京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
 
 
 
新着イベント情報

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください

 
 
 
このページのトップへ秘仏秘宝特別公開&特別展情報
各地のお寺や資料館・博物館での、普段は見られない
秘仏・秘宝の特別公開・特別展示などの予定を随時紹介していきます。

  (イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…)
*公営の博物館・美術館等は
月曜日か火曜日が休館の所が多いので、ご注意ください
★できるだけ近々の情報を載せていますが、様々な影響で情報は常に変化します
…お出かけの際は最新情報を再度ご確認を

日時 名称 場所 交通 詳細

1月4日~4月6日
10時~16時半
松本竣介 街と人
冴えた視線で描く介
大山崎山荘
(1200円)
阪急:大山崎
JR:山崎
1930年~40年代に活躍した洋画家・松本竣介の展覧会
(月曜=休館)
3月15日~6月30日
9時~16時45分
春の特別公開 宝厳院
(700円)
嵐電:嵐山
JR:嵯峨
江戸時代の名所絵図にも残る銘庭園
3月20日~4月13日
10時~16時
春の特別公開 霊鑑寺
(800円)
市バス:
錦林車庫前
天然記念物の日光椿をはじめ様々な椿が…椿の季節のみの公開です
3月20日~5月6日
9時~16時半
春季特別展 醍醐寺
(1800円)
掴鉄:醍醐 醍醐寺の宝物庫である霊宝館を公開…3月25日=27日は特別展のみ
3月20日~5月25日
9時~16時半
春の特別公開 東寺
(600円)
近鉄:東寺 宝物館開館50周年を祈念して「東寺名宝展」と題し、国宝を含む宝物の数々を展示
3月21日~5月6日
10時~15時半
国宝東求堂
春の特別公開
銀閣寺
(2500円)
市バス
銀閣寺道
四畳半の原点となった最古の書院造…1時間おきに説明&案内で見学します
3月22日~5月6日
9時~16時半
霊宝館
春季名宝展
仁和寺
(500円)
JR:円町
嵐電:御室
国宝&重文を含む寺宝を公開します
3月23日~6月1日
10時~15時半
春の特別公開 相国寺
(1000円)
京阪:出町柳 普段は予約必至の相国寺が予約無しで…本堂の鳴き龍は必見です
4月1日~5月5日
の土日祝
好文亭
春の特別公開
青蓮院
(600円)
京阪:神宮丸太町 4月20日=休止、10時~15時半
後桜町天皇の学問所として建てられた本格茶室
4月1日~5月11日
10時~17時
錦絵に見る
幕末の世相:2期
霊山歴史館
(900円)
京阪
清水五条
月曜=休館…維新後の西南戦争や日清・日露などの極彩色の浮世絵を楽しむ
4月1日5月31日
9時~16時半
霊宝館の
特別公開
清涼寺
(900円)
JR:嵯峨嵐山 特別公開で多数の宝物を拝観できます
4月10日~6月22日
9時~15時40分
御土居
青もみじ公開
北野天満宮
(500円)
嵐電:
北野白梅町
4月25日~5月6日は夜間ライトアップあり
4月26日~5月3日
9時~16時
薫風寺宝展 六道珍皇寺
(800円)
京阪:清水五条 4/30~5/3は休館…重文の如来像をはじめ色鮮やかな地獄絵図など
4月26日~5月5日
10時~16時
壬生寺
特別公開
壬生寺
(600円)
京都市バス:
壬生寺
新選組で有名な壬生寺で開催される壬生狂言の機関に合わせて平安や鎌倉時代の宝物や庭園など
4月26日~5月11日 非公開文化財
特別公開
京都市内
(1ヶ所1000円)
毎年好評のイベント普段は見られない宝物や場所
くわしくは公式ページへ
大阪 2月14日~4月14日
9時~17時
特別展示
泉布館
大阪歴史博物館
(600円)
地下鉄
谷町四丁目
大坂最古の洋館として知られる泉布館の特別展示です
3月4日~5月6日
8時半~16時半
春季名宝展 四天王寺
(500円)
JR:天王寺
地下鉄:夕陽丘
四天王寺の宝物館で選りすぐりの宝物を展示
3月20日~5月6日
9時~18時
大坂城再築 大阪城天守閣
(1200円)
JR:大阪城公園
地下鉄:谷四
大坂夏の陣で焼失した大坂城を再築する德川の710年間に迫ります
4月4日~5月26日
9時~17時
日本刀1000年の軌跡 大阪歴史博物館
(1950円)
地下鉄
谷町四丁目
全日本刀匠会50周年の記念開催~1000年の歴史を誇る日本刀の魅力を思う存分に…火曜休館
6月14日~8月24日
9時~17時
正倉院 THE SHOW
(予定)
大阪歴史博物館
(600円)
地下鉄
谷町四丁目
まったく新しい正倉院体験ができる企画を用意
奈良 12月21日~3月30日
10時~16時半
侍の魂~弓馬と刀剣 春日大社国宝殿
(500円)
奈良公園内 武士たちが戦勝祈願をこめて春日大社の神前に捧げた刀剣類や武具など
3月1日~5月31日
9時=16時50分
春期寺宝特別展 不退寺
(600円)
近鉄:新大宮 在原業平ゆかりの品々を…多宝塔の特別公開もあります
3月20日~4月7日
9時~16時
十一面観音菩薩立像
特別開扉・春季
法華寺
(1000円)
近鉄:新大宮 美女の誉れ高い国宝の観音像です
3月20日~12月21日
9時~16時
舎人親王像公開 松尾寺
(1000円)
JR:大和小泉
からバス
日本書紀を編さんした事で知られる隣親王の像を公開
3月23日~4月7日
9時~16時50分
十一面観音菩薩立像
特別開帳
海龍王寺
(600円)
近鉄:新大宮 国宝の五重小塔と秘仏の十一面観音
4月1日~6月29日
9時~16時
本堂内々陣
特別開扉
岡寺
(700円)
近鉄:飛鳥
からバス
土でできた日本最大の大仏えを間近で
4月11日~5月18日
8時~17時
秘仏・国宝
救世観音公開
法隆寺夢殿
(2000円)
JR:法隆寺 明治になるまで誰も見た事が無かった究極の秘仏です
4月6日~5月6日
9時~16時半
聖倉殿
特別公開
橘寺
(400円)
近鉄:飛鳥
からバス
聖徳太子の誕生地=橘寺の宝物収蔵庫である聖倉殿の中を公開します
4月12日~5月6日
9時~16時
御影堂
特別拝観
當麻寺奥院
(500円)
近鉄:当麻 特別拝観の時にしか入れない場所へ
4月13日~5月6日
9時~16時半
中将姫展 當麻寺中之坊
(500円)
近鉄:当麻 中将姫ゆかりの宝物を一堂に…ぼたんも見頃です
4月14日~5月14日
8時半~17時
日本最古の
石仏開帳
石光寺
(400円)
近鉄:当麻 牡丹の見頃に会わせて公開されます
4月19日~6月15日
9時半~16時半
超国宝
祈りのかがやき
奈良国立博物館
(700円)
奈良公園内 仏像&仏画など国宝が一堂に…毎月曜と5/7&5/19は休館、時期により展示物が入れ替わる事アリ
4月20日~5月10日
9時~16時
聚宝館
特別公開
西大寺
(800円)
近鉄:
大和西大寺
国宝を収める西大寺の収蔵館を公開
4月26日~5月6日
9時~16時半
三大壁画
特別公開
薬師寺三蔵伽藍
(1000円)
近鉄:西ノ京 平山郁夫画伯をはじめとする三蔵伽藍や食堂に描かれた近代美出壁画を公開
4月26日~5月6日
9時~16時半
国宝・東塔
西塔特別公開
薬師寺白鳳伽藍
(1000円)
近鉄:西ノ京 解体修理を終えた東塔と西塔の内陣を公開します
5月20日~26日
10時~15時半
阿弥陀如来立像
特別公開
唐招提寺西方館
(400円)
近鉄:西ノ京 唐招提寺から300m西側にある塔頭の西方館にて公開されます

