京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩


京を去った牛若と京に戻った義経は同一人物か?
義経の生涯とその空白の謎

牛若と呼ばれた少年時代、遮那王と名乗った青春時代。
そして、源氏の大将として再び京へ戻ってくる義経。
彼はここで、静と出会い、生涯を供にする弁慶とも出会います。

人生の3分の2を京都で過ごした義経・・・。
しかし、そこに義経最大の謎が浮かび上がってくるのです。

その謎に迫る前に、まずは義経の生涯を、たどってみる事にしましょう。
ただ、生涯をたどる部分は、あくまで謎に迫るためのプロローグなので、ひとつひとつの出来事を、このページでくわしくお話していると、とんでもない文章の量になってしまいそうなので、あくまで駆け足でたどらせていただきます。

それぞれの出来事の詳細をお知りにないたい場合は、私のブログに書いた詳細な記事にリンクをつけていますので、【もっとくわしく→】というのをクリックしてブログの記事をご覧下さい。

「義経の生涯は、くわしく知ってますよ!」とおっしゃるかたは、後半の謎の部分から読んでいただいても差し支えはございません。【後半部分を見る→】

では、まずは、義経の生涯をたどります。
 
平治元年(1159年)牛若・誕生
牛若は源氏の大将・源義朝と愛妾・常盤御前の間の三男として、京都洛北にあった義朝の別邸で生まれます。
母・常盤御前は、義朝の愛妾で、正室や他の女性との子供を含めると義経は義朝にとって9番目の男子、有名な兄・頼朝は正室の子供で三男になります。

頼朝と義経の間になる範頼は、また別の奥さんの子供です。

牛若が生まれた年の12月に起こった平治の乱によって、父・源義朝が平清盛に敗れ、翌年の1月に殺されてしまいます。
この事によって義経の運命は大きく変わる事になります。

長男・義平は斬首となり、次男も落ち武者狩りで討たれ、三男・頼朝は伊豆に流罪の身となります。
平治の乱について【もっとくわしく→】
永暦元年(1160年)〜応保元年(1161年)母とともに・2歳〜3歳
翌年1月、義朝の死亡を知った常盤は、平家の追討を恐れて身を隠していましたが、自分の代わりに母が六波羅(平家の本拠地)に連れて行かれた事を知り、決心して三人の子供を連れて平清盛のもとへ自首します。

しかし、この常盤御前が“宮廷美人コンテスト”で優勝した経験を持つ絶世の美女で、清盛はたちまち一目ぼれ。
彼女が自分の愛人になる代わりに三人の子供の命を助けます。
義朝の最期について【もっとくわしく→】
常盤御前について【もっとくわしく→】
応保二年(1162年)〜長寛二年(1164年)知人のもとで・・・4歳〜6歳
上の今若・乙若のふたりは寺へ預けられ、あまりに幼い牛若だけはしばらく常盤の手元で育てられますが、4歳の時に知人に預けられtます。
永万元年(1165年)〜承安二年(1172年)鞍馬山へ・・・7歳〜14歳
やがて、7歳になった牛若は、鞍馬山に預けられ、この時から15歳の秋まで、まじめに学問に勤しむ生活を続けます。
承安三年(1173年)しょうもんぼうとの出会い・15歳
そして、牛若15歳の秋、ある一人の僧が鞍馬寺にやってきます。
“しょうもんぼう”というこの僧は、実は義朝の乳兄弟・鎌田正清の息子で、密かに平家打倒を願っていたところ、鞍馬の牛若の噂を聞きつけてやって来たのでした。

その日から牛若も俄然、平家打倒への闘志を燃え上がらせます。
承安四年(1174年)遮那王時代・16歳
金売り吉次との出会い
鞍馬の天狗に武芸を教わったという伝説が残っていますが、さすがにそれは架空の出来事でしょうが、とにかく牛若は、その名前を遮那王と改名し、うっそうとした杉林の貴船神社や僧正ヶ谷で武芸に励んだと言われています。

