京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
六地蔵から日野・小野へ〜秀吉気分で醍醐の花見
 
醍醐寺の桜
今回の歴史散歩は、JR・京阪・地下鉄、それぞれの六地蔵駅から、地下鉄・小野までの「日野〜醍醐〜小野を行くコース」・・・たっぷり5〜6時間ほどはかかります。

私の場合、イロイロより道をしてしまいましたが、10時過ぎ頃から歩き始めて、最後の勧修寺では、拝観が16時までのところ、15時半に滑り込みセーフといった感じでした。

これで、醍醐寺の上醍醐までを堪能するのは、おそらく不可能・・・後ほど下記で説明させていただきますが、醍醐寺を満喫するなら、どこかの部分を削って、醍醐寺にターゲットを合わせたほうが良いでしょう
 
六地蔵駅
↓  ,すぐ
1、山科川・桜並木
 30分
2、法界寺
↓ ,すぐ
3、日野誕生院
↓ 05分
4、萱尾神社
↓ 20分
5、方丈石
↓ 35分
6、平重衡の墓
↓ 15分
7、一言寺
↓ 10分
8、善願寺
↓ 10分
9、醍醐寺
↓ 15分
10、醍醐天皇陵
↓ 10分
11、随心院
↓ 15分
12、勧修寺
↓ 05分
地下鉄・小野駅
 
 歩行時間:約2時間40分
詳細地図を開く
京都歴史散歩:醍醐寺周辺の地図
六地蔵駅
「六地蔵駅」という駅は、JRと地下鉄と京阪電車の3つの駅がありますが、それぞれの位置関係は右図→の通り・・・

京阪の場合は、駅の北側にバスロータリーがあり、そこからすでに右手に川べりの土手の部分が見えているので土手に上がってそのまま北へ・・・途中JRの高架下を通ります。

JRは駅の北側からまっすぐ、イトーヨーカドーのある突き当たりを左に曲がって橋を渡ったすぐを川沿いに・・・地下鉄もほぼ同じです
山科川
山科川沿い 山科川沿いのこの道は、2009年の大河ドラマ「天地人」のドラマの後の「紀行」で、「秀吉の醍醐の花見」の回に映ったくらい知ってる人は知ってる桜の名所。

ユキヤナギの白と菜の花の黄色とのコラボが見事で、今回は、これを見るために六地蔵から歩きはじめました。
山科川から
法界寺まで
しばらく、山科川沿いを歩いたら、少し大きな道路にぶつかりますが、その右手が新小石橋・・・日野へはここを右折し、ひたすらまっすぐ、右写真の火の見やぐらのある場所が「バス停・日野」で、そのすぐ先に交差点がありすから、それを目印に歩きましょう・・・法界寺へは、その交差点を右です。

ただ、お察しの通り、桜の季節ではない時もオススメできるかどうかは微妙・・・しかも、まだ山科川沿いは、花はなくとも川べりの爽やかな遊歩道ですが、新小石橋からは、完全に普通の町中の道路ですので、距離が長く感じますし、場合によっては時間がなくなる可能性もありますので、その時は、最初の六地蔵駅からバスに乗り、「バス停・日野」もしくは「バス停・誕生院」まで行ってしまいましょう。
一般的な散歩コースは、「日野」から始まりますので、くれぐれもムリをなさらずに・・・。
日野の火の見櫓
法界寺
(拝観:400円)
法界寺 永承六年(1051年)に、藤原氏の流れを汲む貴族・日野資業(すけなり)が、日野家の山荘を寺に改めた事にはじまる法界寺は、授乳のご利益があるところから、通称「乳薬師」「日野薬師」の名前で親しまれています。

代々、日野家が堂塔整え荘厳美麗な伽藍を誇った法界寺でしたが、その日野家出身の日野富子がからむ、あの応仁の乱で消失してしまい、現在、当時を偲べる物は、重要文化財の本堂と、国宝の阿弥陀堂のみとなってしまいました。

この日野出身の親鸞聖人も、その阿弥陀堂で祈られたのだとか・・
日野誕生院
親鸞聖人は、日野一族の日野有範(ありのり)を父に、源義家の孫・吉光女(きっこうにょ)を母に、承安三年(1173年)に、この地に生まれたと伝えられています。