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 3月のお祭り 4月のお祭り 5月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより



イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ3月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

3月1日~12月29日 嵯峨野
トロッコ列車始動
嵯峨野亀岡 大人=600円 くわしい運航表は亀岡市観光協会へ
3月1日~4月3日 春の人形展 宝鏡寺 市バス
堀川寺之内
歴代皇女が住職を務めたお寺で皇室ゆかりの人形の展示会…1日には雛祭
3月2日
11時~12時頃
関白忌 平等院 JRまたは
京阪・宇治
宇治関白・藤原頼通を偲んで行われる忌日法要
3月3日
9時半~12時
流しびな 下鴨神社 京阪・出町柳 境内御手洗川で人形を乗せた「さんだわら」を川に流し、子供の無事を祈る
3月3日
9時~15時半
春桃会 三十三間堂
(当日は拝観無料)
京阪・七条 三十三間堂の名前にちなみ3月3日に行われる法会…当日だけの慶祝行事や女性専用「桃のお守り」
3月9日
10時~
雨乞祭 貴船神社 叡山電鉄
貴船口
神水と神饌を献上した後、榊の葉でご神水をふりかけ五穀豊穣を祈る
3月10日~ 保津川川開き 亀岡~
嵯峨・嵐山
大人=3900円 くわしい運航表は亀岡市観光協会へ
3月15日前後 涅槃会 各寺院 お釈迦さまのご命日に涅槃図を掲げ、教えと徳を得るならわし
くわしくは下記別表へ
3月13日~5月13日9時~16時 十三まいり 虚空蔵法輪寺 阪急:嵐山 13歳になる子供たちが知恵を授かるお参り…渡月橋を振り返らずに渡ります
3月14日~15日 青龍会 清水寺 京阪
清水五条
転法衆を先頭に会奉行・夜叉神・四天王・青龍・十六善神の神々が境内を練り歩く
3月21日 和泉式部忌 誠心院 京阪・四条
阪急・四条河原町
式部の命日、法要前に式部に因んだ謡曲を奉納、ゆかりの屏風公開
3月22日~5月6日
8時半~17時半
御室
花まつり
仁和寺
(500円)
嵐電:御室
JR:円町
御室桜の見頃は4月上旬から:ツツジも見頃
庭園や特別展などに別途拝観料が発生します
3月29日~30日 桜まつり 向日神社 JR:向日 1日目=11時45分~20時、2日目=10時半=17時…お茶席(有料)に各種模擬店
3月31日 はねず踊り 隋心院 市営地下鉄
小町
はねず梅の色の衣装を着た少女たちが踊る…11時~ 12時半~ 13時半~ 15時~ 拝観料:1000円

2月8日~3月12日
9時~17時
梅まつり 道明寺
天満宮
近鉄・道明寺 境内に咲く800本の梅…2月25日・10時~梅花祭が行われます
3月11日~13日
4月7日~13日
十三まいり 大平寺 地下鉄
夕陽ヶ丘
虚空蔵菩薩へ詣り、大人への知恵と福徳と健康を祈願(祈祷料:五千円)
   3月15日 涅槃会   彌勅堂 お釈迦さまのご命日に涅槃図を掲げ、教えと徳を得るならわし
くわしくは下記別表へ
 
3月23日 彼岸会法要 四天王寺 地下鉄
夕陽ヶ丘
昼夜の長さが同じになる彼岸の日に行われる法要
3月25日
9時~15時
菜種御供大祭 道明寺
天満宮
近鉄・道明寺 13時から稚児行列が行われ、道真にちなむ菜の花をお供え

