|
妙喜庵
明応年間(1492年〜1500年)に、俳人・山崎宗鑑が隠居所として建立した妙喜庵には、各地に残る利休好みと称される庭や茶室という物の中で、唯一実際に利休が造った茶室として国宝に指定されている待庵があります。
中に入るのは、完全予約制。近くの大山崎町歴史資料館にそっくりそのまま復元されているので、お茶室はそちらで見させていただく事にします。 |
離宮八幡宮
|
貞観二年(860年)に僧・行教が嵯峨天皇の離宮に宇佐八幡を祀ったのが始まり、と言われる離宮八幡宮は、 |
油の神様として知られています。
境内には『本邦製油発祥の地』という石碑が立っています。
平安時代頃から始まった油の生産は鎌倉時代に最盛期を向かえ山崎長者 |
|
と呼ばれ、関所通行料免除などの特権を得るまでに成長します。 |
|
関大明神は、古代の摂津の国と山背(後の山城)の国の境にあった山崎の関所の跡です。
|
↑関大明神前の西国街道 |
社殿のとなりには、『従是山城國』の石碑があり、ここは兵士が常に警備する交通の要でした。
関所は平安時代頃に廃止れましたが、その後も跡地に関戸院という施設が建てられ藤原道長や平清盛・平家一門も宿舎として利用しました。 |
|
ちょっとウラ話・・・千利休と秀吉 |
|
|
天正十年(1582年)6月13日午後4時過ぎ・・・この妙喜庵で、勝利の知らせを今か今かと待つ一人の男・・・ 男の名は、千宗易・・・後の千利休です。
大坂・堺に生まれ育った彼は17歳で茶の湯を志し、詫茶(わびちゃ)を大成させ、茶道を芸術にまで高め、今は・・・いえ、つい先日までは織田信長に仕えていました。 |
千利休 |
そう、彼が戦況を気にするその戦いとは、本能寺の変で主君・織田信長を討った明智光秀を、中国大返しの離れワザで京都目前のこの山崎の地で攻撃範囲に捕らえた羽柴(豊臣)秀吉・・・この二人の間で繰り広げられた天下分け目の天王山・山崎の合戦です。
小雨がそぼ降る中、午後4時から開始された合戦は、わずか1〜2時間でその勝敗が見え始め、光秀軍は次々と敗走して行きます。
その知らせを聞くやいなや、宗易は、秀吉が陣を敷く宝積寺へとおもむき、寺へと招いて勝利の茶を点てました。
そして、秀吉がこの天王山に築城するのと同時期に、宗易も、この妙喜庵に茶室・待庵を建てたのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
関大明神から西国街道を再び戻って、離宮八幡宮を通り過ぎそのまままっすぐ、阪急電車のガードを超えてしばらく行くと歴史資料館があります。
千利休の茶室・待庵が復元展示されています。 |
|
山崎津について
長岡京・平安京の時代、ここは山崎津と呼ばれ、都への様々な物資が運ばれて来ました。
山城国と摂津国を結ぶ山崎橋が架けられ、山陽道が通り、関所や離宮も設けられていました。
9世紀後半には、相応寺が建立され、離宮は国府としても利用されました。 |
|
|
資料館から、さらに西国街道を行き、『山崎聖天前』バス停を左、長い階段の参道を行くと南門。 |
昌泰二年(899年)に宇多天皇が創建した観音寺は、江戸時代に夢のお告げで歓喜天を祀った事から、住友家・鴻池家・三井家といった豪商から商売繁盛の神様・山崎聖天として信仰を集めました。
その後、禁門の変の時の兵火で伽藍は焼失しますが、明治の頃に現在のように再建されました。
建物に向かって左の隅から天王山登山口へ抜けられます。 |
|
|
休憩所はまだ上にもありますが、ジュースの自動販売機はここが最後、必要ならば観音寺でゲット
|
ここからは、しばらく階段を昇ります。
最初は竹林が続き、次に右の写真のような山道が続きます。
途中、宝積寺からの道と合流しますが、さらに上へ・・・時間にすれば20分くらいですが、ずっと階段でけっこう疲れ長く感じます・・・しかし、道は1本なので、信じて登ってってください。 |
|
酒解神社の白い鳥居が見えたら、一安心。
