京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
明智光秀の足跡を訪ねて城下町・福知山を歩く
 
大阪からJR特急で1時間半、京都からは同じく特急で1時間15分で福知山駅に到着。

駅からぐるっとまわっって2〜3時間のぶらり散歩をするなら、松村家住宅を過ぎた後、音無瀬橋を渡らずにまっすぐ
(地図上の青い点線)…川の土手沿いに建つ水天宮稲荷神社の祠から、寺町・厄除神社、そして御霊神社へと向かいましょう。

一日たっぷりの時間があるなら、音無瀬橋を渡って、
地図上のピンクの点線のコースを…三段池公園を過ぎたあたりが、少し道複雑ですのでご注意ください。

また、地図上の
●印は階段となってますし、階段でなくても、途中車止めがあって徒歩でしか進めない道もありますので、このままのコースを車で廻る事はできません。

このHPは、基本・徒歩の『ぶらり散歩』ですので、そこのところはご了承を…
JR:福知山駅
 10分
1 丹波生活衣館
 05分
2 福知山城
 05分
3 明智藪
  すぐ
4 松村家住宅
 25分
5 深耕望岳の碑
 17分
6 猪崎城跡
 05分
7 三段池公園
 20分
8 養泉寺
 25分
9 土手地蔵
 25分
10 厄除神社
  すぐ
11 寺町
 10分
12 福知山ポッポランド
 05分
13 御霊神社
 10分
JR:福知山駅
 
 歩行時間:約2時間45分
京都歴史散歩:福知山の地図
地図を別窓で開く・印刷する
丹波
 生活衣館
(拝観:無料)
福知山丹波生活衣館 開館時間:9時〜17時(入館は16時半まで)
毎週火曜日=休館

地場産業の繊維製品や着物など、約3600点以上の品が展示されている生活衣類の資料館。

生活衣類はその性格上破棄される事が多く、今では貴重な史料も少なくありません。

無料で機織体験もできます。
福知山城
(天守閣:310円)
福知山城・天守閣
天正三年(1575年)長篠の戦いで武田勝頼を破り、天下に手が届く位置に来た信長は、一番のお気に入りで出世頭の光秀に、丹波の平定を任せます。

翌年から、本格的に攻略を開始した光秀は、その後の数年をかけて見事平定・・・今度は、その丹波支配の拠点として、新たに構築したのが、この福知山城です。

明治の廃城令によって建物が取り壊され、石垣だけの状態になっていたのを昭和六十一年(1986年)に望楼型の独立式という初期の姿で復元されました。

城内は、歴史史料を展示する資料館となっています。
豊磐の井
豊磐の井
本丸・天守の東側にある直径2.5mで日本一の深さ50m。清らかな水をたたえる今も現役の井戸です。
銅門番所
銅門番所
あかがね門の脇にあった建物で、最も築城当時の面影を残す建物です
特徴ある福知山城の石垣
天守台から本丸にかけての石垣は、400年前の光秀築城当時の物で、自然石の野面積(のづらづみ)で、石垣の名人と言われた近江穴太(あのう)衆が得意とした穴太積様式が取り入れられています。

これは、不ぞろいな大きさの細長い石を奥のほうで組み合わせた後、隙間に細かい小石をはめ込んで補強するというもので、大変丈夫でした。

石垣には五輪塔や宝篋印塔などがそのまま使われていて、その数は185個とも…
本丸石垣
石垣に使用された石仏 これだけ大量の石仏使用は、日本のお城の中では、この福知山城と、光秀が先生となって築城方法を教えたと言われる筒井順慶の大和郡山城だけだそうです。

  
『歴史散歩・大和郡山』へGo
福知山城天守閣
天守閣から北側wp眺望…正面に音無瀬橋がみえますね〜これから、あの橋を渡りますよ!
福知山城・天守閣からの眺め
2階座敷からの眺め
天守閣と梅
鉄砲石
鉄砲石
福知山城と昇龍橋 最後に、福知山城東側にある昇龍橋(左写真)を渡って福知山城公園へ…

公園から、元の駅への道へ出たら、少し戻って、最初に福知山城へと上った道の所にある歩道橋を北へ渡り、法川沿いの土手を由良川へと向かいます。
福知山城付近の地図
明智藪
法川の土手を歩き、ちょうど、由良川との合流地点にあるこの草むらのようなのが明智藪です。

このあたりは、古くから由良港と呼ばれ、海運が盛んだった場所…

明智藪はその由良川の氾濫防止と海運業発展のために明智光秀が築いた大堤防…ちなみに、このページのトップにある写真は、音無橋から、この明智藪越しに福知山城を望む風景です
明智藪
松村家住宅
松村家住宅 明智藪のちょうど向かい側のあたりにあるお屋敷が松村家住宅です。