2月10日~3月10日 盆梅展 菅原天満宮 近鉄・尼ヶ辻 大和野梅・緋梅・しだれ梅などの盆栽を約150鉢展示…観梅料は500円
2月2日~
3月10日
盆梅展 郡山城跡 近鉄・大和郡山 郡山に春を呼ぶ恒例イベント…入場料:450円
3月1日~14日 修二会
(お水取り)
東大寺
二月堂
奈良に春を呼ぶ恒例のお祭り
くわしくは下記別表へ
3月2日 初午厄除け祈願 西大寺 近鉄・
大和西大寺
厄除祈願会と稚児・行者による行列、柴燈護摩供があります
3月2日 初午厄除祭 松尾寺 JR大和小泉
からバス
厄除祈祷厳修・柴燈大護摩奉修・神楽奉納
3月2日 初午大祭 岡寺 近鉄・橿原神宮前から明日香周遊バス 11時~厄除開運護摩供大般若法要
3月13日
9時~
春日祭(申祭) 春日大社 近鉄・JR奈良から市内循環バス 王朝の絵巻物さながらで、二の鳥居の参道からのみで拝観できる
3月15日
11時~
御田植祭 春日大社 近鉄・JR奈良から市内循環バス 八乙女が本社の林檎の庭、榎本神社下、若宮社前で田植えの舞を・・・
3月15日
~12月14日
若草山
春の開山
若草山 近鉄・奈良から奈良交通バス 時~17時、入山料:300円
  3月17日~23日 彼岸会 矢田寺 近鉄・郡山
からバス
先祖の供養をすることによって、仏の心(菩提心)を思い起こす仏教行事
3月17日 二の午法要 岡寺 近鉄・飛鳥から飛鳥周遊バス 厄除け法要
3月17日
14時~
春の彼岸会 當麻寺中ノ坊 近鉄・当麻駅 お彼岸の先祖供養は、どなたでも申し込めます
3月20日 筆まつり 菅原天満宮 近鉄・尼ヶ辻 使用済みの筆を奉納し新しい筆を授かり書の上達を祈願する
3月31日~4月5日 修二会
花会式
薬師寺 近鉄・西の京 4月5日の結願の夜には鬼追式[おにおいしき]が行われます
3月29日~4月12日…9時~21時 大和郡山
お城まつり
大和郡山城 JR・郡山
近鉄・大和郡山
イベント多数(開催時間はイベントにより多少異なります)
 

奈良・二月堂 修二会(お水取り)
「お水取り」「お松明」の名で親しまれる伝統行事、
奈良に春を告げる東大寺・二月堂の炎の祭典です

 
3月1日~11・13日…19時~
      12日…19時半~
      14日…18時半~

毎日10本(12日は11本
二月堂・お水取りのお松明
お水取りについて
この修二会(しゅにえ)という行事は、僧侶が世の中の罪のすべてを一身に背負い、一般の人々に代わって苦行に挑戦する事で国家の安泰を願う、3月1日~14日まで、14日間に渡って行われる僧侶の修行なのです。

●作法や戒めを常に確認し、破らない・・・授戒(じゅかい)
●食事は一日1食で、昼食の後は一日の行が終るまで水は1滴も飲まない・・・食堂作法(じきどうさほう)
●一日を六つに分けて、その時間に合わせて6回の法要を行う・・・開白法要(かいびゃくほうよう)
●松明を掲げて、二月堂の階段を3度駆け上がり駆け下りる・・・三度の案内

などの修行が行われ、天上界の一日が地上の400年にあたる事から少しでも時間を縮めるべく、すべての事を常に走って行動しなくてはならないという過酷なものなのです。
そんな修行が天平勝宝三年(751年)から1200年に渡って、一度も欠ける事なく行われているのですから、感動モンです。

そして、3月12日深夜・・・厳密には、日付が変わって13日の午前3時頃、二月堂下にある若狭井戸からご本尊にお供えする香水を汲み上げ、汲み上げられた香水は、香水壷という壷に入れられますが、この香水壷は、二つあって、ず~っと昔からの香水が入った壷と、今回の新しい香水の入った壷・・・新しい香水の壷に古い香水を少し注ぎ、古い壷には新しい香水が補充され、これで壷の中身は、ともに1200年の時を生きてきた香水となって、また次ぎの年に受け継がれていくのですます。

「お水取り」の名前はここからきているのです。
お松明・見物のポイント
とは言え、堂内の修行は非公開なので、私たち一般人にとっての一番の興味は、やはり「お松明」・・・って事で、管理人からの見物ポイントを・・・

12日は、お水取りの本番という事で、たいへん混雑します。14日も短い間隔で次々とお松明が連続して上がっていくので、これまた混雑します。
12日=お水取りという感覚が強いので、「お松明は12日しか見られないのでは?」と思ってるかたが多いようですが、お松明は1日から14日までの午後7時から、毎日見られるので、初めてのかたは、この12日と14日は避けて行かれたほうが賢明です。

慣れてくれば、それなりに人の少ない場所を見つける事ができますので、本番と最終日には、マイ・ベストポイントを見つけてからにしたほうが良いかと思います。


もちろん、火の粉をかぶるくらいの舞台の真下が一番でしょうが、やはりかなりの人の数で覚悟が必要です。

ワタクシ個人的には、表参道より裏参道のほうが好きなので、いつも裏参道から行きます(上記のお松明の写真を撮影した場所は
印のあたり)。
二月堂・裏参道
上記のお松明の写真は裏参道のこのあたりから撮影
東大寺・周辺図 裏参道は、比較的まっすぐなので、けっこう遠くからでもお松明を見る事ができ、ポジションを確保するのも容易かも知れません。

二月堂と大仏殿のちょうどまん中あたりに、車の通れる道と裏参道が交差する場所があるのですが、ここは木が少なく、ちょっとした広場になっているので、少し距離はあるものの、人も少なくてよく見えます(地図の
印)。

