京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
 
 
 
新着イベント情報

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください

 
 
 
このページのトップへ秘仏秘宝特別公開&特別展情報
各地のお寺や資料館・博物館での、普段は見られない
秘仏・秘宝の特別公開・特別展示などの予定を随時紹介していきます。

  (イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…)
*公営の博物館・美術館等は
月曜日か火曜日が休館の所が多いので、ご注意ください
★できるだけ近々の情報を載せていますが、様々な影響で情報は常に変化します
…お出かけの際は最新情報を再度ご確認を

日時 名称 場所 交通 詳細

11月17日~2月2日
10時~16時半
禅寺の茶の湯 相国寺美術館
(800円)
京阪:出町柳 12/27~1/5=年末年始休館…禅僧の暮しや茶の湯について国宝を含む出展
12月14日~2月2日の
金土日
萬福寺
夜間特別拝観
萬福寺
(800円)
JR: 黄檗 17時~20時まで…小籠包はど中華点心を味わえるキッチンカーも出ます
12月23日~2月23日
9時~16時半
御所から来た
障壁画
二条城収蔵館
(入城+100円)
JR:二条
地下鉄:二条城
御所から転用された大広間や黒書院の貴重な障壁画を公開
1月2日~2月2日
9時半~16時半
巳づくし
干支を愛でる
京都国立博物館
(700円)
京阪:七条 巳年にちなんで蛇が登場する美術品の数々を…(月曜休館)
1月2日~3月23日
9時半~16時半
新時代の山城鍛冶
三品派と堀河派
京都国立博物館
(700円)
京阪:七条 慶長年間以前の刀剣を「古刀」、それ以降の物を「新刀」と呼びますがその黄金期を支えた名品を…月曜休館
1月4日~4月6日
10時~16時半
松本竣介 街と人
冴えた視線で描く介
大山崎山荘
(1200円)
阪急:大山崎
JR:山崎
1930年~40年代に活躍した洋画家・松本竣介の展覧会
(月曜=休館)
1月10日~3月18日 非公開文化財
特別公開
京都市内 京都冬の旅とともに行われる恒例イベント…
くわしくはコチラ
1月22日~3月39日
10時~17時
錦絵に見る
幕末の世相
霊山歴史館
(900円)
京阪
清水五条
月曜=休館…維新後の西南戦争や日清・日露などの極彩色の浮世絵を楽しむ
1月25日~3月25日
9時~15時45分
宝物殿
特別公開
北野天満宮
(1000円
嵐電:
北野白梅町
梅の見頃に合わせて行われる宝物殿の新春展
2月15日~28日
13時~16時
両足院
冬季特別公開
建仁寺境内
(1000円)
京阪:祇園四条 建仁寺の塔頭である両足院の特別公開…枯山水の庭園など
2月15日~3月23日 雛まつりと人形 京都国立博物館
(700円)
京阪:七条 上巳の節句として生まれたひな祭りが豪華な御殿飾りへといたる歴史を探る(月曜休館)
3月20日~4月13日
10時~16時
春の特別公開 霊鑑寺
(800円)
市バス:
錦林車庫前
天然記念物の日光椿をはじめ様々な椿が…椿の季節のみの公開です
3月21日~5月6日
10時~15時半
国宝東求堂
春の特別公開
銀閣寺
(2500円)
市バス
銀閣寺道
四畳半の原点となった最古の書院造…1時間おきに説明&案内で見学します
大阪 11月27日~1月22日
9時~16時半
武家の世の
「きまり」
大阪城天守閣
(600円)
JR:大阪城公園
地下鉄:谷四
従来の決まりを受け継ぎながらも時には新たに創案された戦国時代のルールに焦点を当てる
11月29日~1月23日
9時~16時半
Fashion Week!
戦国のよそおい
大阪城天守閣
(600円)
JR:大阪城公園
地下鉄:谷四
西洋からもたらされる最先端と日本に根付く伝統がミックスされた戦国のファッション
12月21日~2月23日
10時~16時半
歌川国芳展
奇才絵師の魔力
中之島美術館
(1800円)
京阪:中之島 江戸末期の浮世絵師=歌川国芳の大規模な展覧会です(月曜:休館)
1月1日~2月9日
8時半~16時半
新春名宝展 四天王寺 地下鉄:夕陽丘
JR:天王寺
四天王寺の寺宝が特別公開されます
1月11日~3月3日 大名たちの蔵屋敷 大阪歴史博物館
(600円)
地下鉄
谷町四丁目
江戸時代に天下の台所として栄えた大坂には大名の蔵屋敷が多くありました…絵図や古文書で(火曜休館)
1月22日 萬供法要
奧殿秘仏御開帳
四天王寺 地下鉄:夕陽丘
JR:天王寺
太子奧殿にて年に一度の日部く公開…9時~10時法要、9時~12時仏御開帳
1月24日~3月17日
9時~18時半
ドキュメント
1582年
大阪城天守閣
(600円)
JR:大阪城公園
地下鉄:谷四
いちごパンツ(1582)で本能寺…秀吉の転機となるこの年にスポットを当てます
1月25日~3月18日
9時~18時半
豊臣秀頼があゆんだ時代 大阪城天守閣
(600円)
JR:大阪城公園
地下鉄:谷四
父の秀吉の死を7以って幼い秀頼をもりたてる体制が崩れ始める秀頼の時代の人々のうごき
奈良 12月7日~1月13日
9時半~16時半
おん祭りと
糟が信仰の美術
奈良国立博物館
(700円)
奈良公園内 年に1度の春日大社の大祭「おん祭り」の時期に合わせて…月曜休館
12月21日~3月30日
10時~16時半
侍の魂~弓馬と刀剣 春日大社国宝殿
(500円)
奈良公園内 武士たちが戦勝祈願をこめて春日大社の神前に捧げた刀剣類や武具など
1月1日~3日
9時~16時半
吉祥天女画像
特別公開
薬師寺
(1000円)
近鉄:西ノ京 日本最古の彩色画で国宝の吉祥天女画像です…1月4日~15日までは平成版をお祀り
1月1日~3日
9時~16時半
天井雲龍図
「鳴き龍」公開
慈光院
(1000円)
JR:大和小泉 本堂天井の雲龍図で鳴き龍を体験
1月1日~15日
9時~16時
弁天堂神影
宇賀神
喜光寺
(500円)
近鉄:尼ヶ辻 ヘビの胴に老人の顔の神様=宇賀神…秘仏を公開します
1月1日~31日
9時~16時半
弥勒如来仏
日本最古の石仏開帳
石光寺
(400円)
近鉄:当麻 日本最古の弥勒如来石仏を公開…1日=正午から
1月1日~2月3日
9時~16時半
新春福宝展 當麻寺中之坊
(500円)
近鉄:当麻 霊宝館の新春の展覧会にて弁財天十五童子を御開帳
1月15日~2月4日
9時~16時
秘仏愛染明王
特別開扉
西大寺
(800円)
近鉄:
大和西大寺
秘仏の愛染明王坐像が特別開扉されます
1月18日~2月16日
9時半~16時15分
キトラ古墳
壁画の公開
キトラ古墳
(無料)
JR:吉野口
近鉄:壺阪山
1月29日と2月10日野公開は中止です
1月23日~2月24日
9時~16時半
村上裕二障壁画
「龍游図」初公開
當麻寺中之坊
(500円)
近鉄:当麻 日本画家の村上裕二画伯の手による17面の襖絵を公開
2月8日~3月16日
9時~16時半
特別陳列
お水取り
奈良国立博物館
(700円)
奈良公園内 奈良に春を呼ぶお水取り=修二会の開催に合わせて、7奈良時代から絶えることなく続く歴史を…
3月1日~5月31日
9時=16時50分
春期寺宝特別展 不退寺
(600円)
近鉄:新大宮 在原業平ゆかりの品々を…多宝塔の特別公開もあります
3月23日~4月7日
9時~16時50分
十一面観音菩薩立像
特別開帳
海龍王寺
(600円)
近鉄:新大宮 国宝の五重小塔と秘仏の十一面観音

