|
正式名称は賀茂別雷神社と言います
社務所 拝殿 橋殿(舞殿) 土屋 楽屋 |
立砂:盛砂とも言い、立つとは、神様の出現に由来する言葉。その昔、神様が降臨した時に美しい円錐形の砂の上に降臨したので、それにちなんで、砂を盛ります。鬼門と裏鬼門に盛って清めます。 |
拝殿の前の立砂 |
境内の御手洗川で川遊びをしていた玉依姫が、川上から流れてきた白羽の矢を持ち帰り、床に刺したところ、男の子が生まれ、のちにその子が祭をなし天に昇ったので別雷神(わけのいかづちのかみ)として祀ったのが始まり。 |
境内を流れる御手洗川
と本殿に通じる楼門 |
橋殿 |
土屋 |
楽屋 |
|
←岩上(がんじょう)
葵祭の時、宮司がこの岩のうえで、祭文に対して『返祝詞(かえしのりと)』をささげる神聖な場所。この場所は、神と人との通い路で、『気』の集中する場所です。 |
本殿 |
神社の歴史は古く、7世紀末には、有力な神社となっていて、平安時代には、国家鎮魂の神社として朝廷の崇拝を集めていました。現在の社殿は、嘉永5年(1628年)に再興された物。ほとんどが重要文化財ですべてが世界遺産です。 |
|
|
このあたりは、上賀茂神社に仕える神官の屋敷(社家)が立ち並ぶ風情ある町並み。
|
西村家:錦部(にしごり)家旧宅の庭園がある。社家庭園独特の水利用庭園は、指定名勝(拝観:500円) |
井関家:17世紀から変わらない社家住宅の外観残しています。現在は『香袋いせき』を営業中です。 |
|
|
天岩戸隠れで軽快な踊りを披露するアメノウズメを祭神にする大田神社は芸能の神様としても知られています。神社のとなりにある『大田の沢』は、野生のかきつばたの群生地で、平安時代から名所として知られていました。 |
かきつばたは、少しピークを過ぎていました。残念→ |
|
|
|
|
周囲1.5kmこの池は、現在でも氷河期以来の動植物が生息する貴重な池です。
気候的には温暖帯にあるはずの京都で不思議な事に、冷温帯に成立する高層湿原が残っています。
真ん中のほうにあるのは、、深泥池の不思議の一つ、浮島で、世界分布の南限です。
昆虫を含む動植物生息地・深泥池生物群集として国の天然記念物に指定されています。 |
|
|
池と神社の間の道は、旧鞍馬街道で、平安時代には京六地蔵の一つ『みぞろいけ地蔵』が祀られ、室町の頃には、関所が置かれていました。
水を司る龍神を祀るこの神社は、都の生活用水を守る鞍馬にある貴船神社への参拝が困難なため、分社として建てられました。 |
|
|
|
|
地下鉄・北山駅スグにある京都府立植物園は、四季折々の花が楽しいひとときを演出してくれます。
温室(入場:200円)もあるので一年中楽しめそう。
紫陽花 |
西洋アジサイ |
|
|
マーガレット |
|
|
|
|
|
植物園を出てから20分ばかり鴨川沿いを歩きます。
河川公園と半木の道。いずれも車がなく、気持ちよく散歩できる道です。
気持ちよすぎで、出雲路橋のところで左に曲がるのを忘れないように・・・。 |
鴨川沿いでみつけた蝶 |
|
|
正式名称は賀茂御祖神社言います
|
下鴨神社は正式には、賀茂御祖(かもみおや)神社と言い、神武天皇2年(紀元前658年頃)の日本書紀にその名が登場する歴史ある神社です。
毎年5月15日の葵祭の関連行事として5月12日に行われる御蔭祭は、紀元前581年から続く下鴨神社最古のお祭りです。
神社全域が世界遺産本殿は国宝です。 |
橋殿
御蔭祭の時、御神宝を奉安する御殿。古くは、奏楽、里雅楽、倭舞など行われ、現在も祭事に神事芸能が奉納されます。 |
