|
日時 |
名称 |
場所 |
交通 |
詳細 |
京
都 |
3月1日~12月29日 |
嵯峨野
トロッコ列車 |
嵯峨野~亀岡 |
大人=600円 |
くわしい運航表は亀岡市観光協会へ |
|
3月10日~ |
保津川川開き |
亀岡~
嵯峨・嵐山 |
大人=3900円 |
くわしい運航表は亀岡市観光協会へ |
|
4月1日~11月30日 |
伏見観光船
十石船運航 |
伏見 |
大人=1000円 |
くわしくは歴史散歩:伏見のページへ |
|
3月22日~5月6日
8時半~17時半 |
御室
花まつり |
仁和寺
(500円) |
嵐電:御室
JR:円町 |
御室桜の見頃は4月上旬から:ツツジも見頃
庭園や特別展などに別途拝観料が発生します |
|
4月中旬~ |
乙訓寺
ぼたんまつり |
乙訓寺 |
阪急:長岡天神
JR:長岡京 |
約1000株のボタンが咲き乱れます
(天候により変更あり) |
|
4月12日~5月11日 |
つつじ・シャクナゲ圓
開園 |
三室戸寺 |
京阪・三室戸 |
つつじ2万株、しゃくなげ1千株が咲き競う、宇治の花の寺=三室戸寺です |
|
5月1日~4日 |
千本ゑんま堂
大念仏狂言 |
千本ゑんま堂
(引接寺) |
京都市バス
千本鞍馬口 |
足利義満ゆかりの京の三大念仏狂言のひとつ…1・2日:19時~、3・4日:13時~と18時~の2回(無料) |
|
5月1日~15日 |
葵祭 |
上賀茂神社
下鴨神社 |
ご存知、京都三大祭の一つ、メインの行列巡行は15日
くわしくは下記別表へ |
|
5月1日~5日 |
藤森祭 |
藤森神社 |
JR・藤森
京阪・墨染 |
舞楽奉納の後、人気の駈馬神事は13時~と15時~の2回 |
|
5月1日~6月30日
9時~16時半 |
お砂踏み 伊予国
菩提の道場26か寺 |
大覚寺 |
JR:嵯峨 |
四国八十八ヶ所の中から「菩提の道場」と呼ばれる26ヶ所の砂がまかれ、踏むと行ったと同じご利益が |
|
5月3日 |
稲荷祭
(還幸祭) |
伏見稲荷大社 |
京阪:伏見稲荷
近鉄:稲荷 |
御旅所に中興していた神輿が大社に戻る…14時出発予定 |
|
5月10日
11時半~ |
春季
金比羅大祭 |
安井金比羅 |
京阪:祇園四条 |
春の大祭…13時~護摩焚き |
|
5月11日・12日 |
菅大臣祭と狂言 |
菅大臣天満宮 |
京都市バス
西洞院仏光寺 |
菅原道真を偲ぶ祭り…山伏のお練りは未定です |
|
5月12日 |
五月満月祭
((うえさくさい) |
鞍馬寺 |
叡山電車:鞍馬 |
毎年5月の満月の宵に開催される五月満月祭(うえさくさい)「心のともし灯」を捧げる |
|
5月18日
14時頃~ |
三船祭 |
車折神社
嵐山 |
嵐電
嵐山・車折 |
宇多上皇の舟遊びを再現した平安王朝さながらの絵巻のような美しさ |
|
5月18日・25日 |
嵯峨祭 |
野宮神社
愛宕神社 |
京都バス・野の宮
京都バス・清滝 |
19日は清凉寺前神輿が並び、26日は嵯峨野一帯で、輿・剣鉾・稚児行列 |
|
|
|
|
|
|
大
阪 |
5月1日 |
卯の葉神事 |
住吉大社 |
阪堺電軌
住吉鳥居前 |
住吉大社の鎮座に由来する祭り・・・舞楽の奉納などが行われる |
|
5月1日~8日 |
のざきまいり |
野崎観音
慈眼寺 |
JR野崎駅 |
