京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 少年・義経が駆け抜けた貴船から鞍馬を行く
 
貴船から鞍馬へ・・・叡山電鉄・もみじのトンネル
あの源義経が、少年時代を過ごした貴船・鞍馬を歩く・・・時間にすれば、見物も含めて3〜4時間の歴史散歩です。
写真の「もみじのトンネル」は毎年11月上旬〜下旬にかけて日没〜20時半頃までライトアップされます
叡山電鉄で終点・鞍馬駅もしくは1つ手前の貴船口駅下車。
今回は貴船口からバス(260円)乗りましたが、もちろん歩いても行けます。

バス停(駅)から貴船神社へは参道をまっすぐ、鞍馬寺も西門から仁王門まですべて境内なので、道に迷う事はありません。

貴船神社側、鞍馬寺・仁王門側どちらからでも回れますが、どちらも遮那王堂(背くらべ石)までけっこうつらい登り坂。
どっちが楽か?・・・どっちもしんどいです(笑)

仁王門側にはケーブルカーがありますので、その分少し楽ですが、そこからでもけっこうな上り坂なので、お覚悟を・・・

なんせ、修行の場所ですからね
                              木の根の道→
鞍馬山・木の根の道
紅葉の写真はページの末尾へ
京阪バス:貴船
 05分
1 貴船神社
 10分
2 貴船神社・結社
 03分
3 貴船神社・奥宮
 30分
4 奥の院・魔王殿
 05分
5 木の根の道
 05分
6 僧正ヶ谷・不動堂
0すぐ
7 義経堂
 05分
8 義経・背くらべ石
 05分
9 牛若丸息つぎの水
 05分
10 冬柏亭
 03分
11 鞍馬山博物館
 0すぐ
12 本殿・金堂
 0すぐ
13 東光坊跡
 05分
14 川上地蔵堂
 05分
15 由岐神社
 05分
16 鬼一法眼神社
 03分
17 鞍馬寺・仁王門
 02分
叡山電鉄:鞍馬駅

歩行時間:約1時間40分
京都歴史散歩:貴船&鞍馬周辺の地図
地図を別窓で開く・印刷する
叡山電鉄

まずは、京阪電車の出町柳から叡山電鉄・鞍馬ゆきに乗り換えて、市原・二ノ瀬間にあるのが冒頭の写真・・・叡山電鉄の名所
『もみじのトンネル』です。

近づくと、車内のライトは消され、電車は徐行運転してくれます。

京都の街中を出発してから、最初に見る紅葉なので、車内は歓声とため息の嵐です
紅葉の叡山電鉄 紅葉の叡山電鉄
二ノ瀬駅で、電車の行き違い待ちです
貴船神社
貴船神社は神武天皇の母・玉依姫が開いたとされる水を司る神様です。
この石段を登ると水占いの霊泉があります。

ここは、古来より、都の水を守ってきた、絵馬発祥の地でもあります。

雨乞いの儀式の時、晴れなら黒馬を、雨なら白馬を神に捧げていましたが、やがて板に馬の絵を描いた物を奉納して願うようになり、それが現在の絵馬となったそうです
ゆいのやしろ
結社
ここは、縁結びの神様。
平安の昔、あの和泉式部が、夫とうまくいかなくなった時、お参りし、元の鞘に収まりました。
境内には、『天の磐船』と呼ばれる船型の石があります。
奥宮
奥宮への道は、、杉木立に囲まれた厳かな雰囲気の道。
途中、同じ根から2本の杉が生える『相生(あいおい)の杉』があります
川をさかのぼって貴船の地に着いた神武天皇の母・玉依姫が乗ってきた船をこの石の中に隠した、と言われる御船形石。
神の船は今もこの中にあるそうです。

うっそうとした杉林は、奥宮が昔、丑の刻参りの名所だった事を感じさせます。
神秘的でもあり、恐ろしくもあり・・・。
 不思議伝説については『平安京魔界マップ』へGo
橋を渡った所で
  入山料:200円

奥の院
魔王殿
参道からの別れ道。
←この橋を渡るとすぐに鞍馬寺の西門があり、そこから仁王門まで、すべて鞍馬寺の境内です。
  (入山料:200円)

魔王殿は、650万年前、金星から降臨した護法魔王尊をお祀りしています。

鞍馬寺の原点とも言えるこのあたりは、少年・義経=牛若丸が修行に励んだ場所でもあります
木の根の道
このあたりに広がる鞍馬名物『木の根の道』。

鞍馬は土地が非常に固いため、木々が地中に根をはることができず、このような状態になるのだそうです。

とても歩き難く、バランス感覚が必要です。

五条大橋での弁慶との出会いや、壇ノ浦での八艘飛びに見られる義経のあの身軽さは、このあたりを走り回ったおかげなのでしょうか
僧正ガ谷
  不動堂
 
義経堂
僧正ガ谷不動堂
伝教大師が刻んだ不動明王が安置されている不動堂。

このあたりは僧正ガ谷と呼ばれ、義経が鞍馬天狗から兵法を教わった場所だと言われていて、昼なお暗い杉林が、伝説の世界へと導きます。
義経堂
義経は、奥州平泉の衣川の戦いで自害しましたが、その魂は、少年時代を過ごした鞍馬に戻ったとされていて、魔王尊の脇侍・遮那王尊として祀られています。
義経
背くらべ石
(遮那王堂)
奥州藤原氏を頼り鞍馬を離れる事を決意した義経が自分の背丈を計ったとされる石。
16歳でこれではちょっと低すぎる感のある小さな石です。

