JR保津峡駅 |
|
各駅停車しか停まらない無人駅ですが、ご覧の通り駅を降りたら・・・というか、駅のホームが保津川に架かる橋になっていて、そのまま大自然が味わえます・・・何もないところですが・・・。
紅葉の季節は、トロッコや保津川下り、二尊院や祇王寺などの名所は非常に混みあいますので、歩くのが苦手なお年寄りのかたなどは、むしろ人の少ないこの駅周辺が最適だと思います。
ただし、ジュースの自動販売機とトイレが一つあるだけの駅・・・さらに階段は、写真の右あたりに写っている10段くらいと、向こう側のホームは地下道で、コチラまで来なければならないので、車椅子の場合は介助者が必要です。 |
|
保津峡駅 |
JR保津峡駅から伸びている道を、すでに見えている鉄製の赤い橋に向かってGo! ↓この橋です
|
橋を渡ると突き当たりになってるので、そこを右へ・・・車も通れる杉木立の道を15分ほど行くと、トロッコの保津峡駅・・・トロッコが着くたびに、♪エーデルワイス♪の音楽が鳴るカリヨンタワーが旅情を誘います。 |
紅葉の季節は、おそらく満員でトロッコには乗れないので、このまま、さらに保津川沿いを行きます。 |
|
|
トロッコ保津峡駅の前に架かるつり橋からの景色
最高潮のシーズンには、この下を川下りの船がひっきりなしに通過して、とても涼しげです。
ここから落合橋まで25〜20分程度歩きます。 |
|
清滝への道 |
落合トンネルを抜け |
赤い欄干の落合橋 |
|
橋を渡ると「東海自然歩道」の看板あるので、その指示に従って左の道へ・・・右の道は鳥居本へと通じてますが、ハイキングコースではありません。
ここから、保津川と分かれて清滝川沿いを行きます。 |
|
途中、「この道であってんの?」と思いたくなるような細い道や、「大丈夫かいな?」と不安になる岩だらけの河原を歩きますが、川に沿ってる限り間違いないです。
むしろ、せせらぎを真横に感じながらのさわやかな道のりを楽しみましょう。) |
|
|
|
|
山道なので少し大変ですが、30〜40分で、赤い欄干の渡猿橋が見えたら到着・・・この橋が清滝です。
川べりから橋のたもとへ上って行く道を行き、写真の橋の手前に到着・・・高雄への道と反対のバス停への道へ。
かつては、愛宕神社の参拝と紅葉の名所として賑わった清滝・・・ちょっと寂しい感じでした。 |
|
|
|
橋の近くの川べりには、与謝野晶子の句碑(左)、松尾芭蕉の句碑(右)など、かつての賑やかさを偲ばせる歌の数々が・・・
芭蕉の句碑はちょっと悲惨な状態となってましたが・・・ |
清滝について
江戸時代(1677年)に刊行された『出来斎京土産』という観光
|
ガイドブックには、「愛宕さして行く道の麓に流るるは、これなん清滝川と言う。愛宕にまうづる人まづこの川にて垢離(こり)をとるとかや」とあり、伊勢神宮の五十鈴川のように、この清滝川が、愛宕神社への参拝の前に、「水ごり」をして身を清める場所だった事がわかります。
本の挿絵には、茶屋で休む人、川で水ごりをする人が描かれています。
|
また、愛宕神社の参拝とともに、夏の避暑地であり、紅葉の名所でもあった清滝は、橋を中心に川の両側にお茶屋が並び、たいそう賑わっていました。 |
|
橋の横の急な坂道を、案内板通りに、バス停方面へ・・・途中、Uターンするように枝分かれするのが、愛宕神社へ向かう参道です。
愛宕神社へは、ここから4km・・・山の上なので、少々の覚悟が必要かと思います。 |
|
試峠 |
バス停・清滝 |
|
バス停・清滝からは、写真・左の坂道へ・・・トンネルは、トラックや車の往来が激しく、歩道がないので人は歩けません。