本願寺第19代宗主・本如が文化年間(1804年頃)に有範の由緒地を調査し、この地に「有範堂」を建立し、後に「日野別堂誕生院」となりました。

境内には、親鸞誕生の際、産湯に使った井戸やへその緒を収めた塚があります。
親鸞聖人像 日野誕生院
かやお
萱尾神社

萱尾神社へは、法界寺&誕生院から来た道の途中にある、この「方丈石」の立て札を右へ・・・写真の右奥から来て左に向かいます。
萱尾神社 萱尾神社は、大己貴命(オオナムチ・大国主)を祭神とし、日野村の産土神として信仰を集めた神社・・・

法界寺の北東に位置し、江戸時代まではその鎮守社でした。

現在の本殿は慶安五年(1652年)に再建された物で、その後も、屋根葦葺き替えや、極彩色の彩色修理など、その都度、細かな記録が残っている神社で、近世の神社建築の様子を知る事のできる貴重な建物です。
方丈石
上記の曲がり角の写真にあるように、このあたり一帯のあちこちに「方丈石←」とか「方丈石○○m」という看板があるので、ガイドブックには載っていないものの、その「方丈石」なる物が、どんな物なのか知りた 方丈石への道
くて、とりあえず、看板にしたがって進んで行きましたが、普通の街中の上り坂だったのが、やがてハイキングコースのような道になり、最終的に上記のような道なんたが、くぼみなんだかわからないような山道を行く事30分・・・ありました!
方丈石(方丈記庵跡)
石の前にある立て札には「方丈記庵跡」と書かれているので、どうやら、この石が「方丈石」で、ここが、鴨長明が「方丈記」を執筆した庵の跡という事のようですが、他に看板はなく、石の周囲にも、跡らしき物は発見できませんでした。

結局、往復1時間ちょっとの山歩きでしたが、人っ子ひとり通らない山奥感を味わえ、溢れんばかりの自然は感じられます。
さらに、「ここで、方丈記を・・・」という思いに浸れ、感慨もひとしおとなるのも確か・・・

よろしければ、挑戦してみて下さい。
鴨長明と方丈記
鴨長明は、京都下鴨神社の禰宜(ねぎ・神官)だった鴨長継の次男として生まれますが、親戚の横ヤリで神官の職を継ぐ事ができず、人生の空しさを感じて建暦二年(1212年)、日野外山の四畳半ほどの小さな家で、俗世間と離れ自給自足の日々を送りながら、長明は『方丈記』を書いたのです。

多感な青春時代は、琵琶を弾き、和歌を詠み・・・後鳥羽院の和歌所の職員にも抜擢された上に、彼の作品は『新古今和歌集』にも収められ、宮廷歌人として大いに活躍しておりましたが、隠居して、深く人生を振り返ると時代は源平の合戦にあけくれ、その後、源氏の世となって、やっと平和が来たのもつかの間、幕府内での地位を巡っての争いは絶えず、しかも、いくつかの戦乱の合間には、安元三年(1177年)の大火、治承四年(1180年)の辻風(竜巻?)、養和元年から二年(1181年〜82年)にかけての大飢饉と疫病、元暦二年(1185年)の大地震・・・鴨川は餓死者の死体で埋め尽くされ、庶民は苦しみにあえぎます。

『ゆく河のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみにうかぶうたかたは、かつ消えかつむすびて、久しくとどまるためしなし。世の中にある人と栖(すみか)と又かくのごとし』
「川は絶え間なく流れているけれど、その水はいつも同じではない。淀みに浮かぶ泡は、消えたと思えばまた別の所にでき、同じ状況であった事はない。人の住まいも同じである」


「人生とは何ぞや」
その空しさに自問自答する長明ですが、結局答えを見いだす事はく、彼は筆を置きます。

しかし、ひとつだけ・・・
『今さびしきすまひ(住い)、ひとまのいほり(庵)、自らこれを愛す』と、晩年は、四季の移り変わりや、鳥のさえずり、花の美しさを愛でる事のできる日野での生活に心のやすらぎを見いだしていたようです。
道順
日野から醍醐への道順 萱尾神社&方丈石から元の道に戻って、先ほど右(南)に曲がった火の見櫓が目印のバス停・日野の交差点を、先ほどとは反対=右(北)へ・・・(車1台が精一杯の細い道です)

