1 |
北野天満宮 |
|
御土居&梅林
拝観:600円 |
|
|
|
2024年(令和六年)秋の御土居公開は10月25日~12月8日まで
11月9日~はライトアップあり |
|
ご存知菅原道真さんを祭神とする全国の天満宮の総本社です。 |
現在の社殿は、
豊臣秀吉の遺言で秀頼が慶長十二年(1607年)に造営した物。
|
桃山時代の代表的な建物で国宝に指定されています。
また、梅の名所としても知られ、春には約2000本が咲き乱れます。 |
|
御土居(おどい) |
|
|
御土居とは、天下を取った豊臣秀吉が、自らが政務を行い、かつ居住する場所として建設した聚楽第(じゅらくだい)を中心に、寺町や地割など、京都の町の整備事業の一環として都を囲むように構築した土塁です。
その外側には堀があったとして御土居堀とも呼ばれます。
|
|
徳川時代になって、ほとんど消滅し、今やその規模も形も謎となった御土居ですが、この北野天満宮あたりと、御所の東の虜山寺付近に、その姿をとどめています。
ご覧のように、秋は京都屈指の紅葉の名所として有名…お隣には梅林もあります。 |
|
樹齢400年の樟木 |
794年の平安京遷都とともに奈良の地からここに祀られるようになった平野神社。当時は、1.2㎞四方もの広大な境内でした。
宮中の神と同様の位の高い神社です。 |
|
|
|
正式には敷地神社。
有名な安産祈願の御符が『わら』でできているのでわら天神と呼ばれます。 |
|
|
|
お釈迦様の骨を祀る舎利殿である金閣が有名なので金閣寺と呼ばれますが、正式には鹿苑寺(ろくおんじ)です。
鎌倉時代の貴族・西園寺の別荘を、室町幕府・三代将軍・足利義満が北山殿に造り替え、さらに義満の死後、禅寺となりました。 |
|
広大な境内を誇っていた鹿苑寺は、応仁の乱でほとんど消失。江戸時代に再建されます。
その後、昭和25年に、寺僧の放火によって全焼した金閣は、30年に立て直され、昭和61年(1986)に、金箔約20kg(約7億4千万円)を使用して大修理されました。
金閣寺のベストショットと言えば、やはり池越しの上記の写真…これは、境内地図のAの場所からの撮影です。 |
|
間近に見たい人はBの位置からどうぞ…
1階は寝殿造りで法水院、2階は鎌倉時代の武家造りで潮音洞、3階は唐様の禅宗仏殿造りで究意頂(くっきょうちょう)と呼ばれています。 |
C:銀河泉 |
義満がお茶に使用した泉 |
|
D:厳下水 |
E:龍門滝 |
義満が手を洗った水 |
滝登りに見立てた鯉魚石 |
|
足利義満と北山文化
足利義満は、明との貿易で得た富と、税金、諸大名への圧力などをフルに使って煌びやかな金閣を造営し贅沢の限りをつくしましたが、そのかわり後世にに残る文化の発達にも貢献しました。 |
|
観阿弥、世阿弥・親子を保護し、能を芸術に高め、歌会を開いて連歌を普及させ、水墨画もこの頃から急激に発達します。
これを北山文化と呼びます。 |
|
F:夕佳亭(せっかてい) |
樹齢400年の楠木 |
|
茶人・金森宗和が、後水尾法皇の行幸にあたって造った茶室…
以前は、右の障子を開けると、夕陽に映える金閣が見えた事からその名がつけられました。
南天の床柱が有名です。
茶室の前には、第8代将軍・足利義政が愛した灯籠と手水鉢もあります。 |
|
|
金閣寺とよく比較される銀閣寺については【哲学の道】のページへ
その違いも書いています |
5 |
立命館大学 |
|
国際平和 |
|
ミュージアム |
|
(拝観:300円) |
|
月曜日なのでお休みでした…休館には気をつけてネ |
歴史を感じさせる
道標がありました。 |
|
|
|
足利尊氏さんの菩提寺で、霊光殿には歴代の足利将軍の像が安置されてます。
夢窓国師作の三大名園の一つに数えられる美しいお庭があり、方丈には、狩野派の手による襖絵も見事。
尊氏公のお墓もあります。 |
|
|
|
|
徳大寺家の別荘を細川勝元が譲り受けて、寺として創建したものの、応仁の乱で焼失…勝元の子政元が再興するも、江戸時代の火災で、またまたそのほとんどを焼失してしまいました。
…とは言え、鏡容池を回遊する形で作られた庭園は四季折々の美しさがあり、方丈にある石庭は心和みます。 |
足利義政と東山文化
室町幕府・八代将軍義政は、京都東山に、慈照寺・銀閣を建て優雅に暮らします。その頃になると義満の頃に芽が出た能や水墨画、大和絵などの文化が成熟し最盛期を迎えます。これを、東山文化と言います。龍安寺の石庭は東山文化で華開いた枯山水の代表的な庭園です。 |
|
竜安寺と言えばやはり『石庭』。お庭を前に物思いにふける人が続々とやって来ます。 |
知足のつくばい
|
|
黄門様・徳川光圀の寄進したつくばいは、中心の口を共用する事で『吾・唯・足・知』ワレ、タダ、タルヲシルという無言の教えになっています。 |
|
石庭も良いけれど、苔むしたお庭も落ち着きます |
|
8 |
仁和寺 |
|
境内自由 |
|
(御殿:500円) |
|
(霊宝館:500円) |
|
(桜の時:500円) |
|
|
宇多天皇が仁和四年(888年)に創建した真言宗御室派の総本山…元号にちなんで仁和寺(にんなじ)と名付けられました。
壮大な伽藍は、爽快感を覚えます。
金堂前の広々とした道をはじめ、境内は時代劇のロケ地としてよく登場していますね。
普段は境内自由で、御殿のみ拝観料が必要…霊宝館は春(4/1~)と秋(11/1~)約50日間ほどの公開で、桜の季節は、左記の地図での上半分=濃い緑の部分が有料となります。
桜の季節に訪れたい!
