶の他、お食事と庭園拝観、邦楽の演奏も…(9000円・予約制)075-467-1666
観月祭 住吉大社 南海・住吉大社駅 18時~奉告祭の後、観月祭献詠入選歌句を披講…住吉踊りや舞楽も奉納される
思秋祭 大阪天満宮 地下鉄・南森町 かがり火の下で神前に鈴虫をお供え、神楽や人長舞などの奉納
采女祭 猿沢池 近鉄・奈良 17時から数十人の稚児・の花扇使を乗せた2隻の管絃船が猿沢池を巡る
観月讃仏会 唐招提寺 近鉄・西の京 18時より鑑真和上を奉安する御影堂庭園を開放…和上と名月をめでる
観月茶会 慈光院 JR・大和小泉 書院の席で月を見ながら石州流のお点前で一服(17時~20時・1500円・予約不要)
観月瞑想会 松尾寺 JR・大和小泉からバス 松尾山心身修練道場で観月瞑想…境内では松尾山からの月見と夜景
観月祭 大神神社 JR・三輪駅 18時半~雅楽を奉奏…名月句会や野点・点心席あり
★イベント等の日程・内容は変更される場合もあります。
★見物場所によっては、別途拝観料が必要な場合もあります。

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 9月のお祭り 11月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより



イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ11月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

10月1日~11月30日
9時~16時
十三まいり 法輪寺 阪急:嵐山 数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝したことに由来する行事…厄難を払い智恵を授かる
10月1日~11月30日
9時~17時
宇治十帖
スタンプラリー
宇治橋周辺 京阪:宇治
JR:宇治
源氏物語宇治十帖ゆかりの地をスマホで巡りクイズを楽しむイベント
10月20日~11月15日
9時~16時
菊花展 京都植物園 地下鉄:北山 盆栽や懸崖作りなど、豪華な大菊が特別会場に約50点並びます
11月1日~11月20日
10時~15時半
秋の人形展 宝鏡寺 京都市バス
堀川寺ノ内
歴代皇女が住職を務めた普段は非公開のお寺で紅葉も見もの、皇室ゆかりの人形など寺宝を公開…拝観:600円
11月1日
11時~
亥の子祭 護王神社 地下鉄・丸太町 平安朝の古儀にのっとって行われる荘重典雅な厄払神事
11月1日
11時~
献茶祭 伏見稲荷大社 JR・稲荷
京阪・伏見稲荷
嵯峨御流華道総司所の奉仕による献花の儀
11月3日 狸谷山不動尊
秋祭り
狸谷山不動尊 京都市バス
一条下り松
大護摩祈願の後の「力だんご」授与は先着1000名
  11月7日 お火焚祭 貴船神社 叡山電鉄
貴船口
鞍馬・貴船の紅葉も真っ盛りの中、御火焚神事が行われる
  11月8日 お火焚祭 伏見稲荷大社 JR・稲荷
京阪・伏見稲荷
全国から奉納された火焚串数10万本を焚き上げる全国有数のスケール
11月9日
10時~16時
長岡京
ガラシャ祭
長岡京市街 JR;:長岡京
阪急:長岡天神
11日(12:45~)=長岡第6小学校→勝竜寺城公園へ時代行列…期間中はコンサートや手作り市開催
11月9日 秋の紅葉祭り
天狗の宴
愛宕念仏寺 JI:嵯峨嵐山
からバス
山伏姿の行者が扮した5人の天狗から厄払いの御加持と千観厄除札が受けられる
11月10日 嵐山
もみじ祭
渡月橋周辺 JR:嵯峨
嵐電&阪急:嵐山
嵐山渡月橋一帯で船遊び絵巻…桂川では箏曲小督船・今様歌舞船・能舞台船など、河原ではイベントも
11月10日
10時半~
夕霧祭 清涼寺 京都市バス
嵯峨釈迦堂前
江戸時代の大坂新町の花魁・夕霧太夫の法要の後、島原太夫による舞や太夫道中など…「嵐山もみじ祭」に合流
11月15日 法住寺
大護摩供
法住寺 京都市バス
三十三間堂前
鬼法楽・山伏問答・天狗を先頭に鬼が拍子を合わせて踊り歩く
11月15日
15時半~
龍馬祭 霊山護国神社 京阪:清水五条 坂本龍馬の誕生日で命日である11月15日、墓前にシャモ鍋を供えます
11月15日 伴緒社祭
御弓神事
白峯神社 地下鉄:今出川 武道と弓道上達を願う神事…弓馬術礼法小笠原教場により奉納
11月16日~12月2日 小町祭 隋心院
(500円)
地下鉄:小野 通常拝観=9時~16時 ミス小町コンテスト等祭りの期間中は紅葉ライトアップあり…夜間拝観=18時~21時
11月23日 筆供養 東福寺山内
正覚庵
JRまたは京阪
東福寺駅
筆塚の前で各名士・会社・家庭より奉納された廃筆・ペン・鉛筆の供養
11月23日 もみじ祭 地主神社
(清水寺境内)
京阪:清水五条 拝殿にて剣の舞・扇の舞・紅葉の舞が奉納される
(建物修復中のため2025年は非公開)

