京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
 
 
 
新着イベント情報

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください

 
 
 
このページのトップへ秘仏秘宝特別公開&特別展情報
各地のお寺や資料館・博物館での、普段は見られない
秘仏・秘宝の特別公開・特別展示などの予定を随時紹介していきます。

  (イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…)
*公営の博物館・美術館等は
月曜日か火曜日が休館の所が多いので、ご注意ください
★できるだけ近々の情報を載せていますが、様々な影響で情報は常に変化します
…お出かけの際は最新情報を再度ご確認を

日時 名称 場所 交通 詳細

3月5日~7月14日
9時~17時
奉納襖絵
特別公開
高台寺
(600円)
京阪:祇園四条 これまでに高台寺に奉納された襖絵のうち女性作家の襖絵を准に公開
3月15日~6月30日
9時~16時45分
春の特別公開 宝厳院
(700円)
嵐電:嵐山
JR:嵯峨
江戸時代の名所絵図にも残る銘庭園
4月10日~6月22日
9時~15時40分
御土居
青もみじ公開
北野天満宮
(500円)
嵐電:
北野白梅町
4月25日~5月6日は夜間ライトアップあり
4月19日~7月6日
10時~16時半
つながる民藝
山本爲三郎コレクション
大山崎山荘
(1100円)
JR:山崎
阪急:大山崎
民藝運動の中心人物であった山本爲三郎のコレクションから
4月24日~6月22日
9時~16時45分
春季将軍の鷹
「大広間」四の間
二条城
(入城+100円)
JR:二条
地下鉄:二条城
二の丸御殿壁画の展示収蔵館での公開
7月1日~9月15日 土方歳三と
戊辰戦争
霊山歴史館
(1000円
京阪:清水五条 新選組副長の土方歳三の生誕190年を記念して、その激動の人生を追います
7月11日~ 非公開文化財
特別公開
京都市中 京の夏の旅キャンペーンの一環として行われる特別公開
場所によって公開期間がことなるのでくわしくは京都市のページで
7月15日~8月31日
9時~17時
百鬼夜行展 高台寺
(有料)
京阪:祇園四条 絵巻や絵図など
10日と22日=中止
7月16日~17日
19日~20日
夏期ゑんま詣
特別寺宝展
六道珍皇寺
(800円)
京阪:清水五条 この機関に閻魔詣をすれば無病息災に…20日ひは絵師による特別朱印
7月18日~9月15日
9時~16時
二条城壁画
原画公開
二条城
(入城+100円)
JR:二条
地下鉄:二条城
勅使の間(下段」)の障壁画24面を公開します
大阪 3月1日~11月30日
の土日祝
大阪城の櫓
特別公開
大阪城
(800円)
JR:大阪城公園 千貫櫓・多門櫓・乾櫓の内部を公開…西の丸庭園にて共通券を販売します
5月8日~8月6日
9時~18時
海と川と
「水都」大阪
大阪城天守閣
(1200円)
JR:大阪城公園
地下鉄:谷四
大阪城天守閣が所蔵する在りし日の水都の姿が垣間見える展示物の数糟
5月9日~8月7日
9時~18時
サムライの世を変えた?世界との交流 大阪城天守閣
(1200円)
JR:大阪城公園
地下鉄:谷四
戦国時代に南蛮貿易での世界との交流が日本に与えた影響など
6月14日~8月24日
9時~17時
正倉院 THE SHOW
(予定)
大阪歴史博物館
(600円)
地下鉄
谷町四丁目
まったく新しい正倉院体験ができる企画を用意
奈良 3月20日~12月21日
9時~16時
舎人親王像公開 松尾寺
(1000円)
JR:大和小泉
からバス
日本書紀を編さんした事で知られる隣親王の像を公開
4月1日~6月29日
9時~16時
本堂内々陣
特別開扉
岡寺
(700円)
近鉄:飛鳥
からバス
土でできた日本最大の大仏えを間近で
4月5日~6月25日
10時~16時半
華やぐ春に絵画を
屏風・絵巻・掛け軸
春日大社国宝殿
(700円)
奈良公園内 華やぐ春にちなんだ絵画や工芸品など、ほとんど公開された事の無い作品が並びます
5月10日~6月29日
10時~17時
柿本人麻呂
歌人から歌聖へ
万葉文化館
(600円
近鉄:飛鳥 「万葉集」を代表する歌人でありながら歴史に登場しない謎の歌人=柿本人麻呂を特集…月曜休
6月1日~30日
9時半~16時
地蔵菩薩立像
閻魔堂特別公開
矢田寺
(500円)
近鉄:郡山 錫杖を持たない独特な「矢田型地蔵」とともに焔魔堂も公開
6月1日~8月31日
9時~16時半
江戸時代の版木 當麻寺中之坊
(500円)
近鉄:当麻 當麻曼荼羅や十一面観音などの版木を公開
6月12日~8月11日
9時~16時
弁天堂神影
宇賀神像公開
喜光寺
(500円)
近鉄:尼ヶ辻 例年は7月の3日間だけしか公開しない神秘的な神像w9おハスの見頃に合わせて公開
7月5日
11時頃~16時
俊乗堂
特別開扉
東大寺俊乗堂
(有料)
奈良公園内 国宝の重源上人坐像、阿弥陀如来立像。愛染明王坐像など
7月5日~9月7日
(10時~16時半)
究極の国宝
大鎧展
春日大社国宝殿
(1500円)
奈良公園内 日本が誇るサムライの美「鎧」の世界へ~8月4日~8日は展示入れ替えのため休館
8月1日~11日
9時~15時
五劫思酔惟
阿弥陀仏特別公開
五劫院
(志納)
奈良駅からバス 髪が長く伸びた重要文化財の坐像

