京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
紅葉の光明寺から長岡天満宮へ…長岡京へ行こう
 
以前は、知る人ぞ知る紅葉の穴場だった光明寺ですが、2009年のJR東海の「そうだ!京都へ行こう」シリーズのCMで一躍全国ネットとなり、今では京都屈指の紅葉の名所として、秋にはたくさんの観光客が訪れます。

紅葉の時期に京都を訪れるなら、ぜひとも行っておきたい光明寺ですが、歴史好きなら、周辺の長岡京の跡も巡りたいですね。
長岡京とは…
奈良の平城京が都だったので奈良時代。
その次は京都に都が遷って平安京の平安時代…と、
ついつい思ってしまいますが、実は、奈良の平城京で即位した第50代・桓武天皇が、
平安京の前に、まず、都を置いたのが、この長岡京なのです。

遷都の理由としては、力が強くなり過ぎた奈良の仏教会から離れて天皇中心の政治をしたかった事や、桓武天皇が約100年ぶりとなる天智天皇系の天皇
(これまでは壬申の乱で勝利した天武天皇の系列でした)だった事で、人心の一新を行うため…などが挙げられますが、何と言っても、ここが、桓武天皇の母方である渡来系氏族にゆかりのあった場所であり、水陸の交通の要所であったからでしょう。
長岡京・復元想像図
長岡京復元想像図(北側から南側を見た見た図です)
現在の長岡京市周辺
現在の長岡京市周辺の街並み(右上図の▲印のあたりから撮影)
とは言え、水運が発達するという事は、イコール川が多いという事で、温暖的気候であった平安時代初期には、度々ゲリラ豪雨に襲われて川の氾濫が相次ぎ、都の造営が思うように進まず、不衛生な中での疫病も流行して身近な人を次々と失った桓武天皇は、これを、亡くなった異母弟=早良親王(さわらしんのう)の祟りと恐れ、怨霊を徹底的に排除する都=平安京へ再び遷都したのです。
この間、延暦三年(784年)11月11日〜延暦十三年(794年)10月22日…結局、わずか10年間の都だった長岡京でした。
ゆえに、その存在は文献などでは知られていたものの、場所が特定される事は明治の頃まで無かったわけですが、明治二十八年(1895年)に行われた「平安遷都1100年記念祭」に当たって、長岡京遺跡への思いが高まり、やがて昭和二十九年(1954年)の本格的な発掘調査が行われた事により、現実に遺跡が存在する事が確認され、更なる調査で想像以上に大きな都であった事や、様々な建物の存在も明らかになりつつあります。
京都歴史散歩:光明寺・長岡京周辺地図
阪急:西向日駅
↓  06分,
1、長岡宮跡
 04分
2、五辻の常夜灯
 02分
3、向日神社
↓ ,25分
4、赤根神社
↓ 15分
5、乙訓寺
↓ 30分
6、光明寺
↓ 35分
7、長岡天満宮
↓ 08分
阪急:長岡天神駅
 
 歩行時間:約2時間

詳細地図を開く
長岡宮跡
(大極殿公園)
長岡宮跡・大極殿公園 阪急・京都線の「西向日駅」を出て「向日市商店街」と書かれた道を北(向かって右)へ…信号を越えて住宅街に入った左側に「史跡 長岡宮・閤門跡」という看板がありますが、そこの空地は立入禁止で、その右奥に「大極殿公園」が見えます。

ここは、その名の通り、
長岡宮の大極殿の遺跡が出土した場所で、左写真の赤い柱は、その遺跡によって復元された宝幢(ほうどう=儀式用の旗を立てた)跡です。

他に後殿の跡もあり、なんたって、長岡京に関する説明看板が多数ありますので、予備知識をつけるためにも、まず、ここを最初に訪れるのが良いかと思います。(←あくまで個人的な感想です)
長岡宮・閤門跡 もちろん、公園なので、ちょっとした休憩にも便利…(休憩早っ!)
長岡宮・後殿跡大極殿跡公園
←閤門(こうもん)跡  ↑後殿跡
五辻
 常夜灯
五辻の交差点
五辻の交差点の図 大極殿跡公園から、再び信号の所まで戻って、今度は、その信号の交差点を西(右)へ行くと、まもなく、ちょっといびつな交差点に到着…これが五辻と呼ばれる交差点で、その名の通り5本の道が交差しています。

交差点を渡ってから写真を撮ったので、上写真ではちょっとややこしいかも知れませんが、写真に書いた通り、左奥(ピンク)の道から来て、左手前(水色)の道へ曲がると向日神社で、参拝が終わった後は、またこの道に戻って来て、1番右(黄色)の道を行くので、常夜灯をじっくり見るのは、向日神社へ行ってからでもOKです。
五辻の常夜灯は…江戸時代を通じて、京都から西山の各お寺に参拝する人々で賑わった西国街道沿いの、かつては向日神社の境内であったこの場所に、慶応元年(1865年)に2基建てられ、旅人の目印となり、安全を守る役目も果たしていましたが、1基は昭和初期に、残る1基は昭和四十四(1969年)に、ともに道路拡張のため
撤去されました。
(昭和34年頃→)