山登りはここが頂点、どちらから来てもあとは下りです。
このあたりの坂は屏風坂と呼ばれています。
その名のとおり、くねくねと曲がった階段を行きます。
牛若丸
息つぎの水
毎夜、剣術の修行をしに、奥の院僧正ガ谷に通った義経がノドを潤したとされる水です。
800年間枯れることなく、今も沸き続けています。

鞍馬山の景色も、このあたりから神聖な雰囲気の杉木立から、鮮やかな紅葉へと変ります。
とうはくてい
10 冬柏亭
冬柏亭は、歌人・与謝野晶子の書斎です。

先代の鞍馬管長さんが門下生だったという縁からこの地に移された物。
近くには鞍馬山を詠んだ歌碑もあります。
11 鞍馬山
  博物館
拝観:200円

博物館には、鞍馬山の自然についてや寺宝が展示されています
12 本殿・金堂

鞍馬寺の中心道場で、千手観音菩薩などが安置されています。前庭からの眺めは見事です。
金堂からは、美しい景色を見つつ、階段・九十九(つづら)折の坂を下ります。途中、ケーブルの駅へと由岐神社へとの分かれ道があります。
13 東光坊跡
(義経公供養塔)
14 川上地蔵堂
東光坊跡
    (義経公供養塔)
東光坊は、7歳の時から10年間義経が住んだ建物です。
昼は学問、夜は武芸に励んだと言われる牛若・遮那王時代・・・。
今は無くなってしまいましたが、建物跡には、義経の供養塔が建てられています。
川上地蔵堂
供養塔の目の前にあるお地蔵様。

義経は、修行にあけくれた毎日、いつもここにお参りをしたと言います。
彼の悲願は、やはり「打倒平家!」だったんでしょうね。
15 由岐神社

鞍馬の火祭
天慶三年(940年)に天下泰平、万民の守護神と都の北方の守護として、朱雀天皇の案により、御所からこの地に遷された由岐神社。
有名な『鞍馬の火祭』はこの遷された時の様子を後の世に伝えた物だと言われています。
医薬の神様・少彦名命と大国主命が祀られています。

ユニークな『天狗みくじ』も大人気

16 鬼一法眼
   神社
平安時代、その名を轟かせた有名な陰陽師・鬼一法眼(きいちほうがん)を祀る神社。
崖の上にある社には魔王尊が祀られ霊験あらたかな魔王の滝が流れます。


魔王の滝
滝行も行われた滝ですが、今は落石注意で禁止で
鬼一法眼とぞの娘
義経記によると、義経は一条堀川に住む陰陽師・鬼一法眼の持つ、幻の兵法書『六韜三略』を見たいと思い弟子入りしますが、なかなか見せてくれず、法眼の娘を誘惑して恋人になり、娘の手引きで兵法書を盗み出します。
義経も娘を好きになりますが、平家打倒の目的があるため、兵法書を読んだ後、娘に別れをつげますが、彼女は心痛のあまり死んでしまいます。
17 仁王門
仁王門は鞍馬寺の正面玄関。
堂々たる二層丹塗りの楼門です。

鞍馬駅側から来る時は、この門からが鞍馬寺です。
(入山料:200円)
鞍馬寺の信仰について
鞍馬山の信仰の対象は“尊天(そんてん)”です。
愛:月=千手観音、光:太陽=毘沙門天、力:大地=護法魔王の3つを一体として“尊天”と言います。

「月のように美しく、太陽のように暖かく、大地のように力強く」・・・この“尊天”のように自分も生き、宗派や人種にこだわらず、皆で“尊天”に近づこうという信仰です。
鞍馬の天狗
天狗は、古くから山岳信仰の中で、修験者が守護神として祀っていましたが、中世以降の山伏の墜落もあって、妖怪や魔界の怪物のイメージになってしまいましたが、本来は山に宿る精霊だと考えられます。
鞍馬以外にも、比叡、愛宕、飯綱、白峯、大峯、大山、彦山などの霊山には、天狗伝説があり、天狗も大天狗・小天狗など様々な階級に分かれているらしいのですが、ここ鞍馬の天狗は“僧正坊”と呼ばれ、全国の天狗の首領(ドン)なのだそうです。

駅前の天狗のオブジェ

叡山電鉄・鞍馬駅

歴史散歩がもっと楽しくなる歴史のチシキ義経の生涯とその空白の謎もあわせてご覧ください

はたして、この鞍馬で育った義経と、源氏の大将として京に戻って来た義経は同一人物なのでしょうか?
紅葉 フォトアルバム
貴船神社
貴船神社・奥宮への参道
貴船神社・奥宮への道は貴船川沿いに料理旅館やおみやげ屋さんが建ち並び歩いていても楽しい。

夏には貴船川に名物の川床がお目見えして、いっそう風情を増します。

美味しそうな匂いがあたり一面たちこめています。
紅葉の貴船神社 紅葉の貴船川
紅葉の貴船 ↓華道展も開かれていました
紅葉の貴船
鞍馬寺
鞍馬寺・金堂への道
金堂への道
鞍馬寺・仁王門
仁王門
紅葉の鞍馬寺
遠く霞む比叡山・・・悠久の歴史を感じます。
紅葉の鞍馬寺

鞍馬寺・金堂の付近です
紅葉の鞍馬寺
花暦&歳時記
                       

鞍馬寺
しゃが
貴船神社
秋明菊
貴船神社
紅葉
貴船・鞍馬
3日
節分会
鞍馬寺
中旬
花供養
鞍馬寺
1日
貴船祭
貴船神社
15日
義経祭
鞍馬寺
14日
大祭
鞍馬寺
20日
竹伐り会
鞍馬寺
22日
火祭り
由岐神社
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
夏は川床・秋は紅葉
料理旅館 右源太
川床でのお食事も○
貴船 ひろや
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る