京都府の指定文化財ですが、ピッタリと門が閉められ、どうやら、一般には公開されていないようです。

立派な蔵や和風建築が目に入りますが、明治の末から大正にかけて建築された白壁に緑色の銅板葺きの屋根を持つ洋風建築が文化財。

門の正面、木の間から、少しだけ見る事ができます。
古い町並み このあたり…少し高くなっている土手から福知山の城下町を見下ろすと、古い町並みが見えます。

少し歩いてみたくなる町並みですが、今は、このまま土手を進んで音無瀬橋→を渡ります。
音無瀬橋
深耕望岳
   の碑
深耕望岳の石碑 橋を越えてしばらくすると、右手にに広がる田んぼの道沿いに深耕望岳の石碑…

石碑を右手に見ながら、さらに行くと「三段池公園←」の案内板があるので、その指示に従って左へ曲がります。
「三段池公園←」の道案内
猪崎城跡へ
の道
先ほど曲がった道をまっすぐ行くと、「三段池公園駐車場」へ…さらに進むと、右側に池と公園が見えてきますが、もう少し先へ…とりあえず要所々々に「猪崎城跡→」の看板があるので迷わずに行けます。
猪崎城跡と三段池公園遊歩道との別れ道
自動販売機が目印の別れ道
猪崎城跡への道
お墓の前を左(看板あり)
猪崎城跡への上り口
ここが城跡への上り口
いざき
猪崎城跡
猪崎城跡から福知山城方面を望む ←写真は、猪崎城跡・頂上の主郭からの景色…

写真では見え難いですが、肉眼では音無瀬橋の向こうに福知山城が見えます。

眼下に見えるベンチの部分は曲輪(くるわ・平坦な区画)部分です。

草に覆われていますが、平坦な曲輪を、縦横無尽に結ぶ通路も確認できます。
猪崎城・城郭図
猪崎城とは…
天正三年(1575年)、長篠の戦い武田勝頼を破り、天下に手が届く位置に来た信長は、一番のお気に入りで出世頭の光秀に、丹波(たんば・京都府北部)の平定を任せます。

翌年から、本格的に攻略を開始した光秀は、その後の数年をかけて獅子奮迅の活躍で、見事平定するわけですが、この猪崎城は、その中の一つです。

もともと、この地方の中心的な豪族であった塩見氏でしたが、戦国の乱世で力をつけた波多野氏や赤井氏に属するようになり、一連の光秀の丹波攻略のさなかに落城し、勝利した光秀が天正七年(1579年)に福知山城を築城した事から、この城は、過去の城となったわけです
猪崎城・主郭部分
小高い丘のほぼ全域を城郭とする猪崎城は、頂上部分に東西約45m・南北約50m主郭=近世城郭で言うところの本丸(←写真左)があり、その北西部分には矢倉台(地図の部分)があったとされています。 福知山城から猪崎城跡=城山を望む

写真右は福知山城から見た城山…手前の丘が城郭部分です
主郭から一段下がった北・東・南の3方には土塁を設け、さらに主郭との間には、幅15mほどの空堀がありますが、おそらく、いざという時の伏兵の隠し場所ともなるこの場所は、この地方では最大の規模を誇っています。

さらに、その周囲には、10箇所以上の曲輪を設け、それを階段状に配置するという世山城の流行の最先端の造りになってます。

主郭までの道では、そこかしこに土塁が確認でき、草に覆われた古城も歴史好きには格別です
猪崎城・土塁
三段池公園
三段池公園 先ほどの、自動販売機のある別れ道を今度は右へ…池の端へ下りる感じから、公園の遊歩道へと続きます。

この三段池公園は、福知山藩主・松平忠房が手掛けたとされる三段池を中心にした総合公園・・・四季折々の花があふれる遊歩道から、動物園や植物園、児童科学館や体育館・野外音楽堂もある市民の憩いの場となっています。
三段池から
養泉寺への道
けっこうややこしいので詳細な道案内を…
三段池からの道の詳細地図
三段池公園の遊歩道から階段へ…
A公園の遊歩道から階段を上ると、植物園などの公共施設
歩道橋から車止めのある道へ 車止めのある草ボーボーの道です
B歩道橋を渡って左側にある階段を下った所の遊具のある公園の左側の草ボーボーの道です…左側のキレイな道ではないので間違えないで!
地震観測施設を左
Cさらに草ボーボーになりながら進むと、これが「地震観測施設」ココ左
ハイキングのような道です
Dまるで山奥のような道↑を行くと、静かすぎてコワイくらい神秘的な池谷池…さらに進んで墓地が見えたら養泉
池谷池
養泉寺
(境内自由)
養泉寺 歴応二年(1339年)に、三光国師が開山したとされる禅寺・養泉寺は、9月頃になるとお堂を包み込むように萩が咲き乱れ、別名:萩の寺とも呼ばれます。
こちらの観音堂は、その昔、目の病に悩むおばあさんが、お茶を捧げて参拝したところ、たちまちのうちに病が治ったという伝説があり、現在も多くの信仰を集めています。 
養泉寺
養泉寺から
土手地蔵へ
 
養泉寺の階段から斜め向かいにある道を行き、用水路のある曲がり角を右…

「藍の家」という看板のかかる建物を過ぎてから、突き当りを左、ボロボロの遊具のある公園を見ながら進むとバス停のある交差点へと到着
上中バス停のある交差点
Eバス停の向こうの畔道のような道を行きます
由良川の土手へと登る階段
F左にビニールハウス、その向こうに由良川の土手へと上がる階段
土手地蔵
土手地蔵の祠
写真の後方に見える土手が歩いて来た道です。
上記のビニールハウスの階段から土手に上がって右へ、由良川の東岸を北にと向かいます。

