京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 平安貴族に思いを馳せて源氏物語の宇治を巡る
 
京都歴史散歩:源氏物語の宇治周辺地図
上記のお話は、外国語に翻訳された源氏物語を読んだ少女が、まさか千年も前に作られたお話とは知らず、ワクワクしながら読みふけり、ついもっと読みたくなって聞いてみた…というお話。
そんな世界に誇れる古典文学「源氏物語」は、全部で五十四帖ありますが、主人公の光源氏が亡くなった後、息子の薫の君を主人公にして、舞台は宇治に移ります…この最後の部分の十帖を『宇治・十帖』と呼びます。
 
ここは、日本最古の神社建築・宇治上神社が鎮座する場所であり、栄華を誇った藤原氏が極楽浄土を夢見たところ、そして源氏物語のラブストーリーの舞台でもあり、源氏と平家が戦った歴史の舞台でもあるのです。
宇治川の川風に吹かれながら、世界遺産の平等院や宇治上神社、花の寺・三室戸寺などの史跡めぐりを…さらに、源氏物語の舞台と推定される地が古蹟として整備されていますので、ゆかりの地に建つ石碑を巡る旅としてもお楽しみいただけます。

一般の史跡めぐりは
赤の数字を巡った順番で、古蹟は青の英字で源氏物語での登場順に表記させていただきました。
(※ 史跡と古蹟が同じ場所の場合もあります)
京阪:三室戸駅
  15分
1 三室戸寺
  15分
2 源氏物語ミュージアム
  03分
3 宇治上神社
  01分
4 宇治神社
  07分
恵心寺
  05分
興聖寺
  05分
朝霧橋
  06分
平等院
  03分
県神社
  05分
10 橋姫神社
  04分
11 宇治橋
  05分
12 東屋観音
  02分
13 彼方神社
  03分
京阪:宇治駅
 
歩行時間:約1時間15分
橋姫 椎本 総角 早蕨 宿木
東屋 浮舟 蜻蛉 手習 夢浮橋
  地図を別窓で開く・印刷する
 
源氏物語「宇治十帖」のストーリーについては【宇治十帖・昼ドラ劇場】のページへ
 
源氏物語古蹟
てならい
手習
源氏物語古蹟・手習いの碑 比叡山の横川(よかわ)にいた僧が、急病で倒れた母を看病するために宇治へ立ち寄った夜、僧は宇治院の裏手で倒れている女性を見つけ、保護しました。

僧の妹尼は、亡き娘とそっくりな彼女を何とか助けたいと介抱…やがて彼女は一命をとりとめますが、その素性を明かそうとせず、毎日死ぬ事ばかり考えます。

気休めにと手習いをする彼女…
♪身をなげし 涙の川の 早き瀬を しがらみかけて 誰かとどめつ♪
彼女は薫と匂宮との三角関係に悩む浮舟だったのです。

ここは
『五十三帖(宇治九帖)・手習』の舞台とされています。
三室戸寺
(拝観:500円)
(霊宝殿:300円)
源氏物語古蹟
うきふね
浮舟
8世紀の創建と伝えれれる三室戸寺は、西国三十三所・観音霊場第十番の札所…花の寺としても知られています。

シャクナゲ・ツツジ・山百合・アジサイ・ハス…次から次へと花の咲く境内では、四の五の言わずとにもかく、その花と伽藍のコラボレーションをお楽しみ下さい。
三室戸寺・本堂 山百合と三重塔

ツツジ園開園:2023年4月22日~5月14日2万株のツツジは圧巻…360度の花盛り
アジサイ園開園:2023年6月1日~7月9日              
シャクナゲと三重塔 三室戸寺のツツジ 三室戸寺の境内の一角に『五十一帖(宇治七帖)・浮舟』の古蹟があります。三室戸寺の白紫陽花
三室戸寺の石庭 三室戸寺のシャクナゲ
お地蔵様を曲がると
頼政道です
三室戸寺から一旦もとの道を戻り、このお地蔵様のある三叉路を左(南)曲がると頼政道…平家から追われた以仁王を守りながら源頼政が奈良へと向かった道です。
頼政道へのお地蔵様
ちょっとウラ話・・・宇治の橋合戦
後白河法皇の第三皇子として生まれた以仁王(もちひとおう)・・・聡明かつ人望もあり、次期天皇候補として充分な素質を持っていた以仁王でしたが、当時、権力を欲しいままにしていた平清盛によって、その夢を断たれてしまいます。

