京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 難波のヒーロー大塩平八郎の足跡をたどる
 
天下泰平の徳川幕府を震撼させた難波のヒーロー大塩平八郎・・・
「幕府の敵は西からやって来る」と、太閤ビイキの大阪人を恐れていた徳川家康の遺志を汲んで、ひと際力を入れて建立された川崎東照宮…皮肉にも、大塩らは、この東照宮で集合し、乱を決起します。

明治維新をさかのぼる事三十年・・・腐敗した幕府に、元幕臣自らが一石を投じ、幕末を予感させるかのように散った大塩・・・その大塩の足跡をめぐる歴史散歩です。

このコースはビルの建ち並ぶ大阪の大都会の真ん中で、しかも大阪天満宮以外はすべて石碑のみなので、花を愛でながら美しい景色の中でのお寺めぐりを期待しているかたには、ちょっとキツイかも・・・。
そのかわり、大塩ファンにとっては、例えようのない興奮の場所ばかりです
地下鉄:南森町駅
  02分
1 成正寺
  02分
2 蓮興寺
  05分
3 与力公園
  10分
4 大阪天満宮
  10分
5 川崎東照宮跡
  03分
6 洗心洞跡
  02分
7 与力門跡
  02分
8 大塩の乱・槐跡
  05分
9 天満橋
  03分
10 八軒屋船着場跡
  05分
11 東町奉行所跡
  08分
12 舎密局の碑
  13分
13 西町奉行所跡
  07分
地下鉄:堺筋本町駅

合計歩行時間:1時間20分
大阪歴史散歩:大塩平八郎ゆかりの地周辺地図
地図にあるは、本日散歩したコースで、は、乱の時、大塩らが進んだと思われるルート(諸説あり)です。 地図を別窓で開く・印刷する
歴史散歩がもっと楽しくなる『歴史のチシキ:大塩平八郎の乱を読み解く』
もあわせてご覧ください
別窓で開くときは こちらをクリック
成正寺
(境内自由)
成正寺 南森町駅のある交差点から天神橋筋を北へ2筋上がる寺町通との交差点近くにある成正寺は、大塩平八郎と養子・格之助の菩提寺です。
ふたりのお墓には、今も花が耐えません。
大塩平八郎先生と格之助君のお墓
蓮興寺
(非公開)
蓮興寺 大塩家・代々の菩提寺…両親を早くに亡くした平八郎少年は、祖父と祖父の後妻の影響を大きく受けます。 寺町通
周辺は由緒あるお寺が並ぶ寺町通
与力町公園
このあたりは、現在も与力町・同心町といった地名…

昔は与力や同心の家が建ち並んでいたのでしょうね
与力町公園 与力町周辺
大阪天満宮
(境内自由)
 
大阪天満宮 その昔、太宰府へと左遷され、非業の死を遂げた菅原道真公…
彼が、九州へ行く途中に立ち寄った摂津大将軍神社には、いつしか7本の松の木が生え、夜ごと恨めしそうに金色に輝いたと言います。

その話を聞いた時の天皇が、新たにその地に天満宮を創建したのだとか…
大将軍神社は今も天満宮の境内にあります。
大阪天満宮 大塩の乱の時に社殿が全焼していまいましたが、その後、弘化二年(1845年)に再建されました。 大阪天満宮
神武天皇聖蹟(大阪天満宮境内)
伝承では、ここは、初代天皇となった神武天皇が東征の時に上陸した難波碕…神代のロマンを感じます
そんな神代の昔から、こんこんとわき出る『天満の水』…徳川期には江戸へ向かう大坂城代も、この水を持って行ったのだとか…
五知の井(大阪天満宮境内)
大阪天満宮・登竜門
中国の黄河上流にあって、鯉が登れば龍になると言われている龍門の滝が龍が描かれている。
天満宮の流鏑馬神事
天満宮・流鏑馬神事 毎年10月25日、天満宮の流鏑馬神事(やぶさめしんじ)が行われます。
一般的に流鏑馬と言えな馬上から矢を射かけますが、天満宮のは、半弓という道具で的を叩いて割る方式です。