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 6月のお祭り  7月のお祭り 8月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより


イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ6月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

5月1日~6月30日
9時~16時半
お砂踏み 伊予国
菩提の道場26か寺
大覚寺 JR:嵯峨 四国八十八ヶ所の中から「菩提の道場」と呼ばれる26ヶ所の砂がまかれ、踏むと行ったと同じご利益が
5月31日~7月6日
8時半~15時40分
アジサイ園公開 三室戸寺 京阪:三室戸 50種約1万株の圧巻のアジサイを…6/7~22日の土日のみライトアップ
6月1日 雷除大祭 北野天満宮 京都市バス
天満宮前
正式名称は火之御子社例祭・・・災難除けや五穀豊穣を祈願する
6月1日 貴船祭 貴船神社 叡山電鉄
貴船口
乙女舞や雅楽奉納に加え御輿が山深い貴船を練り歩く
6月3日
8時半~16時半
神苑無料公開 平安神宮 京阪:神宮丸太町 花菖蒲の見頃に合わせて神苑を無料公開します
6月10日
10時~
御田植祭 上賀茂神社 JR:京都から
京都市バス
本殿での祭典後、沢田神社へ向かい神事が行われる…五穀豊穣を願う
6月10日 田植祭 伏見稲荷大社 京阪:伏見稲荷
JR:稲荷
平安時代の衣装で神田にて田植えを行い豊作を祈ります
6月15日 八坂例祭 八坂神社 京阪:四条 平安時代から受け継がれる伝統芸能・東遊の他、和歌披露も・・・
6月15日
10時~
献酒祭 平安神宮 京阪:神宮丸太町 京都近郊の酒造家が参列して、御神酒を神前にお供えし一年の安全と平安を祈祷する
6月15日 青葉祭 智積院 京阪:七条 弘法大師、興教大師の誕生会法要・・・柴燈護摩供養と庭園の無料公開
6月20日
14時~
竹伐会式 鞍馬寺 叡山電鉄
鞍馬駅
竹を大蛇に見立てて法師たちが切り落とす速さを競う伝統の祭り
6月28日~7月17日
9時~16時
桔梗を愛でる
特別公開
東福寺塔頭
天得院
JRまたは京阪
東福寺
開花に合わせて庭園を公開
6月後半~ 夏越大祓 各神社 お正月からの半年間のケガレを祓う伝統行事
くわしくは下記別表へ

6月1日~7日
9時~16時
中風除け大祭 三光神社 JR:玉造 中風除けの神を祀る全国唯一の神社…祈祷と茅の輪くぐりが行われる
6月14日 御田植神事 住吉大社 南海:住吉大社 替植女が田植歌を歌いながら苗を植え、舞台では八乙女による田舞、田植え踊りと住吉踊り、武者行列もある
6月25日 菅公生誕祭 道明寺天満宮 近鉄:道明寺 菅原道真を祀る道明寺天満宮…公の誕生日とされる日を祝う薄茶の接待あり
6月30日~7月2日
9時~22時
愛染まつり 愛染堂
(勝鬘院
地下鉄
夕陽丘
夏を告げる大阪三大夏祭りの一つ・・・浴衣姿の愛染娘がホエカゴで
6月30日~ 夏越大祓 各神社 お正月からの半年間のケガレを祓う伝統行事
くわしくは下記別表へ

3月15日
~12月14日
若草山開山 若草山 市内循環バス 入山料は150円・・・奈良市内が一望できます
5月15日~6月5日
9時~16時
お花畑(バラ)の
一般公開
松尾寺 近鉄:郡山、JR:大和小泉からバス 世界各国の様々なバラが栽培されている松尾寺…花の見頃に無料公開
5月16日~8月15日
10時~11時
夏安居 法隆寺 JR:法隆寺 聖徳太子が注釈した三経(法華経・勝鬘経・維摩経)の講義を行う…夏季大学の期間中(7/26~29)は休止
5月31日~
6月30日
あじさい園
開園
矢田寺 近鉄:郡山駅からバス 境内一帯に60種1万株のアジサイが咲き乱れます…6月30日までは地蔵菩薩像の特別公開もあり
6月5日~6日 開山忌 唐招提寺 近鉄:西の京 5日は9時~宸殿の開扉・16時~法要と献茶、6日は13時~舎利会 鑑真和上像も公開
6月15日
14時~
青葉祭 室生寺 近鉄:室生口大野からバス 僧侶による法要
6月16日
14時~
中将姫
髪供養会
當麻寺
中之坊
近鉄:当麻 髪塚に毛髪を供え、心眼成就を祈願・・・尺八の奉納などがある
6月23日 竹供養とガン封じの祈祷法要 大安寺 JRまたは近鉄:奈良からバス 竹を供養し育成を祈願・・・癌封じ笹酒の接待あり(500円)
6月24日
11時~
観音講まつり 談山神社 JRまたは近鉄
桜井からバス
秘仏:如意輪観音像の特別公開…(入山料:500円)
6月25日 誕生祭
鷽替え神事
菅原天満宮 近鉄:尼ヶ辻 11時~学問の神様・菅原道真公の誕生日を祝う
13時~鷽替え神事
6月30日~ 夏越大祓 各神社 お正月からの半年間のケガレを祓う伝統行事
くわしくは下記別表へ