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 1月のお祭り 2月のお祭り 3月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより



イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ1月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細
京都 1月1日
14時~
初大黒祭 地主神社 京阪・清水五条駅 参拝者の良縁や開運招福を祈願し、新春のお札やお守神矢を授与
1月1日~3日
9時~17時
皇服茶 六波羅蜜寺 京阪・清水五条駅 元旦に汲んだ若水で点てた皇服茶(大福茶)がふるまわれる(300円)
1月2日~4日
9時~
筆始祭 北野天満宮 嵐電:
北野白梅町
9時より神前書き初め、3日13時~神楽殿にて狂言奉納・参加料200円
1月3日
13時~
かるた始め会 八坂神社 京都市バス
祇園
十二単姿のかるた姫たちが2人1組で古式豊かなかるた取り競技
1月4日
13時半~
蹴鞠始め 下鴨神社 京阪:出町柳駅 平安期の官人の衣装で蹴鞠が行われる~2時間前には場所の確保を
1月5日
16時半~
新年竟宴祭 上賀茂神社 京都市バス
御薗口町
神前に饗物を奉じた後、舞楽を奉納する鎌倉時代からの伝統行事
1月7日 七草粥 御香宮神社 近鉄:桃山御陵
京阪:伏見桃山
江戸時代より伝わる、七草を神前に供える「七草神事」・(300円)
1月7日
10時~
白馬奏覧神事 上賀茂神社 京都市バス
御薗口町
宮中儀式の白馬節会を神事化したもの…限定400食の七草粥接待あり
1月8日~12日 十日ゑびす 京都
ゑびす神社
京阪:祇園四条駅 9日~10日は夜通し開門、11日14時~16時・20時~22時は舞妓さんの奉仕
1月8日
8時~16時
泉山
七福神めぐり
泉涌寺 京都市バス
泉涌寺道
七福神の堂坊をめぐる…特別開扉や甘酒・こぶ茶・小豆粥等の接待あり
1月9日・10日 蛭子社祭
(十日戎)
八坂神社 京都市バス
祇園
福笹(1000円)を授与のほか、9日15時~蛭子船巡行
1月10日
10時~
初金比羅 安井金比羅 京阪:祇園四条 一年最初の縁日…前年12/10の終い金比羅からこの日まで稲宝来(3500円)を授与
1月12日
9時~15時半
楊枝のお加持
弓引き初め
三十三間堂 京都市バス
三十三間堂前
有名な通し矢です。内陣が無料開放されお加持の浄水が注がれます。
1月14日
19時~
法界寺裸踊り 法界寺 JR山科よりバス
石田下車
身体を清め下帯だけになった男性信者たちが踊りまくります
1月15日~31日
11時~15時
小豆粥の会 妙心寺塔頭
東林院
JR:花園
嵐電:妙心寺
新年に食すると一年間万病を除くと平安時代から言い伝え(3800円)
1月15日
10時~
御粥祭 下鴨神社 京阪・出町柳駅 小豆粥、大豆粥を神前に供した後、接待が行われます
1月15日~19日
9時~16時
厄除け大祭 石清水八幡宮 京阪:
石清水八幡宮
厄年の男女をはじめ1年の除災招福を願う…19日には焼納神事
1月16日 武射神事 上賀茂神社 京都市バス
御薗口町
狩衣、烏帽子姿の神職達が的を射て、悪鬼祓除・息災を祈願します
1月20日
14時~
湯立神楽 城南宮 地下鉄:竹田より
バス:城南宮
大きな釜に湯を沸かし、祓神楽や舞いで悪霊退散・無病息災を祈る
1月21日 初弘法 東寺 近鉄:東寺 年が明けて初めての弘法の縁日は、約200の露店で賑わいます
1月25日
7時~21時
初天神 北野天満宮 京都市バス
北野天満宮前
境内には千数百の露店が並び、合格祈願の学生たちで賑わう
大阪 1月4日
11時~
踏歌神事 住吉大社 阪堺
住吉鳥居前
住吉さんに伝わる特殊神事・・・白拍子の舞い、餅撒まきなども行われる
1月7日 白馬神事 住吉大社 阪堺
住吉鳥居前
正月に見ると邪気が祓われるという白馬が境内を駆け巡る
1月9日~11日
9時~23時
十日戎 ねや川戎神社 京阪:寝屋川駅 空クジ無しの福引券つき福笹の授与
1月9日~11日
10時~22時
十日戎 堀川戎神社 地下鉄
南森町駅
福笹の授与(無くなり次第・終了)やお笑い演芸会・福餅の授与
1月9日~11日
9時~17時
十日戎 今宮戎神社 南海
今宮戎駅
江戸期から特に有名になったご存知今宮戎・・・3日間で100万人が訪れる
1月14日
19時半~
大阪とんど祭 千里天神 北大阪急行
千里中央駅
大阪最大級!15mの巨大とんど焼きは重要無形文化財に指定
1月14日
14時半~
どやどや 四天王寺 地下鉄
夕陽丘
新春行事を締めくくる祭・・・堂前で、褌・鉢巻姿の若者がお札を奪い合う
1月21日 綱引神事 難波八阪神社 近鉄または地下鉄・なんば駅 ヤマタノオロチにみたてた綱を引き巡行をおこなう
1月21日 初大師 四天王寺 地下鉄
夕陽丘
弘法大師の月命日・・・年明け初めてのこの日は露店も多い
1月24日~25日 初天神
梅花祭
大阪天満宮 大阪市営地下鉄
南森町
9時半~梅花祭、13時~うそ替え神事、14時~15時通り抜け参拝、16時~ボール投げ、など
1月25日
11時~・15時~
初天神
うそかえ祭
道明寺
天満宮
近鉄・道明寺 授与された神職手彫りの「うそ鳥」を参拝者で交換して嘘を流す

