京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 石清水八幡宮と男山周辺散策+背割堤と流れ橋
 
今回の歴史散歩は、見物も含めて5〜6時間かかりましたが、あくまで、これは橋本砲台場跡樟葉宮など、歴史好き健脚向けのパーフェクトコース。

桜や紅葉など季節を楽しむ男山の散策としては、京阪・八幡市駅から松花堂まで行って戻って来る
6〜15を巡るコースか、あるいは京阪・樟葉駅から京阪バスに乗り、バス停・大芝で下車して、松花堂庭園をスタートに、同じく15を巡るのが一般的でしょう。
樟葉駅からは「新田辺行き」「松井山手行き」など6系統のバスが「バス停・大芝」に停まります。
石清水八幡宮&男山をハイキングするなら・・・
ふもとから石清水八幡宮へのハイキングコースは5ルートあり、ゆっくりと山を登って、山頂でのバーベキューなどすれば、八幡宮の見物だけでも一日充分楽しめます。

ハイキングコースのルートの中では、今回ご紹介した鳩ヶ峰への登山が含まれる「こもれびルート」が1番時間のかかるコースです。

最短なら往復ケーブルカーを利用する手もありますが、いずれにしても、もともと標高142mの山なので3〜40分、休憩しながらでも、1時間ほどで到着しますし、 そんなに、つらい登山ではなく、森林浴には最適かも。

一の鳥居の前に、すべてのハイキングコースの地図があるので、確認してから、その日の気分によって、ルートを選ぶのがグッド。
八幡宮へのルート
@男山ケーブル
A表参道
B裏参道

Cせせらぎルート:700m

Dひだまりルート:1.2km

Eこもれびルート:1.3km
男山ハイキングルート
季節に合わせて足をのばしたい!
石清水八幡宮を含む男山全体が桜の名所ではありますが、もう一つ、木津川を挟んだ向かい側にも、背割堤という桜の名所があります。
季節がピッタリなら、石清水八幡宮の参拝を早いめに切り上げて、ぜひとも、背割堤の桜をお楽しみきださい。

また、風のさわやかな季節なら、八幡市駅前にある無料のレンタサイクルで、時代劇のロケ地として有名な流れ橋までのサイクリングもオススメ・・・

どちらも、このページの末尾でご紹介しています。
木津川・背割堤の桜
木津川・背割堤
木津川・流れ橋
木津川・流れ橋
京都歴史散歩:石清水八幡宮・男山周辺地図
現在、京阪電車「八幡市駅」は「石清水八幡宮駅」に改名されています
京阪:橋本駅
  ,05分
1 久修園院
  ,05分
2 戊辰役橋本砲台場跡
   10分
3 和気神社
  ,15分
4 交野天神社(伝・樟葉宮)
  ,15分
5 桜公園
  ,08分
6 松花堂庭園
  ,05分
7 八角堂
  ,13分
8 正法寺
  ,10分
9 善法律寺
  ,10分
10 頼風塚
  ,10分
11 飛行神社
  ,05分
12 一の鳥居
  ,10分
13 神應寺
  ,17分
14 鳩ヶ峰・頂上
  ,25分
15 石清水八幡宮
 ケーブル
京阪:石清水八幡宮駅

歩行時間:約2時間50分

地図を印刷する・別窓で開く
久修園院
久修園院
盛時には、樟葉駅近くまでの大きな敷地に、七堂伽藍を持つ大きなお寺であった久修園院・・・8世紀に行基が建立した当時は、淀川に山崎橋という橋が架かり、その橋のたもとに堂塔がそびえ立っていたのだそうです。

慶長十九年(1614年)の大坂冬の陣の際、豊臣方の敗走者が、ここで自決をし、火を放ったために伽藍を消失した後、延宝八年(1680年)に宗覚(そうかく)という僧によって、現在の形に復興されたと言います。

