京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
 
 
 
新着イベント情報

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください

 
 
 
このページのトップへ秘仏秘宝特別公開&特別展情報
各地のお寺や資料館・博物館での、普段は見られない
秘仏・秘宝の特別公開・特別展示などの予定を随時紹介していきます。

  (イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…)
*公営の博物館・美術館等は
月曜日か火曜日が休館の所が多いので、ご注意ください
★できるだけ近々の情報を載せていますが、様々な影響で情報は常に変化します
…お出かけの際は最新情報を再度ご確認を

日時 名称 場所 交通 詳細

7月1日~9月15日 土方歳三と
戊辰戦争
霊山歴史館
(1000円
京阪:清水五条 新選組副長の土方歳三の生誕190年を記念して、その激動の人生を追います
7月11日~9月 非公開文化財
特別公開
京都市中 京の夏の旅キャンペーンの一環として行われる特別公開
場所によって公開期間がことなるのでくわしくは京都市のページで
7月15日~8月31日
9時~17時
百鬼夜行展 高台寺
(有料)
京阪:祇園四条 絵巻や絵図など
10日と22日=中止
7月18日~9月15日
9時~16時
二条城壁画
原画公開
二条城
(入城+100円)
JR:二条
地下鉄:二条城
勅使の間(下段」)の障壁画24面を公開します
9月19日
8時半~16時半
神苑
無料開放
平安神宮 京阪:神宮丸太町 日本古来の200種の植物からなる平安時代の特色を活かした庭園です
9月20日~11月25日
9時~16時半
宝物館秋期
特別展
東寺
(宝物館:600円)
近鉄:東寺 日頃公開されていない2万5000点の中から選りすぐりを…
9月25日~12月14日
(10時~16時)
秋の特別拝観 相国寺
(1000円)
京阪:出町柳
地下鉄:今出川
本堂の天井画は「鳴き龍」と呼ばれ音が反響します
10月1日~11月30日
9時~16時半
霊宝館
秋季名宝展
仁和寺
(500円)
嵐電:御室 月曜=休館(ただし月曜が祝日化振替休日の時は開館)
数々の名宝に出会えます
10月1日~12月7日 秋の特別公開 銀閣寺
(2000円)
京都市バス
銀閣寺道
四畳半の書院造の原点である国宝の「東求堂」など公開します
10月9日~12月7日
9時~16時半
黒書院~四の間
原画公開
二条城
(入城+100円)
JR:二条
地下鉄:二条城
黒書院四の間の障壁画「菊図」と「秋草扇面散図」
10月10日~14日
9時~16時
秋の寺宝展 等持院
(800円)
JR:円町 紅葉も見頃な等持院で寺宝の障壁画など公開…抹茶や昆布茶の接待(有料)あり
10月18日~11月30日
9時~16時半
霊宝館
秋期特別展
醍醐寺
(600円)
地下鉄:醍醐 11月22日と23日は休館…霊宝館が開館されて90年を記念した特別展示です
大阪 3月1日~11月30日
の土日祝
大阪城の櫓
特別公開
大阪城
(800円)
JR:大阪城公園 千貫櫓・多門櫓・乾櫓の内部を公開…西の丸庭園にて共通券を販売します
6月14日~8月24日
9時~17時
正倉院 THE SHOW 大阪歴史博物館
(600円)
地下鉄
谷町四丁目
まったく新しい正倉院体験ができる企画を用意
8月9日~10月13日
9時~18時
天下統一
大阪城天守閣名品選
大阪城天守閣
(1200円)
JR:大阪城公園
地下鉄:谷四
大阪城天守閣が所蔵する豊臣秀吉の天下統一前後の名宝を厳選
9月13日~10月13日
9時~17時
大阪の宝 大阪歴史博物館
(600円)
地下鉄
谷町四丁目
博物館一押しの20点の大阪の宝に加え学芸員選りすぐりの120点を展示
奈良 3月20日~12月21日
9時~16時
舎人親王像公開 松尾寺
(1000円)
JR:大和小泉
からバス
日本書紀を編さんした事で知られる隣親王の像を公開
6月1日~8月31日
9時~16時半
江戸時代の版木 當麻寺中之坊
(500円)
近鉄:当麻 當麻曼荼羅や十一面観音などの版木を公開
6月12日~8月11日
9時~16時
弁天堂神影
宇賀神像公開
喜光寺
(500円)
近鉄:尼ヶ辻 例年は7月の3日間だけしか公開しない神秘的な神像w9おハスの見頃に合わせて公開
7月5日~9月7日
(10時~16時半)
究極の国宝
大鎧展
春日大社国宝殿
(1500円)
奈良公園内 日本が誇るサムライの美「鎧」の世界へ~8月4日~8日は展示入れ替えのため休館
9月1日~9月15日
9時~16時
役行者像
特別公開
松尾寺
(500円)
JR:大和小泉
からバス
日本最古の厄除霊場に残る日本最大の木造の役行者像です
9月1日~11月30日
9時~16時
新宝蔵
秋季特別公開
唐招提寺
(1000円)
近鉄:西ノ京 唐招提寺に伝わる宝物を紹介する特別公開です
9月20日~26日
9時~16時半
軸装智光曼荼羅 元興寺
(800円)
JR:奈良
近鉄:奈良
県指定文化財の大型曼荼羅…別途基本拝観料=770円要
10月1日~11月30日
9時~16時50分
寺宝特別展 不退寺
(600円)
近鉄:新大宮 ゆかりのある在原業平の画像をはじめ宝物を展示
10月11日~11月30日
9時~17時
本堂内々陣
特別開扉
岡寺
(500円)
近鉄:橿原神宮前からバス 本堂の脇の扉が開かれ日本三大仏もひとつであるご本尊が拝見できます
10月17日
9時~16時45分
南円堂
特別開扉
興福寺南円堂
(500円)
JR:奈良
近鉄:奈良
大般若経転読法要が開催されるとともに南円堂の扉が開きます
10月18日~11月3日
9時~16時半
聖倉殿特別公開 橘寺
(400円)
近鉄:橿原神宮前からバス 聖徳太子誕生の地とされる橘寺で宝物の収蔵庫である聖倉殿を公開
10月19日
9時~15時半
三重塔初層壁画
扉絵特別公開
岡寺
(500円)
近鉄:橿原神宮前からバス 年に一度の特別公開です
10月22日~11月22日
8時~16時半
夢殿秘仏
救世観音公開
法隆寺夢殿
(2000円)
JR:法隆寺 明治まで誰も見た事が無かった聖徳太子の姿を写したと言われる秘仏です
10月25日~11月9日
9時~16時
国宝 東塔・西塔
特別公開
薬師寺
(1000円)
近鉄:西ノ京 1300年前から建つ国宝の東塔と現代の技術で再建された西塔の扉が開かれます
10月25日~11月10日
9時~16時半
十一面観音立像
慈光院特別公開
法華寺
(1000円)
近鉄:新大宮 国宝の観音像とともに慈光殿の国宝の数々をご覧いただけます
10月25日~11月10日
9時~16時50分
十一面観音立像
寺宝展
海龍王寺
(600円)
近鉄:新大宮 金に輝く十一面観音ほか宝物を公開
10月25日~11月15日
8時半~16時
愛染明王
聚宝舘特別公開
西大寺
(1100円)
近鉄
大和西大寺
愛染堂の公開と聚宝館に公開です
10月25日~11月16日
9時~16時半
秋季特別展 元興寺
(800円)
JR:奈良
近鉄:奈良
「民族文化財を後世にー被災資料と紙の仏ー」と題し重要文化財などが公開されます