12月~1月上旬 寒ボタン開園 石光寺 近鉄:当麻 春のボタンとは違った慎ましやかな花を堪能…毎年、1月上旬頃までが見頃です。
2月初旬頃
まで見頃
冬ボタン 當麻寺奥院 近鉄:当麻 こもをかぶった冬ボタンが楽しめます
入園:300円
1月4日~2月24日
土日10時~
冬の鹿寄せ 飛火野 奈良公園内 期間中の土日のみ…但し1/25と26日は開催中止、朝10時~15分ほど雨天決行荒天中止
1月3日
11時~
神楽始式 春日大社 奈良市内循環バス 社伝神楽の奉奏始めに御巫が秘曲である「神おろし」を奏し国家安泰など祈念する
1月11日 柏森の
綱掛神事
明日香
柏森地区
近鉄:橿原神宮前
から周遊バス
古代信仰を思わせる神秘のお祭り…こちらは女綱(石舞台古墳バス停から徒歩20分)
1月13日 稲渕の
綱掛神事
明日香
稲渕地区
近鉄:橿原神宮前
から周遊バス
古代信仰を思わせる神秘のお祭り…こちらは男綱(石舞台古墳バス停から徒歩15分)
1月14日 陀々鬼走り 念仏寺 JR五条からバス
火打口
室町時代から続く除災招福の火祭り、3匹の鬼が松明を持ち走る…重要無形民俗文化財
1月16日
10時~15時
大茶盛式 西大寺 近鉄
大和西大寺駅
ご存知、僧侶が大茶碗に茶を点て参会者にすすめる有名行事(千円)
1月15日
8時半~16時半
涅槃会 唐招提寺 近鉄:西の京 釈迦の入滅の様子を描いた涅槃図を掛け、伝統的な造花を供えて供養の法要
1月16日
10時~
えんまもうで 白毫寺 奈良市内循環バス・高畑下車 半年に一度の閻魔の縁日で無病息災と長寿を願う・・・甘酒の接待アリ
1月18日
10時~
初観音 岡寺 近鉄:飛鳥駅から飛鳥周遊バス 護摩供養法要など
1月18日 初観音 松尾寺 UR大和小泉
からバス
厄除祈祷厳修、大般若転読法要
1月21日
14時~
初大師 西大寺 近鉄
大和西大寺駅
大講堂にて護摩祈願が行われます。
1月25日
18時~
若草山
山焼き
若草山 観賞ポイントなどくわしくは
このページの末尾で紹介しています
1月28日 新春
護摩祈祷
十輪院 近鉄またはJR
奈良駅
一願不動尊)に一つの願い事の成就を一心に祈る行事…甘酒の接待あり
  

京阪奈の 初詣
さぁ!お正月・・・新たな気持ちで初詣
もちろん、神社やお寺では、どこでも初詣はできますが、
特別なご利益や行事のあるところを、ピックアップ
予定されている新春行事
*場所によっては別途拝観料が必要です
*予定は直前に変更される場合もあります

行事名
御利益
日付 場所 交通 備考
開運招福 1月1日~ 平安神宮 京都市バス・美術館前 大晦日から元旦にかけ終夜開門…すべての灯籠が灯る
1月1日~ 下鴨神社 京阪・出町柳
厄除け 1月1日~ 八坂神社 京都市バス・祇園 大晦日にはおけら参りで賑わう
1月1日~5日 上賀茂神社 京都市バス・御薗口町 本殿開放
1月1日~ 石清水八幡宮 京阪・石清水八幡からケーブル 1日0時に開門~記念品授与
魔除け 1月1日~ 晴明神社 京都市バス・一条戻り橋 元旦、午前8時より歳旦祭
縁結び 1月1日~3日 地主神社 京阪・清水五条 恋占い石のお祓い(清水寺の入山料がいります)
1月1日~ 野宮神社 阪急orJRor嵐電・嵐山
子授け・安産 1月1日~ 清水寺 京阪・清水五条 本堂の向かいの子安塔が子安観音と崇められています
1月1日~ 御香宮神社 京阪・伏見桃山 近鉄・桃山御陵 7日には七草粥の接待あり(300円)
学業成就 1月1日~ 北野天満宮 京都市バス・北野天満宮前
1月1日~3日 東寺 近鉄・東寺駅 3日は修正会法要
1月1日~3日 長岡天満宮 JR:長岡京 甘酒の接待:1日の0時~、9時~
1月1日~ 宇治上神社 JRまたは京阪・宇治駅
商売繁盛 1月1日~ 伏見稲荷大社 京阪・伏見稲荷、JR稲荷 ご存じ、毎年、ベストテン入りする参拝者の数
1月1日~ ゑびす神社 京阪・清水五条 都七福神の一つ
諸芸上達 1月1日~ 白峯神社 京都市バス・堀川今出川 サッカーの神様にスポーツ上達祈願
開運・厄除け 1月1日~15日 成田山不動尊 京阪・香里園駅 護摩供養
祭旦祭 1月1日~3日 大阪天満宮 地下鉄・南森町 元旦0時~白酒授与
渡航・家内安全 1月1日~ 住吉大社 阪堺・住吉鳥居前 1日:早朝5時~若水の議、日の出~元旦祭
護摩祈祷 1月1日 當麻寺中ノ坊 近鉄・当麻駅 13時~
修正会 1月1日~3日 唐招提寺 近鉄・西の京 護摩供養
1月1日~3日 おふさ観音 近鉄・大和八木からバス小房
1月1日~15日 薬師寺 近鉄・西の京 吉祥天女像公開
1月7日 東大寺 JR・近鉄奈良からバス 13時~
1月8日 新薬師寺 JR・近鉄奈良からバス
1月14日 法隆寺 JR・法隆寺駅 8時~16時半
厄除け開運祈願 1月1日~31日 松尾寺 JR・大和小泉からバス
神楽式 1月2日 談山神社 JR・桜井からバス 13時~
1月3日 春日大社 JR・近鉄奈良からバス 11時~
  

若草山山焼き 観賞ポイント
2025年 1月25日 土曜日…午後6時点火!