望遠付きのカメラを持っていれば、人の多い近くより、案外コチラのほうがベストポジションかも知れません。
 

涅槃会(ねはんえ)
涅槃会とは…

予定されている涅槃会
*場所によっては別途拝観料が必要です
*予定は変更される場合もあります

日付 場所 交通 拝観料 備考

2月15日 三千院 京都駅からバス
大原
700円 涅槃図を掲げて入滅を偲ぶ…参拝者には五色豆授与
3月1日
~31日
真如堂 京都市バス
真如堂前
500円 15日:法要、1日~31日の9時~16時まで涅槃図が公開。花供祖(はなくそ)あられの授与も
3月14日~16日 東福寺 京阪または近鉄
東福寺
三門:500円
龍吟庵:400円
本堂にて大涅槃図の公開と献花展、尺八献笛、甘酒の接待(本堂:無料)
3月14日~16日 泉湧寺 京阪または近鉄
東福寺
500円 法要は15日、期間中、極彩色の涅槃図を特別公開
3月15日 清涼寺 京阪市バス
嵯峨駅釈迦堂前
当日のみ無料 京都三大念仏狂言の一つ嵯峨大念仏狂言・鑑賞と涅槃会法要の後、お松明式
3月14日~4月15日 本法寺 京都市バス
堀川寺之内
500円 10時~16時・あの長谷川等伯の涅槃図(重文)を公開。光悦作の名勝「三巴の庭」も…

2月15日 四天王寺 地下鉄
夕陽ヶ丘
中心伽藍
300円
10時半~金堂の「涅槃図」前の法要後、仏石釈迦如来石像前にて献花とおつとめ
3月15日 彌勅堂 阪急:茨木下車
南へ1km
無料 13時~16時、彌勅堂に伝わる釈迦涅槃図と、十三図を一般公開公開

2月15日 興福寺 近鉄:奈良 お釈迦様の命日に涅槃画像を掲げ法要を行なう、甘酒の接待
2月15日 唐招提寺 近鉄:西の京 お釈迦様の命日に、その様子を描いた涅槃図を掛け、独特な造花を供えて、供養も法要
2月15日 法隆寺 JR:法隆寺 釈迦が入滅されたとする2月15日にその遺徳を讃える法要
3月9日 宝山寺 JR:近鉄生駒駅からケーブルカー 境内自由 10時~12時、護摩終了後、無病息災を祈って火渡りに参加で、不動明王の護符を授与
今から約2500年前の旧暦2月15日・・・仏教の開祖であるお釈迦さまが80歳の生涯を終えましすが、仏教では、そのお釈迦さまの死の事を、人の死と区別して涅槃(ねはん)と呼びます。
涅槃会は、そのお釈迦さまのご命日と、それを新暦の3月15日に置き換え、その教えや徳に感謝する行事・・・多くは、お釈迦さまが亡くなった時の様子を描いた涅槃図を堂内に掲げ、最後の説法が書かれた遺教経
(ゆいきょうぎょう)を読みます。
涅槃図(東福寺蔵)

   ↑東福寺涅槃図
  

京阪奈各地の 梅の名所
*見頃の時期はあくまで予想です*

京都:ねねの道

大坂城・梅林

意賀美神社・梅林

奈良公園

枚岡梅林
主な名所 2月 3月 交通 特徴・見どころ イベント
城南宮   地下鉄・竹田 約100種・300本 2/18~3/21:枝垂梅と椿祭
北野天満宮   嵐電・北野白梅町 約2000本 2/25:梅花祭・10時~15時
京都御苑   地下鉄・丸太町&今出川 蛤御門南側に250本
二条城   地下鉄・二条城前 約130本
勧修寺   地下鉄・小野 臥竜の老梅
隋心院   地下鉄・小野 はねずの梅 3/9~30:梅園開園
しょうざん庭園   地下鉄・北大路 見頃に合わせて春華の宴
梅宮大社   京都市バス・梅宮神社前 約35種・550本 3/2:甘酒祭、3/1:梅・産祭
常寂光寺   京都市バス・嵯峨小学校前 盆梅が大小30鉢
大覚寺 阪急・嵐山から京都バス 10種・170本
長岡天満宮 JR:長岡京・阪急:長岡天満宮 20種・約200本 3/8:梅花祭
道明寺天満宮   近鉄・道明寺駅 80種・800本 2/8~3/12:梅まつり
近つ飛鳥風土記の丘   近鉄・富田林駅からバス 約300本
観心寺   近鉄・河内長野駅から南海バス 約300本
大阪天満宮 地下鉄・南森町 2/8~3/10:梅まつり
意賀美神社 京阪・枚方公園 源平咲き分けなど100本
大坂城・梅林 大阪城公園駅 101種・約1270本
奈良公園   近鉄・奈良 片岡梅林に265本
月ヶ瀬梅林   近鉄・名張駅から臨時バス 約1万本が渓谷を埋める 2/21~3/31:梅まつり
追分梅林   近鉄・富雄駅 奈良街道沿いに6000本
枚岡梅林   近鉄・枚岡駅 30種・400本
大和郡山城   近鉄・大和郡山駅 樹齢100年~200年の盆梅 2月6日~3月12日:盆梅展
菅原天満宮 近鉄・尼ヶ辻駅 大和野梅・緋梅・しだれ梅 2/5~3/5:盆梅展
 ★イベント等の日程・内容は変更される場合もあります。
★見物場所によっては、別途拝観料が必要な場合もあります。
 

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 4月のお祭り 5月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより



イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ4月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