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 8月のお祭り 9月のお祭り 10月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより



イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ8月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

7月1日~8月15日
日没~20時頃
七夕飾りの夜間
ライトアップ
貴船神社 叡山電鉄
貴船口
笹がやさしい光に浮かぶ中にホタルが舞う幻想的な夜
7月1日~9月30日 第50回
京の夏の旅
京都市中 毎年行われている魅力のキャンペーン
非公開文化財公開など…くわしくは京都市のページで
7月25日~8月24日
19時~
二条城2025
夕涼み
二条城 JR:二条
地下鉄:二条城
最終入城は22時まで…庭園のライトアップなどで古の納涼夕涼みを満喫
7月23日~8月1日
夕刻~
千日詣り 愛宕神社 京都バス
清滝
この日に参拝すると千日分の功徳があるとされる
8月1日~18日
日没~21時半
夜間特別拝観
燈明会
高台寺 京阪:祇園四条 8月1日~豊臣秀吉の命日の8月18日にかけて行われる燈明会…参道には約900張の燈明会提灯
8月2日~17日 北野祭 北野天満宮 嵐電:北野白梅町 万燈会・御手洗川足つけ神事…本殿石の間通り抜け=8/8~11日まで、夏祭り=15日~17日
8月5日
日没~21時
万灯会 醍醐寺 地下鉄:醍醐 参道におかれた灯籠や奉納された提灯に灯が入り、境内は、幽玄なムードに包まる
8月6日 夏越神事
矢取神事
下鴨神社 京阪・出町柳 御手洗池に立てた斎串を奪い合うという下鴨独特の夏越行事
8月7日~10日 六道まいり 六道珍皇寺 京阪・五条 「迎え鐘」をついて、先祖の亡魂・精霊を迎える・・・23時頃まで夜店
8月8~10日
20時点火
万灯会 六波羅蜜寺 京阪・清水五条 8~10日=20時、16日=18時~点灯法要…灯明を“大”の形に点火、先祖の精霊を迎える
8月8~12日・16日 精霊迎えと
六道まいり
千本釈迦堂 市バス
上七軒
本尊・釈迦如来坐像が特別開帳されます
8月9日~16日
日没~22時
万灯供養会 壬生寺 京都市バス
壬生寺道
9日・10日:迎え、16日:送り…供養会は9日~16日で約1200個の灯籠や蝋燭球に点灯
8月12日・14~15日
22日~23日
福知山
ドッコイセまつり
福知山市内 JR:福知山 広小路通りや御霊公園、福知山駅周辺で踊りが繰り広げられます
8月14日~16日
19時~21時半
千日詣と
宵まいり
清水寺 京阪・五条 夜の特別拝観と、本尊ご宝前での献灯・・・音羽山に舞台が浮かぶ
8月16日
20時~
五山の送り火 大文字焼きの名で知られる京都の夏の風物詩
観賞スポットなどくわしくは下記別表で
8月16日
日没~21時頃
嵐山
燈籠流し
渡月橋付近 京福または阪急
嵐山
燈籠流しと、鳥居形・送り火が同時に楽しめる…小雨決行
8月30日~31日
19時~21時頃
化野念仏寺
千灯供養
化野念仏寺 京都バス
鳥居本
約8000体の石塔、石仏に灯明を捧げる夏の嵯峨野の風物詩…23日は18時半~
8月25日 夏まつり 長岡天満宮 JR:長岡京
阪急:長岡天神
青年会の江州温度やクラシックコンサート…出店多数
8月9日~9月2日 六斎念仏 お盆を迎える京の町のあちこちで行われる民族芸能
くわしくは下記別表で…