一方、先の平治の乱で、平家側についたおかげで、平家全盛の時代にも生き残った源氏の源頼政(よりまさ)も、齢70を過ぎ、もはや出世も望めない状況・・・。

この2人が結びついて、源氏をはじめとする各地に残る反平家に対して打倒平家を呼びかける令旨(りょうじ・天皇家の命令書)を発したのは治承四年(1180年)の4月9日でした

しかし、彼らの動きは、各地の反平家勢力が挙兵をする前に平家側の知るところとなり危険を感じた以仁王は三井寺へと逃走・・・三井寺でおちあった頼政とともに、奈良の興福寺へと向かいました。
逃げる以仁王と追う平家・・・この時、南に向かおうとする一行が通ったとされるのが、頼政道と飛ばれる道です。

逃避行のため、何日も寝ていなかった以仁王は、疲れ果て、この道で何度も落馬したと言います。
頼政道
頼政道
やがて、平家の追討軍に追いつかれ、覚悟を決めた頼政は、ここ宇治で敵を迎え撃つ決意を固めます。

治承四年(1180年)5月26日正午頃、宇治川を挟んでの対峙する両者・・・宇治橋を落として追手を防ぐ頼政でしたが、怒涛のごとく襲い掛かる平家軍に、「もはやこれまで!」と、以仁王を先に奈良方面へと逃し、頼政は平等院にて自害しました。

これが、一の谷から壇ノ浦へと続く源平争乱の幕開けとなった
宇治の橋合戦と呼ばれる戦いです。

その後、わずかの側近とともに、宇治を後にした以仁王も、木津川を渡ったあたりで追いつかれ、命を落す事になるのです。
源氏物語古蹟
かげろう
蜻蛉
蜻蛉石 蜻蛉の古蹟
行方不明になった浮舟をめぐって家族や薫の右往左往する様子が書かれた『五十二帖(宇治八帖)・蜻蛉』
その古蹟にある蜻蛉石は、自然石に阿弥陀如来が刻まれた物です。
宇治市
源氏物語
ミュージアム
(入館:500円)
模型や様々な立体展示で平安貴族の生活や源氏物語の世界がひと目でわかる博物館です。

(月曜休館なので注意してネ))
源氏物語古蹟
あげまき
総角
『四十七帖(宇治三帖)・総角』では、薫が、匂宮と中君のくっつけ作戦に没頭。うまくいけば、自分も中君の姉・大君とひっつこうと、姉妹の屋敷を訪れます。

彼女たちの屋敷があったのが、このあたりの設定。
総角4の碑
宇治上神社
宇治上神社・本殿 皇位争いで宇治にて自殺した悲運の皇子・菟道稚郎子(うじのわけいらつこ)と父の応神天皇、兄の仁徳天皇を祀る神社。
写真の本殿は、神社建築としては、日本最古の平安後期の物で世界文化遺産に指定されています。
以前は、隣接の宇治神社と二社一体で、離宮上社(宇治神社は下社)と呼ばれていました。
宇治上神社 宇治上神社 宇治上神社
源氏物語古蹟
さわらび
早蕨
源氏物語古蹟:早蕨の碑 『四十八帖(宇治四帖)・早蕨』では、薫が狙っていた大君が死んでしまい、嘆き悲しむ妹の中君の様子が描かれています。

なぐさめに山の阿闍梨から慰めに『つくし』を送られたのは、このあたりと推定されています。
宇治神社
宇治神社 宇治神社には、兄の仁徳天皇と皇位を巡った末に自殺した悲運の皇子・莬道稚郎子(うじのわきいつらこ)の等身大の坐像が祀られていて、このあたり一帯は、彼の造営した桐原日桁宮(きりはらのひげたのみや)の跡と伝えられています。