天満の天神さんの周辺は、江戸時代から大都会で、見物人がハンパなく多いため、危ないので、江戸中期頃から、この方式になったそう…
大坂城代・鎮台司令官・第四師団長が継承し、現在は関西大学の学生さん。

割れた的は縁起物なので、見物客が持ち帰ります
D〜Gあたりは、めっちゃややこしいので、詳細を・・
大阪天満宮の東門から続く道を東へまっすぐ、そのまま谷町筋を越えて行くと、角に滝川小学校…北へ曲がって正門前の東照宮跡の石碑を見てそのまま1号線へ。
1号線を東に行くと、右側に造幣局宿舎の2号門があるので、中に入って道なりに行くと建物の角に洗心洞跡があります。
洗心洞跡を右に曲がって一つ目の辻「造幣局厚生桜クラブ→」の看板を右にまがると与力役門があります。
宿舎を出て、1号線を銀橋のほうに歩くと歩道に槐跡。
地図
川崎東照宮跡
(現・滝川小学校)
川崎東照宮跡(滝川小学校) 上記詳細図

現在、滝川小学校の建つ場所は、乱の当日、彼らが集合した川崎東照宮のあった所…皮肉にも、豊臣びいきの大阪人を屈服させるため力を入れて建立された東照宮で蜂起しました。
明治初め頃の川崎東照宮
明治初めの川崎東照宮
洗心洞跡
上記詳細図
(造幣局宿舎の中です)

ここは、大塩の邸宅に作られた陽明学を教える塾・洗心洞のあった場所。

今や石碑のみですが、ここで学生たちは大塩に教えを請い、乱の決起を模索しました。
洗心洞跡 洗心洞跡
与力役門
与力役門 江戸時代の大阪東町奉行所配下の天満与力・中嶋家の役宅門です。

当時この一帯は、与力たちの邸宅が並ぶ場所でしたが、唯一この、門だけが現在に残ります
上記詳細図
(洗心洞よりさらに奥)
与力役門
えんじゅ
槐跡
大塩の乱・槐(えんじゅ)跡 大塩の乱・槐(えんじゅ)跡 上記詳細図
(宿舎を出た1号線沿い)

ここは、大塩の乱の時、大砲の攻撃によって裂けてしまった樹齢200年の槐(えんじゅ・アカシアに似た葉っぱが小型の落葉樹)の木があった所…この写真ではまだですが、2010年1月に、石碑の横に新たな槐の木が植えられました。
ちょっとより道
泉布観の一般公開桜の通り抜け
令和2年の通り抜けは中止となりました
造幣局から、国道1号線を挟んで真向かいにある洋館が泉布観(せんぷかん)。
明治四年に造幣局の応接所として建てられた大阪最古の洋館で毎年3月下旬に一般公開されます。

4月中旬には、あの有名な造幣局の桜の通り抜けも行われます…くわしくは、【泉布観一般公開】のページへGo
造幣局の桜
天満橋まで歩きます
造幣局宿舎を出たら、天満橋まで、銀橋手前の階段を下り、淀川沿いの桜ノ宮公園を、歩くと気持ちいい!

桜の季節ならなお◎です。
桜の宮公園 桜の宮公園
天満橋
天満橋 豊臣時代に始めて架けられた天満橋。その後何度も架け替えられ、明治には、鉄橋になりました。

乱の時の大塩たちは、天満橋が幕府軍に落とされていたため、ここを右にまがり天神橋をめざしましたが、天神橋も落とされていたため、難波橋を渡って淀川南岸に来たとされてとされています。
明治21年の天満橋
明治21年、鉄橋となった天満橋
10 八軒屋
 船着場跡
天満橋を渡り、大きな一つ目の交差点を右に…京阪シティモールの向い側
八軒屋の船着場跡
船宿が8軒あったことから八軒屋と名付けられたこの場所は三十石船の発着所、関西の交通のかなめでした。