点火の10分前より花火が打ち上げられ、その後、放たれた火は冬の夜空を焦がします
見物スポットと例年の交通規制
若草山・山焼きの交通規制
終日駐停車禁止
16時~20時車両通行止
14時~20時車両通行止
終日公園道通行禁止
9時~22時歩行者専用

注:
道路の交通規制は、状況によって変更される場合もありますので、直前にオフィシャルサイト等で、再度ご確認ください。
見物のポイント
奈良な盆地ですから、かなり広い範囲・・・南は王子・法隆寺ありからでも、見ようと思えば、山焼きは見えます。
上記の交通規制のかかっている範囲や、広い奈良公園などは、どこでもバッチリです。

ただ、建物の関係や人の多さ、土地のわずかな高低などで、見え難い場所があるので、よくわからない場合は下記の定番スポットにしておいたほうが無難かもしれません。

もしかして、人並みを避けて遠くになる事もあるかも知れないので双眼鏡があるといいですね。
それと、まだ春は遠いですから、寒さ対策はバッチリと・・・
若草山麓 もちろん、ふもとは一番よく見え、その迫力もすごいですが、午後3時頃からは、すでに人が集まり始め、最終的には沢山の人並みになるので、長時間の場所確保と、人の多さには覚悟がいります。(若草山付近のページを見る
新公会堂前広場 公会堂の前は見通しが良いので比較的良く見え、ふもとほど人は多くないようです。
飛火野園地 若草山の全体を眺望できる定番のスポットです。(飛火野付近のページを見る
佐保路 佐保・佐紀路の歴史散歩のページでの、狭岡神社から不退寺へ向かう途中の奈良の町を一望するビューポイント写真で見ていただければわかる通り、とことどころにある木々の切れ間を探せば、ここからも充分見れますし、何と言っても人がメッチャ少ない・・・ただし夜は真っ暗なので、いい場所探しには下見が必要です。(佐保路付近のページを見る
平城宮跡 けっこう定番のスポットです。場所も広いぶん人が拡散されてその多さは感じませんが、やはり遠い分迫力には欠けます。(平城宮跡付近のページを見る
西の京・大池 西の京の歴史散歩のページの大池の写真を見ていただけばわかる通り、薬師寺の塔の向うにバッチリ若草山が見えます・・・がここは、写真家の皆様の定番スポットで、かなり早くから場所取りをしているかたが多いそうなので、良い場所は早めに確保したほうが良いかも知れません。(西の京・大池付近のページを見る
生駒山頂 私は知らなかったのですが、生駒からも見えるようです。しかし、聞くところによると天気が悪いと見えないし、迫力は今ひとつだそうです。でも、絶対に人は少ない・・・
各地からの
若草山の見た目
若草山・入口付近
若草山の入山口
新公会堂前
新公会堂前付近
佐保道
佐保路から大仏殿越し
平城宮跡
平城宮跡
西の京
大池から薬師寺越し

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 2月のお祭り 3月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより


イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ2月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

2月2日 湯立神事 石清水八幡宮 京阪・八幡市からケーブル 御神水を沸かし御神前に献上後神楽女が笹の葉で熱湯を振りまく
  2月2日~3日 節分行事 京都・各地出行われる恒例の節分行事
くわしくは下記別表へ
2月6日 初午大祭 伏見稲荷大社 JR・稲荷または
京阪・伏見稲荷
和銅4年(711年)に祭神が降臨された事にちなむ伝統のお祭り
2月8日
13時~
針供養 虚空蔵法輪寺 阪急・嵐山 手芸の上達を願って、使用済みの針を供養する・・・甘酒の接待あり
2月8日~11日 初午大根焚き
法要
三千院 京都バス
大原
護摩堂でご祈祷の後大根炊きが行われ、無料で参拝者に配られる
2月13日 燃灯祭 上賀茂神社 京都市バス
御薗口町
昔、春を待ちこがれた人々が野原で若菜を摘んで春を待った宴遊を神事化・・・見学可
2月23日 五大力尊
仁王会
醍醐寺 地下鉄
醍醐駅
巨大な餅を持ち上げて力比べをする五大力さんは正午より開始
2月24日
12時~
幸在祭 上賀茂神社 京都市バス
御薗口町
上賀茂地域の農家の元服の儀式…15歳の男児が神社にて田の神と山の神に奉告する
2月25日
10時~15時
梅花祭 北野天満宮 京都市バス
北野天満宮前
10時~15時:梅苑で野点の茶会(1500円)舞妓さんの接待や縁日

2月2日~3日 節分行事 奈良・各地出行われる恒例の節分行事
くわしくは下記別表へ
2月2日~7日 節分厄除け
大法会
あびこ観音 市営地下鉄
あびこ駅
厄除開運、諸願成就を祈る人々で賑わう…期間中は本尊・聖観音像もご開帳
2月8日 お針まつり 大阪天満宮 地下鉄:南森町 手芸の上達を願って、使用済みの針を供養する、チャリティバザーあり
2月25日 梅花祭 道明寺天満宮 近鉄:道明寺 期間中、梅園の公開(300円)や、宝物館にて菅原道真の遺品公開、盆梅の展示など…2/25梅花祭
2月11日 献梅祭 高津宮 地下鉄:
谷町9丁目
梅が辻の氏子らを中心に、代表者を「献梅司」に見立て、梅花wo
神前に奉献する
2月上旬~3月上
10時~
梅まつり 万博記念公園 モノレール
万博公園駅
日本庭園や自然文化圏の梅林にて、期間中多彩なイベント開催
2月15日 涅槃会 四天王寺 地下鉄
夕陽丘
3月に行われる事もある涅槃会ですが、四天王寺では2月に行われます…涅槃会については下記別表で
2月20日 一夜官女祭 野里住吉大社 JR:塚本 この地を救った少女に感謝する
古来の風俗の残るお祭り
2月22日 太子会 四天王寺 地下鉄
夕陽丘
聖徳太子のご命日にちなんで、絵堂や中心伽藍を、終日無料開放します。
2月22日
10時~
二歳まいり 四天王寺 地下鉄
夕陽丘
雅楽奉納の後に祈祷・・・2歳でなくても厄除けしてもらえる(3千円)