民家が並ぶ道を、ひたすらまっすぐですが、一箇所がけややこしい所が・・・道自身が左に曲がった所に小さな橋があり、右からの道と橋が合流して、そのすぐ向こうは道自体が右に曲がります・・・道自体がグネグネ曲がるのでややこしいですが、進む道は1本です。
後三位平重衡郷墓の石碑 さらに、しばらく行くと左手に石碑が見えてきます←。

近づいてみると・・・石碑には
「後三位平重衡郷墓」とあります→。

・・・が、これはお墓ではなくて、お墓への案内の看板で、この石碑の左手に見える団地の公園内にお墓があります。
後三位平重衡郷墓の石碑
平重衡の墓
平重衡の墓 平重衡(たいらのしげひら)は、あの平清盛の五男で、「南都焼き討ち」の時の総大将・・・後の一の谷の合戦で捕らえられ、大仏殿や興福寺を焼いた罪で処刑される事になり、興福寺の僧兵へと引き渡されるのですが、その処刑の地へと奈良街道を護送される中、姉のいる日野に身を寄せていた妻・輔子と再会します。

別れを惜しむというよりは、来世での再会を誓うふたりの姿は、源平の軍記物の中でも最高の名場面です・・・くわしくは、下の囲み記事でどうぞ
道順
石碑の道に戻って、さらにまっすぐ行くと、右側にカーブミラーが目印の坂道に出ます。

この角から右を見ると、坂道の向こうに、すでに一言寺の階段が見えています。

後ほど、この坂道を左に下って、旧奈良街道に出ますが、まずは先に、一言寺へ・・・
一言寺への道
いちごんじ
一言寺
一言寺からの眺め
一言寺の階段を上って門の前に来たら、とりあえず、一度、振り向いてください・・・日野な町が一望できます。

建礼門院に仕えた藤原通憲の娘・阿波内侍が建立した一言寺ですから、ひょっとしたら輔子も、この景色を見たかも知れないと思うと感慨もひとしおです。

正式名称を金剛王院と言いますが、ご本尊の千手観音に一心に祈れば願いが叶う事から通称・一言寺と呼ばれるようになりました。

 
♪ただたのめ 仏にうそはなきものぞ 二言といわぬ 一言寺かな♪
一言寺
道順
奈良街道の道標 一言寺から、もと来た坂道を、今度は下って行き、法界寺から来た道をやりすごし、さらに行くと、旧奈良街道に出ます。

左写真の道標が目印・・・ここを右(北)へ向かいます。

しばらくして、左にあるのが善願寺・・・樹齢千年のカヤの木が目印です。
善願寺
善願寺は、聖武天皇の皇后である光明皇后の発案で、行基が建立・・・その後平安時代に恵心によって再興されました。
善願寺
ご本尊は京都最大の地蔵様で、お腹の所に腹帯に似た裳がある事から「腹帯地蔵さん」と呼ばれ、安産・子育てのご利益があるのだとか・・・。

「平重衡の妻・輔子が安産を祈願し、無事授かったので建物を建立した」とありましたが、二人には子供がいなかったような・・・

目印のカヤの木に彫られた不動明王も見もの。
善願寺
だいごじ
醍醐寺
三宝院
霊宝館
伽藍
(拝観各600円)
共通券あり
醍醐寺・総門 善願寺の前の道をさらに行くと、そのまままっすぐで、醍醐寺の総門の前に到着します。

入ってすぐ左に三宝院、右手に霊宝館、正面に仁王門があります。

桜の季節なら、黒門から北門一帯がピンク色に染まりますよ!(写真・右→)
醍醐寺・桜並木
醍醐寺・境内図 醍醐寺は拝観料のいる場所が3ケ所・・・霊宝館・三宝院という建物二つと伽藍。
伽藍は左図の緑点線で囲った部分の金堂やら五重塔やらの範囲で、各600円で、3ケ所共通の1500円券、2ヶ所拝観の1000円券があります。