3月1日~12月29日 嵯峨野
トロッコ列車
嵯峨野~亀岡 大人=600円 くわしい運航表は亀岡市観光協会へ
3月1日~4月3日 春の人形展 宝鏡寺 市バス
堀川寺之内
歴代皇女が住職を務めたお寺で皇室ゆかりの人形の展示会
3月10日~ 保津川川開き 亀岡~
嵯峨・嵐山
大人=3900円 くわしい運航表は亀岡市観光協会へ
3月13日~5月13日9時~16時 十三まいり 虚空蔵法輪寺 阪急:嵐山 13歳になる子供たちが知恵を授かるお参り…渡月橋を振り返らずに渡ります
3月22日~5月6日
8時半~17時半
御室
花まつり
仁和寺
(500円)
嵐電:御室
JR:円町
御室桜の見頃は4月上旬から:ツツジも見頃
庭園や特別展などに別途拝観料が発生します
4月1日~11月30日 伏見観光船
十石船運航
伏見 大人=1000円~ くわしくは伏見観光協会へ
4月3日 青龍会 清水寺 京阪・清水五条 「転法衆」を先頭に、「会奉行」「夜叉神」「四天王」「十六善神」と大群会行の行道が境内を練り歩く
4月5日~6日
10時~17時
福知山
お城まつり
福知山城
御霊神社
JR:福知山 明智光秀の行列ステージや福知山おどりパレード、食の祭典にゆるキャラ集合など
4月7日
13時~
産業祭 伏見稲荷大社 JR:稲荷
京阪:伏見稲荷
あらゆる産業の守護神である稲荷大神に日ごろの感謝をし、更なる発展を祈願する
4月7日~21日 花供養 鞍馬寺 叡山電鉄
鞍馬
尊天に感謝の真心を捧げ、花や茶や歌舞音曲を奉納する…14日は花会式(お練)
4月8日 灌仏会 知恩院 地下鉄:東山三条
または山科
お釈迦様の誕生を祝う…御堂外陣に花御堂が設けられ、そに中に誕生仏が祭られる
4月中旬~ 乙訓寺
ぼたんまつり
乙訓寺 阪急:長岡天神
JR:長岡京
約1000株のボタンが咲き乱れます
(天候により変更あり)
4月10日~12日 華道祭 大覚寺 京都市バス
大覚寺前
嵯峨天皇の命日にちなんでの献花法要~生花展やお茶席など:500円
4月12日~14日 方除大祭 城南宮 JR竹田よりバス
城南宮東口
神苑の紅枝垂桜が見頃を迎える頃に行われる大祭…拝殿で郷土芸能などが奉納され、参拝者で賑わいます
4月12日~5月11日 つつじ・シャクナゲ圓
開園
三室戸寺 京阪・三室戸 つつじ2万株、しゃくなげ1千株が咲き競う、宇治の花の寺=三室戸寺です
4月13日 賀茂曲水宴 上賀茂神社 京都市バス
上賀茂御薗橋
「ならの小川」の分水で行われる上賀茂神社の曲水の宴:拝観=千円
4月13日
13時~15時
豊太閤
花見行列
醍醐寺 地下鉄:醍醐 豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」にちなんで秀吉や淀殿などに扮した約200人の行列…有料見物席あり
4月14日 春季大例祭 白峯神社 京都市バス
堀川今出川
蹴鞠道の神様に蹴鞠を奉納・・・11時半頃~一般の参加も可能
4月15日~16日
10時~
平安神宮
例祭
平安神宮 京阪:神宮丸太町 桓武天皇の即位にちなんで祝賀を受けた祭儀を再現…平安の舞も奉納される
4月17日
10時~
春季例祭 御香宮神社 京阪:伏見桃山
近鉄:桃山
祭神である神功皇后の命日にちなんで行われる例祭
4月19日 御身拭式 清涼寺 京都市バス
嵯峨釈迦堂前
年1回の釈迦如来お身拭は、多くの参拝者で賑わいます
4月20日
14時~
大厄除追儺式
(鬼くすべ)
宝積寺 JR::山崎 鏡餅に写る自分の顔の醜さに驚き恐れて鬼が退散する…厄除けや開運を祈願する行事
4月21日
9時~15時
正御影供 東寺 近鉄・東寺 空海の命日、頂院に絵馬が掲げられる~法要は10時~
4月21日~5月3日 稲荷祭 伏見稲荷大社 京阪:伏見稲荷
JR:稲荷
5基の神輿が伏見稲荷大社を出発して西九条のお旅所へ…5月3日の還幸祭(16時~)で再び戻る
4月10日~6月22日
9時~15時40分
史跡・御土居の
青もみじ公開
北野天満宮
(500円)
嵐電:北野白梅 北野天満宮境内西側の史跡御土居一帯にある青もみじの特別公開
4月29日
14時~15時
曲水宴 城南宮 JR竹田よりバス
城南宮東口
平安貴族の曲水宴を再現・・・神苑の無料公開~白拍子の舞い
4月29日
19時半頃~
六斎念仏
稲荷祭
伏見稲荷大社
御旅所
京阪:伏見稲荷
JR:稲荷
平安時代に疫病が流行った際に空也上人が始めた念仏踊りが起源とされる祭礼

4月3日
11時~
松苗神事 住吉大社 阪堺線
住吉鳥居前
全国から募集した俳句の中から優秀句を神前にて披講したのち、境内に松の苗を植樹。
4月8日
10時半~14時~
仏誕会 四天王寺 地下鉄
夕陽ヶ丘
お釈迦様の誕生日…10時~六時堂14時~金堂にて甘茶のの接待あり
4月12日・13日 十三まいり 大平寺 地下鉄
夕陽ヶ丘
虚空蔵菩薩へ詣り、大人への知恵と福徳と健康を祈願(祈祷料:五千円)
4月13日
14時~
御田植神事 杭全神社 JR平野 豊作を祈願し、田植えを猿楽で演じて奉納するユーモラスな神事
4月1中旬~開花中 藤まつり 葛井寺 近鉄:藤井寺 藤の花で知られる葛井寺…28日には「春季大法要」で餅がまかれ、29日には「藤の花まつり」を開催
4月22日
13時~
聖霊会
舞楽大法要
四天王寺 地下鉄
夕陽ヶ丘
聖徳太子の命日である22日に無形文化財の舞楽が奉納される
4月25日
11時~
筆まつり 道明寺
天満宮
近鉄・道明寺 書の神様・菅原道真にちなみ、古くなった筆に感謝し書道の上達を祈る
4月中旬の7日間
(予定)
桜の通り抜け 造幣局 JR桜ノ宮 明治16年から続く春の風物詩