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 7月のお祭り 8月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより


イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 


  
このページのトップへ7月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

5月31日~7月6日
8時半~15時40分
アジサイ園公開 三室戸寺 京阪・三室戸 50種・1万株のアジサイは屈指の名所です
6月28日~7月17日
9時~16時
桔梗を愛でる
特別公開
東福寺塔頭
天得院
JRまたは京阪
東福寺
開花に合わせて庭園を公開
7月1日~31日 祇園祭 京都市中 ご存知日本三大祭の一つ
山鉾巡行などくわしくは下記別表へ
7月1日~8月15日
日没~20時頃
七夕飾りの夜間
ライトアップ
貴船神社 叡山電鉄
貴船口
笹がやさしい光に浮かぶ中にホタルが舞う幻想的な夜
7月1日~9月30日 第50回
京の夏の旅
京都市中 毎年行われている魅力のキャンペーン
非公開文化財公開など…くわしくは京都市のページで
7月5日・6日
9時~21時半
高台寺
七夕会
高台寺 京阪・四条 夜間特別拝観(600円)とライトアップが行われます
7月7日
10時~
御手洗祭
七夕会
北野天満宮 市バス
天満宮前
13時半~古楼門前広場にて七夕踊りほかイベント開催
7月7日
14時~
七夕祭 地主神社 京阪・五条 「七夕こけし」に自分の名前を書いて笹につるし、恋之成就を願う
7月7日
10時~12時
貴船の水まつり 貴船神社 叡山電鉄
貴船口
雨乞い神事に由来する水のお祭…7/1~8/15日の没~20時頃まで七夕飾りのライトアップ
7月19日18時~
20日9時~
本宮祭 伏見稲荷大社 京阪・伏見稲荷
JR・稲荷
境内や稲荷山にある多数の灯籠に火を灯す「万灯の神事」が行われる
7月18日~27日
5時半~22時
御手洗祭 下鴨神社 京阪
出町柳
土用の丑の日に境内の御手洗池に足を浸し、無病息災を祈る
7月23日~8月1日
夕刻~
千日詣り 愛宕神社 京都バス
清滝
この日に参拝すると千日分の功徳があるとされる
7月25日~8月24日
19時~
二条城2025
夕涼み
二条城 JR:二条
地下鉄:二条城
最終入城は22時まで…庭園のライトアップなどで古の納涼夕涼みを満喫
7月31日 夏越大祓 御香宮神社 京阪・伏見桃山 夏越大祓の意味など
くわしくは下記別表へ

6月30日~7月2日
9時~22時
愛染まつり 愛染堂
(勝鬘院
地下鉄
夕陽丘
夏を告げる大阪三大夏祭りの一つ・・・浴衣姿の愛染娘がホエカゴで
7月5日~7日
9時~17時・21時
七夕祭 星田妙見宮 JR:星田
京阪:私市
笹飾りや屋台の出店など…6日と7日=21時まで
7月6日・7日
15時~21時
七夕祭 機物神社 京阪・交野 織姫を祭神とする機物神社で行われる七夕祭
7月7日
17時頃~
天満天神七夕祭 大阪天満宮 地下鉄・南森町 七夕の夜、ここで願い事をすると良縁に恵まれるという伝説がある
7月1日~7日 七夕祭 少彦名神社 地下鉄:北浜
京阪:淀屋橋
式典は7日…短冊奉納
7月11日・12日 いくたま夏祭 生國魂神社 地下鉄
谷町九丁目
大阪三大夏祭!11・12日の両日20時~豊太閤奉納の枕太鼓のお練り…他に獅子舞など
7月15日・16日 玉造稲荷神社
夏祭り
玉造稲荷神社 JR・森之宮
または玉造
両日:地車囃子・子獅子踊り、15日:奉納演芸・玉造黒門越瓜ふるまい
7月17日・18日 高津宮
夏祭
高津宮 地下鉄
谷町九丁目
「こども神輿」の渡御、落語奉納、バザー、「龍おどり」や露店も・・・
7月19日~20日 露天神(お初天神)
夏祭り
露天神
(お初天神)
JR大阪駅 20日=宵宮は19時~23時頃
21日=本宮は10時~23時頃までの予定です
7月21日 神輿洗神事 住吉公園 南海:住吉大社 神輿渡御祭で担がれる神輿を清める神事…撥ねる潮を浴びると病が治るという信仰がある
7月23日
9時~20時
星降り祭 星田妙見宮 JR:星田
京阪:私市
夕方からだんじりなどのイベント
7月24日~25日 天神祭 大阪天満宮 ご存知日本三大祭りの一つ
船渡御などくわしくは下記別表へ
7月30日~8月1日 住吉祭 住吉大社 南海・住吉大社 30日:宵宮祭、31日:大祭・夏越祓神事、8月1日:渡御祭・荒和大祓神事
6月30日
~7月31日
夏越大祓 各神社 お正月からの半年間のケガレを祓う伝統行事
くわしくは下記別表へ