遮那王が16歳になったある日、鞍馬に参拝にやって来た三条に住む吉次信高という男と出会います。

吉次は年に一度東北へ下り砂金を買い付けの商いをしていたので“金売り吉次”と呼ばれていました。
遮那王は吉次の誘いで、鞍馬山を出て、藤原秀衡を頼って奥州に向かう決意をします。
決意をしたら、行動が早い・・・翌日には、都のしょうもんぼうに挨拶に行き、その足で吉次ら商人一行を奥州に向かって出発しました。
そして、奥州へ・・
旅の途中の出来事は、かなり作り話的な逸話になるのですが、少し紹介しておきますと・・・
鏡宿で、一夜の宿を借りた長者の家に押し入ってきた強盗・出羽の由利太郎と藤沢入道を、女の着物を着て油断させておいてから退治したり、たまたま宿を借りた家の主人が父・義朝の知り合い義連(よしつら)の息子・伊勢三郎義盛で、彼が最初の家来になったり・・・

途中の熱田神宮で、宮司が烏帽子親となって遮那王は元服し、義経と名乗るようになります。
安元元年(1175年)奥州と京と・・・17歳
そして、奥州・平泉に到着した義経は、源氏の御曹司として、手厚い待遇で迎え入れられる事になります。
しかし、血気盛んな少年は東北でじっとはしていられませんでした。
奥州で、約一年を過ごした後、17歳の義経は、秀衡にもナイショでこっそり奥州を抜け出し、京都に潜入します。
鬼一法眼の娘との恋
京の都は、一条堀川に住む陰陽師・鬼一法眼という人物が、『六韜(ろくとう)三略』という中国の兵法書を秘蔵していました。
義経はその兵法書を見たいがため、法眼の屋敷に何度も訪問しますが、なかなか見せてはもらえません。

そこで、義経はその鬼一法眼の娘、皆鶴に近づきます。
17歳の少年と16歳の少女の恋・・・彼女はまたたく間に義経との恋に落ち、父親のもとから兵法書を盗み出し義経に見せるのです。
打算で近づいた義経も、皆鶴の健気さにけっこうマジになりますが、平家打倒という大きな目標のある彼にとっては、やはりどんなに真剣な恋でも、今の時点では行きずりの恋でした。

やがて、義経が兵法書を読み終えた頃、皆鶴のもとに通っている事が法眼にバレてしまいます。
法眼は刺客を雇って義経を殺そうとしますが、そんな刺客はもちろん返り討ちに・・・その事をきっかけに義経は皆鶴に別れを告げます。

しかし、義経の事が忘れられない皆鶴・・・とうとう16歳の若さで焦がれ死にをしていまいます。
娘を失った法眼は、心を閉ざした無口な人になってしまった・・・という事です。
安元二年(1176年)弁慶との出会い・18歳
そして翌年、義経18歳の6月のある日、例の弁慶との運命の出会いがやってくるのです。
京の五条の橋の上・・・って、もちろんこれはフィクションで、本当は五条の天神様にお参りした帰り道の堀川通りの道の真ん中だったらしいです。

がしかし、弁慶が千本の太刀を集めていて、たまたま通りかかった義経に「太刀をよこせ」と襲いかかった!
・・・というのは、他に二人の出会いに関する逸話が残っていない以上、そういう事にしておくしかないわけですが・・・。
とにかく、最初の出会いでは義経にあしらわれっぱなしの弁慶が、何とか仕返しをしようと、次の日たまたま縁日だった清水寺で、「ひょっとしたら昨日のヤツ(義経のこと)が来るかもしれない」と山門の前で待ち伏せしていたのです。

そして、予想通り義経が現れ、再度弁慶は義経に挑みます。
こうして、ふたりの決闘は、あの京都屈指の名所・清水の舞台で決行されたのです。

結果はもちろん、義経の勝ちで、彼は弁慶に馬乗りになって、「家来になるか?」と聞くのです。
ここで、義経と弁慶は君臣の契りを結びます。
義経と弁慶の出会いについて【もっとくわしく→】
治承元年(1177年)〜治承三年(1179年)奥州で過ごす・19歳〜21歳
そして、義経はふたたび、奥州へ戻り、しばらくの間また藤原秀衡のもとですごします。

翌年、義経19歳の時に、都では平家に反発する『鹿ヶ谷の陰謀』が発覚して、関わっていた公家が処分されたり、平清盛の娘・徳子が、男の子(後の安徳天皇)を生んだり・・・と、とにかく平家全盛の時代となります。
平家全盛の時代について【もっとくわしく→】
治承四年(1180年)〜寿永二年(1183年)平家追討へ・22歳〜25歳
22歳:挙兵した、兄・頼朝のもとへ・・・
そして、やってきた運命の年、義経22歳の治承二年・4月に、後白河法皇の息子・以仁王が各地の源氏の生き残りに平家追討の令旨(命令書)を発しますが、翌月の5月には、一番先に兵を挙げた源頼政とともに、宇治川の戦いに敗れ以仁王も頼政も敗死します。

