|
日時 |
名称 |
場所 |
交通 |
詳細 |
京
都 |
3月1日~12月29日 |
嵯峨野
トロッコ列車 |
嵯峨野~亀岡 |
大人=600円 |
くわしい運航表は亀岡市観光協会へ |
|
3月1日~4月3日 |
春の人形展 |
宝鏡寺 |
市バス
堀川寺之内 |
歴代皇女が住職を務めたお寺で皇室ゆかりの人形の展示会 |
|
3月10日~ |
保津川川開き |
亀岡~
嵯峨・嵐山 |
大人=3900円 |
くわしい運航表は亀岡市観光協会へ |
|
3月13日~5月13日9時~16時 |
十三まいり |
虚空蔵法輪寺 |
阪急:嵐山 |
13歳になる子供たちが知恵を授かるお参り…渡月橋を振り返らずに渡ります |
|
3月22日~5月6日
8時半~17時半 |
御室
花まつり |
仁和寺
(500円) |
嵐電:御室
JR:円町 |
御室桜の見頃は4月上旬から:ツツジも見頃
庭園や特別展などに別途拝観料が発生します |
|
4月1日~11月30日 |
伏見観光船
十石船運航 |
伏見 |
大人=1000円~ |
くわしくは伏見観光協会へ |
|
4月3日 |
青龍会 |
清水寺 |
京阪・清水五条 |
「転法衆」を先頭に、「会奉行」「夜叉神」「四天王」「十六善神」と大群会行の行道が境内を練り歩く |
|
4月5日~6日
10時~17時 |
福知山
お城まつり |
福知山城
御霊神社 |
JR:福知山 |
明智光秀の行列ステージや福知山おどりパレード、食の祭典にゆるキャラ集合など |
|
4月7日
13時~ |
産業祭 |
伏見稲荷大社 |
JR:稲荷
京阪:伏見稲荷 |
あらゆる産業の守護神である稲荷大神に日ごろの感謝をし、更なる発展を祈願する |
|
4月7日~21日 |
花供養 |
鞍馬寺 |
叡山電鉄
鞍馬 |
尊天に感謝の真心を捧げ、花や茶や歌舞音曲を奉納する…14日は花会式(お練) |
|
4月8日 |
灌仏会 |
知恩院 |
地下鉄:東山三条
または山科 |
お釈迦様の誕生を祝う…御堂外陣に花御堂が設けられ、そに中に誕生仏が祭られる |
|
4月中旬~ |
乙訓寺
ぼたんまつり |
乙訓寺 |
阪急:長岡天神
JR:長岡京 |
約1000株のボタンが咲き乱れます
(天候により変更あり) |
|
4月10日~12日 |
華道祭 |
大覚寺 |
京都市バス
大覚寺前 |
嵯峨天皇の命日にちなんでの献花法要~生花展やお茶席など:500円 |
|
4月12日~14日 |
方除大祭 |
城南宮 |
JR竹田よりバス
城南宮東口 |
神苑の紅枝垂桜が見頃を迎える頃に行われる大祭…拝殿で郷土芸能などが奉納され、参拝者で賑わいます |
|
4月12日~5月11日 |
つつじ・シャクナゲ圓
開園 |
三室戸寺 |
京阪・三室戸 |
つつじ2万株、しゃくなげ1千株が咲き競う、宇治の花の寺=三室戸寺です |
|
4月13日 |
賀茂曲水宴 |
上賀茂神社 |
京都市バス
上賀茂御薗橋 |
「ならの小川」の分水で行われる上賀茂神社の曲水の宴:拝観=千円 |
|
4月13日
13時~15時 |
豊太閤
花見行列 |
醍醐寺 |
地下鉄:醍醐 |
豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」にちなんで秀吉や淀殿などに扮した約200人の行列…有料見物席あり |
|
4月14日 |
春季大例祭 |
白峯神社 |
京都市バス
堀川今出川 |
蹴鞠道の神様に蹴鞠を奉納・・・11時半頃~一般の参加も可能 |
|
4月15日~16日
10時~ |
平安神宮
例祭 |
平安神宮 |
京阪:神宮丸太町 |
桓武天皇の即位にちなんで祝賀を受けた祭儀を再現…平安の舞も奉納される |
|
4月17日
10時~ |
春季例祭 |
御香宮神社 |
京阪:伏見桃山
近鉄:桃山 |