6月1日~8月8日 梅田七夕 梅田シティ JR:大阪 七夕まつりで有名な仙台から大小さまざまな「笹飾り」を取り寄せ、新梅田シティを豪華絢爛な七夕飾りで彩る
7月30日~8月1日 住吉祭 住吉大社 南海:住吉大社 0日:宵宮祭、31日:大祭・夏越祓神事、8月1日:渡御祭・荒和大祓神事
8月3日~4日
9時~
石切劔箭神社夏季大祭 石切神社 近鉄・石切 長さ7m大幣が3本、本殿から上の宮までを練り歩き、悪病・諸病を祓う
8月9日 千日詣 葛井寺 近鉄・藤井寺 この日参拝すると4万6000日分の御利益があるといわれる
8月9日~10日
9時~21時
千日まいり 四天王寺 地下鉄・夕陽丘 この日にお参りすると、千日続けてお参りしたのと同じ功徳が授かる
8月9日~16日
9時~21時
盂蘭盆会
万灯供養
四天王寺 地下鉄・夕陽丘 約一万本のローソクの火と般若心経の読経の中僧侶が伽藍を練り歩く
8月15日
18時~22時
笑魂まつり 成田山
不動尊
京阪・香里園 境内の「笑魂塚」で笑いの発展を祈る柴灯護摩と盆踊り大会
8月18日 太閤祭 豊国神社 大阪城公園駅
森之宮駅
豊臣秀吉の命日に行われる秀吉公の神霊を慰めるお祭り
8月27日~28日 南御堂
盆おどり
真宗大谷派難波
別院(南御堂)
大阪地下鉄
本町
生演奏による民謡等約20曲…うちわのプレゼントや夜店も
8月29日~30日 北御堂
盆おどり
本願寺津村別院
(通称:北御堂)
大阪地下鉄
本町
境内に櫓が設けられ輪になっての盆踊り…夜店も出ます
8月30日~9月1日
11時~・10時~
彦八まつり 生國魂神社 地下鉄
谷町九丁目
落語の祖とされる米沢彦八ゆかりの祭…上方落語会が一堂に会し園芸バトルやおもしろ屋台