ここは、広場になっていて休憩所や展望台・旗立松があります。 |
|
|
|
この松は、織田信長暗殺の報を聞いて、大返しで戻って来た羽柴秀吉が、これからの合戦に向けて、兵士の士気を高めるため、天王山に駆け上り、千成瓢箪の軍旗を掲げた松の木だと言われています。
隣には、山崎合戦之地の石碑が立ちます。 |
|
|
|
|
展望台から山崎の合戦・古戦場を望む
展望台からは、山崎の合戦に古戦場が、眼下に広がります。
今や、名神高速道路・京滋バイパスが走り、ビルや住宅が建ち並ぶ、この一帯が古戦場です。
羽柴秀吉軍は手前天王山のふもとに、明智光秀軍は向こう側・淀川べりに陣取っていました。 |
|
天王山では、秀吉と光秀だけではなく、幕末にも、重要な戦いがありました。
幕末、筑後水天宮神官・真木保臣は、同士とともに参加した禁門の変(蛤御門の変)に敗れ、国元に帰る長州藩士を見送って、幕府軍の追撃の前に、天王山で自害しました。
先に書いた観音寺の伽藍焼失はこの時の幕府の攻撃による物。 |
真木保臣の墓 |
現在、彼らの志に感銘する有志たちによって、毎年10月21日、墓前祭りがとり行われています。 |
|
休憩タイム・・・幕末の天王山・合戦 |
|
|
外国勢力を排除し天皇中心の国家へという「尊皇攘夷派」と、天皇と幕府の協力で何とかこの危機を乗り切ろうとする「公武合体派」とで揺れ動いていた幕末・・・。
公武合体派の会津藩と薩摩藩に、政治の中心を奪われ、京都を追い出された長州藩は、元治元年(1864年)7月19日、京都奪回を目標に大軍を率いて上京します。
山崎・天王山に布陣した久坂玄瑞・・・嵯峨・天龍寺に布陣した来島又兵衛・・・伏見・長州屋敷に陣取る福原越後
らの長州勢は、この三方から御所に向かって進軍を開始します。
この時、久坂玄瑞とともに、天王山に布陣していたのが、筑後水天宮神官・
真木和泉守保臣
です。
彼は、筑後という地名からでもわかるように、薩摩出身で島津久光や大久保利通とも親しい関係にありましたが、当時まだ、公武合体派であった薩摩を離れ、
長州藩に身を寄せていたのです。
かくして、この日、御所を守る幕府軍と、京都奪回を目指す長州軍との間で、壮絶な戦いが繰り広げられるのです。
最も激しい交戦があったのが、御所の蛤御門周辺・・・という事で、この戦いは蛤御門の変または、蛤御門が禁門とも呼ばれていたので、禁門の変と言います
そして、ご存知のように、この禁門の変で、長州藩は大敗をしてしまいます。
来島又兵衛は、蛤御門のそばで討死し、堺町御門周辺で、真木保臣らとともに戦っていた久坂玄瑞も負傷し、その後自刃します。 激しい弾丸が飛び交う中、撤退を余儀なくされる長州軍・・・何とか彼らは天王山のある山崎まで撤退します。
そして、ここ山崎で福原越後ら・長州藩主力部隊の国元への引き揚げを見送る真木保臣以下17名の烈士たち・・・そう、彼ら17名は、ここにとどまり、言わば殿軍(しんがり)をつとめたのです。
このサイトの孫子の兵法を見ていただいてもわかるように、戦いという物は、進軍よりも撤退のほうがはるかに難しいのです。
かの豊臣秀吉が、織田信長の越前攻めで、撤退の殿軍をつとめ、一躍その名を馳せた事でもおわかりのように、生きて帰るのは万に一つしかないような危険、かつ重要な役目が殿軍なのです。
蛤御門で長州軍が放った銃弾が、御所を直撃した事で、その時から「朝敵」となった長州・・・撤退して母国へ帰る同志を見送る彼らの胸の内はどのような物だったのでしょうか・・・。
この時の彼らは、すでに死を覚悟していました。
主力部隊を見送った保臣以下17名は、幕府軍の来襲を前にして、天王山へと登り、壮絶な自刃を遂げるのです。
その直後、彼らの死を未確認の幕府軍は、敗兵一掃とばかりに天王山へ攻撃をしかけ、離宮八幡宮や観音寺など、天王山周辺は炎に包まれます。
やがて、多くの犠牲の上に、日本は明治維新を迎えます。