そして、その『以仁王の令旨』を受け取った源頼朝が、8月に伊豆で挙兵。
続いて9月には義経の従兄弟にあたる木曽(源)義仲が、北陸で挙兵します。

兄・頼朝の挙兵を奥州で知った義経は、秀衡に「兄のもとへ馳せ参じたい」事を伝えました。
それを聞いた秀衡も大いに賛成し、はなむけとして佐藤継信・忠信の兄弟をつけて義経を送り出します。

伊豆から徐々に西へ進軍していた頼朝が、富士川の合戦で勝利した次の日、頼朝と義経は黄背川で対面します。
兄弟とは言え、初めて会ったふたりでしたが、お互いに涙を流し、感動のご対面だったようです。
以仁王と源頼政の宇治川の戦いについて【もっとくわしく→】
源頼朝の挙兵について【もっとくわしく→】
木曽義仲の挙兵について【もっとくわしく→】
富士川の合戦について【もっとくわしく→】
黄瀬川の対面について【もっとくわしく→】
翌年、養和元年(1181年)2月、大きな柱だった平清盛が亡くなり、平家の全盛にも陰りが見え始めました。

そして、寿永二年(1183年)5月、北陸側から進軍していた木曽義仲の倶利伽羅峠の大勝利によって、平家はとうとう都を捨て、西海へと落ちていきした。

意気揚々と都に入った義仲でしたが、木曽育ちの野生児あふれるその態度は、都の公家たちには受け入れられず、徐々に後白河法皇との溝が深まっていきます。
そんな中、頼朝は鎌倉で着々と地盤を固め、法皇や公家たちに、「源氏の大将は頼朝である」と思わせる事に成功します。
平清盛の死について【もっとくわしく→】
倶利伽羅峠の合戦について【もっとくわしく→】
平家の都落ちについて【もっとくわしく→】
木曽義仲の入京について【もっとくわしく→】
木曽義仲と後白河法皇の不和について【もっとくわしく→】
元暦元年(1184年)木曽義仲追討へ・26歳
1月木曽義仲追討で京へ
そして、元暦元年(1184年)1月、決定的に不仲になった法皇は、「義仲追討命令」を鎌倉にいる頼朝に発令します。

頼朝は、弟・義経に大軍を与え、自分の代わりに大将として、義仲追討に向かわせます。
義経26歳の時でした。

京を守る義仲軍は、わずか二千足らず・・・それに対して、義経率いる鎌倉の軍は六万騎。
またたく間に、義仲軍を打ち破り京の都になだれ込む義経軍。
義仲はその日のうちに敗死し、名実ともに頼朝がトップに立つ事になり、義経はそのまま引き続いて西海へ落ちた平家を追討すべく、西へ向かいます。
宇治川の攻防戦について【もっとくわしく→】
木曽義仲の最期について【もっとくわしく→】
2月:一の谷の合戦
そして、2月7日「鵯越の逆落とし」で有名な“一の谷の合戦”。
敗れた平家は、船でより西へと落ちていきます。

しかし、武士の力が強大になる事を恐れた後白河法皇は、平家に勝利した義経にこの年の8月、褒美と称して頼朝に無断で冠位与え、同族同士の争いの種をまき始めています。
一の谷の合戦「鵯越の逆落とし」について【もっとくわしく→】
文治元年(1185年)平家追討へ・27歳
3月:壇ノ浦にて、平家を倒す
そして、翌年の文治元年(1185年)2月に“屋島の合戦”平家を破りますが、この時、奥州から同行した佐藤嗣信が敵の矢を受けて死んでしまいます。
継信の死は、義経にとって大きな痛手でしたが、さらに西へと向かった平家を追討しなければなりません。

続いて3月には、“壇ノ浦の合戦”。
ここで、ご存知のように、平家は追い詰められ、次から次へと皆、海に身を投げ自害します。
平清盛の妻・二位の尼も、後白河法皇の孫・安徳天皇を抱いて海のもくずと消えました。
ここに、栄華を極めた平家は滅亡を迎えたのです。
屋島の合戦「佐藤嗣信の最期」について【もっとくわしく→】
屋島の合戦「扇の的」について【もっとくわしく→】
壇ノ浦の合戦について【もっとくわしく→】
5月:頼朝との不和・・・腰越状
5月になって義経は、“壇ノ浦の合戦”で捕虜となった平家の大将・平宗盛親子を護送して、鎌倉の手前まで来ますが、ここで、頼朝から「鎌倉には入ってはならぬ」との命令が出されます。
頼朝は、宗盛親子だけを受け取り、義経は腰越にとどめ置かれる事になります。