本殿と外陣の狛犬は鎌倉時代の作…特に狛犬は、阿形と吽形で一対をなす木製として現存する最大級の物です。
宇治神社の狛犬
宇治神社 宇治神社
恵心院
(境内自由)
恵心院は弘仁十二年(821年)に弘法大師が創建したと伝えられ、その後、恵心僧都源信が再興しました。

現在、本堂と庫裏が残ります。

恵心は、源氏物語の中で自殺をはかった浮舟を助けた事になってます。
恵心院
興聖寺
(境内自由)
興聖寺は、曹洞宗の開祖・道元が伏見・深草に開いた由緒ある寺にちなみ、淀城主・永井尚政が、伏見城の遺材
興聖寺 を使って慶安元年(1648)に再興しました。

境内に安置されている平安時代後期の観音さまは、かつては、源氏物語の古蹟
・手習の社に祀られていた事から「手習観音」と呼ばれます。
山門に至るこの道は、琴坂と呼ばれ、秋は紅葉、初夏は青モミジの名所となっています。
興聖寺
茶筅塚 かつては、この興聖寺あたりから北西にある朝日山のふもと一帯に、宇治七名園の一つ「朝日園」が広がっていました。

春に摘まれ、製茶作業を終えて茶壷に入れられたお茶が、秋に封を切られる…

興聖寺の前にある茶筅塚では、その朝日園にちなんで、「茶壷口切りの儀」「献茶の儀」なとの供養祭が、毎年秋に行われます。
興聖寺前の道を宇治川沿いに20分ほどで天ヶ瀬のつり橋に到着
川の南側にも遊歩道があるので、桜の季節には散策もいいかも
朝霧橋
源氏物語モニュメント 朝霧橋のたもとには、宇治川のほとりで逢瀬を重ねた匂宮と浮舟をイメージして造られたモニュメントがあります。

この朝霧橋を渡れば、宇治川に浮かぶ橘島と塔の島という二つの島で構成された宇治公園…塔の島には、十三重の石塔がそびえます。
十三重の石塔
塔の島の南側からは屋形船の遊覧船…500円で周辺を廻ってくれます。

また、夏場は、昔から風物詩として知られる鵜飼いが行われます。
源氏物語古蹟
やどりぎ
宿木
塔の島から宇治川を渡ってすぐの道を左(東)へ…
10分ほどで成長の家宇治別格本山、その左側の歩道上に「宿木」の碑があります。

ここは、
『四十九帖(宇治五帖)・宿木』で、大君が死んで「やっぱ、中君にしときゃよかった」と、その中君を匂宮から奪ってやろうと
チョッカイを出していた薫の前に、大君とそっくりの浮舟が登場!

一目惚れしちゃって、急遽浮舟にまっしぐら・・・
源氏物語古蹟:宿木の碑アップ
源氏物語古蹟:宿木の碑
天ヶ瀬のつり橋からの遊歩道は、この宿木の碑の前に到着します。
興聖寺前からの北側の道から、グルリと散策するのも良いでしょう。
平等院
(拝観:600円)
鳳凰堂
鳳凰堂(阿弥陀堂)…阿字池に姿を映す鳳凰堂は、まさに藤原一族が描いた浄土の世界
浄土院 平等院の境内にある浄土院←は、明応年間(1490~1500年頃)に、平等院の修復のために、開創したと伝えられています。
藤原頼通と末法思想
この頃『お釈迦様が亡くなってから2千年が経つと、戦乱や不幸が続く末法の世になってしまう。1052年ががその末法第1年にあたる。』という末法思想が広まりました。

また、阿弥陀仏にすがって念仏を唱えれば極楽浄土に行ける、という浄土教が流行し、藤原頼通は1052年に、別荘を平等院と改め、地上の極楽を表現しようとしました。さすがの頼道も末法は怖かったか?
藤のシャワー
平等院・鳳凰堂 平等院・鳳凰堂
プラス300円で鳳凰堂の内部が見学できます
あがた
県神社
むくの木
木花開耶姫命(このはなさくやひめ)を祀る県神社…