霊宝館は、その名の通り、お宝いっぱいなので写真は外観だけ・・・
霊宝館(600円)
醍醐寺・霊宝館
醍醐寺・三宝院
三宝院(600円)
永久三年(1115年)に創建された三宝院ですが、現在の建物は慶長三年(1598年)に豊臣秀吉が、あの醍醐の花見のために再建したもの。

中には、国宝・重要文化財の建造物が目白押し・・・秀吉が設計したという庭園を含め、見事な桃山文化が堪能できます。

拝観入口を入った敷地内にある樹齢400年の見事な枝垂桜の手前には、CMで有名になったクローン桜があり、土産物屋さんの縁台に座って、ゆっくりと楽しむべき・・・建物内は撮影禁止なので、その目に焼きつけといてください。
醍醐の花見
醍醐の花見は、豊臣秀吉が亡くなる5ヶ月前に行った最後の遊宴・・・
花見のために自ら指揮をとり、堂舎や庭園を修復し、近畿一帯から取り寄せた700本を移植しました。
当日は下醍醐から上醍醐へと続く桜道を200人以上の女房を従えた秀吉の行列が煌びやかに通過・・・秀吉一世一代の宴でした。 秀吉・醍醐の花見の図(部分)
醍醐寺・三宝院の枝垂桜
醍醐寺・仁王門 本当の名前は「西大門」
仁王さんがいるので仁王門です。

門が伽藍拝観の入口です。
仁王門周辺の桜
仁王門
醍醐寺・仁王門
桐・桐・桐・・・
伽藍(600円)
醍醐寺・金堂
国宝・金堂↑と五重塔→
桜の時期は、やはり秀吉公一色・・・桐だらけです
醍醐寺五重塔
醍醐寺・弁天堂 伽藍拝観の敷地内にある弁天堂・・・

桜の名所の醍醐寺ですが、実は紅葉も見事なのです。

その時は、朱塗りの弁天堂が水面に映えるこのアングルが最高!
上醍醐
伽藍拝観の東側の出入口を出ると、そのまま山道となり、背後の山上にあるお堂=上醍醐へと通じていて、ここから約1時間の山登り・・・歩きやすいスニーカーで挑戦してください。

そもそもは、弘法大師の孫弟子・聖法(しょうほう)が、笠取山(醍醐山)に登り、白髪の翁の姿をした横尾明神より、こんこんと水(醍醐水)が湧き出るこの山を授かり、観音像を刻んで山上に祀ったのが醍醐寺の始まりなので、本来ならこちらが本命・・・清浄な空気包まれる神の山はぜひゆっくりと堪能したい場所なので、たっぷりの時間をとりたいものです。
10 醍醐天皇陵
醍醐寺の北門を出たら、そのまままっすぐ・・・民家の中をしばらく行って、お地蔵さんのほこらの所をグインと曲がる。

せっかくなら御陵の回りを歩く
ピンクの道がオススメですが、ややこしいなら正面からそのままブルーの道へ・・・とにかく、行き止まりでない限り、奈良街道へ出ます。
醍醐天皇陵・周辺地図 醍醐天皇陵
zずいしんいん
11 随心院
(拝観:400円)
奈良街道へ出たら、右(北)に曲がって少し・・・

信号のある大きな交差点に出るので、そこを左(西)、両側に並木があるのが目印です。
道沿いに「随心院」の看板が・・・
随心院
看板から、こんな感じの通路を通って→
随心院
こんな感じの門の前へ出ます。
随心院 雄大な醍醐山を背景に、静寂な空間は広がる隋心院は、空海8代目の弟子・仁海が平安中期(991年)に建立しました。

建物内の書院には、金を施した見事ま襖絵、堂内には多くの仏像が並びます。

毎年、2月下旬〜4月上旬には、「はねず梅」で有名な梅林の公開もありますが、梅だけでなくツツジやサツキも見ごたえがあります。
小町塚
随心院・小町塚
ここ、随心院は、あの世界三大美女の1人・小野小町の邸宅跡と言われています。