3月15日
~12月14日
若草山の開山 若草山 市内循環バス 入山料は150円・・・奈良市内が一望できます
7月5日 俊乗忌 東大寺 市内循環バス
大仏殿前
大仏殿の再建に力を注いだ重源上人の法要…坐像の特別公開も…
7月6日~8月31日
毎日曜9時半~
なつの鹿寄せ 飛火野付近 市内循環バス
大仏殿前
ホルンの音色に惹かれて鹿が集まります…毎日曜日9時半~15分ほど
7月7日
11時~
蛙石供養 元興寺 近鉄・奈良 境内北庭にある大坂城由来の蛙石の供養をします
7月20日 饒益坊忌 西大寺 近鉄
大和西大寺
14時~法寿院本堂で禅心上人の忌日法要・・・別名:めいわくさん
7月23日
14時~
當麻曼荼羅
蓮華会
當麻寺
中之坊
近鉄・当麻駅 當麻曼荼羅前での蓮華会・・・伝統の声明を聞きながら写仏をする
7月23日
18時~
地蔵盆 十輪院 JRまたは近鉄
奈良
本堂の軒下に多数の提灯をつるし、堂内を照らす・・・法要後無料開放
7月23日 西大寺
地蔵会
西大寺 近鉄
大和西大寺
地蔵菩薩縁日、15時~奥の院地蔵堂の御本尊御前で法要
7月24日
18時~
東院地蔵会 法隆寺 JR:法隆寺 東院伝法堂にて行われる本尊の地蔵菩薩の法要です
6月30日
~7月31日
夏越大祓 各神社 お正月からの半年間のケガレを祓う伝統行事
くわしくは下記別表へ
  

京都 祇園祭

まずは、祇園祭はたくさんの行事が、ほぼ毎日行われている事をチェックしてね!
時間 行事名 場所 管理人独断のオススメ
1~5日 吉符入 各山鉾町
1日 10時 長刀鉾町お千度 八坂神社
2日 11時半 山鉾連合会社参 八坂神社
10日 17~21時 お迎提灯 八坂神社・発
20~20時半 御輿洗式 四条大橋
10~14日 鉾建山建 組み立てが行われる 釘を一本も使わない匠の技が見られます
12・13日 山鉾曳初め 各山鉾町による試し曳き 山鉾によっては見物人に曳かせてくれるところがあります
13日 11時 長刀鉾稚児社参 八坂神社
14時 久世駒形稚児社参 八坂神社
14~16日 前祭・宵山 歩行者天国 四条通 露店も出てお祭りムード満載…各山鉾を順番に見ていくのが楽しい
屏風祭 各町内 各山鉾町の旧家で秘蔵の屏風や掛け軸などを飾り、道行く人に披露してくれます
15日 15~18時 伝統芸能奉納 八坂神社・能舞台
16日 9時 献茶祭 八坂神社 裏千家家元による奉仕
19時~ 石見雅楽 八坂神社
17日 9時~ 山鉾巡行・前祭 四条通・発 ご存知、祇園祭と言えばコレ!四条烏丸→河原町通→御池通
16時~ 神幸祭 八坂神社・御旅所 3基の神輿が巡行します
18時~ 御輿渡御出発式 八坂神社・発
17~23日 無言参り 御旅所 無言で7日7晩、御旅所に詣でると願いが叶うと言われている
21~23日 後祭・宵山
23日 9時 煎茶献茶祭 八坂神社 在京の煎茶道家元による奉仕
15時 琵琶奉納 八坂神社
24日 9時半~ 山鉾巡行・後祭 前祭と逆方向のに巡行!烏丸御池→河原町通→四条通
10時~ 花笠巡行 八坂神社 色鮮やかな花笠の行列…山鉾巡行に代わる「あとのまつり」
17時~ 還幸祭 四条御旅所・発 神輿三基が四条の御旅所を出発し、氏子区内を巡って本社に戻る
25日 13時~ 狂言奉納 八坂神社・能舞台
28日 20時 神輿洗式 四条大橋 清めた神輿が収納されます
29日 16時 神事済奉告祭 八坂神社 祇園祭の終了を神前に奉告
31日 10時 厄神夏越祭 厄神社(八坂神社内) 鳥居に大茅輪が設けられ、これをくぐって厄を祓う
山鉾の位置と17日の巡行コース
長刀鉾    役行者山    13 孟宗山
函谷鉾 鈴鹿山 14 蟷螂山
菊水鉾 八幡山 15 郭巨山
鶏鉾 黒主山 16 芦刈山
月鉾 北観音山 17 伯牙山
綾傘鉾 鯉山 18 油天神山
放下鉾 浄妙山 19 木賊山
船鉾 橋弁慶山 20 太子山
四条傘鉾 南観音山 21 白楽天山
10 露天神山 22 岩戸山
11 山伏山 23 保昌山
12 占出山 24 鷹山

10日~14日にかけて組み立てられた山鉾は、14日~16日の宵山で、各町内の定位置(左図参照)にて披露され、17日の前祭9時より長刀鉾を先頭に四条通を東に向かってスタート24日の後祭では逆方向に巡行します。
前祭と後祭では巡行する山鉾が変わる事があります
  宵山を楽しむ
四条通の月鉾 日本三大祭りのひとつ、そして京都三大祭りのひとつでもある祇園祭は、 疫病が流行した貞観十一年(869年)に死者の怨霊を鎮めるために行われた祇園御霊会が起源とされる平安時代から続く伝統あるお祭り…基本的に東西の通りに山や鉾が、南北の通りに夜店が立っています。