これは頼朝が、京の都での義経の評判の良さに嫉妬した・・・とも、言われますが、梶原景時以下頼朝恩顧の鎌倉武士たちが、こぞって義経がまわりの意見を聞かず、自分の戦法を勝手に推し進めていく事に、不信感を抱き、頼朝に「最後の敵は義経なり」と、注意を呼びかけていた事が大きな原因と言われています。
頼朝の許しを得ず後白河法皇から勝手に冠位を授かった事も一因かも知れません。

義経は、頼朝に反抗する気持ちがない事を切々と手紙にしたためます。
有名な“腰越状”です。

しかし、義経の訴えは聞き入れられず、逆に6月には、京に帰れという命令が出され、義経の所領も没収されてしまいます。
義経は、頼朝との決別を決意し、京に戻りました。
腰越状について【もっとくわしく→】
静との出会い
この頃、京の都の神泉苑で後白河法皇の主催の雨乞いの儀式が行われ、99人の白拍子が舞を舞っても雨が降らなかったのに、最後の静が舞った途端に雨が降り出し、法皇から「静こそ、都一の白拍子なり」というお墨付きをもらったとか・・・。

そして、この雨乞いの儀式を見に来ていた義経が、ここで静御前を見初めた・・・というのが二人の出会いだと言われています。
頼朝と不仲になったとは言え、木曽義仲と平家を倒したヒーローの義経は、当時は大人気だったでしょうから、そんな義経と都一の白拍子・静というのは、お似合いのカップルですね。
白拍子について【もっとくわしく→】
10月:堀川夜討ち
しかし、頼朝の不信感は本物でした。
10月には、義経を討つべく土佐坊昌俊(とさのぼうそうしゅん)を派遣します。

六条堀川の屋敷に夜討ちをかけられた義経・・・この時はうまくかわして逆に土佐坊を討ち取りますが、11月には北条時政が、軍を引き連れて鎌倉を出発します。
堀川夜討ちについて【もっとくわしく→】
11月:義経都落ち
後白河法皇から、平家追討の褒美として、四国と九州を賜った義経は、その名声の下に集まってきた1万5千の兵とともに、何隻かの船に分乗して、現在の芦屋あたりから四国に向けて出航します。

この時の義経にとっては、都落ちではなく、自分の新たな所領への旅立ちだったのです。

しかし、義経一行は、嵐に見舞われ、命からがらわずかの人数で、もとの港に戻って来てしまいます。
しかも、一緒に出航した他の船は、もう行方すらわかりませんし、今となっては、すでに鎌倉からの追っ手の軍は目の前に来ています。

義経は、しかたなく静だけを手元に残し、他の女性たちと分かれて、残ったわずかの供の者とともに、あてのある吉野山へと向かうのです。
義経都落ちについて【もっとくわしく→】
11月:静御前・吉野の別れ
やはり、女性の山歩きは大変です。
このまま、ゆっくりと静のペースに合わせていては、いつ追っ手に囲まれるかわかりません。

義経と静は、お互いのため・・・と言い聞かせて、別れを決意し、この時、妊娠中だったにもかかわらず静は、泣く泣く吉野山を降りました。
しかし、義経が静につけてくれた供の者は、荷物を持ったまま逃げ、静は2日間も山をさまよい、ようやくたどり着いたふもとのお寺で、捕らえられてしまいました。
静御前・吉野で捕まるについて【もっとくわしく→】
12月:佐藤忠信吉野で奮戦
一方の義経も、追っ手に囲まれてしまいますが、佐藤忠信が義経になりすまし、敵をひきつけている間に、何とか敵の包囲網を突破します。

忠信は、たった一人になりますが、こちらも何とか敵の目をごまかし吉野山を脱出し、恋人のいる京の都に潜入します。
恋人の家で、身を潜める忠信・・・。
しかし、、彼女にはすでに、北条時政の息子という新しい恋人ができていて、居場所を密告されてしまいます。
翌年の9月、まわりを兵に囲まれた忠信は、何とか振り払い、六条堀川の元・義経邸へ逃げ込み、そこで自害します。