3月15日
~12月14日
若草山・開山 若草山 市内循環バス
大仏殿春日大社前
入山料は150円・・・奈良市内が一望できます
7月6日~8月31日
毎日曜9時半~
なつの鹿寄せ 飛火野付近 市内循環バス
大仏殿前
ホルンの音色に惹かれて鹿が集まります…毎日曜日9時半~15分ほど
8月1日~7日
5時半~
舎利会 矢田寺 近鉄・山と郡山
からバス
仏舎利を供養して功徳をたたえる法要
8月4日
20時半~
本願
称徳天皇忌
西大寺 近鉄・大和西大寺 8時半~愛染堂に称徳天皇肖像御影を架けて法要
8月5日
19時~22時
今井灯火会 今井町 JR::畝傍
近鉄:八木西口
町の安全と繁栄を願い、町民の親睦と団結を深めることを目的として町内を幻想的にライトアップ
8月5日~14日
19時~21時45分
なら燈花会 奈良公園一帯 近鉄・奈良 夜の奈良公園を彩る光のイベント くわしくは下記別表へ
8月7日
7時~10時半
大仏様
お身ぬぐい
東大寺 JRまたは近鉄
奈良からバス
白装束に身を包んだ僧侶らにより年に一度、大仏さんの御身を淨める
8月7日
14時~
七夕祭 大神神社 JR・三輪 学業の向上・技芸の上達と諸願成就を祈願する15時~アニメ上映など
8月9日 およく 東大寺二月堂 JRまたは近鉄
奈良からバス
この日参詣すると46,000回参詣したのと同じ功徳が得られるらしい
8月13日~14日
19時~21時
大仏殿夜間拝観 東大寺大仏殿 JRまたは近鉄
奈良からバス
中門が開き自由に拝観…正面の観相窓が開いて大仏様のお顔が堂の外から見えます
8月13日~15日
13時~
盂蘭盆会 薬師寺 近鉄:西ノ京 お写経をしながら先祖を偲ぶ…13時~法要、14時~法話
8月14日
15時~
盂蘭盆会 法隆寺 JR:法隆寺
8月14日~15日
19時~21時半
中元万燈籠 春日大社 JRまたは近鉄
奈良からバス
節分の日とこの日の年2回、境内3000の石燈籠に灯が入る
8月15日
19時~22時
大仏殿
万燈供養会
東大寺 JRまたは近鉄
奈良からバス
17時半に一旦閉門、19時に再び開門し万燈会、大仏殿の窓が開かれる
8月15日
20時点火
奈良
大文字送り火
高円山 奈良公園・飛火野
付近から見物
人体にひそむ煩悩の焼却と諸霊に供養する、奈良の大文字
8月16日
13時~
施餓鬼会 西大寺 近鉄・大和西大寺 13時~法寿院で孟蘭盆の施餓鬼法要
8月23日~24日 地蔵盆会式 矢田寺 近鉄・山と郡山
からバス
地蔵盆の法要があります
8月23日~24日
17時~21時
地蔵会
万灯供養
元興寺 近鉄:奈良 境内の地蔵尊や塔婆に祈願・供養のためのろうそくがともります
8月24日~25日 バサラ祭り 奈良県庁前ほか JR:奈良 ストリートダンスを中心としたパレード…くわしくは公式サイトへ
 

五山の送り火(大文字焼き)観賞スポット
8月16日:20時点火
京阪・出町柳付近の大文字 精霊となったご先祖様をお見送りする仏教行事ですが、もはや京都の夏の風物詩と言った感じでしょうか・・・。

すべての送り火を一晩に見るのは、それを目的としたバスツアーに参加するか、デイナーとともに見物するホテルなどのイベントに参加するかです。

自転車の場合ですが、遠目に一瞬見たら、もう次に向かって出発せねばならず、しかも、人の多いこの日に自転車で猛ダッシュはかえって迷惑になりますから、個人での見物の場合は、どこか、1~2ヶ所にターゲットを絞ったほうが良いでしょう。
写真は出町柳駅付近から撮影したものです。
五山の送り火のよく見える場所
観賞できる文字 観賞スポット 最寄り駅・バス停
賀茂川堤・西岸一帯 京阪・丸太町又は出町柳
京都御苑・清和院御門又は寺町御門 京阪・丸太町又は出町柳から徒歩10分
吉田山 市バス・北白川下車
北山通り・ノートルダム女子大付近 叡山電鉄・修学院から徒歩20分
高野川堤東岸 京阪・出町柳又は叡山電鉄・一乗寺・徒歩15分
北山通り・松ヶ崎橋~大黒交差点 叡山電鉄・修学院からすぐ
船形 賀茂川堤・北山大橋~西賀茂橋付近 市バス・上賀茂御薗橋
左大文字 西大路通り・一帯 市バス・北野白梅町
鳥居形 京福電車・嵐山又は渡月橋付近 京福電鉄嵐山線・嵐山
広沢池付近 市バス・広沢御所ノ内町
鳥居形以外全部 船岡山公園頂上 市バス・船岡山公園
 