当時賑やかだったここも今はこの石碑と、横を曲がった所にある石段と石垣が残るだけになってしまいました。


関連記事・三十石船の話は枚方宿へGo
八軒屋の賑わい
当時の八軒屋船着場の賑わい(大阪歴史博物館)
北大江公園前の階段 ←八軒屋当時を偲ばせる北大江公園前の階段

→当時は、駐車場下の石垣の上が岸で下が川だったという事です。

敗色が濃くなった大塩父子は、ここから船で逃走したとされます
八軒屋船着場付近の石垣
11 東町奉行所跡
 
東町奉行所跡と大阪城
北浜・北船場の豪商を次々と打ち壊した大塩軍団は東町奉行所のあたりで大阪城から出撃してきた軍勢にはばまれ散り散りに・・・左の石碑が奉行所跡、右奥に見える木々が大阪城
せいみきょく
12 舎密局の碑
舎密局の碑 ここは、明治二年にオランダ人・ハラタマ博士創立の物理化学の学校・舎密局(せいみきょく)の跡です。

大塩とは関係ありませんが、せっかく目の前を通るので無視できませんでした。
ハラマタ博士像
13 西町奉行所跡
西町奉行所跡 松屋町筋にある『マイドームおおさか』前の植え込みが西町奉行所跡です。

江戸時代には、味噌や米倉が建ち並ぶ、まさに天下の台所。…維新後には、初代・大阪府庁が建てられました。

ここからは、地下鉄・堺筋本町駅へも谷町四丁目駅へも徒歩7分です。
西町奉行所跡
足をのばして… いっしょに巡りたい!
東町奉行所跡からそのまま大阪城へ…
「大阪城公園」定番コース
大阪城・桜門
大阪城・桜門
難波宮跡
難波宮跡
「ヒミツの大阪城」コース
太閤下水
太閤下水
刻印石
刻印石
天満橋=八軒屋から中之島へ…
中之島散策コース

適塾
適塾
近代建築めぐり
近代建築
日本三大祭 の一つ  天神祭 は毎年7月24日・25日
24日:宵宮
25日:本宮
ご存知日本三大祭の一つ・・・

非業の死を遂げた菅原道真公を祀る大阪天満宮・・・
創建の2年後に、まずは鉾流神事(ほこながししんじ)が行われるようになり、その神事をい氏子たちが船から見守ったのが、船渡御(ふなとぎょ)の始まりなのだとか…

現在では、23日のギャルみこしを皮切りに、24日の宵宮は大阪天満宮を中心に・・・25日の陸渡御で天満宮を出たお祭は、舞台を大川に移し、水の都のハイライト・船渡御へ・・・最後には、約5000発の奉納花火が大阪の夜空を焦がします
天神祭周辺地図
天神祭・周辺地図
23日
12時〜15時 ギャル御輿 天神橋筋商店街
24日・宵宮
8時50分頃 鉾流神事 鉾流橋畔
16時〜19時 催太鼓 天満宮周辺
16時半頃 獅子舞 天満宮周辺
25日・本宮
16時〜18時 陸渡御 天満宮〜天神橋
18時〜20時 船渡御 天神橋〜飛翔橋
19時頃〜 奉納花火 桜之宮公園
22時頃 宮入り 天満宮
                  (*時間は目安です)
24日・25日の終日
 天満宮では地車囃子と龍踊り
鉾流神事・・・・ 神童を乗せた船を堂島川に漕ぎ出し船から神鉾を流します
催太鼓・・・・・・ 巨大な太鼓を丸太に固定し、叩き手と担ぎ手が荒々しく叩きながら天満宮周辺に祭の準備が整った事を報告します
獅子舞・・・・・・ 獅子舞を先頭に傘踊りなど約300名が練り歩きます
陸渡御(りくとぎょ)・・・ 催太鼓・獅子舞を先頭に複数の御輿が約3000名の行列とともに進みます
船渡御(ふなとぎょ)・・・ 天神祭のハイライト!約100隻の船団が、かがり火や燈籠に照らされながら大川を上下します
花暦&歳時記
                       

大川べり
バラ
中之島公園
中旬
通り抜け
造幣局
24・25日
天神祭
天満宮
25日
流鏑馬
天満宮
22・23日
神農祭
少名彦宮
中旬
光のルネサンス
中之島
大阪全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る   
ちょっとリッチな
アフタヌーン・ティー
ザ パーク 帝国ホテル大阪内
地図へ戻る   
 
地図へ戻る   
大阪のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る