3月15日
~12月14日
若草山の開山 若草山 近鉄・奈良から奈良交通バス 9時~17時、入山料:150円
3月29日~4月12日
9時~21時
大和郡山
お城まつり
郡山城跡 近鉄・大和郡山 約1000本の桜が咲く場内にはぼんぼりも用意され、夜桜もOK!時代行列=3/30の14時~
4月1日
13時半~
ちゃんちゃん祭 大和神社 JR長柄駅 大和の春を告げる大きな祭りで、13時半からお渡りがあり
4月1日~7日
14時~法要
ひな会式 法華寺 近鉄:新大宮 本尊の十一面観音像の前に50余り体の童子像を並べて7日間に渡る法要が行われる
4月3日
10時~11時
神武天皇祭 橿原神宮 近鉄
橿原神宮前
神武天皇の偉業をたたえる祭典、パレードなどが行われる
4月5日
10時~
鎮花祭 春日大社 市内循環バス
春日大社表参道
開花の季節に、疫病流行を静める祈り…本殿に桜花を献じ、神楽が奉納~13時から狂言奉納
4月8日
10時~
仏生会 法隆寺 JR法隆寺 お釈迦様の誕生を祝う法要が行われる
4月8日
14時~
花会式 飛鳥寺 近鉄:飛鳥
から周遊バス
お釈迦様の誕生を祝う
4月8日
13時~
一切経法要 白毫寺 奈良駅より市内循環バス高畑 鎌倉時代に中国から伝わった一切経巻を転読する
4月8日 修二会 新薬師寺 奈良市内循環バス
破石町
17時~法要、19時~おたいまつ
千年の伝統を持つ行事
4月8日
8時~
仏生会 東大寺 奈良市内循環バス春日大社前 お釈迦様の誕生を祝う法要が行われる・・・甘茶の接待あり
4月8日
午後~
飛鳥寺
花会式
飛鳥寺 近鉄・橿原神宮
からバス
今年は大仏開眼1400年として、参拝者に記念散華が無料進呈される
4月8日
10時~11時半
仏生会 興福寺 近鉄・奈良 お釈迦様の誕生を祝う法要が行われる・・・甘茶の接待あり
4月12日~13日
9時~15時
春の
大茶盛式
西大寺 近鉄
大和西大寺
拝服料=3000円には、抹茶席・点心席・護摩供養など含まれます
4月中旬
~5月半ば
ぼたん
しゃくやく祭り
石光寺 近鉄・当麻 ぼたんの花の見頃に合わせて繰り返し供養が行われる
4月中旬~5月上旬 ぼたん祭り 當麻寺・奥院 近鉄・当麻 約100種二千株のボタンをはじめシャクナゲ、シャクヤク、藤など春の花々が咲き競う
4月中旬
~5月上旬
ぼたん祭り 當麻寺 近鉄・当麻 ぼたんの花の見頃に合わせて繰り返し供養が行われる
4月14日
16時~
聖衆来迎
練供養会式
當麻寺 近鉄・当麻 観音・勢至両菩薩が二十五の菩薩と共に西方極楽浄土にお迎えする法要
4月中旬~5月上旬 石楠花まつり 岡寺 近鉄:飛鳥から
周遊バス
境内に3000株のシャクナゲ…奥の院への「石楠花の道」でシャクナゲに囲まれる
4月17日
13時~
放生会 興福寺
猿沢池
近鉄・奈良 とらえた生き物を放して供養・・・猿沢池に鯉を放流する
4月18日
15時~
四海安穏法要 海龍王寺 西大寺または近鉄からバス・法華寺 奈良時代から続く旅の安全を祈願する法要、雅楽奉納あり
4月21日 釜口れんぞ 長岳寺 JR柳本またはJR桜井からバス 本堂前で大護摩を焚く
4月21日
13時~
最勝会 薬師寺 近鉄:西ノ京 かつて日本三大会(南京三会)と呼ばれた法要が大講堂の再建により500年ぶりに
4月24日
14時~
小野小町
忌法要
帯解寺 JR帯解 参拝者が心の美人になる法要・・・小町の舞いも奉納される
4月25日
13時~
文殊会 般若寺 近鉄・奈良
からバス般若寺
文殊菩薩の日にちなんで学問成就の祈祷を行う
4月25日
14時半~16時
文殊会 興福寺 近鉄・奈良 文殊菩薩の日に学問成就の祈祷を行い、三条通りを稚児行列が行く
4月下旬~6月下旬 春咲コスモス 般若寺 JR・近鉄:奈良
からバス
境内には約3000本のコスモスが咲き乱れます…拝観料:500円
4月29日
11時~12時頃
春のけまり祭 談山神社 近鉄・桜井から
バス談山神社
中大兄皇子と中臣鎌足の出会いにちなんで古式ゆかしい装束で・・・
  

京阪奈各地の 桜の名所
仁和寺・御室桜 さぁ、
しばし桜をめでましょう!


京阪奈の桜の開花はおおむね
3月下旬~4月上旬の2週間ほど…
仁和寺の御室桜と造幣局の通り抜け
遅咲きなのでご注意!
←仁和寺
場所 交通 イベント内容&見どころ

二条城 地下鉄・二条 3月14日~4月13日:桜まつり
円山公園 京阪・四条 ライトアップ:3月中旬~4月上旬・日没~1時
木屋町四条~松原 阪急・四条河原町 ライトアップ:3月22日~31日
平野神社 市バス・衣笠校 ライトアップ:3月下旬~4月上旬(4月10日桜花祭)
嵐山 阪急・JR嵐山 中之島公園ライトアップ:3月下旬~4月上旬・日没~22時
高台寺 京阪・四条 ライトアップ:3月14日~5月6日・17時~21時半(拝観:600円)
圓徳院 京阪・四条 ライトアップ:3月14日~5月6日・17時~21時半(拝観:600円)
清水寺 京阪・五条 ライトアップ:3月25日~4月3日・18時半~21時半(拝観400円)
嵐電北野線 鳴滝~宇多野駅 ライトアップ:4月上旬・日没~21時頃(運賃:200円)
平安神宮 地下鉄・東山三条 観桜茶会:4月1日~15日・8時半~16時(入苑料:600円)
石清水八幡宮 京阪・男山ケーブル 男山桜まつり:3月20日~4月30日・舞楽や野点など
大覚寺 市バス・大覚寺 大沢池のお茶席と花見:3月下旬~1ヶ月(拝観:500円)
哲学の道 市バス・錦林車庫 散策の集い:4月1日・お茶席など・・・(予定)
鞍馬寺 叡山電鉄・鞍馬 花供養:4月8日~22日(愛山料:200円)
醍醐寺 地下鉄・醍醐 桜会:4月1日~21日&太閤花見行列:4月8日
京都御苑 地下鉄・今出川 京都御所は9時~15時半=拝観無料
仁和寺 嵐電・御室仁和寺 3/22~5/6:御室花まつり=御室桜の見頃(拝観料:500円)