六斎念仏
六斎念仏とは・・・
重要無形文化財に指定されている、京都のお盆を彩る伝統行事です。


鉦や太鼓ではやしたて、念仏を唱えながら踊る民俗芸能です。
場所によっては、精霊送りや、地蔵送りとともに行われます。

この機会に、京の伝統芸能に触れてみませんか?
寺名 交通 開始時間等
8月9日 壬生寺 市バス・壬生寺 20時~精霊迎えとともに行われる
8月11日 清水寺 京阪:清水五条 15時頃~盂蘭盆奉納
8月14日 千本ゑんま堂 市バス・千本鞍馬口 19時頃~精霊送りとともに開始
8月16日 西方寺 市バス・神光院前 21時頃~五山の送り火の後に…
壬生寺 JR・丹波口 20時半頃~精霊送りとともに…
8月18日 上御霊神社 地下鉄・鞍馬口 20時半頃~
8月20日
千菜山光福寺
京阪・出町柳 20時頃~
8月22日 上善寺 地下鉄・鞍馬口 20時頃~六地蔵巡りとともに
浄禅寺 市バス地蔵前 20時頃~六地蔵巡りと合わせて
8月23日 阿弥陀寺(嵯峨) 京都バス・有栖川 19時半頃~地蔵盆行事・一山打ち奉納
8月24日 竹林禅寺 JR嵯峨野線・花園 20時頃~竹林禅寺水子地蔵供養
8月25日 吉祥院天満宮 市バス・吉祥院天満宮 20時頃~夏期大祭とともに…
長岡天満宮 JR:長岡京 19時頃~久世六斎保存会
8月26日 梅宮大社 市バス・梅ノ宮神社前 19時頃~嵯峨天皇の例祭とともに…
8月31日 蔵王堂光福寺 市バス・久世橋西詰 20時頃~八朔祭法楽会とともに…
9月2日 松尾大社 市バス・松尾大社前 16時頃~八朔祭での奉納
上記の情報は、あくまで予定です。
踊りの所要時間は、1時間~1時間半くらいです。
 

なら燈花会
2025年8月5日~14日に開催されるのがなら燈花会
なら燈花会・新公会堂前
新公会堂前会場

奈良公園内の各所のライトアップされた建物に沿うように、直径10cmに満たない小さな筒状の物・約1万本を設置して、夜7時にその中のろうそくに一斉に火を灯し、公園内をほのかに浮かび上がらせるというロマンチックなイベントです。
なら燈花会・猿沢池
猿沢池会場
なら燈花会

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 9月のお祭り 10月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより


イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ9月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

7月1日~9月30日 第50回
京の夏の旅
京都・各地 毎年行われている魅力のキャンペーン
非公開文化財公開など…くわしくは京都市のページで
9月9日 菊花神事 貴船神社 嵐電:貴船口 巫女が菊の花を手に舞を奉納…先着30名は新田内に入れる。神事の後は菊酒
9月9日 烏相撲と
重陽神事
上賀茂神社 京都市バス
上賀茂御薗橋
神事の後、子供たちによるユーモラスは烏相撲が奉納される
9月9日 重陽祭 車折神社 嵐電・
車折神社
13時頃~菊のかざしをつけて舞う舞楽の他、菊酒の振る舞いも・・・
9月15日 義経祭 鞍馬寺 叡山電鉄
鞍馬
死後、ふたたび鞍馬に戻り、遮那王尊となった義経の法要:11時~
9月15日 石清水祭 石清水八幡宮 京阪:八幡市 弓や鉾の神宝と総勢500人の童子・童女による神幸列・8時~法生会
9月18日~19日 豊国神社・例祭り
献茶祭
豊国神社 京阪:七条 豊臣秀吉の命日(旧暦8月18日)に因んで…18日:舞楽の奉納、19日:薮之内家家元奉仕による献茶祭
9月19日
8時半~16時半
神苑
無料開放
平安神宮 京阪:神宮丸太町 日本古来の200種の植物からなる平安時代の特色を活かした庭園です
9月21日~23日 お砂踏み法要 今熊野観音寺 京阪:東福寺 堂内に四国霊場八十八ヶ所の砂が敷かれ、参拝者は、それを踏んでお参りをします
9月21日
13時半~
大般若経会 養源院 京阪:七条  13時半~般若経全600巻を御宝前にて転読します 
9月21日
11時~
秋季例大祭
崇徳天皇祭
白峯神宮 地下鉄:今出川 11時からお祓い→舞の奉納、狂言や薪能など
9月22日~23日 晴明祭 晴明神社 京都市バス
一条戻り橋
22日宵宮=迎え提灯のお練り・神楽、23日本宮=総勢500人の神幸祭
9月27日~28日 萩まつり 梨木神社 京阪・出町柳駅 満開の萩に短冊が吊され、拝殿で狂言、舞踊、琴の演奏。お茶券:800円(絵皿付=1500円)
9月28日
受付:9時~15時
煎茶献茶祭 平安神宮 京阪
神宮丸太町
祭儀終了後、境内各所にて協賛茶席が設けらる…お茶席(2席つき)=2000円
9月29日
13時~
櫛祭
(くしまつり)
安井金比羅 京阪:祇園四条
  :清水五条
櫛に感謝し供養する…14時頃~舞妓をはじめ、女性達による時代風俗行列が祇園界隈を練り歩く
9月1日
10時~
八朔大祭 道明寺
天満宮
近鉄・道明寺駅 農家の節を祝う八朔祭…14時からは、子供相撲大会が奉納される
9月1日~2日
11時~
彦八まつり 生國魂神社 地下鉄
谷町九丁目
上方落語の祖:米沢彦八を顕彰して行われるお祭り…31日=11時~セレモニーに続き落語会、1日=10時~
9月2日 八朔会 能勢妙見山 能勢電鉄:妙見口 妙見に感謝の法要を行い?栄を祈る…11時~法話、14時~開運餅まき、12時~和太鼓などイベント
9月9日
10時~20時半
河内音頭まつり 久宝寺緑地 JR:久宝寺駅 10時~各種イベント、12時~河内音頭グランプリ、16時~盆踊り大会など河内音頭一色の祭り
9月15~16日
6時~22時
岸和田
だんじり祭
岸和田駅・春木駅周辺 南海・岸和田駅 言わずと知れた勇壮なお祭り、提灯を灯した夜のだんじりもGood
9月16日
13時~
百万遍会大数珠くり 大念佛寺 JR:平野 巨大な数珠を参詣者が操っていきながら祈祷を受ける…講話:13時~、くり:13時半~
9月20日~26日 秋季彼岸会 四天王寺 地下鉄・夕陽丘
JR・天王寺
彼岸は悟りの世界へ至ることで法要が行われます