野崎駅からの参道には300件の露店が並び、太鼓や三味線のライブも |
|
5月1日~5日 |
万部おねり |
大念佛寺 |
JR平野駅 |
阿弥陀仏が二十五菩薩を従え天寿をまっとうした人を迎えるさまを再現 |
|
5月8日 |
夏季大祭
(藤まつり) |
誉田八幡宮 |
近鉄古市駅 |
10時~祭典、13時~舞楽・誉田太鼓・武道・尺八・声楽・箏曲・日舞などの奉納、13時~16時:野点席 |
|
5月16日 |
大数珠くり |
大念佛寺 |
JR平野駅 |
大数珠を本堂いっぱいに広げ、念仏を100万回唱えて功徳を願う |
|
|
|
|
|
|
奈
良 |
3月15日
~12月14日 |
若草山
春の開山 |
若草山 |
近鉄・奈良から奈良交通バス |
9時~17時、入山料:300円 |
|
4月14日~5月6日 |
石楠花まつり |
岡寺 |
近鉄:飛鳥から
周遊バス |
約3000株のシャクナゲが咲き誇り、祭りが行われます |
|
4月13日~5月6日 |
當麻の里ぼたん祭り |
石光寺
當麻寺周辺 |
近鉄・当麻 |
ぼたんの花の見頃に合わせて、繰り返し供養が行われます |
|
4月15日~5月15日 |
ぼたん祭り |
當麻寺・奥院 |
近鉄・当麻 |
約100種二千株のボタンをはじめシャクナゲ、シャクヤク、藤など春の花々が咲き競う |
|
5月1日
11時~ |
献氷祭 |
氷室神社 |
近鉄・奈良 |
神前に「鯉の滝のぼり」などの花氷や氷柱を奉納・・・午後は神社伝来の舞楽を奉納 |
|
5月2日
8時~ |
聖武天皇祭 |
東大寺 |
市内循環バス |
8時~法要が行われ、13時~稚児行列と法要が行われる |
|
5月4日 |
最勝会 |
薬師寺 |
近鉄・西の京 |
大講堂落慶とともに復興された法要…復元された衣裳や勅使役を迎えての大行列が見どころ |
|
5月5日
13時~15時半 |
子供の日
萬葉雅楽会 |
春日大社 |
市内循環バス
春日大社表参道 |
萬葉植物園内の池の中ノ島に張り出した舞台で雅楽が行なわれる…藤の花も見頃 |
|
5月8日
10時~17時 |
灌佛会 |
元興寺 |
近鉄・奈良 |
本堂での法要と甘茶の接待(10時~17時まで) |
|
5月10日
10時~ |
献茶祭 |
春日大社 |
市内循環バス
春日大社表参道 |
茶道の三千家(表・裏・武者小路)が毎年交代で奉仕し、神前に献茶奉納…境内に副席が設けられる |
|
5月14日
16時~17時半 |
聖衆来迎
練供養会式 |
當麻寺 |
近鉄・当麻 |
二十五菩薩に扮した行列が中将姫を極楽へと導く |
|
5月16日~
8月15日 |
夏安居 |
法隆寺 |
JR・法隆寺 |
期間中毎日10時~11時(6/16は13時~14時)講師による法話 |
|
5月18日
13時半~14時半 |
春の眼病封じ
祈願会 |
壷坂寺 |
近鉄・壷坂山
からバス |
本堂前にて特別柴燈護摩による眼病封じ祈願が行われる(法話は11時~) |
|
5月19日
15時~ |
うちわまき |
唐招提寺 |
近鉄・西の京 |
可憐なハート型のうちうわがまかれる、13時~法要・15時~うちわまき |
|
5月28日 |
業平忌 |
不退寺 |
近鉄・新大宮 |
在原業平の忌日の法要で本堂内に業平画像を掲げ菖蒲、カキツバタを飾る…多宝塔が特別開扉 |