|
JR・稲荷駅 |
|
↓すぐ |
1 |
一番鳥居 |
|
↓03分 |
|
@一番鳥居
JR稲荷駅をを降りると、すぐに大きな一番鳥居がお迎えしてくれます。
鳥居の数を数えようという人は、まず、ここで1カウントですよ |
|
|
休憩タイム・・・伏見の語源 |
|
|
神の山の地下をつたい流れる水=伏水(ふしみ)が、やがてふもとにある「御神水(ごこうすい)の宮」=御香宮(御香宮神社は伏見散策のページで紹介しています)へと流れ、この水で造る酒が評判を呼び、天下の銘酒の産地となりました。
そして、伏水は伏見に・・ |
|
|
|
|
|
|
2 |
楼門 |
|
↓すぐ |
|
|
A楼門
楼門の両側には、精かんな雰囲気のお狐様が・・・狛犬と同じように魔よけの意味を持っているので、やはり同じように阿吽(あうん)の2対になっています。 |
|
|
4 |
本殿 |
|
↓すぐ |
|
C本殿
本殿は、あの応仁の乱で消失した後、明応八年(1499年)に再建された物・・・重要文化財に指定されています。
まずは、本殿にお参りを・・・ |
|
|
5 |
末社 |
|
↓06分 |
|
|
D末社
本殿の向かって左後方に5〜6段の階段があり、ここが末社。
右の鳥居から稲荷山に登りますが、グルッと回ってお産場から戻って来るのもこの場所です。
ここから、あの鳥居軍団が待ち構えていますよ。 |
|
7 |
千本鳥居 |
|
↓05分 |
|
|
F千本鳥居
奥宮を過ぎたら、いよいよ有名な千本鳥居が始まります。
右と左、別れ道になっていますが、どちらも同じ奥社奉拝所に到着しますので、ご安心を・・・。
このあたりでは、まだまだ、鳥居の数を数えている沢山の人に出会えます。 |
|
|
|
G奥社奉拝所
千本鳥居の終点にあるのが奥社奉拝所。テレビなどでタレントさんが訪れる時は大抵ここまで
|
ここには、灯籠の前で願い事を念じて、頭の上の丸い石を持ち上げ、予想より軽かれば願いが叶い、重ければ叶わないと言われている不思議な「おもかる石」があります。 |
|
|
|
|
千本鳥居の道から
右の別れ道へ |
|
↓03分 |
|
|
奥社奉拝所を過ぎても、ご覧のようにまだまだ鳥居は続きます。
数を数えていた人は、大抵このへんでギブアップ・・・なんせ、このあたりから、かなり上り坂が急勾配に・・・本格的な山登りの雰囲気になるんです。
階段続きの鳥居続きでややバテ気味・・・タレントさんが、千本鳥居までしか行かないのがわかる気がするのもこのあたり・・・ |
「竹林の静宮・神宝神社」という看板を見つけたので、チョット行ってみる事に・・・↓ |
|
9 |
神宝神社 |
|
↓05分 |
|
再びもとの千本鳥居に戻って |
|
|
10 |
三つ辻 |
|
T字路を右へ |
|
↓06分 |
|
H神宝神社
ふもとの地図には載っていなかったけれど、別れ道の看板を見て寄ってみた神宝神社・・・あたりは、まさにうっそうとした竹林で、その名の通り静かでいい雰囲気でした。 |
|
もちろん、神宝神社を過ぎても、鳥居と階段はまだまだ続きますよ〜
けっこうキツくなってきました。
ギブアップして戻る人多数です。 |
|
10 |
新池 |
|
↓08分 |
|
|
J新池
途中、三つ辻という別れ道があり、ここを左に行けば裏参道で、帰りはこの道を通るつもりですが、、今はとりあえず上をめざします。
そして、到着するのが新池・・・ちょっと開けた感じでホッとします。
なんせ、鳥居をくぐりまくりなので・・・しかし、池を過ぎれば、またまた鳥居の嵐!