このあたり一帯を焼き尽くした、幕末の鳥羽伏見の戦いでは、奇跡的に残り、今日に至ります。
鳥羽伏見の戦い
薩摩と長州の倒幕の動きを察した第15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)が、武力での倒幕を回避すべく大政奉還くわしくは二条城のページへ)を行い、朝廷の配下として徳川の生き残りを賭けますが、逆に薩長は王政復古の大号令詳しくは京都御所のページへ)を発して、あくまで徳川の新体制への参加を拒否し、その一方で、江戸市中にてテロ行為を繰り返します。

そのテロ行為の報復として江戸薩摩藩邸を焼き討ちした幕府は、朝廷に薩摩討伐の許可を得ようと、慶応四年(1868年)1月2日に大坂城を出発・・・その日の夕方の淀に到着し、翌・1月3日、伏見街道を行く本隊と、鳥羽街道を行く別働隊の2手に分かれ、それぞれ京をめざします。

この隊列を京に入れてはならずと、長州は伏見の御香宮神社に本陣を置き伏見街道を封鎖、薩摩は鴨川に架かる小枝橋付近に布陣して鳥羽街道を封鎖します。

かくして、幕府軍の隊列が、薩長の待つあたりに到着した夕方5時頃、「通せ!」「通さぬ!」の小競り合いが始まり、薩摩側が、かの隊列に砲撃したのをきっかけに、戦闘が開始されます。

これが、世に言う
鳥羽伏見の戦い・・・5日に薩長軍に錦の御旗が掲げられた事によってこちらが官軍となり、幕府軍は一気に士気が低下・・・官軍の勝利となります。
戊辰役橋本
砲台場跡
戊辰戦争・橋本砲台場跡 鳥羽伏見の戦いの時、ここ橋本では、淀川を挟んだ対岸・現在の高槻市側・高浜砲台からの官軍の攻撃によって戦闘が開始されました。

橋本砲台では、あの
新撰組も加わり最後まで抵抗を続けましたが、旧幕府軍老中稲葉家・淀藩の寝返りによって旧幕府軍の敗戦が決定的になった後、散り散りとなりました。
橋本砲台場跡付近から淀川越しに対岸を望む
橋本砲台場跡付近より対岸の高浜側を望む
和気神社
(境内自由)
和気神社
和気神社は、奈良時代から平安時代に活躍した官僚・和気清麻呂を祀る神社・・・かの道鏡事件の時、激怒した道鏡によって両足を切断された清麻呂が、八幡宮のおかげで足が元に戻ったので、ここに足立寺(そくりゅうじ)というお寺を建てたと伝えられ、和気神社は、その守り神として鎮座していました。

江戸時代の文献には、ここに弥勒菩薩を祭る寺と、清麻呂を祀る神社があった事が記されていますが、現在は、お寺の痕跡は礎石のみで、神社だけが残ります。
道鏡事件と和気清麻呂
奈良時代の女帝・称徳天皇に寵愛された僧・弓削道鏡(ゆげのどうきょう)は、出世に出世を重ね、ついに法王となります。

その時、とある人物から「道鏡を天皇にせよ」という宇佐八幡の神託が下ったとの知らせ・・・しかし、未だかつて皇族でない人間が天皇になった事はなく、さすがに道鏡大好きの称徳天皇も、その神託が真実かを確かめるために、重臣の和気清麻呂(わけのきよまろ)を宇佐八幡へと派遣します。

清麻呂に下った神託は「天つ日嗣(ひつぎ)には必ず皇緒(こうちょ)を立てよ」=つまり、皇族以外は天皇になってはいけないという物で、このために道鏡が天皇になる事はありませんでした。

しかし、この結果を持ち帰った事に激怒した道鏡によって、清麻呂は
別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)に改名され、九州の大隅に流されてしまいました。

その後、称徳天皇が亡くなり、道鏡も失脚した事で、清麻呂は中央政界に復帰・・・平安遷都建設にも進言する立場の高級官僚として活躍します。
足立寺・三重塔跡(和気神社)
足立寺跡
上記のように、江戸時代の文献にも残るところから、ここに古代寺院跡がある事は知られていたものの、昭和四十三年から始まった宅地造成開発により、初めて本格的な調査が行われ、地下3mの位置に埋まっていた遺跡が確認されました。