3月15日
~12月14日
開山 若草山 JRまたは近鉄奈良駅からバス  ススキの名所です・・・9時~17時
9月1日~7日
9時~16時
修験道まつり 松尾寺 JR・大和小泉からバス・松尾寺 祭りの期間中、役行者像の特別公開もあります
9月9日
18時~
献燈祭 橿原神宮 近鉄:橿原神宮前 国家の?栄と参列者の家内安全を祈願した後、境内の燈篭にあかりが灯ります
9月17日
10時半~
休ヶ岡八幡宮
大祭
薬師寺 近鉄・西の京 子供たちによる奉納相撲大会も同時開催されます
9月17日
18時~
十七夜盆踊り 東大寺
二月堂
市内循環バス
大仏殿前
堂内に万灯明をともして「十七夜」の法要とともに下の広場で盆踊り
9月21日
14時~
秋季彼岸会 長岳寺 近鉄・桜井駅より
奈良交通バス
塔婆供養の受付=13時まで…その後、14時から先祖供養の法会
9月20日~26日 秋季彼岸会 當麻寺
奥院
近鉄:当麻 お彼岸供養の申込は8時~17時
9月22日頃
10時~16時
彼岸花まつり 明日香
石舞台・稲淵
近鉄:飛鳥からバス 稲淵地区の案山子コンテストや石舞台周辺の飛鳥時代行列などイベントが盛りだくさん
9月23日
10時~
法隆寺彼岸会 法隆寺 JR:法隆寺駅 お彼岸の行事が行われます
9月23日
14時~16時
水子供養 帯解寺 JR・帯解 境内に安置する水子地蔵御宝前にて厳修する水子彼岸会法要
9月23日
13時半~
紅しで踊り奉納 大和神社 JR・長柄駅 大和神社の秋季大祭に奉納される江戸時代に起こった「雨乞い満願踊り

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 8月のお祭り 10月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより

イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 


  
このページのトップへ10月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

10月1日~5日 北野祭 北野天満宮 京都市バス
北野天満宮前
ずいきの屋根の神輿で五穀豊穣に感謝します
舞の奉納など
10月4日~12日 御香宮神幸祭 御香宮神社 京阪・伏見桃山
近鉄・桃山御陵
別名「伏見祭」と呼ばれる大祭…花笠総参宮は4日と11日、12日には神輿宮入があります
10月6日 仲秋の名月 各地 毎年仲秋の名月には各地で観月行事が行われます
くわしくは下記別表で
10月6日・7日 講員大祭 伏見稲荷大社 京阪・伏見稲荷
JR・稲荷
境内でさまざまな行事が行われます
10月9日 えと祈願祭 下鴨神社 京阪・出町柳 五穀豊穣と商売繁盛を感謝する秋祭り、邦楽、舞楽が奉納されます
10月14日 人形供養会 宝鏡寺 京都市バス
堀川寺ノ内
この日持ち込まれた人形たちを年に一度供養します・・・受付:9時頃~10時半
10月15日
14時~15時半
青龍会 清水寺 京阪:清水五条 ほら貝を吹きながら神々の行列が行きます
10月19日 船岡祭 建勲神社 京都市バス
建勲神社前
織田信長・信忠父子を祭る建勲神社で、入洛の日に雅楽奉納など
10月19日
13時~
二十五菩薩お練り供養法会 即成院 京都市バス
泉湧寺道
菩薩装束の総勢300名が、特設の橋を練り歩く(境内自由・本堂1000円)
10月19日
13時~
笠懸神事 上賀茂神社 京都市バス
上賀茂神社前
疾走する馬上から的をねらう笠懸神事・勇壮です
10月19日 斎宮行列 野宮神社
渡月橋一帯
阪急・嵐電
嵐山駅
伊勢神宮へ出立する神事を再現、正午より渡月橋まで行列
10月22日 時代祭 京都御所
平安神宮
ご存知京都三大祭りの一つ
くわしいルートは下記別表へ
10月22日
雨天決行
鞍馬の火祭り 由岐神社 叡山電鉄
鞍馬駅
午前6時から次々と松明に点火!夜空を焦がす勇壮な火祭りです
大阪 10月6日 仲秋の名月 各地 毎年仲秋の名月には各地で観月行事が行われます
くわしくは下記別表で
10月8日 だんご茶会 玉造稲荷神社 JR玉造駅 千利休碑前で裏千家の野点が行われる(お茶券:1800円)
10月11・12日
13時~
枚岡まつり 枚岡神社 近鉄・枚岡駅 太鼓台20台の宮入り、地車3基の曳行のある、最大級の秋祭
10月17日
10時~
宝之市神事 住吉大社 阪堺
住吉鳥居前
御田で刈り取り後、市女が五穀を入れた升を神前にお供えする
10月18日~19日 堺まつり ザビエル公園他堺市一帯 南海:堺東 ザビエル公園での「なんばん市」や総勢7千人の民族衣装行列、大茶会も
10月25日
15時~
流鏑馬神事 大阪天満宮 地下鉄
南森町駅
室町時代の狩装束身を包み、3箇所の的を撃ち破る…江戸初期から絶える事なく続いています
10月28日
10時~
献茶祭 生國魂神社 地下鉄
谷町九丁目
茶道裏千家家元による献茶の行事
奈良 3月15日
~12月14日
開山 若草山 JRまたは近鉄奈良駅からバス ススキの名所です
10月1日 榜示浚
(ぼうじざらえ)
石上神宮 近鉄・天理駅 榜示杭を立て溝をさらう、中世の荘園神事
10月3日
10時~
秋季大祭 橿原神宮 近鉄・橿原神宮前 御祭神の御神徳を称え、国民の弥栄を祈る祭典
10月5日
12時~
転害会 手向山八幡宮
転害門
市内循環バス
大仏殿前
八幡宮が東大寺の境内に祭られて以来の古いお祭り・ご神体特別公開
10月6日 仲秋の名月 各地 毎年仲秋の名月には各地で観月行事が行われます
くわしくは下記別表で
10月17日
13時~
大般若経
転読法要
興福寺 近鉄:奈良 大般若経600巻を転読…南円堂の特別開扉も
10月8日
19時~
天武忌
(万燈会)
薬師寺 近鉄・西の京 夜には1000基の置き灯籠が境内を照らします
10月8日
20時~21時
翁舞 奈良
豆比古神社
近鉄奈良からバス奈良坂下車 奈良県無形民俗文化財に指定されている伝説の舞いです
10月8日 例祭 菅原天満宮 近鉄:尼ヶ辻 14時~
 洞太鼓台担ぎ出し
10月9日 献香茶 春日大社 市内循環バス
春日大社表参道
古式神饌に菊花を添えて献じる菊の祭典
10月15日
10時~
献茶式 東大寺大仏殿 市内循環バス
春日大社前
10時~盧舎那仏造顕発願慶讃法要=大仏讃歌&献茶式
13時半~鏡池舞楽台で慶讃能
10月14日 嘉吉祭 談山神社 JRまたは近鉄
桜井からバス
鎌足公神像を橘寺から元地に帰座後、「百味の御食」の神饌を供えたのが始まり
10月14日
9時~15時
秋の大茶盛式 西大寺 近鉄
大和西大寺
一人では抱えきれない大きなお茶碗でお茶を戴く・・・拝服料:3千円
10月15日 例祭
ふる祭り
石上神宮 近鉄・天理駅 騎馬のお渡り神事があります
10月17日
10時~
神嘗祭
当日祭
橿原神宮 近鉄
橿原神宮前駅
天照大神様に新穀を奉る祭典で、全国の神社の中心的祭典
10月21日
13時~
聖徳太子
秋季御会式
橘寺 近鉄:橿原神宮or飛鳥駅から周遊バス 一般の参拝者も、聖徳太子に御供えする供物を信徒の方と一緒に運ぶことができる
10月24日 秋の大祭 大神神社 JR三輪駅 崇神天皇の御代に始まる伝統誇る祭りで、太鼓台や子ども神興の奉納がある
  

