|
|
皇位争いで宇治にて自殺した悲運の皇子・菟道稚郎子(うじのわけいらつこ)と父の応神天皇、兄の仁徳天皇を祀る神社。
写真の本殿は、神社建築としては、日本最古の平安後期の物で世界文化遺産に指定されています。
以前は、隣接の宇治神社と二社一体で、離宮上社(宇治神社は下社)と呼ばれていました。 |
|
源氏物語古蹟
|
|
『四十八帖(宇治四帖)・早蕨』では、薫が狙っていた大君が死んでしまい、嘆き悲しむ妹の中君の様子が描かれています。
なぐさめに山の阿闍梨から慰めに『つくし』を送られたのは、このあたりと推定されています。 |
|
|
|
宇治神社には、兄の仁徳天皇と皇位を巡った末に自殺した悲運の皇子・莬道稚郎子(うじのわきいつらこ)の等身大の坐像が祀られていて、このあたり一帯は、彼の造営した桐原日桁宮(きりはらのひげたのみや)の跡と伝えられています。
本殿と外陣の狛犬は鎌倉時代の作…特に狛犬は、阿形と吽形で一対をなす木製として現存する最大級の物です。 |
|
|
|
恵心院は弘仁十二年(821年)に弘法大師が創建したと伝えられ、その後、恵心僧都源信が再興しました。
現在、本堂と庫裏が残ります。
恵心は、源氏物語の中で自殺をはかった浮舟を助けた事になってます。 |
|
|
|
興聖寺は、曹洞宗の開祖・道元が伏見・深草に開いた由緒ある寺にちなみ、淀城主・永井尚政が、伏見城の遺材
|
を使って慶安元年(1648)に再興しました。
境内に安置されている平安時代後期の観音さまは、かつては、源氏物語の古蹟9・手習の社に祀られていた事から「手習観音」と呼ばれます。 |
山門に至るこの道は、琴坂と呼ばれ、秋は紅葉、初夏は青モミジの名所となっています。 |
|
|
かつては、この興聖寺あたりから北西にある朝日山のふもと一帯に、宇治七名園の一つ「朝日園」が広がっていました。
春に摘まれ、製茶作業を終えて茶壷に入れられたお茶が、秋に封を切られる…
興聖寺の前にある茶筅塚では、その朝日園にちなんで、「茶壷口切りの儀」「献茶の儀」なとの供養祭が、毎年秋に行われます。 |
|
興聖寺前の道を宇治川沿いに20分ほどで天ヶ瀬のつり橋に到着…
川の南側にも遊歩道があるので、桜の季節には散策もいいかも |
|
|
|
朝霧橋のたもとには、宇治川のほとりで逢瀬を重ねた匂宮と浮舟をイメージして造られたモニュメントがあります。
この朝霧橋を渡れば、宇治川に浮かぶ橘島と塔の島という二つの島で構成された宇治公園…塔の島には、十三重の石塔がそびえます。 |
|
|
塔の島の南側からは屋形船の遊覧船…500円で周辺を廻ってくれます。
また、夏場は、昔から風物詩として知られる鵜飼いが行われます。
|
|
源氏物語古蹟
|
塔の島から宇治川を渡ってすぐの道を左(東)へ…
10分ほどで成長の家宇治別格本山、その左側の歩道上に「宿木」の碑があります。
ここは、『四十九帖(宇治五帖)・宿木』で、大君が死んで「やっぱ、中君にしときゃよかった」と、その中君を匂宮から奪ってやろうと
チョッカイを出していた薫の前に、大君とそっくりの浮舟が登場!