境内には小町ゆかりの史跡が随所にあり、季節の花を愛でながら、それらを散策するのも楽しいかも・・・。
小町化粧井戸
随心院・小町化粧井戸 随心院・小町化粧井戸
小町が、毎日姿を映したというので階段を下りてみましたが・・・姿を映すには水に浸からないとムリのようです
勧修寺への道
随心院を出て、元の道に戻ったら、さらに西へ・・・地下鉄・小野駅のある賑やかな交差点にぶつかりますが、そのままさらに西へ行くと、山科川にかかる橋があります。
この橋を渡って、一つ目を右に曲がっても良いですが、橋を渡る手前で見える、一本右の橋を渡れば、そのまままっすぐで勧修寺に到着です。
小町・ラブストーリー
その美しさと歌の才能で、仁明天皇からの寵愛を受けた小野小町・・・天皇が亡くなってからは、ここ小野の随心院あたりでひっそりと暮らしていましたが、そんな小町に深草少将という人・・・
「100日通えば願いが叶う」と願掛けして、雨の夜も風の夜も、会いたい一心で毎日小町のもとへ通いますが、99日めの夜降る雪と病に倒れ、100日目の夜を迎える事なく、この世を去ってしまったのです。

京都・二条通り近くにある菊野大明神は、そんな深草少将が、毎夜、腰をかけていた石がご神体となっていて、縁切りの明神さんとして今も願いをかけに来る人が絶えないのだとか・・・(菊野大明神の場所は「平安京魔界MAP」へ
かじゅうじ
12 勧修寺
(拝観:400円)

勧修寺では、門にたどりつく前に、すでにお花たちのお出迎えが・・・
醍醐天皇が生母・藤原胤子のために昌泰三年(900年)に建立した勧修寺は、氷室池を中心にした池泉回遊式庭園が美しい。

ベンチにゆっくり腰を下ろして、心地よい風に吹かれながら、小鳥のさえずりに耳を傾ける・・・そんなのんびりとした時間が過ごせます。

平安時代には、毎年1月2日にこの池に張る氷を宮中に献上し、その厚さによって新年の吉凶を占ったのだとか・・・
勧修寺・観音堂
今回は桜の美しい観音堂ですが・・・
氷室池は、スイレンと花菖蒲の名所でもあります。
このアングルが写真マニアをそそるそうです↓
氷室池のスイレン
氷室池ラブストーリー
ある時、藤原高藤という貴公子が鷹狩のために、この氷室池を訪れますが、激しい雷雨に見舞われ、近くの豪族・宮道弥益(みやじのいやます)に一夜の宿を借り、その娘・列子(たまこ)と一夜限りの契りを結びます。

その時に身ごもった子供が胤子・・・後に宇多天皇に見初められ、醍醐天皇の母となる人です。

・・・で、宮道家の邸宅を、醍醐天皇が母の菩提寺として勧修寺にしたというワケです。
花暦&歳時記
                       
三柏
深泥i池
睡蓮
勧修寺
紅葉
醍醐寺

勧修寺

醍醐寺
花菖蒲
勧修寺
14日
日野裸踊
法界寺
23日
五大力
醍醐寺
20日前後
はねず踊
随心院
第2日曜
太閤行列
醍醐寺
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
ちょっとウラ話・・・平重衡と輔子〜日野の別れ
平重衡(たいらのしげひら)は、あの平清盛の五男・・・平家物語の中では、最も魅力的な平家の公達よして描かれ、それ以外でも、彼の事を悪く書いてある書物は皆無です。

高倉天皇の中宮
・建礼門院・徳子(重衡の妹)に仕えた右京大夫(うきょうのだいぶ)は、「ユーモアがあり、ちょっとした事でも相手の都合の良いように気をつかってくれて、私たち女官は助かりました〜」と書き、他にも「親しみやすくて、情が深くて、顔も光源氏のように男前で、特に笑顔がステキ。牡丹の咲き乱れる香りのする朝に、ほととぎすの鳴く声が聞こえた時みたいな爽やかな人」などと、もうこれ以上ないくらいの表現です。

宮中で彼が宿直を担当した夜などは、宵の口、仲間を集めておもしろい冗談を言って大笑いさせ、今度、夜も更けてきた時間帯には、おどろおどろしい話をして、
「見回りできねぇよ」と震えさせてみたりして、男友達からも人気の的で、しかも、歌もうまく、琵琶もたしなむ・・・。