|
←御手洗川と輪橋
(そりはし)
土用の丑の日に川に足を浸して病気を封じる『足つけ神事』をはじめ様々な行事が行われる御手洗川。
土用が近づくとこんこんと湧き出る水は京の七不思議の一つで、その湧き出る水をかたどった『みたらし団子』発祥の地でもあります。
|
神服殿と舞殿 |
神社の周囲に広がる糺の森(ただすのもり)は、神々の息吹を感じさせる厳かな空気に包まれています。 |
古の奈良の小川↓
糺の森の発掘調査で発見された『鴨社古図』に描かれた小川の遺構を復元した物。ここで右手をさしひたし禊(みそぎ)をします。
|
|
|
河合神社は
静かなたたずまい |
糺の森に囲まれた中にある河合神社は、『方丈記』で知られる鴨長明ゆかりの神社。
任部社(とうべのやしろ)は、蹴鞠(けまり)の祖神として知られる八咫烏(やたがらす)が御祭神。今やサッカーの神様です。 |
|
|
葵あおい祭 |
毎年5月1日〜15日・・・(平安王朝行列は5月15日です) |
|
|
葵祭とは・・・
|
祇園祭、時代祭と供に京都の三大祭に数えられている、上賀茂・下鴨両神社の恒例のお祭り『葵祭』。
凶作が続いた6世紀中頃行われた五穀豊穣を祈願するお祭りが起源と言われています。
正式には、『賀茂祭』と呼びますが、神社の社殿や、牛車、行列の人々が葵で飾られる事から、江戸の頃から『葵祭』と呼ばれるようになりました。 |
|
こんなにたくさんの古式ゆかしい行事が・・・
|
|
|
|
|
5月1日 |
13時〜 |
競馬会足汰式 |
上賀茂神社 |
5日の競馬会神事の組合せを、平安装束で騎乗し、実際に馬を走らせ決定するの見ごたえあり |
5月3日 |
13時〜
15時半 |
流鏑馬神事 |
下鴨神社 |
葵祭の前に行われる神事、狩装束の射手が馬を馳せながら鏑を射る・・・馬上の妙技を披露! |
5月4日 |
10時〜
11時 |
斎王代女人列御禊神事 |
上賀茂神社 |
行列の中心となる斎王代・他、祭に奉仕・参加する女性40名のみそぎ祓の儀 |
5月5日 |
11時〜 |
歩射神事 |
下鴨神社 |
弦の音で邪鬼を祓い、鏑矢で悪鬼を祓い、大的を射て葵祭の無事を祈る |
5月5日 |
13時〜 |
競馬会神事 |
上賀茂神社 |
以前は宮中で行われていた馬を走らせる儀式・・・競馬会の儀:13時〜、左右の馬の競駈:14時頃〜 |
5月12日 |
|
御蔭祭 |
下鴨神社 |
下鴨神社の糺の森で「東游」の舞楽を舞う神霊をお迎えする神事 |
しかし、何といっても圧巻なのは、
15日に行われる『路頭(ろとう)の儀』と呼ばれる総勢500人の平安王朝行列
|
王朝行列巡行(雨天順延)
京都御所 |
10時30分発 |
↓ |
|
下鴨神社 |
11時40分着 |
14時20分発 |
↓ |
|
上賀茂神社 |
15時30分着 |
|
★見物のワンポイント |
行列が出発する京都御所、到着後に儀式が行われる上賀茂神社・下鴨神社の周辺は大変混雑しますが、河原町通りや、北大路通りなど、通りの沿道は比較的余裕があります。
行列より先に、河原町通や北大路通へと向かい、通りを歩きながら、人の少ない場所を見つけましょう。 |
|
10時半に御所を出発した行列は、丸太町通、河原町通を通って、下鴨神社へ到着。
下鴨神社で奉納行事が行われた後、午後から上賀茂神社に向かいます。
コレ重そうでした |
やっぱり女性の行列は美しい |
牛車って間近で見るとけっこうデカイ |
|
大文字 |
上賀茂神社から下鴨神社の鴨川沿いと北山通は、
大文字と妙法の観賞スポットくわしくは【京都の年中行事】へ |