一目惚れしちゃって、急遽浮舟にまっしぐら・・・ |
|
|
|
|
天ヶ瀬のつり橋からの遊歩道は、この宿木の碑の前に到着します。
興聖寺前からの北側の道から、グルリと散策するのも良いでしょう。 |
|
|
鳳凰堂(阿弥陀堂)…阿字池に姿を映す鳳凰堂は、まさに藤原一族が描いた浄土の世界
|
平等院の境内にある浄土院←は、明応年間(1490~1500年頃)に、平等院の修復のために、開創したと伝えられています。
|
藤原頼通と末法思想 |
この頃『お釈迦様が亡くなってから2千年が経つと、戦乱や不幸が続く末法の世になってしまう。1052年ががその末法第1年にあたる。』という末法思想が広まりました。
また、阿弥陀仏にすがって念仏を唱えれば極楽浄土に行ける、という浄土教が流行し、藤原頼通は1052年に、別荘を平等院と改め、地上の極楽を表現しようとしました。さすがの頼道も末法は怖かったか? |
|
|
プラス300円で鳳凰堂の内部が見学できます
|
|
|
木花開耶姫命(このはなさくやひめ)を祀る県神社…
この『あがた』とは、「神代の昔からの土地の主」という意味。
6月5日から6日未明にかけて行われる暗夜の奇祭・あがた祭には、全国から参拝者が集まるという。
境内にある樹齢500年のむくの木←は宇治市の名木百選に選ばれています。 |
|
|
源氏物語古蹟
|
橋姫神社は源氏物語の古蹟でもあります。
『四十五帖(宇治一帖)・橋姫』は、宇治十帖の第一帖…源氏物語の舞台が宇治に、移った事を、作者・紫式部は、この題名で表現しているようにも思います。
薫が大君と出会い、出生の秘密を知るプロローグです。
|
宇治の橋姫伝説
嵯峨天皇の時代(809~823)ある嫉妬深い女が、夫が愛人を作ったのに怒り、貴船明神に祈願し、お告げ通りに百日間宇治川に身を浸し、生きながらにして鬼になりました。
そして憎い夫と愛人を取殺し、その後も男女を問わず取殺すので、橋姫として神社に祀ったという…
しかし、これは平家物語に登場する橋姫伝説で、本当は平安時代よりずっと以前から、橋の守り神の事を橋姫と呼んで崇拝していたのです。
昔の人は橋やトンネルは異世界と異世界を結ぶ出入り口で霊的なものが宿ると信じていましたから…。
橋姫神社は、もともと宇治橋の三の間にあった社をここに移した物で、夫で水神の住吉さんと一緒に祀られています。
橋姫のところに住吉の神は通う日には、宇治川の水が波打った…なんて伝説も残ります。 |
|
|
源氏物語古蹟
|
|
源氏物語の最後の最後は『五十四帖(宇治十帖)・夢浮橋』では、行方不明になっていた浮舟を探し当て、会いたいと願う薫に、「不倫を犯したわたくしは、会えませぬ」と突っぱねる浮舟。
華麗なる女性遍歴の末路は、悲恋に終わる・・・夢浮橋とは、宇治橋でしょう。
源平の古戦場でもある宇治橋は、周りの景観を損なわないよう造られた。 |
|
橋の真ん中あたりにある出っ張りが三の間と呼ばれる所…昔、橋姫神社があった名残です。 |
源氏物語古蹟
|
|
鎌倉時代から東屋観音として親しまれている仏像は、匂宮が浮舟に惹かれていく『五十帖(宇治六帖)・東屋』の古蹟とされています。
五十帖では、浮舟を初めて見かけた匂宮が恋に落ち、早速超えをかけますが、その身分の違いを恐れた浮舟の母が、彼女を三条の小家に隠してしまいます。
一方の薫は、独自で、その浮舟の居場所を探し当て、彼女を連れて宇治の館へ…
いよいよ、浮舟を巡って、薫と匂宮との三角関係が始まるのです。 |
|
源氏物語古蹟
|
|
諏訪明神を祀る彼方神社は、『四十六帖(宇治二帖)・椎本』の古蹟とされています。
薫の君が宇治八の宮のもとを訪れ、娘の大君に恋をする場面です。
この彼方神社と東屋観音からは、京阪・宇治駅は徒歩3分くらいの近さです。 |
|
|
|
足をのばせば・・・
|