山と鉾は全部で32、メイン通りの四条通は夜になれば歩行者天国となるうえ、夜店の数ももこの宵山が京都のお祭りで一番…人の多さを避けるなら、四条通かた離れた場所をメインにするほうが得策かも知れません。

また、秘蔵の屏風などを公開する町屋を巡るのも宵山の楽しみの一つ…右写真の綾小路通にある杉本家は、明和四年(1767年)からこの地にある町屋。
綾小路通では杉本家・横山商店・青木家の3軒が公開しています。
杉本家
祇園祭・宵々宮
長刀鉾
祇園祭・宵々宮
月鉾
 屋根の部分…まさに動く美術館
祇園祭・宵々宮
函谷鉾
祇園祭・宵々宮
芦刈山
祇園祭・宵々宮
綾傘鉾
祇園祭・宵々宮
四条傘鉾
  17日 山鉾巡行
祇園祭・山鉾巡行
菊水鉾の登場です。
雨の中辻回しがたいへんです。
山鉾巡行は、長刀鉾を先頭に四条烏丸交差点から四条通を東に向かって出発、四条河原町交差点で見どころの辻回しで、左回転し、河原町通を北上し・・・というのがルートです。
巡行ルートの沿道はものすごい人でなかなか見れませんし、そこん所はガイドブックに載ってますので、ここでは、
私の穴場ポイントをご紹介。

私のおすすめは、四条通と新町通の交差点…ここは、山鉾が四条通へ出てくるポイント、言わば舞台のそでにあたる部分です。

残念ながらココより先にある山鉾はあきらめなければなりませんが、路地から出てきて四条通で東向きに回転する辻回しも見れますし、なにより、新町通がそんなに広くないので、目の前を山鉾が通過して迫力満点!
そして人も四条河原町よりは少ないです。

独特の形をした船鉾
祇園祭・山鉾巡行ー船鉾
船鉾の最後尾の部分、
芸術です

岩戸山の辻回し:竹をすべらせ少しずつ回転→
祇園祭・山鉾巡行
祇園祭・山鉾巡行
南観音山は、巡行のしんがりを勤めます
  

大阪 天神祭
24日:宵宮
25日:本宮
ご存知日本三大祭の一つ・・・

非業の死を遂げた菅原道真公を祀る大阪天満宮・・・
創建の2年後に、まずは鉾流神事(ほこながししんじ)が行われるようになり、その神事をい氏子たちが船から見守ったのが、船渡御(ふなとぎょ)の始まりなのだとか…

現在では、23日のギャルみこしを皮切りに、24日の宵宮は大阪天満宮を中心に・・・25日の陸渡御で天満宮を出たお祭は、舞台を大川に移し、水の都のハイライト・船渡御へ・・・最後には、約5000発の奉納花火が大阪の夜空を焦がします
天神祭周辺地図
天神祭・周辺地図
23日
12時~15時 ギャル御輿 天神橋筋商店街
24日・宵宮
8時50分頃 鉾流神事 鉾流橋畔
16時~19時 催太鼓 天満宮周辺
16時半頃 獅子舞 天満宮周辺
25日・本宮
16時~18時 陸渡御 天満宮~天神橋
18時~20時 船渡御 天神橋~飛翔橋
19時頃~ 奉納花火 桜之宮公園
22時頃 宮入り 天満宮
                  (*時間は目安です)
24日・25日の終日
 天満宮では地車囃子と龍踊り
鉾流神事・・・・・・・・・・ 神童を乗せた船を堂島川に漕ぎ出し船から神鉾を流します
催太鼓・・・・・・・・・・・・ 巨大な太鼓を丸太に固定し、叩き手と担ぎ手が荒々しく叩きながら天満宮周辺に祭の準備が整った事を報告します
獅子舞・・・・・・・・・・・・ 獅子舞を先頭に傘踊りなど約300名が練り歩きます
陸渡御(りくとぎょ)・・・ 催太鼓・獅子舞を先頭に複数の御輿が約3000名の行列とともに進みます
船渡御(ふなとぎょ)・・・ 天神祭のハイライト!約100隻の船団が、かがり火や燈籠に照らされながら大川を上下します
 