写真は三重塔の跡で、その規模から25mほどの高さの塔が推測されています。

出土品の鑑定から奈良時代前期の白鳳時代の寺と見られ、清麻呂よりは100年ほど早いという事のようです。
瓦窯(半地下式平窯)
寺が栄えていた頃には、その周辺に土器や瓦を焼く窯が点在してたそうで、たくさんの瓦とともに、多くの窯跡が出土しています。

写真は、奈良時代の瓦窯を復元した物・・・左の部分から火をくべ、右の台に瓦をのせます。
瓦窯(和気神社)
交野天神社
(境内自由)
くずはのみや
伝・樟葉宮
交野天神社 交野天神社は延暦6年(787)桓武天皇が父の光仁天皇を天神(あまつかみ)として祀ったものです。
、現在の本殿は鎌倉時代の物で、室町時代に修復がほどこされました。

また、境内にある小高い丘は、継体天皇が507年に即位し5年間過ごした『樟葉宮』があった所と言われています。
継体天皇・樟葉宮伝承地
交野天神社の杜
住宅街の真ん中である事を忘れさせてくれるような杜が・・・
継体天皇
第26代・継体天皇は、先代の武烈天皇に子供がいなかった事から、越前三国(福井県)から迎えられ、ここ樟葉宮で即位しました。

第15代・応神天皇の5世の孫として大連(おおむらじ)の大伴金村(おおとものかなむら)らの強い要請によって即位が実現したと日本書紀に伝わりますが、この先、地元の抵抗によって、天皇が20年間も大和に入る事がだきなかった事を踏まえると、ここで、何らかの政権交代があったと考える専門家も多いです。

越前に残した恋人と別れ、王となるべき道を歩んだ継体天皇の姿は世阿弥作の能・
『花筐』のモデルとなりました。
桜公園
ごく普通の市民公園ですが、あまりにも桜が美しかったので、ついついシャッター押しまくりです。
男山・桜公園
男山・桜公園の桜
松花堂庭園
(入園:400円)
松花堂庭園 第3代江戸幕府将軍・徳川家光の書の指南役でもあった「寛永の三筆」の1人・昭乗(しょうじょう)・・・石清水八幡宮の社僧として滝本坊の住職であった彼が、隠居所として男山山腹に建てた茶室・松花堂。

明治維新後、神仏習合が禁止となり、他の坊とともに破壊・荒廃の憂き目に遭っていたのを、明治の中頃に、男山から1km南の現在の地に移築され、そこが松花堂庭園として公開されているのです。

四季折々に美しい庭園や茶室とともに、美術館や昭乗関連の展示室、レストランも完備(月曜定休)。
松花堂庭園
現在の松花堂庭園には、「吉兆 松花堂店」があり、まさに、元祖の松花堂弁当がいただけます(要予約)
   075-981-0010
松花堂昭乗と松花堂弁当
そもそも・・・昭乗さんは、悩んでおりました。
書を書くとき、筆や墨など、分けて整理できる使い勝手の良い容器はないものか?と・・・
そんな時、ふと農家の人が、農作物の種を保管する四角形の容器が目に止まります。
中が十字にし切ってあって、種が他の種と混ざらないように工夫されている・・・「これは、いい!」と、昭乗さん、同じ大きさの四角形の箱をいくつか造ってもらって、それらに道具を整理して入れ、さらに大きな煙草盆に、まとめて収納!思い通りの整理整頓ができました。
・・・で、これを弁当箱として・・・いやいや、
弁当箱に・・・ていうのは、残念ながら昭乗さんのアイデアではなく、料亭・吉兆の創始者・湯本貞一さん。

昭和のはじめ頃に、その昭乗の使った整理整頓の入れ物をヒントに考案され、そこから全国に広がったものなのです。
松花堂弁当(料亭・吉兆)
音を愛でる優雅な日本庭園・二種
ししおどし
水琴窟(すいきんくつ)

水琴窟のしくみについては
『水琴窟』のページへGoその音色も聞けますよ。
女郎花(おみなえし)
庭園の一角にある女郎花は、その悲恋にちなんで「女塚」とも呼ばれます。
謡曲『女郎花』
男山に住んでいた小野頼風と深い関係にあった女が、彼の足が遠のいた事を嘆き入水自殺をします。