高津宮 地下鉄・谷町九丁目 さくらまつり:4月初旬~約10日間・野点や琴の演奏など
大阪城公園 JR大阪城公園 西の丸庭園観桜ナイター:4月上旬
毛馬桜之宮公園 JR桜ノ宮 ライトアップ観桜ナイター:3月下旬~4月上旬
万博公園 モノレール万博公園 ライトアップ:3月下旬~4月中旬17時~21時の予定
池田五月山公園 阪急・池田 さくらまつり:4月上旬10時~15時・ライトアップもあり
造幣局 JR桜ノ宮 通り抜けは4月中旬から一週間の予定

石舞台古墳 橿原神宮からバス ライトアップ:3月29日~4月6日=18時~21時(予定)
平城宮跡 近鉄・西大寺 大極殿周辺に多くあります
大和郡山城 近鉄・郡山 お城まつり:3月30日~4月8日
談山神社 近鉄・桜井からバス 染井吉野300本ほか:4月1日~5月31日=花とみどりの祭り
奈良公園 近鉄・奈良 各所に桜があります
吉野山 吉野からロープウェイ 蔵王堂花供会式:4月11日・12日他イベント多数…ライトアップもあり

石清水八幡宮

哲学の道

醍醐寺

京都御苑

円山公園

嵐山

造幣局

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 3月のお祭り 5月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより


イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 



  
このページのトップへ5月のお祭り&イベント
★イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、 
  お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認を…
★境内等への入場に拝観料が必要な場合もあります
★現時点で本年の情報が公表されていないお祭りについては
 毎年の通例を掲載しています
日時 名称 場所 交通 詳細

3月1日~12月29日 嵯峨野
トロッコ列車
嵯峨野~亀岡 大人=600円 くわしい運航表は亀岡市観光協会へ 
3月10日~ 保津川川開き 亀岡~
嵯峨・嵐山
大人=3900円  くわしい運航表は亀岡市観光協会へ
4月1日~11月30日 伏見観光船
十石船運航
伏見 大人=1000円 くわしくは歴史散歩:伏見のページへ
3月22日~5月6日
8時半~17時半
御室
花まつり
仁和寺
(500円)
嵐電:御室
JR:円町
御室桜の見頃は4月上旬から:ツツジも見頃
庭園や特別展などに別途拝観料が発生します
4月中旬~ 乙訓寺
ぼたんまつり
乙訓寺 阪急:長岡天神
JR:長岡京
約1000株のボタンが咲き乱れます
(天候により変更あり)
4月12日~5月11日 つつじ・シャクナゲ圓
開園
三室戸寺 京阪・三室戸 つつじ2万株、しゃくなげ1千株が咲き競う、宇治の花の寺=三室戸寺です
5月1日~4日 千本ゑんま堂
大念仏狂言
千本ゑんま堂
(引接寺)
京都市バス
千本鞍馬口
足利義満ゆかりの京の三大念仏狂言のひとつ…1・2日:19時~、3・4日:13時~と18時~の2回(無料)
5月1日~15日 葵祭 上賀茂神社
下鴨神社
ご存知、京都三大祭の一つ、メインの行列巡行は15日
くわしくは下記別表へ
5月1日~5日 藤森祭 藤森神社 JR・藤森
京阪・墨染
舞楽奉納の後、人気の駈馬神事は13時~と15時~の2回
5月3日 稲荷祭
(還幸祭)
伏見稲荷大社 京阪:伏見稲荷
近鉄:稲荷
御旅所に中興していた神輿が大社に戻る…14時出発予定
5月10日
11時半~
春季
金比羅大祭
安井金比羅 京阪:祇園四条 春の大祭…13時~護摩焚き
5月11日・12日 菅大臣祭と狂言 菅大臣天満宮 京都市バス
西洞院仏光寺
菅原道真を偲ぶ祭り…山伏のお練りは未定です
5月12日 五月満月祭
((うえさくさい)
鞍馬寺 叡山電車:鞍馬 毎年5月の満月の宵に開催される五月満月祭(うえさくさい)「心のともし灯」を捧げる
5月18日
14時頃~
三船祭 車折神社
嵐山
嵐電
嵐山・車折
宇多上皇の舟遊びを再現した平安王朝さながらの絵巻のような美しさ
5月18日・25日 嵯峨祭 野宮神社
愛宕神社
京都バス・野の宮
京都バス・清滝
19日は清凉寺前神輿が並び、26日は嵯峨野一帯で、輿・剣鉾・稚児行列

5月1日 卯の葉神事 住吉大社 阪堺電軌
住吉鳥居前
住吉大社の鎮座に由来する祭り・・・舞楽の奉納などが行われる
5月1日~8日 のざきまいり 野崎観音
慈眼寺
JR野崎駅 野崎駅からの参道には300件の露店が並び、太鼓や三味線のライブも
5月1日~5日 万部おねり 大念佛寺 JR平野駅 阿弥陀仏が二十五菩薩を従え天寿をまっとうした人を迎えるさまを再現
5月8日 夏季大祭
(藤まつり)
誉田八幡宮 近鉄古市駅 10時~祭典、13時~舞楽・誉田太鼓・武道・尺八・声楽・箏曲・日舞などの奉納、13時~16時:野点席
5月16日 大数珠くり 大念佛寺 JR平野駅 大数珠を本堂いっぱいに広げ、念仏を100万回唱えて功徳を願う