そんな、カッコイイ彼の奥さんは、
藤原邦綱の三女・輔子(すけこ)・・・ふたりは、おそらく恋愛結婚でしょう。
なぜなら、輔子のお父さんは、清盛の部下のような立場の人。
重衡は、今をときめく清盛の息子で、男前で性格が良く頭良く・・・まわりが勧めた結婚なら、清盛さんと同等か、あるいは天皇家にかかわるお姫様とでも充分お似合いです。まして、正室として迎えるわけですから・・・でも、彼は輔子と結婚しました。

輔子は、建礼門院・徳子が、高倉天皇と結婚した時、その世話係の女官として仕えるようになり、徳子が22歳で安徳天皇を生むと、輔子はその乳母としてお世話をします。

当時、天皇家では、乳母はふたり置く事になっていて、一人はベテランを起用していましたが、輔子の年齢を考えると、当然彼女は新米のほうで、
帥典侍(そちのすけ)と呼ばれていた40歳くらいの女性がもう一人ベテラン乳母として仕えていました。

しかも、この帥典侍という人は、単に乳母だけでなく、当時の宮廷の女官の総監督みたいな事もやっていて、たしかに仕事はできるが、その分、重箱の隅をつつくような文句も言う・・・どこの職場にでもいる、いわゆる“お局”のような人でした。
誰もが煙たがるそんなオバさんとも、輔子はけっこううまくやっていたようで、そんなところが重衡の目に止まったのでしょう。

カッコイイ重衡が気に入ったのですから、きっと彼女も魅力的な人だったんでしょうね。
ともに、性格が良さげなご夫婦・・・子供がいなかった二人は、甥っ子にあたる安徳天皇をさぞかし大事に育てた事でしょう。

そんな重衡は武将としても優れていました。
以仁王源頼政との宇治の橋合戦には副将軍として、尾張の墨俣の合戦や水嶋・室山の合戦では大将軍として、みごと勝利しています。
源頼朝木曽義仲が挙兵してからは、
富士川の合戦などで、体たらくを見せてしまう平家の中では、ほぼ負け知らずの名武将と言えるでしょう。

そんな中で、治承四年(1180年)の12月、重衡25歳の時、彼の運命を左右する戦いに相対する事となります。
世に言う
『南都焼き討ち』です。

当時、各地の源氏の生き残りが挙兵した事を受けて、延暦寺や園城寺・興福寺といった武装した僧兵の多くいた寺院が、次々と源氏と手を結び、平家に反旗をひるがえし始め、やがて、
「三寺の僧兵たちが、まもなく六波羅(平家の本拠地)に攻め込んで来る」という噂が立ち、平家は重衡を将軍に、この日、奈良を攻めたのです。奈良坂の般若寺の近くで始まった合戦は夜まで続き、真っ暗闇の中、明かりをとろうとつけた大松明から火がつき、そのまま南都一帯に火が燃え広がってしまいました。

目の前の般若寺はもちろん、東大寺・大仏殿や興福寺の伽藍もことごとく燃えてしまいました。
合戦には、勝利した重衡でしたが、国家の財産でもあった大仏などを炎上させた罪は、重衡一人にかぶせられる事になり、彼はこの時から大罪人の汚名を着せられる事になるのです。

やがて、木曽義仲との
倶利伽羅峠の合戦で痛手を被った平家は、安徳天皇を奉じて都落ちをし、運命の一の谷に落ち着きますが、やがてそこでも源氏との戦いが待っています。
一の谷の合戦・・・この時29歳の重衡は、大手・生田の森の副将軍として、おそらく初めてと思われる大敗を経験します。戦いに敗れ、軍を引き揚げる途中、須磨を過ぎたところで馬を射られてしまった重衡。乗り換え用の馬に乗っていた家臣はそのまま逃げ去り、不覚にも彼は源氏の梶原景時の生け捕りとなってしまいました。

やがて、一の谷から、さらに西の屋島に移動した平家軍のもとに、
「重衡の命と三種の神器を取り替えよ」との後白河法皇の命令が届きます。清盛の妻で、重衡の母である二位尼(にいのあま)は涙ながらに、「何とか重衡の命を助けてやって欲しい」と願いますが、やはり、それには平家全体のこの先の運命がかかっているわけで、聞き入れられる事はありませんでした。