夏越の祓(なごしのはらえ)
夏越大祓とは、6月から7月にかけて各地で行われるお正月から半年間のケガレを祓う神事です。
6月後半から7月に行われる知らず知らずのうちについた邪気を祓う行事、多くはケガレを託した人形(ひとがた)を川に流したり、焼いたりしてケガレを祓い、『備後風土記』の故事にちなんで茅の輪をくぐります。
備後風土記
素戔鳴尊(スサノオノミコト)が旅先で病にかかった時、蘇民将来という男の家で茅のふとんと栗でもてなしてもらったおかげで快復に向かい、そのお礼として、「次に疫病が流行った時、ちがやで輪を造り腰にぶらさげておけば疫病から逃れられるだろう」と教えられます。
やがて、本当に疫病が流行った時、言われた通りにした蘇民将来の家族だけが疫病にかからずにすんだのです。
椰神社の茅の輪くぐり
椰神社の茅の輪くぐり
夏越大祓ピックアップ
6月1日~30日 車折神社 嵐電:車折神社 1ヶ月間、茅の輪がくぐれます
6月25日 北野天満宮 京都市バス:天満宮前 京都最大の茅の輪
6月30日  椰神社 阪急:四条大宮 写真の茅の輪くぐり・・・当日参加可能
  建勲神社 地下鉄:北大路 茅の輪くぐりは17時半~
  上賀茂神社 市バス:上賀茂御薗橋 20時より楢の小川で人形流し
  吉田神社 市バス:京大正門前 人形を奉納した者に茅を授与し、16時~列をなして輪をくぐる
  地主神社 市バス:清水道 茅の輪くぐりは15時~
  白峯神社 市バス:堀今出川 17時~・・・その後、水無月の授与(数に限りあり)
6月20日頃~ 野宮神社 市バス:野々宮 20日前後から鳥居横に茅の輪が設けられる
6月25日~30日 城南宮 地下鉄:竹田 車用のジャンボ茅の輪は7月1日~7日
  貴船神社 叡山電鉄:貴船口 茅の輪くぐりは25日~、30日に人形を流す「水無月の大祓」
7月31日 御香宮神社 京阪:伏見桃山 15時と23時~茅の輪くぐり・茅萱は持ち帰りOK
6月1日~7日 三光神社 JR:玉造 中風除けの祈祷と茅の輪くぐり
6月1日~30日 少彦名神社 地下鉄:北浜 人形神事…29日&30日=15時~式典
6月30日 石切神社 近鉄:新石切 本殿正面の大きな茅の輪で、一般参加できる
道明寺天満宮 近鉄:道明寺
茨木神社 阪急:茨木市 神主を先頭に厳かに茅の輪くぐりが行われる
7月7日 大阪天満宮 地下鉄:南森町 星愛七夕祭=七夕の願いを込めてカップルが茅の輪をくぐる
7月31日 住吉大社 南海:住吉大社 夏越女や稚児による茅の輪くぐりが行われる
6月30日 談山神社 JR・近鉄:桜井からバス 古代より続く除災の儀式:15時~
大神神社 JR:三輪 15時~独自の三つの茅の輪をくぐります
  大和神社 JR:長柄 17時~半年の間の罪・けがれをおとし茅の輪をくぐる
春日大社 近鉄:奈良から市内循環バス 祓戸神社にて…15時~
橿原神宮 近鉄:橿原神宮前 30日:15時~当日参加可能、7月1日:11時半~神楽
7月17日 法華寺 近鉄:新大宮からバス 17時~本堂前で茅の輪くぐり、光月亭で「茅の輪がゆ」の接待あり
7月28日 東大寺 近鉄:奈良から市内循環バス 大仏様の前に約2mの茅の輪を僧侶がくぐる…法要後15時まで
7月30日・31日 綱越神社 JR:三輪 おんばら祭とともに茅の輪くぐり・31日は花火大会も
7月31日 吉野神宮 近鉄:吉野神宮駅 茅の輪くぐりは16時~22時
★予定は変更される場合もあります

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 6月のお祭り 8月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより



イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ8月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

7月1日~8月15日
日没~20時頃
七夕飾りの夜間
ライトアップ
貴船神社 叡山電鉄
貴船口
笹がやさしい光に浮かぶ中にホタルが舞う幻想的な夜
7月1日~9月30日 第50回
京の夏の旅
京都市中 毎年行われている魅力のキャンペーン
非公開文化財公開など…くわしくは京都市のページで
7月25日~8月24日
19時~
二条城2025
夕涼み
二条城 JR:二条
地下鉄:二条城
最終入城は22時まで…庭園のライトアップなどで古の納涼夕涼みを満喫
7月23日~8月1日
夕刻~
千日詣り 愛宕神社 京都バス
清滝
この日に参拝すると千日分の功徳があるとされる
8月1日~18日
日没~21時半
夜間特別拝観
燈明会
高台寺 京阪:祇園四条 8月1日~豊臣秀吉の命日の8月18日にかけて行われる燈明会…参道には約900張の燈明会提灯
8月2日~17日 北野祭 北野天満宮 嵐電:北野白梅町 万燈会・御手洗川足つけ神事…本殿石の間通り抜け=8/8~11日まで、夏祭り=15日~17日
8月5日
日没~21時
万灯会 醍醐寺 地下鉄:醍醐 参道におかれた灯籠や奉納された提灯に灯が入り、境内は、幽玄なムードに包まる
8月6日 夏越神事
矢取神事
下鴨神社 京阪・出町柳 御手洗池に立てた斎串を奪い合うという下鴨独特の夏越行事
8月7日~10日 六道まいり 六道珍皇寺 京阪・五条 「迎え鐘」をついて、先祖の亡魂・精霊を迎える・・・23時頃まで夜店
8月8~10日
20時点火
万灯会 六波羅蜜寺 京阪・清水五条 8~10日=20時、16日=18時~点灯法要…灯明を“大”の形に点火、先祖の精霊を迎える
8月8~12日・16日 精霊迎えと
六道まいり
千本釈迦堂 市バス
上七軒
本尊・釈迦如来坐像が特別開帳されます
8月9日~16日
日没~22時
万灯供養会 壬生寺 京都市バス
壬生寺道
9日・10日:迎え、16日:送り…供養会は9日~16日で約1200個の灯籠や蝋燭球に点灯
8月14日~16日
19時~21時半
千日詣と
宵まいり
清水寺 京阪・五条 夜の特別拝観と、本尊ご宝前での献灯・・・音羽山に舞台が浮かぶ
8月16日
20時~
五山の送り火 大文字焼きの名で知られる京都の夏の風物詩
観賞スポットなどくわしくは下記別表で
8月16日
日没~21時頃
嵐山
燈籠流し
渡月橋付近 京福または阪急
嵐山
燈籠流しと、鳥居形・送り火が同時に楽しめる…小雨決行
8月30日~31日
19時~21時頃
化野念仏寺
千灯供養
化野念仏寺 京都バス
鳥居本
約8000体の石塔、石仏に灯明を捧げる夏の嵯峨野の風物詩…23日は18時半~
8月25日 夏まつり 長岡天満宮 JR:長岡京
阪急:長岡天神
青年会の江州温度やクラシックコンサート…出店多数
8月9日~9月2日 六斎念仏 お盆を迎える京の町のあちこちで行われる民族芸能
くわしくは下記別表で…

