|
|
|
寛文元年(1661年)の冬に隠元禅師が掘った井戸だと言われています。
萬福寺を龍にたとえ、龍目と名付けられたのだとか・・総門の前に2つで一対となっています。 |
総門の扁額の「第一義」の文字は、第五代・高泉の手による物・・・禅の本髄を現す言葉とされています。 |
|
|
|
萬福寺は、中国から渡来した隠元禅師が、時の法皇や、第4代将軍・徳川家綱の支援によって寛文元年(1661年)に開創した日本三禅宗の一つ黄檗(おうばく)宗の大本山の寺院です。
現在でも多くの僧が、この寺院で日々修行に励んでおられます。
写真は、放生池より三門を望んだところです。 |
|
|
江戸時代、一世を風靡した俳人・菊舎が、この萬福寺を訪れた時に詠んだ一句・・・
♪山門を 出れば日本ぞ 茶摘うた♪
中国僧・隠元によって建てられた萬福寺の伽藍は、左右対称の中国様式を色濃く残してます。
尼僧でもあった菊舎は、萬福寺の境内で、あたかも中国にいるような錯覚に陥り、遠き異国に思いを馳せていたところ、三門を出ると茶摘うたがが聞こえてきて、「あぁ、ここは日本・・・宇治なんだ・・・」と、我に返った一瞬を詠んだのです。
菊舎と同じく、大陸の香りに浸れる萬福寺です。 |
|
|
|
|
三門をくぐって正面に見えるのは、お寺の玄関として設けられている天王殿。
やはり、中国様式では一般的な形の建物で、にこやかな日本最古の布袋尊が、お待ちになっておられます。 |
|
内部には、弥勒菩薩の化身と言われる布袋尊を中心に韋駄天・四天王像が安置されています。 |
|
|
|
←天王殿からF売茶殿へ向かう回廊
やはり、どことなく大陸風な感じがします
鐘楼付近↓
鐘楼の階上には梵鐘あり、毎日、朝夕の2回鳴らされ、修行僧の一日を告げています。 |
|
|
斎堂は、いわゆる食堂で、萬福寺の斎堂は一度に300人が食事ができるくらいの広さがあります。
斎堂の前の通路にあるのは、開版(かいばん)と呼ばれる木魚の原型になった物で、儀式や行事の時に打ち鳴らされる時計のような役割をします。
右写真の中央奥、かなりの大きさである事が、ご確認いただけますでしょうか? |
|
|
|
|
萬福寺の中央に位置する本堂で、最も大きな建築物です。
日本で最大のチーク材が使用されていて、その建築様式は、まさに中国そのものの様式。
朝夕のお勤めも、中国と同じ方式で行われています。
本尊の釈迦牟尼仏をはじめ多くの仏様が安置されています。 |
|
|
|
大雄宝殿の後方にある法堂は、卍の文字をデザインした勾欄(こうらん・前面のてすりのような物です)が印象的で、最も萬福寺らしい建物と言えるかも知れません。
柱にかけてある板は、巡照板(「じゅんしょうばん)と言って、朝、これを打ち鳴らし修行僧の一日が始まるのです。 |
|
|
|
|
禅堂から開山堂へと向かう通路
時には曲がりくねって、時にはまっすぐと・・・両側に美しい庭が配置された開山堂へと向かう通路です。
途中、合山鐘と呼ばれす梵鐘があったり、井戸があったりなんかします。 |
|
|
|
|
開山堂にも卍の文字をデザインした勾欄があります。
開山堂の前にある通玄門 |
|
|
足を |
のばして・・・ |
|
いっしょにめぐりたい
|