祭神である神功皇后の命日にちなんで行われる例祭 |
|
4月19日 |
御身拭式 |
清涼寺 |
京都市バス
嵯峨釈迦堂前 |
年1回の釈迦如来お身拭は、多くの参拝者で賑わいます |
|
4月20日
14時~ |
大厄除追儺式
(鬼くすべ) |
宝積寺 |
JR::山崎 |
鏡餅に写る自分の顔の醜さに驚き恐れて鬼が退散する…厄除けや開運を祈願する行事 |
|
4月21日
9時~15時 |
正御影供 |
東寺 |
近鉄・東寺 |
空海の命日、頂院に絵馬が掲げられる~法要は10時~ |
|
4月21日~5月3日 |
稲荷祭 |
伏見稲荷大社 |
京阪:伏見稲荷
JR:稲荷 |
5基の神輿が伏見稲荷大社を出発して西九条のお旅所へ…5月3日の還幸祭(16時~)で再び戻る |
|
4月10日~6月22日
9時~15時40分 |
史跡・御土居の
青もみじ公開 |
北野天満宮
(500円) |
嵐電:北野白梅 |
北野天満宮境内西側の史跡御土居一帯にある青もみじの特別公開 |
|
4月29日
14時~15時 |
曲水宴 |
城南宮 |
JR竹田よりバス
城南宮東口 |
平安貴族の曲水宴を再現・・・神苑の無料公開~白拍子の舞い |
|
4月29日
19時半頃~ |
六斎念仏
稲荷祭 |
伏見稲荷大社
御旅所 |
京阪:伏見稲荷
JR:稲荷 |
平安時代に疫病が流行った際に空也上人が始めた念仏踊りが起源とされる祭礼 |
|
|
|
|
|
|
大
阪 |
4月3日
11時~ |
松苗神事 |
住吉大社 |
阪堺線
住吉鳥居前 |
全国から募集した俳句の中から優秀句を神前にて披講したのち、境内に松の苗を植樹。 |
|
4月8日
10時半~14時~ |
仏誕会 |
四天王寺 |
地下鉄
夕陽ヶ丘 |
お釈迦様の誕生日…10時~六時堂14時~金堂にて甘茶のの接待あり |
|
4月12日・13日 |
十三まいり |
大平寺 |
地下鉄
夕陽ヶ丘 |
虚空蔵菩薩へ詣り、大人への知恵と福徳と健康を祈願(祈祷料:五千円) |
|
4月13日
14時~ |
御田植神事 |
杭全神社 |
JR平野 |
豊作を祈願し、田植えを猿楽で演じて奉納するユーモラスな神事 |
|
4月1中旬~開花中 |
藤まつり |
葛井寺 |
近鉄:藤井寺 |
藤の花で知られる葛井寺…28日には「春季大法要」で餅がまかれ、29日には「藤の花まつり」を開催 |
|
4月22日
13時~ |
聖霊会
舞楽大法要 |
四天王寺 |
地下鉄
夕陽ヶ丘 |
聖徳太子の命日である22日に無形文化財の舞楽が奉納される |
|
4月25日
11時~ |
筆まつり |
道明寺
天満宮 |
近鉄・道明寺 |
書の神様・菅原道真にちなみ、古くなった筆に感謝し書道の上達を祈る |
|
4月中旬の7日間
(予定) |
桜の通り抜け |
造幣局 |
JR桜ノ宮 |
明治16年から続く春の風物詩 |
|
|
|
|
|
|
奈
良 |
3月15日
~12月14日 |
若草山の開山 |
若草山 |
近鉄・奈良から奈良交通バス |
9時~17時、入山料:150円 |
|
3月29日~4月12日
9時~21時 |
大和郡山
お城まつり |
郡山城跡 |
近鉄・大和郡山 |
約1000本の桜が咲く場内にはぼんぼりも用意され、夜桜もOK!時代行列=3/30の14時~ |
|
4月1日
13時半~ |
ちゃんちゃん祭 |
大和神社 |
JR長柄駅 |
大和の春を告げる大きな祭りで、13時半からお渡りがあり |
|
4月1日~7日
14時~法要 |
ひな会式 |
法華寺 |
近鉄:新大宮 |
本尊の十一面観音像の前に50余り体の童子像を並べて7日間に渡る法要が行われる |
|
4月3日
10時~11時 |
神武天皇祭 |
橿原神宮 |
近鉄
橿原神宮前 |
神武天皇の偉業をたたえる祭典、パレードなどが行われる |
|
4月5日
10時~ |
鎮花祭 |