6月1日~8月8日 梅田七夕 梅田シティ JR:大阪 七夕まつりで有名な仙台から大小さまざまな「笹飾り」を取り寄せ、新梅田シティを豪華絢爛な七夕飾りで彩る
7月30日~8月1日 住吉祭 住吉大社 南海:住吉大社 0日:宵宮祭、31日:大祭・夏越祓神事、8月1日:渡御祭・荒和大祓神事
8月3日~4日
9時~
石切劔箭神社夏季大祭 石切神社 近鉄・石切 長さ7m大幣が3本、本殿から上の宮までを練り歩き、悪病・諸病を祓う
8月9日 千日詣 葛井寺 近鉄・藤井寺 この日参拝すると4万6000日分の御利益があるといわれる
8月9日~10日
9時~21時
千日まいり 四天王寺 地下鉄・夕陽丘 この日にお参りすると、千日続けてお参りしたのと同じ功徳が授かる
8月9日~16日
9時~21時
盂蘭盆会
万灯供養
四天王寺 地下鉄・夕陽丘 約一万本のローソクの火と般若心経の読経の中僧侶が伽藍を練り歩く
8月10日
19時50分~
なにわ淀川
花火大会
淀川河川敷 阪急・十三
JR・塚本・大阪
約2万発の花火が淀川の夜空めがけて華麗に打ち上げられる
8月15日
18時~22時
笑魂まつり 成田山
不動尊
京阪・香里園 境内の「笑魂塚」で笑いの発展を祈る柴灯護摩と盆踊り大会
8月18日 太閤祭 豊国神社 大阪城公園駅
森之宮駅
豊臣秀吉の命日に行われる秀吉公の神霊を慰めるお祭り
8月27日~28日 南御堂
盆おどり
真宗大谷派難波
別院(南御堂)
大阪地下鉄
本町
生演奏による民謡等約20曲…うちわのプレゼントや夜店も
8月29日~30日 北御堂
盆おどり
本願寺津村別院
(通称:北御堂)
大阪地下鉄
本町
境内に櫓が設けられ輪になっての盆踊り…夜店も出ます
8月30日~9月1日
11時~・10時~
彦八まつり 生國魂神社 地下鉄
谷町九丁目
落語の祖とされる米沢彦八ゆかりの祭…上方落語会が一堂に会し園芸バトルやおもしろ屋台

3月15日
~12月14日
若草山・開山 若草山 市内循環バス
大仏殿春日大社前
入山料は150円・・・奈良市内が一望できます
7月6日~8月31日
毎日曜9時半~
なつの鹿寄せ 飛火野付近 市内循環バス
大仏殿前
ホルンの音色に惹かれて鹿が集まります…毎日曜日9時半~15分ほど
8月1日~7日
5時半~
舎利会 矢田寺 近鉄・山と郡山
からバス
仏舎利を供養して功徳をたたえる法要
8月4日
20時半~
本願
称徳天皇忌
西大寺 近鉄・大和西大寺 8時半~愛染堂に称徳天皇肖像御影を架けて法要
8月5日
19時~22時
今井灯火会 今井町 JR::畝傍
近鉄:八木西口
町の安全と繁栄を願い、町民の親睦と団結を深めることを目的として町内を幻想的にライトアップ
8月5日~14日
19時~21時45分
なら燈花会 奈良公園一帯 近鉄・奈良 夜の奈良公園を彩る光のイベント くわしくは下記別表へ
8月7日
7時~10時半
大仏様
お身ぬぐい
東大寺 JRまたは近鉄
奈良からバス
白装束に身を包んだ僧侶らにより年に一度、大仏さんの御身を淨める
8月7日
14時~
七夕祭 大神神社 JR・三輪 学業の向上・技芸の上達と諸願成就を祈願する15時~アニメ上映など
8月9日 およく 東大寺二月堂 JRまたは近鉄
奈良からバス
この日参詣すると46,000回参詣したのと同じ功徳が得られるらしい
8月13日~14日
19時~21時
大仏殿夜間拝観 東大寺大仏殿 JRまたは近鉄
奈良からバス
中門が開き自由に拝観…正面の観相窓が開いて大仏様のお顔が堂の外から見えます
8月13日~15日
13時~
盂蘭盆会 薬師寺 近鉄:西ノ京 お写経をしながら先祖を偲ぶ…13時~法要、14時~法話
8月14日
15時~
盂蘭盆会 法隆寺 JR:法隆寺
8月14日~15日
19時~21時半
中元万燈籠 春日大社 JRまたは近鉄
奈良からバス
節分の日とこの日の年2回、境内3000の石燈籠に灯が入る
8月15日
19時~22時
大仏殿
万燈供養会
東大寺 JRまたは近鉄
奈良からバス
17時半に一旦閉門、19時に再び開門し万燈会、大仏殿の窓が開かれる
8月15日
20時点火
奈良
大文字送り火
高円山 奈良公園・飛火野
付近から見物
人体にひそむ煩悩の焼却と諸霊に供養する、奈良の大文字
8月16日
13時~
施餓鬼会 西大寺 近鉄・大和西大寺 13時~法寿院で孟蘭盆の施餓鬼法要
8月23日~24日 地蔵盆会式 矢田寺 近鉄・山と郡山
からバス
地蔵盆の法要があります
8月23日~24日
17時~21時
地蔵会
万灯供養
元興寺 近鉄:奈良 境内の地蔵尊や塔婆に祈願・供養のためのろうそくがともります
8月24日~25日 バサラ祭り 奈良県庁前ほか JR:奈良 ストリートダンスを中心としたパレード…くわしくは公式サイトへ
 