それを知った頼風も後追い自殺・・・霊となってさ迷っていたふたりが旅の僧のおかげで成仏し、あの世で結ばれるという能楽の傑作。

女が入水の時脱ぎ捨てた衣から女郎花が咲いたことから、女を供養するこの庭園にある塚は、女郎花塚と呼ばれています。
八角堂
(境内自由)
↓この道標を曲がった所に八角堂があります。
八角堂への道標 西車塚古墳の円頂部に建つ八角堂は鎌倉時代に阿弥陀様をお祀りするために建てられたので「阿弥陀堂」とも呼ばれ、もともとは男山の山頂にありました。

正8角形ではなく、4角形の四隅を切った形の珍しい建物です。

秋には周囲の紅葉と調和して一服の絵のような美しさ
八角堂(阿弥陀堂)
正法寺
(要予約)
正法寺 江戸時代を通じて、徳川家が石清水八幡宮に参拝した時に宿泊所として利用したお寺で、建物には当時の最高技術が施されています。

書院などの重要文化財も多く、その威厳は今も現役・・・

秋の紅葉時には、特別公開される事もあります。
拝観は事前連絡を・・・
075-981-0012
正法寺
善法律寺
(要予約)
善法律寺
善法律寺
第3代室町幕府将軍・足利義満の母・良子の菩提寺・・・彼女が紅葉を深く愛した事がら多くの紅葉樹を寄進し、今では「紅葉寺」と呼ばれるほどの名所に・・・
拝観は事前連絡を・・・
075-981-0157
10 頼風塚
(男塚)
頼風塚(男塚)
松花堂庭園にあった女郎花塚のお相手の頼風さん・・・ここに茂るアシは、なぜか庭園の方ばかり向くという。
頼風塚への通路
頼風塚・説明板
←頼風塚へは、
この看板のある、人ひとりが通るのがやっとの道を入らなければならないので注意です。
休憩タイム・・・二宮忠八と飛行神社
誰もが知っている「ライト兄弟の世界初飛行」・・・しかし、ライト兄弟よりも、12年早く、飛行に成功していた日本人がいたのです。
その人の名は
二宮忠八

現在の愛媛県八幡浜市で生まれた忠八は、幼い頃から飛ぶ事に興味があったのか、自ら考案した「忠八凧」なる凧を製作し、それを売っては、貧しい家計の足しにしていたと言います。

そんな彼は、ある日、カラスが滑降する時に羽ばたいていない事に気づきます。

そして、「凧やカラスのように、風を受け止める事ができたなら、空を飛ぶ事ができるかも知れない」と考えます。

さらに、船のスクリューを見て、同時にこれを動かせば前へ行くのでは?とプロペラを製作し、聴診器のゴムを使用して動力とし、鳥型模型飛行器を完成させます。
(二宮は自分の作品を生涯「飛行器」と呼んでいました)

そして、明治二十四年(1891年)4月29日。
丸亀練兵場にて、わずか10mではありますが、見事!飛行に成功しました。
忠八、25歳の春・・・やがて、日本は日清戦争に突入します。

忠八も兵士となり、この飛行器が完成すれば、「必ず戦争に有効であるはず」と考え、上官である長岡外史に、飛行器の開発を相談しますが、長岡は、この機械は戦争には役に立たないと考え、「何考えとんねん!今は戦争中やぞ!」
と怒られてしまいます。

忠八は、「自力で資金を集めて制作するしかない」と考え、軍を辞めて製薬会社に就職。

コツコツと資金を貯めながら、本格的な4枚翼の新作への意欲を燃やします。

途中、ゴムよりも断然良いという事で、オートバイのエンジンを購入・・・しかし、この間にライト兄弟の初飛行・・・となってしまうのです。

このニュースを聞いた忠八は、おもむろにハンマーを手にし、制作途中の飛行器を破壊!・・・以来、2度と飛行器の研究をする事はありませんでした。

そのため、彼の飛行記録は研究途中の記録とみなされ、「正式には認められない」という事になっています。

しかし、大正時代になってから、その研究が評価されるようにもなり、忠八は、名誉回復が成ったとばかりに、航空事故で死亡した人たちを祀るこの「飛行神社」を設立したのです。
11 飛行神社
(境内自由)
飛行神社
世界で初めて空を飛んだ二宮忠八(右・休憩タイム参照)が建立した飛行神社はその名の通り、航空関係の守り神・・・ジェラルミンの鳥居がまぶしいゼ!
12 一の鳥居
高良社