春日大社 |
市内循環バス
春日大社表参道 |
開花の季節に、疫病流行を静める祈り…本殿に桜花を献じ、神楽が奉納~13時から狂言奉納 |
|
4月8日
10時~ |
仏生会 |
法隆寺 |
JR法隆寺 |
お釈迦様の誕生を祝う法要が行われる |
|
4月8日
14時~ |
花会式 |
飛鳥寺 |
近鉄:飛鳥
から周遊バス |
お釈迦様の誕生を祝う |
|
4月8日
13時~ |
一切経法要 |
白毫寺 |
奈良駅より市内循環バス高畑 |
鎌倉時代に中国から伝わった一切経巻を転読する |
|
4月8日 |
修二会 |
新薬師寺 |
奈良市内循環バス
破石町 |
17時~法要、19時~おたいまつ
千年の伝統を持つ行事 |
|
4月8日
8時~ |
仏生会 |
東大寺 |
奈良市内循環バス春日大社前 |
お釈迦様の誕生を祝う法要が行われる・・・甘茶の接待あり |
|
4月8日
午後~ |
飛鳥寺
花会式 |
飛鳥寺 |
近鉄・橿原神宮
からバス |
今年は大仏開眼1400年として、参拝者に記念散華が無料進呈される |
|
4月8日
10時~11時半 |
仏生会 |
興福寺 |
近鉄・奈良 |
お釈迦様の誕生を祝う法要が行われる・・・甘茶の接待あり |
|
4月12日~13日
9時~15時 |
春の
大茶盛式 |
西大寺 |
近鉄
大和西大寺 |
拝服料=3000円には、抹茶席・点心席・護摩供養など含まれます |
|
4月中旬
~5月半ば |
ぼたん
しゃくやく祭り |
石光寺 |
近鉄・当麻 |
ぼたんの花の見頃に合わせて繰り返し供養が行われる |
|
4月中旬~5月上旬 |
ぼたん祭り |
當麻寺・奥院 |
近鉄・当麻 |
約100種二千株のボタンをはじめシャクナゲ、シャクヤク、藤など春の花々が咲き競う |
|
4月中旬
~5月上旬 |
ぼたん祭り |
當麻寺 |
近鉄・当麻 |
ぼたんの花の見頃に合わせて繰り返し供養が行われる |
|
4月14日
16時~ |
聖衆来迎
練供養会式 |
當麻寺 |
近鉄・当麻 |
観音・勢至両菩薩が二十五の菩薩と共に西方極楽浄土にお迎えする法要 |
|
4月中旬~5月上旬 |
石楠花まつり |
岡寺 |
近鉄:飛鳥から
周遊バス |
境内に3000株のシャクナゲ…奥の院への「石楠花の道」でシャクナゲに囲まれる |
|
4月17日
13時~ |
放生会 |
興福寺
猿沢池 |
近鉄・奈良 |
とらえた生き物を放して供養・・・猿沢池に鯉を放流する |
|
4月18日
15時~ |
四海安穏法要 |
海龍王寺 |
西大寺または近鉄からバス・法華寺 |
奈良時代から続く旅の安全を祈願する法要、雅楽奉納あり |
|
4月21日 |
釜口れんぞ |
長岳寺 |
JR柳本またはJR桜井からバス |
本堂前で大護摩を焚く |
|
4月21日
13時~ |
最勝会 |
薬師寺 |
近鉄:西ノ京 |
かつて日本三大会(南京三会)と呼ばれた法要が大講堂の再建により500年ぶりに |
|
4月24日
14時~ |
小野小町
忌法要 |
帯解寺 |
JR帯解 |
参拝者が心の美人になる法要・・・小町の舞いも奉納される |
|
4月25日
13時~ |
文殊会 |
般若寺 |
近鉄・奈良
からバス般若寺 |
文殊菩薩の日にちなんで学問成就の祈祷を行う |
|
4月25日
14時半~16時 |
文殊会 |
興福寺 |
近鉄・奈良 |
文殊菩薩の日に学問成就の祈祷を行い、三条通りを稚児行列が行く |
|
4月下旬~6月下旬 |
春咲コスモス |
般若寺 |
JR・近鉄:奈良
からバス |
境内には約3000本のコスモスが咲き乱れます…拝観料:500円 |
|
4月29日
11時~12時頃 |
春のけまり祭 |
談山神社 |
近鉄・桜井から
バス談山神社 |
中大兄皇子と中臣鎌足の出会いにちなんで古式ゆかしい装束で・・・ |