奥さんの輔子は、おそらくこの時に愛する夫が敵に生け捕りになった事を知ったでしょう。
この時、手紙を書く事を許されなかった重衡は、使者を通じて口頭で、妻・輔子に言葉を送っています。
「都落ちをしてからは、俺はお前にずいぶん慰められたけど、きっとお前もそうだろうから、こうして俺が捕らわれの身となった事を悲しんでる事だろうけど、夫婦の契りは永遠だというから、後の世に生まれ変ったら必ずまた会おうな」

そして、「NO!」の返事を受け取った源氏側は、寿永三年3月10日、死を覚悟した重衡を鎌倉に護送するのです。
鎌倉に行った重衡には、頼朝直々の尋問が待っていましたが、その堂々たる受け答えに、頼朝も、景時も
「あっぱれなる大将軍」と感激し、彼を死刑囚とは思えない最高の待遇で留置しています・・・(重衡の鎌倉での生活は平家物語でも最高に美しく描かれています。)

そんな中、さらに西へ行った平家には、
壇ノ浦の合戦という運命の日がやって来ます。
「もはや、これまで!」と二位尼をはじめ平家の人々は、次々を船から身投げをし・・・と、ドラマなどでも、ほぼ全員が海に飛び込むような状況に描かれていますが、実際に飛び込もうとした人は平家の血筋の人だけで、雇われている立場の女官などは、皆、呆然とそこに座っているだけの状態でした。
先程登場した女官の総監督をしていた帥典侍でさえ、何をどうして良いかわからず、ただ立ち尽くしていました。
そんな中で、平家の血筋以外で入水しようとしたのは輔子ただ一人・・・同じようにボ〜っとしていた徳子をうながし、自分も入水を計ります。しかしながら、源氏の兵の放った矢で、袴の裾を船端に打ちつけられ、それを取ろうとしている所を捕えられてしまうのです。

御存知のように、この時、徳子も源氏の兵によって、海から引き揚げられ助けられています。
そして、ここに平家は滅亡します。

その後、輔子は都に戻され、京都は日野にいる姉の家に身を寄せていました。そんな、彼女にニュースが飛び込んで来ます。大仏炎上に怒りまくっている奈良の僧たちが
「重衡をこっちによこせ!」と大騒ぎし、重衡は鎌倉から奈良へ送られる事になり、東海道を経て、京から奈良街道を南に下るというのです。

奈良に行けば当然死刑が待っています。
死を目前にした夫が、この前の道を通る・・・二人は思いがけず、ここ日野で最後の対面を果たすのです。
「もう、一度会いたい、という望みが叶って安心して死んで行ける」と重衡。
「あなたが、生きていると聞いたから、もしかしたら会えるかも・・・その望みだけで今日まで生きて来たのよ」と輔子。

輔子は気丈にも、用意した新品の着物に夫を着替えさせ、そ脱いだ衣類と髪を形見に受け取ります。
やがて最後のひとときはあっという間に過ぎ、去って行く重衡と見送る輔子・・・愛しい人の残り香のついた衣をギュッと握り締め、彼女はおそらく、涙を我慢したに違いない。

ここは、人目をはばからず泣き崩れるよりも、その気持ちを抑え、夫の姿が彼方に消えるのを眺めるほうがよっぽど辛い。彼女の気持ちを察した重衡は、もう一度振り返り
「泣くなよ!契りがあれば、必ずあの世で会える!」と言います。

翌年の文治元年(1185年)6月23日、木津川にて重衡は斬首されるのですが、死を目前にした重衡は、悟ったように落ち着き、少しの見苦しさもなかったそうですが、妻の輔子のほうも、夫の死後、首なき胴体を人に頼んで、その日のうちに日野の法界寺に運ばせ供養した後、日野の地に埋葬し、奈良の般若寺にされされていた首も貰いうけ、骨にして高野山に送り、すべての後始末を終えてから、姉の家を出て、徳子の待つ京都・寂光院へと向かいます。

貴族のやさしさと武士の強さを持った夫と、妹の可愛さと母の強さを持った妻・・・もう一度生まれ変わって、ステキな恋をしている事を願って止みません。
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る