坂を上ると、試峠(こころみとうげ)という峠を越える事になりますが、ここは、かつて、京都から嵯峨野を通って、愛宕神社へ登れるかどうかを試す峠だったのです。
(↓は、峠を越えた反対側) |
この峠を越えられない人は、神社の参拝なんて到底ムリってわけです。
そんな峠も、昭和四年(1929年)に愛宕山鉄道が開通して、峠を越えなくても、京福・嵐山駅から10分で清滝まで来られる事になりましたが、その鉄道も昭和十九年(1944年)、鉄の供出のためにレールがお国へと提供されて廃止に・・・軌道跡が道路になり、この清滝トンネルがそのまま車用に使われたのです。
峠を越えたら、まもなく愛宕念仏寺です。 |
|
|
|
あたごねんぶつじ |
3 |
愛宕念仏寺 |
|
(拝観:500円) |
|
770年頃、称徳天皇によって、京都東山に建立された愛宕寺が、鴨川の洪水で多くの伽藍を失い、大事な本堂が2度と流されぬようにと、この地に移転したのだとか・・・
|
急な山肌を這うように配置されたお堂は、まるで崖の上に建っているよう・・・それぞれが階段でつながれ、迷路のように枝分かれしています。
本堂(重要文化財)→ |
|
|
もちろん、紅葉も美しいですが、境内には、参拝者によって彫られた1200体の表情豊かな羅漢石像が建ち並び圧巻です。
|
イケメン羅漢さん、ハッケ〜ン!
|
|
|
|
|
愛宕念仏寺の前で、写真←左のように、道が分かれているので、細いほうの右の道へ・・・
ほどなく、写真→右のように、赤い鳥居が見えてきます。 |
|
|
|
この鳥居は、愛宕神社の一の鳥居・・・昔は、ここから、愛宕神社への参拝が始まったんですね〜。
鳥居の前には、テレビの旅番組にもよく登場するお馴染みのお土産屋さんが・・・
ここからは、よく知られる嵯峨野の定番コース・・・土産物屋の並ぶ道を、目指すお寺のある所で、その都度曲がるだけで、ほぼ南へまっすぐ、道標もしっかりしているので、それに従って行けば道に迷う事もありません。 |
|
|
|
あだしのねんぶつじ |
5 |
化野念仏寺 |
|
(拝観:500円) |
|
|
古くから東山の鳥辺野と並んで、京の都で亡くなった人の風葬の地だった化野(あだしの)・・・そこに葬られていた無縁仏を、弘法大師・空海が供養したのが始まりとされ、鎌倉時代に法然上人の道場となり、真言宗・念仏寺と称されるようになりました。
今も、8月23日と24日の夜に行われる「千灯供養」では、8千体にも及ぶ石仏に灯明が供えられ、夜に浮かぶその幻想的な灯りを求めて多くの参拝者で賑わいます。 |
|
広い化野念仏寺の境内・・・幻想的な竹林を抜けると六面六体地蔵さまの場所に・・・
地獄・餓鬼・畜生・修羅・人道・天道の六道の世界の罪を洗い流してくださいます。 |
|
|
祇王寺への道 |
途中、八体地蔵のある別れ道を右・・・
ここを左に行くと大覚寺の方へ行きます |
その後、この石標のあるこの道を右・・・
いずれにしても、案内があるので安心です。 |
|
|
|
清盛供養塔と祇王の墓 |
祇王について
祇王は『平家物語』に登場する白拍子・・・男装姿に身を包んで歌って踊る、豊富な知識と上級の芸を持った最高級の遊女です。
時の権力者・平清盛の寵愛を受け、妹・祇女とともに、一世を風靡しますが、やがてその寵愛が仏御前へと移る中、愛の空しさを感じて母・妹とともにひっそりと暮らしますが、そこへ、やはり清盛の寵愛を失った仏御前が訪れ、ともに、その余生をここでここで暮らしたのです。 |
|
|
祇王寺と言えば、やはり、その悲しい逸話とともに、哀愁をそそる秋の紅葉のこの姿が一番ですね。