義経は、奈良、伊勢、比叡山などを転々としながら、やがて奥州に向かう決意をします。
佐藤忠信の奮戦について【もっとくわしく→】
文治二年(1186年)再び奥州へそして・・・28歳
4月:静の舞い
吉野で捕らえられた静は、やがて彼女の母とともに鎌倉に送られ、義経の行方を詰問されますが、当然彼女が答えられるはずもありません。
徐々にお腹が目立って来た静・・・「お腹の子供は女の子なら大丈夫だが、男の子ならその命はない」という頼朝の命令が出ていました。

そんな不安な中、4月のある日、鶴岡八幡宮での舞いの奉納を言い渡されます。
気丈な静・・・しかも彼女はプロ中のプロ、自分の気持ちを押し殺して、鎌倉武士たちの前で舞を舞います。

ここは、もう有名なシ−ンなので、皆さんよくご存知でしょう。
「しずやしず 賤のおだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな 吉野山 峰の白雪踏み分けて 入りにし人の跡ぞ恋しき」
鎌倉万歳と歌うと思いきや、今は罪人となった義経を恋しく思った歌を歌い舞った静。
激怒する頼朝を、北条政子がなだめ、事なきを得ました。

政子も当時、流人だった頼朝に恋をした経験の持ち主・・・静の気持ちはよくわかります。
静御前の舞いについて【もっとくわしく→】
7月:静御前・男児を出産
やがて7月に静は男の子を出産します。
自分に恨みを持つ子供を生かしておいては後々大変な事になるのは、頼朝自身が一番知っています。
当然、静の生んだ男の子は殺されてしまいます。
静御前男児出産について【もっとくわしく→】
文治三年(1187年)再び奥州へ・・・29歳
2月:奥州到着するも秀衡が病死
この年の始め頃、義経は各地を転々とした後、京に潜入、何とか家来たちが16人ほど集まり、いよいよ北に向かって旅立ちますが、都落ちをして船が難破した時に、親元へ返した姫と再会しており、別れがたく女連れの旅という事になり、姫は稚児に、義経以下家来たちは山伏の格好をして出立します。

そして、『勧進帳』有名な安宅の関などを越え、2月10日には、平泉の到着した事になっています。

この平泉への旅は、逃亡中なのですから本来くわしい話が残っているはずはありません。
おそらく、ほとんどが後に付け足された創作話でしょう。
事実と言えるのは、「北陸道を通って平泉へ行った」という事くらいでしょうか。
藤原秀衡によって向かえ入れられ、衣川の館に落ち着いて、少しの間は平穏無事に過ごした義経でしたが、この年の10月に一番の信頼を置いていた秀衡が66歳で病死してしまいます。

この先の事を秀衡は予測していたのでしょうか、息子たちに「義経を主君と仰ぎ、ともに頼朝を討つように」との遺言を残していました。
文治四年(1188年)頼朝動く・30歳
2月と10月:義経追討の院宣下る
秀衡の死を頼朝は見逃しませんでした。

何度も申し入れ、この年には2月と10月の2度『義経追討の院宣』を朝廷に出させ、義経が逆賊である事を強調し、秀衡の後を継いで、奥州・藤原家の当主となった息子・泰衡に、「逆賊をかくまっている以上、そちらに理はない事は明白であり、義経の身柄を渡さなければ、武力も辞さない」と、若きリーダーにプレッシャーをかけます。
文治五年(1189年)義経の最期・31歳
4月:衣川の合戦
この年の4月、「父親の遺言を守るべき」と主張する弟たちを死に追いやってまで、結局、泰衡は義経に兵を向けました。
義経の郎党はみな精鋭ではありますが、相手は藤原一門で、こちらは京都から一緒に逃げてきたわずかの供の者だけですから、その数の違いはどうしようもありません。

義経は、持仏堂に入り、妻と娘を刺し、自らも切腹し果てたのでした。
義経の最期について【もっとくわしく→】
正室:郷御前について【もっとくわしく→】
しかし、結局、頼朝は自ら奥州に出向いて、義経を討った藤原泰衡も討ち果たし、奥州・藤原氏も滅亡してしまいます。
奥州・藤原氏の滅亡について【もっとくわしく→】
このページの先頭へ
京を去った牛若と、京に戻った義経は同一人物か?
・・・と、義経の生涯を駆け足でたどった所で、本題に入ります。