八幡市駅からこの一の鳥居をくぐって摂社・高良社を通って石清水八幡宮へ行く裏参道が昔ながらの定番
仁和寺のある法師が、ここ高良社を石清水八幡宮の本殿だと思い込みここだけをお参りして帰ってしまい後で笑い者になったという逸話が『徒然草』で語られています。
途中、杉山谷不動と神應寺との別れ道があるので、案内板に従ってお不動さんに寄らずに神應寺に行くのもOK! 一の鳥居の前の道を右に折れて神應寺へ行く途中に、杉山谷不動によってみたけれど、この道がこのとおりケーブルカーの真下を通り頭打ちそう(^o^;)・・・
杉山谷不動への道
杉山谷不動への道
杉山谷不動
じんのうじ
13 神應寺
(境内自由)
神應寺書院からの秋の紅葉は見事だそうです! 貞観二年(860年)に石清水八幡宮を勧請した行教が創建・・・徳川家代々の位牌や豊臣秀吉像・狩野派の画とともに、大阪の豪商・淀屋一族のお墓が往時をしのばせます。

釣鐘の下に立って中で願い事を唱えると大きな声には大きな反響が返ってきて願いが叶うとか→
中に入って叫べるよう、踏み台まで用意して下さってる所は、ご住職さんのやさしさがうかがえます。
神應寺・梵鐘
堂内の拝観は事前連絡を
075-181-2109
杉山谷不動へ行く途中、下をくぐったケーブルカー今度は上を超えていきます。

このあたりはうっそうとした竹林。

そう言えば後から出てきますがエジソンさんはここの竹を使って電球を発明したんですよね・・・なんて考えながら、しばし、男山で一番の高さを誇る「鳩ヶ峯頂上」をめざしてGO!
14 鳩ヶ峰
   頂上

ここが三角点
国分寺跡の碑・・・神仏が分離される明治までは多くの坊があった事を痛感。
エジソン
記念碑
エジソン記念碑 鳩ヶ峰からの案内板に従い、レクレーションセンターを通って、石清水八幡宮へ・・・

まもなく到着という所にあるこの記念碑が、エジソン記念碑・・・
白熱電球のフィラメントの材料を世界中探したエジソンがたどり着いたのは、八幡の竹でした。

世紀の発明に貢献した記念碑。

これをきっかけに八幡市は、エジソン生誕の地=アメリカ・マイラン村と姉妹都市協定を結んでいます。
15 石清水
八幡宮
(境内自由)
石清水八幡宮・本殿 貞観元年(859年)の創建で応神天皇・神功皇后・比淘蜷_(ひめのかみ)祀る日本三大八幡社の一つ。

徳川家光が建立した社殿は豪華絢爛な重要文化財で、秋には紅葉に朱塗りの柱が映えます。
石清水八幡宮・南総門 京の都から見て、裏鬼門にあたる重要な位置を護り続けてきました「やわたのはちまんさん」は武人の神でもあり、源義家も、ここで元服し、八幡太郎と呼ばれます。
幕末の孝明天皇も、尊王攘夷の決行を決意された時、ここで勝利祈願を行われています。 男山ケーブル
疲れたら、お帰りはケーブルカーで→
男山展望台からの眺望
男山展望台から景色
少しモヤってますが、展望台の雰囲気だけでも味わってみた下さい。調子の良い時は、西は愛宕山から、東は比叡山まで見え、もちろん京都の市内を一望・・・左眼下には、背割堤の桜が見えます。