コレ上の写真と同じ場所じゃないですよ(笑)→ |
|
|
|
12 |
四つ辻 |
|
|
|
写真の土産屋さんの右手の階段へ |
|
↓08分 |
|
K四つ辻
やっと到着しました〜
見事な眺望です。
左に見える鳥居が登ってきた道です。 |
|
|
四つ辻には茶店があって、ほとんどの人がここで一休み・・・この茶店の右奥に見える階段が、これから登る道で、グルッと回って、左側の氷の垂れ幕のところに戻ってきます。
実は、この稲荷山には、泰氏の氏神だった翁の姿をした「伊奈利」と、荷田(かだ)氏の氏神だった巫女の姿をした「稲荷」との二つの神社があったんですが、近世になって統合されたのだそうです。
・・・なので、お山に登る登山道も2本あり神像も2種類あるのだそうです。
・・・と、ここでしばし休憩した後、稲荷山目指して再出発! |
|
13 |
中社 |
|
↓07分 |
14 |
上社 |
|
↓10分 |
|
|
←L中社(二の峰)
↓M上社(一の峰)
一の峰が稲荷山の山頂となります |
一の峰に沢山のミニ鳥居が奉納されてます |
|
15 |
釼石 |
|
↓03分 |
|
|
さすがに頂上のこのあたりに来ると、鳥居の間隔もやや広くなります。
しかも、昼なお暗い、うっそうとした雰囲気です。
それでも、鳥居はまだ一定間隔で続きます・・・もはや数えてる人は皆無。
|
|
|
16 |
薬力社 |
|
↓07分 |
17 |
御膳谷 |
|
奉拝所 |
|
↓07分 |
|
O薬力社
薬力社の「薬力の滝」 |
P御膳谷奉拝所
ここは、稲荷山の3峰(一の峰・二の峰・三の峰)の北側にあたる場所で、昔はこの場所に、御饗殿(みあえどの)・御竈殿(みかまどの)という建物があり神々にお供物を捧げた場所である所から、この名がつきました。 |
|
|
18 |
眼力社 |
|
↓08分 |
12 |
四つ辻 |
|
1周回って戻ってきました・・・今度は、右手に見える階段へ |
|
↓08分 |
|
|
Q眼力社
|
眼力社を過ぎてさらに行くと、もとの四つ辻に戻ってきます。
稲荷山への道でもなく、ふもとから登って来た道でもない、最後に残ったもう一本の、さらに上に登る階段の道が「荒神峰」への道・・・ |
|
|
19 |
荒神峰 |
|
↓08分 |
|
再び四つ辻に戻り |
|
|
12 |
四つ辻 |
|
これまで上って来た階段を今度は下ります |
|
↓14分 |
10 |
三つ辻 |
|
先ほどのT字路を曲がらずに |
|
R荒神峰
実は、この荒神峰の神社を通り過ごしてさらに行ったところの眺望が、四つ辻よりさらに良好なのです・・・この道をさらに行くと泉湧寺へ行くと現地の地図にはありますが、少し不安なので、もと来た道を三つ辻まで戻る事にします。
家に帰って、地図を確認すると、確かに道らしき物が泉涌寺の南側へ出る感じで書かれていましたし、距離も直線で1kmほどで、ガイドブックに寄れば徒歩20分となっていましたが、、実際に行って確認するまでは、このページでのお勧めはやめときます。 |
|
裏参道 |
|
↓13分 |
|
|
三つ辻から御産場までの裏参道は、途中から、民家が建ち並ぶ普通の道になり、その途中途中にお社や鳥居がある感じになりますが、道を間違っているわけではありませんので、ご安心を・・・。
とにかく、まっすぐ進んで行けば御産場に到着します。 |
|
|
|
20 |
御産場 |
|
↓すぐ |
5 |
末社 |
|
末社に戻ってきました |
|
↓05分 |
|
S御産場
三つ辻から、今度は裏参道を通って山を降りるとふもとの御産場に到着・・・このかたも祈願されていました↓
|
御産場は、懐妊・安産の神様です。
|
|
御産場から左へ曲がると、正面に見えてくる大きい目の鳥居が |
B番の末社の前にあった鳥居です。
ここでちょうど稲荷山を一周して、伏見稲荷大社の本殿のところに戻ってきた事になります。 |
|
|
|
←最後にちょっとおもしろい
京阪電車の「伏見稲荷駅」をご紹介。
駅の柱が伏見仕様・・・朱塗りの柱となっています。
もちろん、京阪全線の中で、朱塗りの柱はここだけ。 |
沿道のお土産屋さんにて |
|
お稲荷さんの目の前で、
これはマズイんじゃないかい?
・・・と思いきや、ちゃんとフェイクの毛皮でした |
|
|
足を |
のばせば・・・ |
|
いっしょにめぐりたい
|