すると、前面に新音無瀬橋が見えて来ると同時に、土手の右下に祠が見えてきます。

この祠が土手地蔵…昔から土手を守るお地蔵さんで、旅人の命も守ってくれます。
土手地蔵
 土手地蔵から
厄除神社へ
 
新音無瀬橋
G再び土手に戻って新音無瀬橋を渡りきった所を左…つまり、先ほどの対岸を南に
由良川西岸・市民体育館前
Hしばらく行くと右手に市民体育館(↑)…土手から体育館の前の道に下りる階段で下へ降り、その体育館の前の道をまっすぐ
10 厄除神社
厄除神社 上記の市民体育館の前の道をまっすぐ行くと、信号のある大きな交差点…その角に厄除神社があります。

度々氾濫する由良川の恐怖から、生命の神・安全の守護神である高良玉垂命(こうらたまだれのみこと)を祀ったのが始まりです。
厄除神社
11 鋳物町から
   寺町
厄除神社のあるあたりが、すでに鋳物町…神社の鳥居を正面に見て、右手にある道を行けば、瞬く間に城下町の面影を残す古い街並みとなります。

道は鋳物町を過ぎ、やがてお寺が並ぶ、寺町へと続いていきます。
鋳物町あたり
寺町や鋳物師町のあたりは、城下町の面影を残す古い町並みが続いています。
レトロなポスト
ポストもレトロです
法鷲寺と常照寺
手前が法鷲寺、奥が常照寺
久昌寺
久昌寺
12 福知山
鉄道館
ポッポランド
  木曜休
青色の町の看板 寺町からの道を信号のある大きな交差点に出ると、左手には由良川の土手…土手の中腹には水天宮稲荷神社の祠が見えます。

交差点を右(西)に曲がり、広小路商店街を少し行けば、右側に釣り具屋のある交差点…「青色の町」と書かれた看板が印象的なアーケードの商店街を入ったところがポッポランドです。
ポッポランド
福知山駅は山陰本線・福知山線・宮福線の交わる北近畿の交通の要めでしたので、その分岐のためのレール配置は、まさに芸術的!

しかし、それは、最近の福知山駅周辺の整備工事により、今では見られなくなりました…が、ここには、それを忠実に再現したNゲージがあるんです。
鉄道ファンは必見!

その他C57の動輪や鉄道制服の歴史、通票閉塞器なども展示…大正の頃の北丹鉄道の旧駅舎を再現したエトランスもおもしろい。

とにかく入場無料なのにプラレール遊び放題!シュミレーションゲーム遊び放題!には頭が下がります。
福知山鉄道館・エトランス
13 御霊神社
御霊神社 ポッポランドからは、再び広小路通へ出て、さらに西へ…突き当りの公園になってる所が御霊神社です。

市街地の中心に位置する御霊神社は、もともとは稲荷神社であった事から商売繁盛の社としても知られ、町の鎮守、庶民の神社として親しまれています。

境内とも言える公園には、台風13号の浸水位の碑や、シンボリックなからくり時計もあります。
福知山では名君として知られる明智光秀の霊は、もともと常照寺の境内に祀られていましたが、たび重なる水害に遭ったため、宝永二年(1705年)に、稲荷神社のあったこの地に移し、御霊神社に合祀されたと伝えられ、神社には、光秀直筆の書状や家中軍法などが残されています。
御霊神社の梅 境内にある叶石…→
きっと願いを叶えてくれる事でしょうね。


周囲を道に囲まれた公園となってますので、帰りは、来た道の反対側へ出て、駅前へとつながるメイン通りを歩いて福知山駅へと向かいましょう
御霊神社・叶石
福知山 ドッコイセ祭り 毎年8月14日〜17日と23日〜25日
福知山踊り=ドッコイセ祭り 全国的には「福知山踊り」の名で知られる8月14日〜17日と23日〜25日の2度行われる夏の踊りは、地元では「ドッコイセ祭り」と呼ばれます。

この「ドッコイセ」というのは、福知山城の築城に携わった領民たちの作業の時のかけ声だったのだとか…

領民たちが「ドッコイセ」と唄いながら作業する中、いつしかそこに踊りがついて年に一度の祭となり、それが400年もの長きに渡って受け継がれる…それこそが、いかに光秀の内政がすばらしかったかの証と言えるものですね。
(2015年からは花火大会を除くお祭行事が再開予定)
福知山踊り=ドッコイセ祭りの花火
三味線や尺八、太鼓の伴奏に合わせて踊る様は実に楽しい…15日には花火も上がります
花暦&歳時記
                       

福知山城

三段池

養泉寺
9日
初戎
御霊神社
3日
節分祭
御霊神社
上旬
お城祭り
城公園
中・下旬
福知山踊り
市中
上旬
御霊大祭
御霊神社
23日
マラソン
三段池
京都全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
京都のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る