上記で見てきた一般的に語られている義経の生涯・・・ドラマなどでも、何の疑いもなく、おおむねこの通り描かれます。

しかし、この義経の生涯で、正史と言えるのは、上記の記事の見出しの部分に
印をつけた元暦元年(1184年)の、『頼朝の命によって、源氏の軍を率いて、京の都にいる木曽義仲を討ちに来る』という、ここから後の部分なのです。

もちろん、源義朝と常盤御前の息子の牛若丸が、鞍馬寺に預けられ、いつの間にかそこから逃げ出したのも事実ですが、そこから、兄・頼朝と黄背川で対面するまでの、奥州に行った行かないのお話は、ほとんど伝説に近い物です。

ここに、義経の生涯の中で、大きな空白の部分がある事にお気づきになったでしょう。

史実と伝説と・・・
この時代の事が書かれている書物には、有名な『平家物語』をはじめ、『吾妻鏡』『玉葉』『源平盛衰記』などがあり、これらは、内容や、出来事の起きた日付などが、ほぼ一致している事から、これらの書物を総合して、歴史として認知されています。

しかし、これらの書物には、先ほど書いた通り、鞍馬山に預けられた牛若丸のお話から、頼朝に会いに来るまでの事は一切書かれていません。

義経の事が最もくわしく書かれているのは、室町時代に書かれた『義経記』という書物で、現在ドラマや小説で描かれている義経像は、ほぼ、この『義経記』で描かれている義経なのです。

私も、今回のこの記事のしょうもんぼうや金売り吉次との出会い、鬼一法眼の娘との恋、弁慶との出会いの部分は、ほとんど『義経記』を読んで得た知識です。

しかし、『義経記』は、いわゆる軍記物=今で言うところの歴史小説的な物で、かなり義経寄りの書き方で英雄視しているほか、日づけも微妙に違っていたり、「実際にはありえないだろう」的なお話も書かれていますので、どこまでが史実かは、計りかねる部分があるのも確かです。

しかし、そんな『義経記』でさえ、よく読むと不可思議な部分が多々あるのです。
牛若・遮那王と義経の両方を知る人物はいるのか?
しょうもんぼう
そもそも、最初に鞍馬山にやってきて牛若に、平家打倒を勧めるしょうもんぼうという人物。

先に書いた通り、彼は、義経の父・源義朝の乳兄弟の鎌田正清(正家)の息子で鎌田正近として『義経記』に登場しますが、残念ながら、他の文献には登場しません

『源平盛衰記』には鎌田正清の息子として鎌田盛政・光政という兄弟が登場しますが、この二人の登場も『源平盛衰記』のみで、『吾妻鏡』では、正清の子は女の子1人のみで、男子はいなかったとされています。
伊勢三郎義盛
最初の家来になる伊勢三郎義盛は、伊勢神宮の神主の息子で、父親が義朝と親しかったとされていますが、真実のほどはわかりません。

『義経記』では、奥州への旅の途中、“偶然宿を借りた家が、伊勢三郎の家だった”という、とても不自然な出会い方で、しかも、彼は義経と出会って家来になった後も、金売り吉次や義経とは旅をせず、自宅に残ったまま、次に彼が義経に会うのは、義経が頼朝と合う黄瀬川での対面の時なのです。

『義経記』では、義経が頼朝に会いに行く直前に、奥州に呼び寄せた事になっていますが、どうやらそうゆう事実はなく、黄瀬川の対面の場所に直接やって来たようです。

たぶん三郎は、義経が頼朝に追われ逃亡した時まで、一度も奥州には行った事が無かったのではないでしょうか。

旅の途中で出会ったという逸話は後から創作された可能性が高いと言えるでしょう。
武蔵坊弁慶
皆さんよくご存知の弁慶も伊勢三郎とほぼ同じ状況です。
京都で、家来になった後、やはり奥州へは行かず京都に残ったまま。

弁慶も、頼朝に会いに行く直前に奥州に呼び寄せて、ともに頼朝のもとへ行った事に『義経記』では、なっていますが、やはり、そういう事実はなく、木曽義仲を討つために義経が京都にやって来た時に、源氏軍に加わったようです。

だからこそ、黄瀬川の対面の時には、どの書物も弁慶の事には触れられていません。
これだけの重要人物が、あれだけの名場面に同席していたなら、何らかの弁慶の様子は残されているでしょう。
それがないのは、もしかしたら、その場にいなかったからでは・・・と、思うのですが・・・。