現在、かつての常夜灯のある景観を復活させたいという思いから、かつての場所に復元されたのです
昭和34年頃の五辻
五辻の常夜灯
向日神社参拝後に光明寺方面行くには
この黄色の矢印の道を行きます。
むこう
向日神社
(境内自由)
向日神社・参道 五辻からの道に鳥居が見えたら向日神社…実は、ここも光明寺に負けず劣らずの紅葉の名所なのです。

鳥居をくぐって、本殿へと向かう道は、まるで嵯峨野の二尊院のようで…今回は、ちょっと遅ればせの写真になってしまいましたが、ぜひとも紅葉の盛りの頃に訪れたいものです。
向日神社・本殿
向日神社の創建は養老二年(718年)にさかのぼり、後に神官を輩出する家系となる六人部氏がこの地を賜り、五穀豊穣や鎮火を願って建立されたと言います。

現在の本殿は、応永二十五年(1418年)に建造された物で、室町時代の代表的な神社建築として
重要文化財に指定されているばかりでなく、 なんと、あの明治神宮の本殿が、この本殿をモデルにして建立されたのだとか… 向日神社
向日神社
赤根神社&
乙訓寺への道
向日神社から五辻に戻って、常夜灯を正面に見た右側の道へ…
ポストの分かれ道
その後、正面にポストのある分かれ道を左の道へ…

一つ目の信号を越え、橋を渡って次の信号へ
光明寺道との交差点
写真の○の所の「光明寺道」の看板を確認して、この信号を右へ…

その次の信号の大きな交差点が今里大通りとの交差点
今里大通りとの交差点
右にGスタンド、左の木々のある所が赤根神社です
あかね
赤根神社
と、上記の右写真のとおり、交差点で左手に見えている木々が赤根神社ですが、大通りからの直接の道はなく、赤根神社に参拝するには、交差点の所にある池に沿った道をグルリと廻って、裏通りからどうぞ。

赤根神社をスルーする場合は、そのまま大通りをまっすぐ行って、一つ目の信号を左(南)に曲がり、しばらく行くと「乙訓寺」の看板とともに、お寺の入口が見えて来ます。
赤根神社 赤根神社は、国産み神話でお馴染のイザナギノミコトとイザナミノミコトを祭神とする歴史ある神社で向日神社の御旅所でもありました。

もともとはこの地に勢力を誇った石田家の敷地内に建つ石田家のために神社でしたが、応仁の乱で屋敷が焼失した後は、ここ今里地区の鎮守として祀られています。
おとくに
乙訓寺
乙訓寺・本堂 古くは弥生時代から多くの人々が住んでいたと言われるこの地は、継体天皇弟国宮(おとくにのみや)を築いたともされる景勝地でした。

そこに、飛鳥時代になって推古天皇の願いを受けた聖徳太子が十一面観音を本尊とする伽藍を建立したのが乙訓寺の始まりです。

その後、この長岡京へ遷都した桓武天皇が京内七大寺の筆頭として、さらに大きな伽藍を構築…その後、桓武天皇の皇子である嵯峨天皇が、弘仁二年(811年)に弘法大師・空海の別当としました。

戦国時代の戦火で焼失し、一時は衰退しますが、江戸時代になって徳川家によって再建されました。
乙訓寺のモチノキ 境内にあるモチノキは、京都府内でも屈指の巨大な名木で、推定樹齢は400年〜500年…
もちろん、天然記念物に指定されています
乙訓寺 今回は紅葉の美しい乙訓寺ですが、春には牡丹の寺としても有名…
奈良の長谷寺から献木された牡丹が、今では2000株となって、4月下旬に咲き乱れます。
光明寺
紅葉シーズンのみ
拝観料:500円

11中旬〜
12月初旬
乙訓寺から光明寺へは、もとの光明寺道へと戻って西へ…
突き当りに見えてくる光明寺の総門をくぐれば、ご覧の通りの紅葉のじゅうたんです。

光明寺・総門前
光明寺は、あの法然上人が、初めてお念仏を唱えた場所と言われ、以来、西山浄土宗の総本山として今に至りますが、実際に建立に尽力したのは、戦いの空しさを悟って出家をし、法然の教えを受け継いだ武士・熊谷直実(くまがいなおざね)…

「何人もの人をあやめた武士でも、お念仏によって救われる」という法然の言葉に感動した直実の思いを今に伝えます。
光明寺・御影堂 光明寺・釈迦堂への通路
チェック!
とは言え…やはり、光明寺1番の魅力は紅葉
光明寺・薬医門
総門から薬医門を経て書院の玄関に至る約200mほどが紅葉の参道…11月下旬から12月初めにかけて、色鮮やかなトンネルとなります。
光明寺・紅葉の参道
光明寺・紅葉の参道
平家物語「青葉の笛」
平家物語で語られる一連の源平合戦の中でも有名な一の谷の戦い…その中でも屈指の名場面が「青葉の笛」で有名な敦盛の最期です。