ブルーの欄干の上下重なった道路は某映画の「レインボーブリッジ封鎖できませ〜ん!」の時、撮影できないレインボーブリッジのかわりにここで撮影された現場です。レインボーブリッジに似てますかね。
木津川背割堤 桜の季節なら・・・ちょっとより道
京阪電車・石清水八幡宮駅を降り、すぐ横の踏み切りを渡って石清水八幡宮とは反対方向の北側へ・・・
八幡・背割堤への地図 7〜8分歩いた木津川にかかる御幸橋の向こう側が背割堤です。

木津川の背を割る形で宇治川の流路が付け替えられてできたので背割堤と呼ばれます。
背割堤の桜
木津川と背割堤
1.4kmの堤に、250本のソメイヨシノと50本のハナミズキが・・・堤に沿ってふりそそぐ桜を見上げるのも、堤の上の遊歩道で桜のトンネルを楽しむのも・・・徒歩で約20分間の桜三昧です。
背割堤の桜 背割堤の桜とハナミズキ 背割堤の桜
木津川流れ橋 さらに・・・ちょっとより道
木津川流れ橋
京阪・石清水八幡宮駅より木津川に沿って東へ、地図では便宜上近くに書きましたが、4〜5kmはありますので、歩くには少し距離があります。 木津川流れ橋への地図
石清水八幡宮駅からバスで20分、浜上津屋バス停から木津川に向かって徒歩2〜3分・・・木津川にかかる上津屋橋は、日本最大級の木造橋です。

木津川が増水した時、橋を渡る板の部分が水に浮き、川の流れとともに流れてしまう事から通称・流れ橋と呼ばれます。

古の時代を感じさせるその造りから、時代劇のロケによく使用され、この橋をご覧になった事のあるかたも多い事でしょう。
木津川流れ橋 板はワイヤーロープで、橋げたにつながれていますので、そのまま流れ去る事はなく、洪水が終って水が退いた後、もとの状態に戻されます。

昭和二十八年(1953年)の完成以来14〜15回流された事があります。
流れ橋を レンタサイクルで巡るなら・・・周辺のみどころ
木津川流れ橋・周辺地図 京阪・石清水八幡宮駅前には、無料(保証金:千円・返却時に返金)のレンタサイクルがあり、流れ橋までは快適なサイクリングロードが続いていますので、晴れた日にはぜひ自転車で・・・
木津川流れ橋までのサイクリングロード
サイクリングロード
伊佐家  江戸中期に建築された庄屋さんのお屋敷、重要文化財です。
伊佐家・住宅
木津川流れ橋
欄干が無い・・・つーのは怖い!
流れ橋

さすがに、風が強くまん中あたりは少しビビリます。
ここを自転車で颯爽と行くツワモノも・・・
木津川流れ橋
木津川流れ橋 木津川流れ橋
石田神社
石田神社
大宝二年(702年)建立の古い歴史を持つ石田神社。

源頼政の戦乱で一度消失したのを、源頼朝が修復・・・後に楠木正成が笠置山へ参陣する際に必勝祈願を行ったという逸話も残っています。

鳥居横に建つ十三重の石塔は、その形状から南北朝時代の物とみられ、もしかしたら楠公も・・・という期待を抱かせます。
石田神社・十三重の石塔
やわた流れ橋交流プラザ・四季彩館 四季彩館
 
お土産や、宿泊・入浴施設・体験コーナーもある「流れ橋交流プラザ」・・・月曜日なので、お休みでした〜
皆さんも曜日には気をつけて
御園神社

上奈良神社例祭では、サトイモの茎でおみこしの屋根を葺く「ずいきみこし」が行われます。
御園神社
花暦&歳時記
                       

男山一帯
紅葉
男山一帯
椿
石清水八幡宮

背割堤
1日
歳旦祭
石清水八幡宮
上旬
鬼やらい
石清水八幡宮
3日
御鎮座祭
石清水八幡宮
18日
太鼓祭
高良社
15日
石清水祭
石清水八幡宮
10日
ずいき御輿
御園神社
14日
御神祭
石清水八幡宮
29日
年次祭
飛行神社
中旬
エジソン碑祭
石清水八幡宮
31日
男山ケーブル
徹夜運行
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る
地図へ戻る
地図へ戻る
地図へ戻る
地図へ戻る
地図へ戻る
地図へ戻る
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る