2月初旬頃
まで見頃
冬ボタン 當麻寺奥院 近鉄:当麻 こもをかぶった冬ボタンが楽しめます
入園:300円
1月4日~2月24日
土日10時~
冬の鹿寄せ 飛火野 奈良公園内 期間中の土日祝日のみ朝10時~15分ほど雨天決行荒天中止…ホルンに誘われ鹿が集まる
2月1日~3月9日
9時藩~16時半
盆梅展 大和郡山城址 近鉄:郡山 大手門や多門櫓周辺に盆梅が飾られます
2月3日 節分行事 奈良・各地出行われる恒例の節分行事
くわしくは下記別表へ
2月3日
11時~
御田植祭 手向山八幡宮 近鉄・JR奈良から市内循環バス 能楽の形式で行われる古式ゆかしいお祭り、11時~
2月2日
18時~
節分万燈籠 春日大社 奈良市内
循環バス
2000基の石燈籠と1000基の釣燈籠に火がともされます
2月6日 初午厄除け観音
出現記念大祭
松尾寺 JR・大和小泉からバス 男女の厄年、全ての厄除けを願う参詣者が厄除祈祷厳修、柴燈大護摩奉修、神楽奉納
2月6日
11時頃~
初午 岡寺 近鉄・橿原神宮前から明日香周遊バス 午前11時より、厄除開運護摩供大般若法要
2月8日~2月14日
18時~20時
しあわせ回廊
なら瑠璃絵
奈良公園一帯 近鉄・JR奈良から市内循環バス 2月の奈良の風物詩…興福寺→東大寺→春日大社一帯を幽玄な光の回廊がつなぐ:くわしくは公式サイトへ
2月11日
11時~
紀元祭 橿原神宮 近鉄
橿原神宮前
「君が代」奉奏、「紀元奉領の歌」の尺八奉唱、民謡大会など奉祝行事
2月11日
14時~16時
砂かけ祭り 広瀬神社 JR・法隆寺からバス・東古東口 参拝者も加わってはげしく砂をかけ合う五穀豊穣を祈る奇祭
2月14日 だだおし 長谷寺 近鉄・長谷寺 ほら貝や太鼓が打たれる中をだだおしの鬼が大松明をかついで走り回る
2月15日
10時~
涅槃会 お釈迦様の命日に、その様子を描いた涅槃図を掛け、独特な造花を供えて供養と法要
くわしくは下記別表で
2月17日
10時~
祈年祭 橿原神宮 近鉄
橿原神宮前
五穀豊穣、皇室の安泰、国家の安寧を祈願する祭典
2月18日
10時頃~
二の午 岡寺 近鉄・橿原神宮前から明日香周遊バス 午前10時より、厄除開運護摩供大般若法要
2月24日 御忌大法要 當麻寺奥院 近鉄・当麻駅 法然上人の命日法要…重文法然上人像特別公開&甘酒の接待もあり
2月25日
14時~
おんだ祭 菅原天満宮 近鉄・尼ヶ辻 他主と、子供が狂言形式で行う農耕神事、福引あり
  

京阪奈各地の 節分・豆まき
予定されている節分行事
*場所によっては別途拝観料が必要です
*予定は変更される場合もあります
注:2025年は2月2日が日曜のため、通常は2月3日に行われる行事が、
2月2日に行われる場合があります…事前に公式サイト等でチェックを…
日付 場所 交通 備考
京都 2月2日 石清水八幡宮 京阪:八幡市からケーブル 本殿前で本兆弓、本兆剣、その後境内に現れた鬼に豆を撒く
平安神宮 京都市バス:京都会館美術館前 平安時代に宮中の年中行事として行われていた追儺式の古式を復元した大儺の儀~15時より福豆まき
日向大神宮 地下鉄:蹴上 16時~諸祈願成就祈祷の献火神事、「ぬけ参り」:境内の“天の岩戸”を節分に通りぬけると厄難消除になるらしい
六波羅蜜寺 京阪:清水五条 16時頃~六斎念仏=千年来の伝統を持つ開山空也上人の念仏踊り・・・重要無形民俗文化財です
地主神社 京阪:清水五条 14時~本殿前にて:豆まき神事、福豆授与(500円)、人形祓い…など
藤森神社 JR:藤森
京阪:墨染
鬼の登場の後年男による豆まき、雅楽と舞楽の奉納があります、午後20時~追儺式、終日甘酒の接待あり
伏見稲荷大社 JR:稲荷
京阪:伏見稲荷
朝から祭典の後、9時から3回の豆まきがあり
廬山寺 京都市バス
府立病院前
中国から伝来したと伝えられる鬼踊りは15時~
千本釈迦堂 京都市バス
上七軒
15時~狂言の奉納後、紅白のおかめ装束をした男女が福徳円満・お多福招来等の祈願を受けて一年の厄除けをする
北野天満宮 京都市バス:北野天満宮前 追儺式の後、13時~狂言と日本舞踊
金閣寺 京都市バス
金閣寺道
石不動明王の法要の後に開扉して不動堂の参拝がでる…拝観料:400円
天龍寺 阪急または嵐電
嵐山
総門前で福笹(2,500円)を受け、境内の塔頭七カ寺を七福神巡り…甘酒無料接待あり
平岡八幡宮 京都市バス
平岡八幡前
18時~星祭:厄除札、福豆、長寿飴などの授与、笹酒・甘酒の接待あり
2月2日
・3日
聖護院 京都市バス
熊野神社前
本尊不動明王を一般に公開~古札焼・甘酒の無料接待、山伏問答などを披露
八坂神社 京阪:祇園四条 舞踊奉納と豆まき:2日・13時~先斗町・15時~宮川町、3日・13時~祇園甲部・15時~祇園東、今様の奉納3日・11時~
千本ゑんま堂 京都市バス:千本鞍馬口 厄除けこんにゃく炊き:400円、3日の夜「ゑんま堂念仏狂言」奉納
2月2日
~4日
壬生寺 京阪市バス
壬生寺道
境内で買い求めた炮烙に、家族、知人の年齢などえを墨書きして奉納し~壬生狂言は2日と3日 13時~8回
吉田神社 京都市バス
京大正門前
2日:18時~古式による追儺式・疫神祭  3日:23時~火炉祭(かろさい)お札焼き 4日は神事のみで露店無し
大阪 2月2日 露天神社 大阪駅・梅田駅 お初天神の節分祭、豆まきやお火焚きのおか、16時半~うどん・ぜんざい・お神酒の振る舞いあり
成田山不動尊 京阪:香里園駅 10時半~12時~13時~14時~15時~の5回の豆まき・・・有名人著名人が参加する事でも有名
生國魂神社 地下鉄
谷町九丁目
願い事を書いた祈祷木(ゴマギ)を神職が焚き上げ、祈祷成就を祈る神事を行う、9時~
  四天王寺 地下鉄:夕陽丘 10時~不動明王を祀り、炎に護摩木を投じて祈祷します。
護摩木=300円より 祈祷=3000円より
  玉造稲荷神社 JRまたは地下鉄
森の宮または玉造
10時~22時まで=厄除け祈願(有料:人形お守り授与)
  住吉大社 阪堺線
住吉鳥居前
節分の日に新春を祝うお祭り…境内ではぜんざいが振る舞われ、厄除けの参拝者で賑わう。9時~
石切劔箭神社 近鉄・石切
または新石切
神官た50人余りが、豆やお餅を一斉にまき、厄除けを祈願する
  大阪天満宮 地下鉄:南森町 「宝船の絵」授与
道明寺天満宮 近鉄:道明寺 神事の後、出てくる鬼に向かって豆をまき、鬼が退散すれば、無事終了、19時半~祭典、20時~豆まき
2月1日
~7日
吾彦山
大聖観音寺
地下鉄:あびこ
JR:我孫子
あびこ観音の名前で知られ、この期間に厄除けに祈願をする人が多い、本尊・聖観音像もご開帳
奈良 2月2日 東大寺 JR・近鉄奈良から市内循環バス 「還宮(げんぐう)」と「節分豆まき」がおこなわれ、夜には二月堂周辺の石灯籠・135基に火をともす
  春日大社 JR・近鉄奈良から市内循環バス 18時~20時半まで節分万灯籠…境内にある2000基の石灯籠、1000基の釣灯籠に火が入ります
元興寺 近鉄:奈良駅 12時~本堂に不動明王の供養の後、柴燈大護摩供、その後「火渡り」・・・参拝者も渡ることが出来る
おふさ観音 近鉄:大和八木からバス小房 1年間の厄除い祈祷をします
春日大社 JR:近鉄奈良から市内循環バス 「節分万燈籠」と呼ばれ、境内の3000基以上の燈籠に火が入り、回廊沿いの川に映る灯影は幻想の世界
大神神社 JR:三輪駅 11時~祭典終了後には、「福は山」のかけ声で福豆・福餅が撒かれる
興福寺 近鉄:奈良 18時半~東金堂の本尊前で法要、19時20分頃~鬼追い式、19時半頃~東金堂で福豆まき、福引あり
西大寺 近鉄:大和西大寺 14時と15時の2回、豆まきが行われます
長谷寺 近鉄:長谷寺 11時~
2月3日 法隆寺 JR:法隆寺 西円堂の周囲を回りながら松明を投げる鬼3匹を毘沙門天が退治、危険防止のためにフェンス越しの拝観
2月3日
・4日
松尾寺 JR:大和小泉
からバス
厄除け祈祷厳修、松尾山七福神祭
八坂神社の節分祭
舞妓さんの舞いの奉納
にウットリです