寿永三年(1184年)2月7日、都を落ちて西国に逃れた平家は、一の谷にて源氏を迎え撃つ事になりますが、あの源義経の鵯越(ひよどりごえ)の逆落としの奇襲に遭い、総崩れとなってしまいます。

戦いも終盤に入り、我先に平家の皆々が泊めてあった船へと逃げはじめた頃、源氏側の武将である熊谷直実は、今まさに船に乗ろうとしていた平家の公達を討ちとります。

その人の名を知るために懐を探った直実は、錦の布に包まれた笛を見つけます。

そう言えば昨夜、そこが戦場である事を忘れさせてくれるような美しい笛の音が聞こえていた…それは、ひとときの安らぎを与えてくれた音色…

「そうか、あの笛の音の主はこの人だったのか」と、改めて討ち取った貴公子の顔を見ると、年の頃なら16〜7歳の気品漂う美少年…それは、あの平清盛の甥・敦盛でした。

自らの息子と変わらぬ年の頃の少年を討たねばならない戦いの空しさに思わず涙がこぼす直実…

以来、悩みに悩んだ末に法然上人のもとを訪れ、自ら武士を捨てて出家をしたのでした。
光明寺から
長岡天満宮へ道
光明寺の前の交差点 光明寺から長岡天神へは、少し歩きます(20〜30分)
光明寺の門のすぐ前の道ではなく、乙訓寺からの道の信号のある大きな交差点←まで戻って「丹波街道」を南へ…

距離は長いですが、信号の数では3つ目の「西陣町交差点」を右へ曲がって少し行くと、左手に長岡天満宮の鳥居が見えて来ます。
長岡天満宮への道
タケノコ?↑のオブジェが目印です
長岡天満宮
長岡天満宮・境内図 見えてきた鳥居から中に入りますが、境内はけっこう広い…でも公園のようになってるので道なりに行けば売店の広場に行けます

今回のコースですと、
←境内図の左上の道の鳥居から入って右の正面の八条ヶ池前の鳥居から出る形となります。
長岡天満宮の鳥居
長岡天満宮・銀景苑 四季折々の花が楽しめるようになっている長岡天満宮の境内には、天神さんの定番である梅林の以外にも、紅葉庭園である銀景苑←があります。

また、正面の八条ヶ池では5月には菖蒲・アヤメ・カキツバタのほか、蓮も楽しめ、4月末に一斉に花を咲かせる市の天然記念物・キリシマツツジの景観は壮大です。
長岡天満宮・社殿前
長岡天満宮は、その名の通り、天神さん=菅原道真を祀る神社ですが、もともと道真さんは、この緑深い長岡という場所がお気に入りで、度々訪れては詩歌に興じていたのです。
しかし、ご存じのように政争に敗れて太宰府へと左遷される際、この地に立ち寄り、「我が魂が長くこの地にとどまるように」と願って、自身が彫った木像をお祀りされたのが、神社の創建という事になります。

その後、寛永十五年(1638年)に八条宮智仁親王によって、現在の八条ヶ池が築造されました。
長岡天満宮・社殿
長岡天満宮・八条ヶ池

八条ヶ池前にある正面の鳥居

鳥居正面の道をまっすぐ行くと踏切が…手前を左に曲がると阪急、もう少しまっすぐ行くとJRの駅。
おとくにの竹
このあたり一帯は、かつて竹林が広がっており、「かぐや姫」伝説の里とも…
(なのでタケノコのオブジェ)

道元禅師が中国から持ち帰った孟宗竹が知られますが、弥生時代の竹籠も出土していて、長岡京と竹の深い関係が垣間見えます。
足を のばして
時間があれば一駅向こうへ…
阪急:長岡天神駅から、
JR:長岡京駅から、
それぞれ大阪方面へ一駅で 阪急:山崎駅
JR:大山崎
西国街道の要所だった山崎の津は秀吉VS光秀の天下分け目の地でもあります
「山崎の合戦!まさに山場の天王山」コース

西国街道
西国街道
山崎の戦い・古戦場
天王山から古戦場を望む
大山崎山荘(美術館)
大山崎山荘
花暦&歳時記
                       

長岡天満宮
桜 ツツジ
長岡天満宮
牡丹
乙訓寺
菖蒲
長岡天満宮
紅葉
光明寺
15日
涅槃会
光明寺
中旬
梅花祭
長岡天満宮
第2日曜
祭礼
向日神社
30日
大祓
長岡天満宮
7日
七夕祭
長岡天満宮
中旬
名月祭
長岡天満宮
31日
大祓
長岡天満宮
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
地図へ戻る  
地図へ戻る  
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る