彼らの「朝敵」の汚名は晴らされ蛤御門のシンガリだった十七烈士は、維新のさきがけとなり、天王山中腹に改葬され、やっと安住の地を得る事となりました。
大山の 峯の岩根に うづみけり
わが年月の やまとだましひ |
真木保臣 辞世 |
|
|
|
|
|
|
|
正式には、自玉手祭来酒解(たまてよりまつりきたるさかとけ)神社と言います。
創建は奈良時代で、平安には、『山崎社』の名前で記されています。 |
|
その後、中世にはふもとの離宮八幡宮に対して山上の神・天王社と呼ばれ、山の名前も天王山と呼ばれるようになりました。
|
本殿前にある神興庫は、正倉院の校倉造と並び証される板倉造で、厚さ14cmの厚板を積み上げた構造。
現存するのは奈良の春日大社とここだけ、こちらのほうが日本最古です。 |
|
|
天王山は標高270mの低い山でありながら、摂津と山城を分ける国境にある交通の要所。
交通の要所というのは、軍事の要所でもあります。
天王山城の図 |
特に応仁の乱の頃はしばしば戦場となり、山頂に築城された事もありました。
しかし、やはり何と言っても天下分け目の山崎の合戦です。
勝利した秀吉は、山頂に山城を築き、大山崎を城下町としました。
今も山中には、堀跡・門跡・土塁跡・石垣などが点在します。 |
山頂から一旦戻って
観音寺からの合流地点へ…今度は、宝積寺方面へ行きます。 |
|
|
|
悠久の時を流れる淀川の姿に感動!…遠く大阪城も見えます |
|
|
展望台から下っていくと、岩がむき出しのけっこう険しい道に・・・
やがて右の写真の場所にでます。 |
|
向こうの方にチョロっと見えているのが、宝積寺の三重塔で、手前左の白い柱はもう美術館の敷地です。
手前の道を左に行くと美術館への近道ですが、私は一旦、宝積寺へ行きます。 |
|
|
|
宝寺とも呼ばれる宝積寺は、奈良時代・聖武天皇の頃の創建。
室町の頃は、油商人の寄進で大いに栄え、山崎の合戦では秀吉がここを陣所としました。
|
重要文化財に指定されている三重塔は桃山時代の物。
仁王門から出て一般道を通っても美術館へは行けますが、かなり遠回り。 |
|
|
アサヒビール |
13 |
大山崎山荘 |
|
美術館 |
|
(拝観:700円) |
|
実業家・加賀正太郎さんの山荘を、アサヒビールが修復し美術館とした物。
とても、個人の物とは思えない広さ・・・。
これ、一般のお家で言うところの門です↓ |
美術館の入館は700円、何と言ってもモネの『睡蓮』が一番の見もの。
ですが、入館の建物へ行くまでのお庭だけでも一見の価値ありです。 |
うさぎのオブジェと洋風庭園 |
|
|
宗鑑はここで連歌の会を開いたり、俳句の指導をしました。自宅は関大明神のお向かいにあったそうです。 |
山崎宗鑑について
山崎宗鑑は本名を、範重(のりしげ)と言い、寛政六年(1465年)生まれ、室町将軍・足利義尚に仕えていましたが、義尚が佐々木高頼との合戦に敗れた時、この世の無常を感じ出家し、宗鑑と名乗ります。
その名前が示すように、この山崎の地に住み、『新撰犬筑波集』などを発表し、徘徊の創始者として知られるようになります。
没後は、宗鑑を偲んで山崎を訪れる人が多く、松尾芭蕉もこの地を訪れ「ありがたき すがたおがまむ 杜若(かきつばた)」と宗鑑の事を、俳句に詠んでいます。 |
|
|
|
|
←JR山崎駅と背後に迫る天王山。
宝積寺側(美術館側)から登山する場合は、駅の前を右へ踏み切りを渡ってまっすぐが登山口です→ |
|
|
|
夕陽に染まる山々
淀川を挟んで、対岸の枚方市側から高槻・島本町を見ています。
土手の向こうには淀川が流れています。連なる山の一番右が天王山。 |
足をのばせば・・・
今回は天王山山頂からもと来た道を戻り、再び山崎駅へ戻りましたが、山頂から小倉神社を通り長岡京の方へ抜け、明智光秀の本陣跡を巡る散歩コースも整備されているようです。
↓こちらは、宝積寺近くにあった案内板です。
|
|
|
足を |
のばして… |
|
時間があれば一駅向こうへ…
|