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 1月のお祭り 3月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより



イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ3月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

3月1日~12月29日 嵯峨野
トロッコ列車始動
嵯峨野亀岡 大人=600円 くわしい運航表は亀岡市観光協会へ
3月1日~4月3日 春の人形展 宝鏡寺 市バス
堀川寺之内
歴代皇女が住職を務めたお寺で皇室ゆかりの人形の展示会…1日には雛祭
3月2日
11時~12時頃
関白忌 平等院 JRまたは
京阪・宇治
宇治関白・藤原頼通を偲んで行われる忌日法要
3月3日
9時半~12時
流しびな 下鴨神社 京阪・出町柳 境内御手洗川で人形を乗せた「さんだわら」を川に流し、子供の無事を祈る
3月3日
9時~15時半
春桃会 三十三間堂
(当日は拝観無料)
京阪・七条 三十三間堂の名前にちなみ3月3日に行われる法会…当日だけの慶祝行事や女性専用「桃のお守り」
3月9日
10時~
雨乞祭 貴船神社 叡山電鉄
貴船口
神水と神饌を献上した後、榊の葉でご神水をふりかけ五穀豊穣を祈る
3月10日~ 保津川川開き 亀岡~
嵯峨・嵐山
大人=3900円 くわしい運航表は亀岡市観光協会へ
3月15日前後 涅槃会 各寺院 お釈迦さまのご命日に涅槃図を掲げ、教えと徳を得るならわし
くわしくは下記別表へ
3月14日~15日 青龍会 清水寺 京阪
清水五条
転法衆を先頭に会奉行・夜叉神・四天王・青龍・十六善神の神々が境内を練り歩く
3月13日~5月13日…9時~16時 十三まいり 虚空蔵法輪寺 阪急:嵐山 13歳になる子供たちが知恵を授かるお参り…渡月橋を振り返らずに渡ります
3月21日 和泉式部忌 誠心院 京阪・四条
阪急・四条河原町
式部の命日、法要前に式部に因んだ謡曲を奉納、ゆかりの屏風公開
3月31日 はねず踊り 隋心院 市営地下鉄
小町
はねず梅の色の衣装を着た少女たちが踊る…11時~ 12時半~ 13時半~ 15時~ 拝観料:1000円

2月8日~3月12日
9時~17時
梅まつり 道明寺
天満宮
近鉄・道明寺 境内に咲く800本の梅…2月25日・10時~梅花祭が行われます
3月11日~13日
4月7日~13日
十三まいり 大平寺 地下鉄
夕陽ヶ丘
虚空蔵菩薩へ詣り、大人への知恵と福徳と健康を祈願(祈祷料:五千円)
   3月15日 涅槃会   彌勅堂 お釈迦さまのご命日に涅槃図を掲げ、教えと徳を得るならわし
くわしくは下記別表へ
 
3月23日 彼岸会法要 四天王寺 地下鉄
夕陽ヶ丘
昼夜の長さが同じになる彼岸の日に行われる法要
3月25日
9時~15時
菜種御供大祭 道明寺
天満宮
近鉄・道明寺 13時から稚児行列が行われ、道真にちなむ菜の花をお供え

2月10日~3月10日 盆梅展 菅原天満宮 近鉄・尼ヶ辻 大和野梅・緋梅・しだれ梅などの盆栽を約150鉢展示…観梅料は500円
2月2日~
3月10日
盆梅展 郡山城跡 近鉄・大和郡山 郡山に春を呼ぶ恒例イベント…入場料:450円
3月1日~14日 修二会
(お水取り)
東大寺
二月堂
奈良に春を呼ぶ恒例のお祭り
くわしくは下記別表へ
3月2日 初午厄除け祈願 西大寺 近鉄・
大和西大寺
厄除祈願会と稚児・行者による行列、柴燈護摩供があります
3月2日 初午厄除祭 松尾寺 JR大和小泉
からバス
厄除祈祷厳修・柴燈大護摩奉修・神楽奉納
3月2日 初午大祭 岡寺 近鉄・橿原神宮前から明日香周遊バス 11時~厄除開運護摩供大般若法要
3月13日
9時~
春日祭(申祭) 春日大社 近鉄・JR奈良から市内循環バス 王朝の絵巻物さながらで、二の鳥居の参道からのみで拝観できる
3月15日
11時~
御田植祭 春日大社 近鉄・JR奈良から市内循環バス 八乙女が本社の林檎の庭、榎本神社下、若宮社前で田植えの舞を・・・
3月15日
~12月14日
若草山
春の開山
若草山 近鉄・奈良から奈良交通バス 時~17時、入山料:300円
  3月17日~23日 彼岸会 矢田寺 近鉄・郡山
からバス
先祖の供養をすることによって、仏の心(菩提心)を思い起こす仏教行事
3月17日 二の午法要 岡寺 近鉄・飛鳥から飛鳥周遊バス 厄除け法要
3月17日
14時~
春の彼岸会 當麻寺中ノ坊 近鉄・当麻駅 お彼岸の先祖供養は、どなたでも申し込めます
3月20日 筆まつり 菅原天満宮 近鉄・尼ヶ辻 使用済みの筆を奉納し新しい筆を授かり書の上達を祈願する
3月31日~4月5日 修二会
花会式
薬師寺 近鉄・西の京 4月5日の結願の夜には鬼追式[おにおいしき]が行われます
3月29日~4月12日…9時~21時 大和郡山
お城まつり
大和郡山城 JR・郡山
近鉄・大和郡山
イベント多数(開催時間はイベントにより多少異なります)
 