3月15日
~12月14日
若草山
春の開山
若草山 近鉄・奈良から奈良交通バス 9時~17時、入山料:300円
4月14日~5月6日 石楠花まつり 岡寺 近鉄:飛鳥から
周遊バス
約3000株のシャクナゲが咲き誇り、祭りが行われます
4月13日~5月6日 當麻の里ぼたん祭り 石光寺
當麻寺
周辺
近鉄・当麻 ぼたんの花の見頃に合わせて、繰り返し供養が行われます
4月15日~5月15日 ぼたん祭り 當麻寺・奥院 近鉄・当麻 約100種二千株のボタンをはじめシャクナゲ、シャクヤク、藤など春の花々が咲き競う
5月1日
11時~
献氷祭 氷室神社 近鉄・奈良 神前に「鯉の滝のぼり」などの花氷や氷柱を奉納・・・午後は神社伝来の舞楽を奉納
5月2日
8時~
聖武天皇祭 東大寺 市内循環バス 8時~法要が行われ、13時~稚児行列と法要が行われる
5月4日 最勝会 薬師寺 近鉄・西の京 大講堂落慶とともに復興された法要…復元された衣裳や勅使役を迎えての大行列が見どころ
5月5日
13時~15時半
子供の日
萬葉雅楽会
春日大社 市内循環バス
春日大社表参道
萬葉植物園内の池の中ノ島に張り出した舞台で雅楽が行なわれる…藤の花も見頃
5月8日
10時~17時
灌佛会 元興寺 近鉄・奈良 本堂での法要と甘茶の接待(10時~17時まで)
5月10日
10時~
献茶祭 春日大社 市内循環バス
春日大社表参道
茶道の三千家(表・裏・武者小路)が毎年交代で奉仕し、神前に献茶奉納…境内に副席が設けられる
5月14日
16時~17時半
聖衆来迎
練供養会式
當麻寺 近鉄・当麻 二十五菩薩に扮した行列が中将姫を極楽へと導く
5月16日~
8月15日
夏安居 法隆寺 JR・法隆寺 期間中毎日10時~11時(6/16は13時~14時)講師による法話
5月18日
13時半~14時半
春の眼病封じ
祈願会
壷坂寺 近鉄・壷坂山
からバス
本堂前にて特別柴燈護摩による眼病封じ祈願が行われる(法話は11時~)
5月19日
15時~
うちわまき 唐招提寺 近鉄・西の京 可憐なハート型のうちうわがまかれる、13時~法要・15時~うちわまき
5月28日 業平忌 不退寺 近鉄・新大宮 在原業平の忌日の法要で本堂内に業平画像を掲げ菖蒲、カキツバタを飾る…多宝塔が特別開扉
 

(あおい) 
京都三大祭りの一つ:葵祭り
葵祭とは・・・
祇園祭、時代祭と供に京都の三大祭に数えられている、上賀茂・下鴨両神社の恒例のお祭り『葵祭』。

凶作が続いた6世紀中頃行われた五穀豊穣を祈願するお祭りが起源と言われています。

正式には、『賀茂祭』と呼びますが、神社の社殿や、牛車、行列の人々が葵で飾られる事から、江戸の頃から『葵祭』と呼ばれるようになりました。
こんなにたくさんの古式ゆかしい行事が・・・
5月1日 13時~ 競馬会足汰式 上賀茂神社 5日の競馬会神事の組合せを、平安装束で騎乗し、実際に馬を走らせ決定するの見ごたえあり
5月3日 13時~
15時半
流鏑馬神事 下鴨神社 葵祭の前に行われる神事、狩装束の射手が馬を馳せながら鏑を射る・・・馬上の妙技を披露!
5月4日 10時~
11時
斎王代女人列御禊神事 上賀茂神社 行列の中心となる斎王代・他、祭に奉仕・参加する女性40名のみそぎ祓の儀
5月5日 11時~ 歩射神事 下鴨神社 弦の音で邪鬼を祓い、鏑矢で悪鬼を祓い、大的を射て葵祭の無事を祈る
5月5日 13時~ 競馬会神事 上賀茂神社 以前は宮中で行われていた馬を走らせる儀式・・・競馬会の儀:13時~、左右の馬の競駈:14時頃~
5月12日 御蔭祭 下鴨神社 下鴨神社の糺の森で「東游」の舞楽を舞う神霊をお迎えする神事
しかし、何といっても圧巻なのは、
15日
に行われる『路頭(ろとう)の儀』と呼ばれる総勢500人の平安王朝行列
王朝行列巡行(雨天順延)
京都御所 10時30分発
下鴨神社 11時40分着
14時20分発
上賀茂神社 15時30分着
★見物のワンポイント
行列が出発する京都御所、到着後に儀式が行われる上賀茂神社・下鴨神社の周辺は大変混雑しますが、河原町通りや、北大路通りなど、通りの沿道は比較的余裕があります。

行列より先に、河原町通や北大路通へと向かい、通りを歩きながら、人の少ない場所を見つけましょう。
10時半に御所を出発した行列は、丸太町通、河原町通を通って、下鴨神社へ到着。
下鴨神社で奉納行事が行われた後、午後から上賀茂神社に向かいます。
葵祭・斎王代
斎王代登場
葵祭 葵祭・牛車
葵祭
コレ重そうでした
葵祭
やっぱり女性の行列は美しい
葵祭
牛車って間近で見るとけっこうデカイ

その他のお祭・イベントはコチラからどうぞ
TOPへ 3月のお祭り 4月のお祭り 年中行事 秘仏公開情報 四季の花だより


イベント等の日程・内容は変更される場合もありますので、
お出かけの際は、オフィシャルサイト等で再度ご確認ください
 





トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩 このページの先頭へ


お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ


 
このページの先頭へ