10月29日~11月17日 ひらかた菊フェスティバル2025 枚方市駅~枚方公園駅周辺 京阪:枚方市 菊人形の縁から枚方市の花である菊…愛好家の菊花展や菊人形を宿場町の面影残る京街道に
11月4日
10時半~17時
四天王寺
ワッソ
難波宮跡 地下鉄
谷町四丁目
古代の国際交流にちなんだ屋台など・・12時半~15時半:舞姫鼓隊
11月8日
10時半~12時頃
鞴祭
刀剣鍛錬神事
生國魂神社 地下鉄
谷町九丁目
鍛冶と鋳物の神に感謝する祭事…祭典後に台所に貼る「火難除けおふだ」や御神酒が配られる
11月14日 十夜会 大念佛寺 JR:平野 功徳が大きいという十日十夜の別時念仏会…法要後に厄除けがゆ施与あり
11月22日~23日
9時~21時
神農祭 少彦名神社 地下鉄又は
京阪・北浜
薬の神様・神農さんにて、張子の虎で厄除けを願う無形文化財

3月15日
~12月14日
開山 若草山 JRまたは近鉄奈良駅からバス ススキの名所です
10月19日~11月16日
9時~16時半
菊花大会 平城宮跡 近鉄:大和西大寺 唐の長安の都から運ばれたのが始まり…とされる日本の菊花を庭園内に展示します
11月3日
11時~12時頃
秋の蹴鞠祭 談山神社 JRまたは近鉄・桜井からバス 中臣鎌足と中大兄皇子の出会いが蹴鞠であった事にちなんで・・・
11月3日
13時~
文化の日
舞楽演奏会
春日大社 JRまたは近鉄:奈良からバス 神苑内の池の中ノ島に張り出した舞台で行われる雅楽
11月2日~3日
19時~20時半頃
布薩の行法 海龍王寺 近鉄:新大宮 僧侶の行法に参加していただき、一般の方に堂内の厳粛な空気を感じていただく
11月8日~9日
11時45分~15時頃
鹿の角切り 鹿苑角切り場
(1000円)
奈良公園内 事故が起きないよう江戸時代から行われていた行事…鹿苑は奈良公園内の春日大社の近くです
  11月13日 慈恩会 興福寺 近鉄:奈良 慈恩大師窺基の正忌日にあたるこの日に宗祖の遺徳をたたえる法要を行う
11月13日 慈恩会 薬師寺 近鉄:西の京 法相宗宗祖の慈恩大師窺基の正忌日に、宗祖の遺徳をたたえる法要が行なわれる
11月14日
10時半~
酒祭り 大神神社 JR:三輪駅 造酒のシンボル「しるしの杉玉」を取り替える醸造安全祈願
11月15日
10時~
勝鬘会 法隆寺 JR:法隆寺駅 勝鬘夫人を本尊とする法要です
11月17日 談山神社
例大祭
談山神社 JRまたは近鉄:桜井からバス 鎌足公の命日に行われる大祭、春日舞楽の奉納など
11月22日 鎮魂祭 石上神宮 JR・近鉄:天理駅から苣原行きバス 鎮魂(たまふり)の神業(かむわざ)により玉の緒が斎い結ばれ、天皇陛下の長寿をお祈りする
11月23日
10時~
新嘗祭 春日大社 JRまたは近鉄:奈良からバス 神田で収穫した新穀を大前に献じ、社前の稲垣には株付きの稲穂がかけられる
11月23日
11時~
新嘗祭 橿原神宮 近鉄:橿原神宮前 新穀の豊穣を感謝し、御神前に新穀を奉る祭典・・・久米舞いが披露される
11月25日 新嘗祭 菅原天満宮 近鉄:尼ヶ辻
又は矢本西大寺
五穀豊穣を願います
 

紅葉・見頃予想
*見頃の時期はあくまで予想です* 
主な名所 10月 11月 12月 夜間ライトアップ まつり等
三千院 × 10/28~12/7
貴船・鞍馬 11/上旬~下旬 紅葉写真
北野天満宮 11/1~12/7 紅葉写真
永観堂 11/15~12/10
東福寺 × 11/22~30 紅葉写真
雲龍院 11/17~25 紅葉写真
清水寺 11/22~12/7
高台寺 10/24~12/14
圓徳院 10/24~12/14
将軍塚 ×
常寂光寺 × 紅葉写真
宝厳院 10/4~12/14 紅葉写真
光明寺 紅葉写真
高雄山神護寺 11/1~30
嵐山 × 11/10 紅葉写真
保津峡・トロッコ 11/中旬~12/初旬 紅葉写真
万博記念公園 × 11/2~(予定)
大阪城公園 ×
摂津峡 ×
箕面公園 × 11/1~30(予定)
奈良公園 ×
談山神社 × 10/12~12/14
長谷寺 × 10/13~12/2
室生寺 11/10~25の土日 11月中旬~下旬
竜田川 ×
吉野 11/8~11/30
大台ケ原 ×
★イベント等の日程・内容は変更される場合もあります。
★見物場所によっては、別途拝観料が必要な場合もあります。

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 9月のお祭り 10月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより


イベント等の日程・内容は変更
される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 





トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩 このページの先頭へ


お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ


 
このページの先頭へ