つまり、弁慶が家来になったのは、成人した義経が木曽義仲を討つために京都に来た時と考えられます。

百歩譲って、、伝説通り安元二年(1176年)の6月に、義経と弁慶の出会いがあったのが事実だとしても、その時はすでに義経は、一旦奥州に行った後ですから、鞍馬育ちの牛若に会った事にはなりません。

弁慶もやはり、奥州には一度も行った事が無かった可能性が高いと思います。
熱田神宮の宮司・範忠
義経は、熱田神宮で元服をし、遮那王から義経の名を改めます。
この時の烏帽子親は宮司の範忠(のりただ)で、彼は先代宮司・藤原季範(すえのり)の義兄だと言う事です。

藤原季範が、亡き父・義朝と親交があった事からここで、元服しようという事になるのですが、ちょっと不自然なような気がします。

烏帽子親というのは、元服の儀式の時に、大人になった証しとしてかぶる烏帽子をかぶせる役をする人の事ですが、この烏帽子親を誰にやってもらうか?という事は、武士にとってかなり重要な事です。

ずっと後の江戸も中期を過ぎて、徳川幕府が安定した頃になって初めて、烏帽子親をあまり重要視しなくなりましたが、それまでは、かぶせる烏帽子親と、かぶされる烏帽子子の間には、本当の親子のような絆が結ばれる大切なイベントだったのです。

女性の政略結婚で、お互いの絆を深めるのと、同じように、烏帽子親・烏帽子子が、その働きをしていたのです。
そんな重要な役割を熱田神宮の宮司に頼んじゃっても良い物なのでしょうか?

別に熱田神宮が悪いとは言いません。
しかし、義経はこの旅の途中、何度も「急ぎの旅である」と強調しています。

近くにある名所・旧跡にもいっさい立ち寄らず、この熱田神宮にも「ちょっと顔をみせるだけ・・・」と言って立ち寄ります。
それは、鞍馬山を抜け出したための追っ手の事もあり、早く奥州・平泉へ着きたいと願っていた事でもあったでしょうが、とにかく急いでいたのです。

「なのに、3日も熱田神宮にいてしまった・・・早く旅立とう」と、出発する瞬間に「あ・・・でもやっぱり、ここで元服しよう」と、いきなり言い出して元服してしまうのです。

そんなに、急いでいるなら、一刻も早く奥州へ行って、藤原秀衡に烏帽子親になってもらったほうがいいんじゃないの?と、聞きたくなるのですが・・・。
金売り吉次
上記の通り、鞍馬を抜け出して京都を去った義経と、源氏の大将として京都に来た義経の両方を知っている人物は誰もいないのです。

唯一知ってる可能性があるのは、おそらく義経とともに奥州へ行ったであろう金売り吉次ひとり・・・という事になります。

しかし、お察しの通り、彼自体が大変怪しい・・・。
商人ですから、その出身がよくわかりませんし、奥州から金を買い付け、都で商売をしている・・・となると、どう考えても奥州・藤原氏側の人間です。

もし、この二人の義経が同一人物ではなかったとすると、当然、頼朝のもとにやってきた成長した義経が本物ではないわけで、そうなると、ニセモノの義経を仕立てあげた人物は、奥州の藤原秀衡以外に考えられないでしょう。

そうなると、奥州・藤原氏べったりの吉次・・・いやひょっとしたら吉次自身が藤原氏の人間・・・都の様子を探るために派遣されたスパイだった可能性だってあります。

吉次が、何をどう証言しようと、無関係の第三者の裏づけがないかぎり、信用するには値しません。
秀衡の思惑と頼朝の思惑
そこで、考えられるのは、スパイとして都の様子を探らせていた吉次から、鞍馬山にいた源義朝の息子・牛若がいなくなった事を耳にした藤原秀衡は、その牛若が自分のところにやってきた事にして、自分の家臣を弟の義経だと言って兄の平家追討に便乗させるというストーリーです。

もしかしたら、鞍馬にいる牛若を手にかける事さえ秀衡ならできたでしょうが、あまりに飛躍しすぎなので、その事は想像だけにとどめておき、たまたま本物の行方がわからなくなった事にしときましょう。

藤原秀衡の思惑は、当然、全国制覇です。
たしかに、奥州は、栄華を誇った平家もうかつには手を出せない独立国家の様相を呈していました。
しかし、独立国家なら独立国家であるほど、秀衡だって、東北だけではなく全国制覇を狙いにいくのは当然の成り行きです。