五山の送り火(大文字焼き)観賞スポット
8月16日:20時点火
京阪・出町柳付近の大文字 精霊となったご先祖様をお見送りする仏教行事ですが、もはや京都の夏の風物詩と言った感じでしょうか・・・。

すべての送り火を一晩に見るのは、それを目的としたバスツアーに参加するか、デイナーとともに見物するホテルなどのイベントに参加するかです。

自転車の場合ですが、遠目に一瞬見たら、もう次に向かって出発せねばならず、しかも、人の多いこの日に自転車で猛ダッシュはかえって迷惑になりますから、個人での見物の場合は、どこか、1~2ヶ所にターゲットを絞ったほうが良いでしょう。
写真は出町柳駅付近から撮影したものです。
五山の送り火のよく見える場所
観賞できる文字 観賞スポット 最寄り駅・バス停
賀茂川堤・西岸一帯 京阪・丸太町又は出町柳
京都御苑・清和院御門又は寺町御門 京阪・丸太町又は出町柳から徒歩10分
吉田山 市バス・北白川下車
北山通り・ノートルダム女子大付近 叡山電鉄・修学院から徒歩20分
高野川堤東岸 京阪・出町柳又は叡山電鉄・一乗寺・徒歩15分
北山通り・松ヶ崎橋~大黒交差点 叡山電鉄・修学院からすぐ
船形 賀茂川堤・北山大橋~西賀茂橋付近 市バス・上賀茂御薗橋
左大文字 西大路通り・一帯 市バス・北野白梅町
鳥居形 京福電車・嵐山又は渡月橋付近 京福電鉄嵐山線・嵐山
広沢池付近 市バス・広沢御所ノ内町
鳥居形以外全部 船岡山公園頂上 市バス・船岡山公園
 

六斎念仏
六斎念仏とは・・・
重要無形文化財に指定されている、京都のお盆を彩る伝統行事です。


鉦や太鼓ではやしたて、念仏を唱えながら踊る民俗芸能です。
場所によっては、精霊送りや、地蔵送りとともに行われます。

この機会に、京の伝統芸能に触れてみませんか?
寺名 交通 開始時間等
8月9日 壬生寺 市バス・壬生寺 20時~精霊迎えとともに行われる
8月11日 清水寺 京阪:清水五条 15時頃~盂蘭盆奉納
8月14日 千本ゑんま堂 市バス・千本鞍馬口 19時頃~精霊送りとともに開始
8月16日 西方寺 市バス・神光院前 21時頃~五山の送り火の後に…
壬生寺 JR・丹波口 20時半頃~精霊送りとともに…
8月18日 上御霊神社 地下鉄・鞍馬口 20時半頃~
8月20日
千菜山光福寺
京阪・出町柳 20時頃~
8月22日 上善寺 地下鉄・鞍馬口 20時頃~六地蔵巡りとともに
浄禅寺 市バス地蔵前 20時頃~六地蔵巡りと合わせて
8月23日 阿弥陀寺(嵯峨) 京都バス・有栖川 19時半頃~地蔵盆行事・一山打ち奉納
8月24日 竹林禅寺 JR嵯峨野線・花園 20時頃~竹林禅寺水子地蔵供養
8月25日 吉祥院天満宮 市バス・吉祥院天満宮 20時頃~夏期大祭とともに…
長岡天満宮 JR:長岡京 19時頃~久世六斎保存会
8月26日 梅宮大社 市バス・梅ノ宮神社前 19時頃~嵯峨天皇の例祭とともに…
8月31日 蔵王堂光福寺 市バス・久世橋西詰 20時頃~八朔祭法楽会とともに…
9月2日 松尾大社 市バス・松尾大社前 16時頃~八朔祭での奉納
上記の情報は、あくまで予定です。
踊りの所要時間は、1時間~1時間半くらいです。
 

なら燈花会
2025年8月5日~14日に開催されるのがなら燈花会
なら燈花会・新公会堂前
新公会堂前会場

奈良公園内の各所のライトアップされた建物に沿うように、直径10cmに満たない小さな筒状の物・約1万本を設置して、夜7時にその中のろうそくに一斉に火を灯し、公園内をほのかに浮かび上がらせるというロマンチックなイベントです。
なら燈花会・猿沢池
猿沢池会場
なら燈花会

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 6月のお祭り 7月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより




イベント等の日程・内容は変更
される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 





トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩 このページの先頭へ


お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ


 
このページの先頭へ