この『あがた』とは、「神代の昔からの土地の主」という意味。

6月5日から6日未明にかけて行われる暗夜の奇祭・あがた祭には、全国から参拝者が集まるという。

境内にある樹齢500年のむくの木←は宇治市の名木百選に選ばれています。
県神社
10 橋姫神社
源氏物語古蹟
はしひめ
橋姫
橋姫神社は源氏物語の古蹟でもあります。

『四十五帖(宇治一帖)・橋姫』は、宇治十帖の第一帖…源氏物語の舞台が宇治に、移った事を、作者・紫式部は、この題名で表現しているようにも思います。

薫が大君と出会い、出生の秘密を知るプロローグです。
橋姫神社
宇治の橋姫伝説
嵯峨天皇の時代(809~823)ある嫉妬深い女が、夫が愛人を作ったのに怒り、貴船明神に祈願し、お告げ通りに百日間宇治川に身を浸し、生きながらにして鬼になりました。

そして憎い夫と愛人を取殺し、その後も男女を問わず取殺すので、橋姫として神社に祀ったという…

しかし、これは平家物語に登場する橋姫伝説で、本当は平安時代よりずっと以前から、橋の守り神の事を橋姫と呼んで崇拝していたのです。

昔の人は橋やトンネルは異世界と異世界を結ぶ出入り口で霊的なものが宿ると信じていましたから…。

橋姫神社は、もともと宇治橋の三の間にあった社をここに移した物で、夫で水神の住吉さんと一緒に祀られています。

橋姫のところに住吉の神は通う日には、宇治川の水が波打った…なんて伝説も残ります。
11 宇治橋
源氏物語古蹟
ゆめのうきはし
夢浮橋
宇治橋
紫式部像 源氏物語の最後の最後は『五十四帖(宇治十帖)・夢浮橋』では、行方不明になっていた浮舟を探し当て、会いたいと願う薫に、「不倫を犯したわたくしは、会えませぬ」と突っぱねる浮舟。

華麗なる女性遍歴の末路は、悲恋に終わる・・・夢浮橋とは、宇治橋でしょう。

源平の古戦場でもある宇治橋は、周りの景観を損なわないよう造られた。
宇治橋たもと
三の間からの眺め 宇治橋の三の間
橋の真ん中あたりにある出っ張りが三の間と呼ばれる所…昔、橋姫神社があった名残です。
12 東屋観音
源氏物語古蹟
あずまや
東屋
東屋観音 鎌倉時代から東屋観音として親しまれている仏像は、匂宮が浮舟に惹かれていく『五十帖(宇治六帖)・東屋』の古蹟とされています。

五十帖では、浮舟を初めて見かけた匂宮が恋に落ち、早速超えをかけますが、その身分の違いを恐れた浮舟の母が、彼女を三条の小家に隠してしまいます。

一方の薫は、独自で、その浮舟の居場所を探し当て、彼女を連れて宇治の館へ…

いよいよ、浮舟を巡って、薫と匂宮との三角関係が始まるのです。
13 彼方神社
源氏物語古蹟
しいがもと
椎本
彼方神社 諏訪明神を祀る彼方神社は、『四十六帖(宇治二帖)・椎本』の古蹟とされています。

薫の君が宇治八の宮のもとを訪れ、娘の大君に恋をする場面です。

この彼方神社と東屋観音からは、京阪・宇治駅は徒歩3分くらいの近さです。
彼方神社
足をのばせば・・・
萬福寺・開山堂 「大陸の香り漂う萬福寺をピンポイントで巡る」のページへGo

萬福寺の最寄駅・黄檗(おうばく)へは・・・

JR・宇治駅からJR奈良線で京都方面へ・・・、
京阪・三室戸駅から京阪宇治線で中書島方面へ・・・

どちらも、一駅です。
花暦&歳時記
                       
 
宇治公園

天ヶ瀬
ツツジ
三室戸寺
アジサイ
三室戸寺
スイレン
平等院
紅葉
興聖寺
 
天ヶ瀬
ヤマブキ
恵心院

平等院
上旬
桜祭
宇治川
中旬~
鵜飼い
宇治川
上旬
花火大会
宇治川

宇治茶祭
興聖寺

献茶祭
宇治神社
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
地図へ戻る
地図へ戻る
地図へ戻る
地図へ戻る
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る