|
「いつもは境内自由なのに、桜の時だけ金取るのかよ!」と思ってしまいますが、お金を払っても余りあるくらいすばらしい桜ですので…是非
遅咲きで有名な御室桜は、人の背丈ほどの所に、見事な花を咲かせるのが特徴…
江戸時代の名所絵図に描かれたと同じ光景が今も展開します。 |
|
|
二王門 |
五重塔 御影堂 |
|
江戸時代建築の重要文化財…左右に金剛力士を安置する事から二王門と呼ばれます。 |
|
|
徳川家光建立の五重塔は、各層の屋根の大きさがほぶ同じという江戸期の特徴を残しています。
金銅横の御影堂は桃山時代の建物 |
|
金堂 |
仁和寺が嘉永年間に再建された時に、京都御所の紫宸殿を移築して金堂としました。
本尊は阿弥陀三尊…建物は国宝です。 |
|
屋根の上ではワニに乗った鍾馗様が航海の安全を祈ります |
御殿(拝観:500円) |
|
上皇となった宇多天皇の住まいだった御殿。
その前庭には、左近の桜に右近の橘…と、まさに、御所が擬似体験できます。 |
|
|
御殿北側の庭は池を中心にした回遊式庭園…ここからの五重塔も○ |
|
|
|
たっちゅう |
妙心寺の塔頭 |
塔頭とは、大きな寺院に付属するお寺です |
|
妙心寺は臨済宗の総本山なので境内には40を越える塔頭があります。
ただ、残念ながら、そのほとんどが檀家さんのみで、一般公開はされていませんので、今回は通常公開、または、季節によって特別公開してくださるお寺をご紹介させていただいときます。
ちなみに、上記にある龍安寺も、妙心寺の塔頭です。
なお、本山の妙心寺は、下記地図の濃い緑=点線にて大きく表示した部分です。
|
見る事のできる塔頭
A: |
桂春院…通常公開
寛永八年に長浜城から茶室・書院などを移築…庭園と襖絵が見事です。 |
B: |
大雄院…限定公開
客殿と書院は京都市の指定文化財とされている貴重な建築物です。
問い合わせ:075-463-6538 |
C: |
東林院…特別公開あり
通称・沙羅双樹の寺と呼ばれ、花の季節のみ公開されますが、宿泊施設や精進料理席があり、予約を受け付けています。
問い合わせ:075-463-1334 |
D: |
大心寺…通常公開
阿吽庭(あうんてい)と呼ばれるお庭は、石で三尊仏を現した第二の本堂…庭の形をした本堂です。
五葉松とキリシマツツジが見事…宿坊もあります。
問い合わせ:075-461-5714 |
⑩: |
大法院…特別公開あり
下記でご紹介しています。 |
⑪: |
退蔵院…通常公開
下記でご紹介しています。 |
|
|
|
方丈前で拝観受付を済ませた後、係の人の案内で、法堂と浴室の内部が拝観できます。
9時10分~16時40分まで、おおむね20分おきに案内がありますので方丈で待ちます。 |
|
大方丈 |
法堂 |
承応三年(1654年)建造の方丈は、信徒も祖先を供養する場所…多人数の会合の場ともなります。 |
明暦二年(1656年)建造の法堂は、重要な儀式の行われる場所で、入母屋造重層本瓦の大建築…堂内には、徒然草に「およそ鐘の声は黄鐘調なり」とある日本最古の天下の名鐘があり、必見です。
|
天井にある狩野探幽の大傑作の雲龍図…八方睨みの龍とし
|
て有名なこの図は、堂内をゆっくり一回りして、ご覧あれ! |
|
|
浴室 |
室内の中央に蒸し風呂形式の浴槽を持ち、南側に休憩室が設けられた浴室は、天正十五年(1587年)に明智光秀の供養のために建てられた事から、別名「明智風呂」と呼ばれています。
明暦二年(1656年)に改建されました。 |
|
|
|
|
10 |
大法院 |
|
(拝観:700円) |
|
2024年春の公開4月1日~5月5日 |
|
さぁ、座ってお茶でも召し上がれ!
仏教の清浄世界を現すお庭を眺めながら、心和むひとときを味わう…「且坐喫茶(しゃざきっさ)」によってわびさびの世界に触れていただきたいとおっしゃる大法院さんの拝観は、お茶とお菓子の接待つきです。
あの真田幸村の兄・真田信之の菩提寺であり、幕末の英雄・佐久間象山のお墓もある、歴史ロマンを感じさせるお寺でもあります。
庭園が新緑に溢れる初夏(4月中旬~5月中旬)と紅葉に彩られる秋(11月1日~30日)のみ公開されます。 |
|
|
|
|
|
応永十一年(1404年)、波多野重通によって建立された退蔵院は、妙心寺塔頭の中でも屈指の名園で有名…紅葉の頃は必見ですよ! |
|
|
大文字 |
|