奈良・二月堂 修二会(お水取り)
「お水取り」「お松明」の名で親しまれる伝統行事、
奈良に春を告げる東大寺・二月堂の炎の祭典です

 
3月1日~11・13日…19時~
      12日…19時半~
      14日…18時半~

毎日10本(12日は11本
二月堂・お水取りのお松明
お水取りについて
この修二会(しゅにえ)という行事は、僧侶が世の中の罪のすべてを一身に背負い、一般の人々に代わって苦行に挑戦する事で国家の安泰を願う、3月1日~14日まで、14日間に渡って行われる僧侶の修行なのです。

●作法や戒めを常に確認し、破らない・・・授戒(じゅかい)
●食事は一日1食で、昼食の後は一日の行が終るまで水は1滴も飲まない・・・食堂作法(じきどうさほう)
●一日を六つに分けて、その時間に合わせて6回の法要を行う・・・開白法要(かいびゃくほうよう)
●松明を掲げて、二月堂の階段を3度駆け上がり駆け下りる・・・三度の案内

などの修行が行われ、天上界の一日が地上の400年にあたる事から少しでも時間を縮めるべく、すべての事を常に走って行動しなくてはならないという過酷なものなのです。
そんな修行が天平勝宝三年(751年)から1200年に渡って、一度も欠ける事なく行われているのですから、感動モンです。

そして、3月12日深夜・・・厳密には、日付が変わって13日の午前3時頃、二月堂下にある若狭井戸からご本尊にお供えする香水を汲み上げ、汲み上げられた香水は、香水壷という壷に入れられますが、この香水壷は、二つあって、ず~っと昔からの香水が入った壷と、今回の新しい香水の入った壷・・・新しい香水の壷に古い香水を少し注ぎ、古い壷には新しい香水が補充され、これで壷の中身は、ともに1200年の時を生きてきた香水となって、また次ぎの年に受け継がれていくのですます。

「お水取り」の名前はここからきているのです。
お松明・見物のポイント
とは言え、堂内の修行は非公開なので、私たち一般人にとっての一番の興味は、やはり「お松明」・・・って事で、管理人からの見物ポイントを・・・

12日は、お水取りの本番という事で、たいへん混雑します。14日も短い間隔で次々とお松明が連続して上がっていくので、これまた混雑します。
12日=お水取りという感覚が強いので、「お松明は12日しか見られないのでは?」と思ってるかたが多いようですが、お松明は1日から14日までの午後7時から、毎日見られるので、初めてのかたは、この12日と14日は避けて行かれたほうが賢明です。

慣れてくれば、それなりに人の少ない場所を見つける事ができますので、本番と最終日には、マイ・ベストポイントを見つけてからにしたほうが良いかと思います。


もちろん、火の粉をかぶるくらいの舞台の真下が一番でしょうが、やはりかなりの人の数で覚悟が必要です。

ワタクシ個人的には、表参道より裏参道のほうが好きなので、いつも裏参道から行きます(上記のお松明の写真を撮影した場所は
印のあたり)。
二月堂・裏参道
上記のお松明の写真は裏参道のこのあたりから撮影
東大寺・周辺図 裏参道は、比較的まっすぐなので、けっこう遠くからでもお松明を見る事ができ、ポジションを確保するのも容易かも知れません。

二月堂と大仏殿のちょうどまん中あたりに、車の通れる道と裏参道が交差する場所があるのですが、ここは木が少なく、ちょっとした広場になっているので、少し距離はあるものの、人も少なくてよく見えます(地図の
印)。

望遠付きのカメラを持っていれば、人の多い近くより、案外コチラのほうがベストポジションかも知れません。
 

涅槃会(ねはんえ)
涅槃会とは…

予定されている涅槃会
*場所によっては別途拝観料が必要です
*予定は変更される場合もあります

日付 場所 交通 拝観料 備考

2月15日 三千院 京都駅からバス
大原
700円 涅槃図を掲げて入滅を偲ぶ…参拝者には五色豆授与
3月1日
~31日
真如堂 京都市バス
真如堂前
500円 15日:法要、1日~31日の9時~16時まで涅槃図が公開。花供祖(はなくそ)あられの授与も
3月14日~16日 東福寺 京阪または近鉄
東福寺
三門:500円
龍吟庵:400円
本堂にて大涅槃図の公開と献花展、尺八献笛、甘酒の接待(本堂:無料)
3月14日~16日 泉湧寺 京阪または近鉄
東福寺
500円 法要は15日、期間中、極彩色の涅槃図を特別公開
3月15日 清涼寺 京阪市バス
嵯峨駅釈迦堂前
当日のみ無料 京都三大念仏狂言の一つ嵯峨大念仏狂言・鑑賞と涅槃会法要の後、お松明式
3月14日~4月15日 本法寺 京都市バス
堀川寺之内
500円 10時~16時・あの長谷川等伯の涅槃図(重文)を公開。光悦作の名勝「三巴の庭」も…

2月15日 四天王寺 地下鉄
夕陽ヶ丘
中心伽藍
300円
10時半~金堂の「涅槃図」前の法要後、仏石釈迦如来石像前にて献花とおつとめ
3月15日 彌勅堂 阪急:茨木下車
南へ1km
無料 13時~16時、彌勅堂に伝わる釈迦涅槃図と、十三図を一般公開公開

2月15日 興福寺 近鉄:奈良 お釈迦様の命日に涅槃画像を掲げ法要を行なう、甘酒の接待
2月15日 唐招提寺 近鉄:西の京 お釈迦様の命日に、その様子を描いた涅槃図を掛け、独特な造花を供えて、供養も法要
2月15日 法隆寺 JR:法隆寺 釈迦が入滅されたとする2月15日にその遺徳を讃える法要
3月9日 宝山寺 JR:近鉄生駒駅からケーブルカー 境内自由 10時~12時、護摩終了後、無病息災を祈って火渡りに参加で、不動明王の護符を授与
今から約2500年前の旧暦2月15日・・・仏教の開祖であるお釈迦さまが80歳の生涯を終えましすが、仏教では、そのお釈迦さまの死の事を、人の死と区別して涅槃(ねはん)と呼びます。
涅槃会は、そのお釈迦さまのご命日と、それを新暦の3月15日に置き換え、その教えや徳に感謝する行事・・・多くは、お釈迦さまが亡くなった時の様子を描いた涅槃図を堂内に掲げ、最後の説法が書かれた遺教経
(ゆいきょうぎょう)を読みます。
涅槃図(東福寺蔵)