全国制覇をするためには、当面の敵である平家を討たなければなりませんが、今まさに平家を討とうとしている源氏の大将がいるわけですから、まずは、その様子を探るためにスパイとして義経を送り込みます。

しかし、秀衡がその力量を見込んで送り込んだ義経(家臣)ですから、予想以上の活躍で平家を倒し、都では大人気!
「これなら、このまま義経が源氏の棟梁に取って代わる事も可能」と読んだ秀衡は、義経を敵の様子を探るスパイから、源氏のっとり作戦のリーダーへと方向転換。
後白河法皇に接近させ、源氏の棟梁には義経がふさわしいと思わせる作戦に出ます。

この秀衡の作戦変更を、頼朝は鋭く悟ったのではないでしょうか。
今まで、疑わしいと思いながらも、「ひょっとしたら本当に弟かも知れない」と思っていた義経が、やはり秀衡の部下であった事を、ここで確信するのです。

義経が朝廷と組んで西から、秀衡が藤原の大軍を連れて東から・・・両方から鎌倉を挟み撃ちされれば、さすがの頼朝も太刀打ちできません。
ここは、すばやく、義経抹殺へとひた走る事になるのです。
そう考えると、つじつまが合ってくる
以下は、義経の生涯の中で、不可思議な部分と、「こう考えるとつじつまが合うな」という独断の見解です。
不可思議な部分 個人的かつ勝手な見解
鞍馬山では、勉学ばかりに励んでいたはずの義経が、頼朝の前に現れた四年後には、ものすごい戦略上手な武将になっている事 この不自然さのつじつまを合わせるために、天狗の伝説や、鬼一法眼の秘密の兵法書を盗んだという逸話を作るハメになる
熱田神宮で、元服・・・証人は金売り吉次だけ? 秀衡が烏帽子親じゃぁ、部下丸出しでしょう・・・ここは、あえて別人にしてごまかさないと・・
秀衡が義経につけてくれた佐藤嗣信・忠信の兄弟が命を賭けて義経を守ろうとする事 秀衡の家臣なのに、そこまで義経に忠義を尽くさなくても・・・でも、義経が奥州時代からの上司なら納得できます
義経の戦い方が独断すぎ 兄を慕って軍に加わったのなら、兄の部下の意見も聞いてよね・・・勝手に作戦練りすぎ、強いけど
頼朝の義経に対するあまりに冷たい仕打ち やっぱり、頼朝は全面的には信じていなかったでしょう・・・だからこそ、常に梶原景時に見はらせてるのね
義経、後白河法皇に接近しすぎ 秀衡から後白河法皇に接近するように命令が出ていたなら当然の行動でしょう
頼朝に追われた義経を、大事にかくまいすぎ そこまでして、追われた義経をかくまうのは不自然・・・藤原氏の存続を心配するならともかく、「今後は義経をリーダーに頼朝を討て」という遺言は、義経が藤原一門の重要人物だった証し
最後に・・・
他にも、義経は本当に鞍馬から姿を消した義経ではあるけれども、奥州にいた四年間に藤原家大好き人間になり、一度も会った事のない兄・頼朝よりも、秀衡の味方だった・・・と考える事もできます。

私は、とにかく判官びいきです。
好きな歴史上の人物が、この源義経、木曽義仲、明智光秀、真田幸村・・・と書けば、その判官びいきぶりもわかっていただけるでしょう。

義経さんが、奥州のスパイだったとは思いたくない!ドラマなどで描かれる今の義経さんが一番魅力的で、情にあふれています。

しかし、色々な見方があり、色々な考えがある・・・誰もその目で見た事がない以上、誰もその意見を否定できない・・・それが、歴史の一番の魅力だと思っていますから、「別の角度から歴史を見てみる」という事にワクワクしながらこのページを書かせていただきました。

この角度から見ると、あの冷た過ぎて腹が立つくらいの頼朝さんの義経への仕打ちが、当然の事のように思えるから不思議です。

最後に、「これはあくまで仮説である」という事を強調させていただいて、このページを締めくくりたいと思います・・・長いページをご覧いただきありがとうございました〜。

義経が少年時代を過ごした『歴史散歩・貴船から鞍馬へ』のページへはコチラからどうぞ
 
 
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ
 

 
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩


ブログパーツ 無料
無料カウンター