京都・時代祭
10月22日 雨天順延
 
平安遷都千年を記念して、明治28年(1895年)に開催された万国博覧会をきっかけに始まったご存知、京都三大祭の一つ・・・

祭りの行われる10月22日は、延暦13年(794年)に桓武天皇が都を平安京に遷したとされるまさにその日…

行列の先頭には、平安神宮の祭神である桓武天皇と孝明天皇の神霊を乗せた神輿が進み、この祭神に、現在の京都の繁栄を見ていただくのが行列の目的です。

明治維新を先頭に、時代をさかのぼるように構成された行列は、長さ2km・総勢2000名によるその時代の装束の人々が、華麗な一大絵巻を繰り広げます
。 
京都御所出発(12時~)
烏丸御池(12時50分頃)
平安新宮(14時半頃)
維新勤皇隊列
幕末志士列
徳川城使上洛列
江戸時代婦人列
豊公参朝列
織田公上洛列
室町時代列
楠公上洛列
中世婦人列
城南流鏑馬列
藤原公卿参朝列
平安時代婦人列
延暦武官行進列
延暦文官参朝列
白川女献花列

時代祭の風景
 

紅葉・見頃予想
*見頃の時期はあくまで予想です* 
主な名所 10月 11月 12月 夜間ライトアップ まつり等
三千院 × 10/28~11/20
貴船・鞍馬 11/上旬~下旬 紅葉写真
北野天満宮 11/10~12/2 紅葉写真
永観堂 11/3~12/2
東福寺 × 11/22~30 紅葉写真
雲龍院 11/17~25 紅葉写真
清水寺 11/17~12/2 11/23:地主神社
高台寺 10/19~12/9
圓徳院 10/19~12/9
将軍塚 10/27~12/9
常寂光寺 × 紅葉写真
宝厳院 11/中旬~12/初旬 紅葉写真
光明寺 紅葉写真
高雄山神護寺 11/1~30
嵐山 × 11/10 紅葉写真
保津峡・トロッコ 11/中旬~12/初旬 紅葉写真
万博記念公園 × 11/2~(予定)
大阪城公園 ×
摂津峡 ×
箕面公園 × 11/1~30(予定)
奈良公園 ×
談山神社 × 10/12~12/14
長谷寺 × 10/13~12/2
室生寺 11/10~25の土日 11月中旬~下旬
竜田川 ×
吉野 11/8~11/30
大台ケ原 ×
★イベント等の日程・内容は変更される場合もあります。
★見物場所によっては、別途拝観料が必要な場合もあります。
 

仲秋の名月
2025年の仲秋の名月は…10月6日
各地、月見の名所でイベントが行われます。
名称 寺名 交通 詳細
観月の夕べ 大覚寺 京都バス・大覚寺 中秋の名月に、大沢池を中心に「観月の夕べ」が催される(19日の前後3日間頃)
名月管弦祭 下鴨神社 京阪・出町柳 橋殿での神事の後、古式ゆかしい舞楽などを奉納…茶席=1000円
賀茂観月祭 上賀茂神社 市バス・御園口町 月明かりのもとでの神事の後、様々な奉納行事が行われる…17時半~
名月祭 平野神社 市バス・衣笠校前 神事の後、民謡、舞踊、雅楽の演奏が行われる…抹茶の接待あり(有料)
明月祭 北野天満宮 嵐電:北野白梅町 ずいきや里芋、月見団子などを供えて名月を観賞する…別名「芋名月」
観月茶会 妙心寺・退蔵院 JR・花園 お茶の他、お食事と庭園拝観、邦楽の演奏も…(9000円・予約制)075-467-1666
観月祭 住吉大社 南海・住吉大社駅 18時~奉告祭の後、観月祭献詠入選歌句を披講…住吉踊りや舞楽も奉納される
思秋祭 大阪天満宮 地下鉄・南森町 かがり火の下で神前に鈴虫をお供え、神楽や人長舞などの奉納
采女祭 猿沢池 近鉄・奈良 17時から数十人の稚児・の花扇使を乗せた2隻の管絃船が猿沢池を巡る
観月讃仏会 唐招提寺 近鉄・西の京 18時より鑑真和上を奉安する御影堂庭園を開放…和上と名月をめでる
観月茶会 慈光院 JR・大和小泉 書院の席で月を見ながら石州流のお点前で一服(17時~20時・1500円・予約不要)
観月瞑想会 松尾寺 JR・大和小泉からバス 松尾山心身修練道場で観月瞑想…境内では松尾山からの月見と夜景
観月祭 大神神社 JR・三輪駅 18時半~雅楽を奉奏…名月句会や野点・点心席あり
★イベント等の日程・内容は変更される場合もあります。
★見物場所によっては、別途拝観料が必要な場合もあります。

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 8月のお祭り 9月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより



イベント等の日程・内容は変更
される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 





トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩 このページの先頭へ


お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ


 
このページの先頭へ