嵯峨野屈指の人気スポットです。
|
|
檀林寺
滝口寺
落柿舎 |
滝口寺 |
檀林寺 |
今回は、保津峡からの行程を考えて、祇王寺だけの拝観にしましたが、祇王寺の近くには檀林寺や滝口寺、二尊院近くには落柿舎という見どころがありますので、時間と体力に余裕があれば、ぜひ訪れてください。
これらの史跡については、【定番・嵯峨野嵐山じっくりコース】のページで紹介しています。 |
|
|
本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀るところから、二尊院と呼ばれますが正式名称は二尊教院華台寺(けだいじ)と言い、嵯峨天皇の勅願で開山したと言います。
小倉山を背景に総門から本堂まで伸びる参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ、嵯峨野屈指の紅葉の名所として知られています。
伏見城の「薬医門」を移築した総門、藤原定家が百人一首を選定したとされる「時雨亭」など見どころたくさんです。 |
|
|
|
紅葉の名所・小倉山に建つ常寂光寺・・・重要文化財の多宝塔は檜皮葺き和様と禅宗様の両方を取り入れた物です。
この多宝塔越しに見る嵯峨野の眺望は見事です。 |
|
|
茅葺きの仁王門の紅葉は小倉山の中でも名所中の名所・・・
豊臣秀吉が建立した東山・方光寺の大仏開眼供養への出仕を断った日蓮宗の僧・日メiにっしん)が、その隠遁の地として、自らが大好きな和歌の里・小倉山を選んで、この寺を開いたとされています。 |
|
|
野宮神社への道 |
常寂光寺から小倉池(↑)を通り、トロッコ・嵐山駅(↑)を過ぎたら、
いよいよ有名な嵯峨野の竹林のゾーン(→)に突入です。 |
|
|
|
|
竹林の中にひっそりとたたずむのは、野宮(ののみや)神社・・・
第11代・垂仁天皇の時代(3世紀頃)から、南北朝時代(14世紀後半頃)まで、歴代天皇は、未婚の皇女を伊勢神宮の奉仕へと出すのが慣わしとなっていて、これを斎宮と言いました。
斎宮に立たれる内親王は、まず皇居内の初斎院で1年余り潔斎され、その後この野宮神社に入り、3年間の潔斎の後、伊勢神宮に向かわれたのです。
平安時代、最盛期の野宮神社は、嵯峨野一帯に天皇一代ごとに設けられるものでした。 |
黒木の鳥居 |
黒木鳥居とは、樹皮のついたままの鳥居の事で、形式としては原始的な最古の形式の物と言われています。
源氏物語の『賢木(さかき)』にも登場する「小柴垣に黒木の鳥居」が、現在に再現されています。 |
|
|
|
|
|
|
嵯峨天皇を供養するために、足利尊氏が暦応二年(1339年)に建立・・・正式名称は霊亀山天龍資聖禅寺と言います。
とにかく、嵐山・亀山を借景にした菖源池庭園が見もので、庭園拝観料が500円、プラス100円で方丈など諸堂が拝観できます。
今回のコースだと、竹林を |
|
|
抜けてすぐの所にある北門(←左写真)から入り、お庭を見物の後、拝観入口から出て、諸堂を拝観して、東側の正面の門から渡月橋へと向かうのがベスト・・・庭園と諸堂の拝観入口は隣あわせなので、すぐわかります。 |
|
|
|
もう、説明はいりません・・・清水と並んで、最も京都らしい風景と言えばココでしょう。 |
紅葉 |
フォトアルバム |
|
12月に入ったとは言え、清滝周辺の紅葉は、まだまだキレイ・・・さぁ、紅葉の向こうに有名な一の鳥居が見えてきました〜ココからは嵯峨野です。 |
|
|
清滝から愛宕念仏寺へ |
|
|
常寂光寺 |
|
|
|
少し遅ればせではありましたが、まだまだ楽しめた保津峡から嵐山・嵯峨野の紅葉・・・
|
|