   ↑東福寺涅槃図
  

京阪奈各地の 梅の名所
*見頃の時期はあくまで予想です*

京都:ねねの道

大坂城・梅林

意賀美神社・梅林

奈良公園

枚岡梅林
主な名所 2月 3月 交通 特徴・見どころ イベント
城南宮   地下鉄・竹田 約100種・300本 2/18~3/21:枝垂梅と椿祭
北野天満宮   嵐電・北野白梅町 約2000本 2/25:梅花祭・10時~15時
京都御苑   地下鉄・丸太町&今出川 蛤御門南側に250本
二条城   地下鉄・二条城前 約130本
勧修寺   地下鉄・小野 臥竜の老梅
隋心院   地下鉄・小野 はねずの梅 3/9~30:梅園開園
しょうざん庭園   地下鉄・北大路 見頃に合わせて春華の宴
梅宮大社   京都市バス・梅宮神社前 約35種・550本 3/2:甘酒祭、3/1:梅・産祭
常寂光寺   京都市バス・嵯峨小学校前 盆梅が大小30鉢
大覚寺 阪急・嵐山から京都バス 10種・170本
長岡天満宮 JR:長岡京・阪急:長岡天満宮 20種・約200本 3/8:梅花祭
道明寺天満宮   近鉄・道明寺駅 80種・800本 2/8~3/12:梅まつり
近つ飛鳥風土記の丘   近鉄・富田林駅からバス 約300本
観心寺   近鉄・河内長野駅から南海バス 約300本
大阪天満宮 地下鉄・南森町 2/8~3/10:梅まつり
意賀美神社 京阪・枚方公園 源平咲き分けなど100本
大坂城・梅林 大阪城公園駅 101種・約1270本
奈良公園   近鉄・奈良 片岡梅林に265本
月ヶ瀬梅林   近鉄・名張駅から臨時バス 約1万本が渓谷を埋める 2/21~3/31:梅まつり
追分梅林   近鉄・富雄駅 奈良街道沿いに6000本
枚岡梅林   近鉄・枚岡駅 30種・400本
大和郡山城   近鉄・大和郡山駅 樹齢100年~200年の盆梅 2月6日~3月12日:盆梅展
菅原天満宮 近鉄・尼ヶ辻駅 大和野梅・緋梅・しだれ梅 2/5~3/5:盆梅展
 ★イベント等の日程・内容は変更される場合もあります。
★見物場所によっては、別途拝観料が必要な場合もあります。
 
  

京阪奈各地の 桜の名所
仁和寺・御室桜 さぁ、
しばし桜をめでましょう!


京阪奈の桜の開花はおおむね
3月下旬~4月上旬の2週間ほど…
仁和寺の御室桜と造幣局の通り抜け
遅咲きなのでご注意!
←仁和寺
場所 交通 イベント内容&見どころ

二条城 地下鉄・二条 ライトアップ:3月下旬~4月中旬・18時~21時半(拝観:400円)
円山公園 京阪・四条 ライトアップ:3月中旬~4月上旬・日没~1時
木屋町四条~松原 阪急・四条河原町 ライトアップ:3月22日~31日
平野神社 市バス・衣笠校 ライトアップ:3月下旬~4月上旬(4月10日桜花祭)
嵐山 阪急・JR嵐山 中之島公園ライトアップ:3月下旬~4月上旬・日没~22時
将軍塚大日堂 地下鉄・蹴上 夜間特別拝観:3月24日~4月8日・17時~21時(拝観:500円)
高台寺 京阪・四条 ライトアップ:3月14日~5月6日・17時~21時半(拝観:600円)
圓徳院 京阪・四条 ライトアップ:3月14日~5月6日・17時~21時半(拝観:600円)
清水寺 京阪・五条 ライトアップ:3月24日~4月3日・18時半~21時半(拝観400円)
嵐電北野線 鳴滝~宇多野駅 ライトアップ:4月上旬・日没~21時頃(運賃:200円)
平安神宮 地下鉄・東山三条 観桜茶会:4月1日~15日・8時半~16時(入苑料:600円)
石清水八幡宮 京阪・男山ケーブル 男山桜まつり:3月20日~4月30日・舞楽や野点など
大覚寺 市バス・大覚寺 大沢池のお茶席と花見:3月下旬~1ヶ月(拝観:500円)
哲学の道 市バス・錦林車庫 散策の集い:4月1日・お茶席など・・・(予定)
鞍馬寺 叡山電鉄・鞍馬 花供養:4月8日~22日(愛山料:200円)
醍醐寺 地下鉄・醍醐 桜会:4月1日~21日&太閤花見行列:4月8日
京都御苑 地下鉄・今出川 京都御所は9時~15時半=拝観無料
仁和寺 嵐電・御室仁和寺 御室桜の見頃は4月中旬~(拝観料:500円)

高津宮 地下鉄・谷町九丁目 さくらまつり:4月初旬~約10日間・野点や琴の演奏など
大阪城公園 JR大阪城公園 西の丸庭園観桜ナイター:4月上旬
毛馬桜之宮公園 JR桜ノ宮 ライトアップ観桜ナイター:3月下旬~4月上旬
万博公園 モノレール万博公園 ライトアップ:3月下旬~4月中旬17時~21時の予定
池田五月山公園 阪急・池田 さくらまつり:4月上旬10時~15時・ライトアップもあり
造幣局 JR桜ノ宮 通り抜けは4月中旬から一週間の予定

石舞台古墳 橿原神宮からバス ライトアップ:3月下旬~4月上旬・18時~21時(予定)
平城宮跡 近鉄・西大寺 大極殿周辺に多くあります
大和郡山城 近鉄・郡山 お城まつり:3月30日~4月8日
談山神社 近鉄・桜井からバス 染井吉野300本ほか:4月1日~5月31日=花とみどりの祭り
奈良公園 近鉄・奈良 各所に桜があります
吉野山 吉野からロープウェイ 蔵王堂花供会式:4月11日・12日他イベント多数…ライトアップもあり

石清水八幡宮

哲学の道

醍醐寺

京都御苑

円山公園

嵐山

造幣局

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 1月のお祭り 2月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより




イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 





トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩 このページの先頭へ


お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ


 
このページの先頭へ