1階 |
|
|
建物の中は、まさに鹿鳴館の世界ですが、ベタベタした飾りつけは少なく、派手さよりもシンプルで、シックな感じ・・・それでいて優雅です。
そして、各部屋には大きな鏡や暖炉があり、部屋を明るくしてくれます。 |
貴重品の展示もあり |
|
南室・大鏡 |
←1番広い1階南室の大鏡には引き出しや扉があり、当時はワインを収納していたと考えられています。
北西室の暖炉には当時貴重だったタイルが使用されています(写真右→白い部分)
床の市松模様はペンキで書かれた物、それだけタイルが貴重で、先進国へのアコガレでした。 |
北西室 タイルのアップ→ |
|
照明器具は、電気使用になった今もガス燈時代の物が使われ、まさに芸術品!
PATENT ROTHERHAM(パテント・ロッテルダム)の銘があり、資材を遠くから輸入した事が伺えます。
写真左(←)は廊下の中央にぶら下がる形の照明。
写真右(→)は北東室のシャンデリア・・・美しいですね |
|
|
|
|
|
←1階南室の照明も、やはりガス燈時代の物・・・男性の顔の彫刻が印象的です。
いまとなっては貴重な物ですね。
左の写真のピンクで囲まれた部分のアップ写真が右の写真です。 |
|
北東室の暖炉には、泉布観では数少ない飾り・・・グリフォンの彫刻が着いています。
写真左が暖炉、右が暖炉の前部分にあるグリフォンのアップです。 |
|
カーテンの朽ちた感じが
時代を感じさせますね↓ |
|
2階 |
|
|
|
|
階段も重厚な雰囲気で・・・そして、
2階へ・・・
2階は、やはり開放的なベランダが魅力的です。 |
|
|
|
西側・建物裏手に当たる洗面所のある部分↑と、東側・正面の出っ張りのあるベランダ部分↑。
この泉布観の建つあたりは、江戸時代から豪商の別荘の建ち並ぶセレブな土地・・・すぐ前の淀川で、舟遊びなど楽しむのが最高の贅沢だったそうです。ベランダに立って川風の心地良さを満喫です。
|
|
|
2階北西室にもタイル使用の暖炉が・・・
しかも鏡がお姫様っぽくてカワイイ |
|
|
|
|
泉布観の敷地内には・・・
|
泉布観の敷地内には、以前あった日本庭園の跡や、少しの建物が残っています。
煉瓦造りの建物 |
そのうち、煉瓦造りの建物は、以前泉布観のお隣にあった異人館の建物。
国道1号線の拡張で異人館は無くなりましたが、この建物だけ残りました。
ユースアートギャラリー↓は、明治四年に落成した造幣局の正面玄関を移築した物…重要文化財です。
ギャラリーとして現役活躍中 |
|
向かい側の造幣局 |
|
そして、泉布観から1号線を挟んだ南側にあるのが造幣局・・・
普段は工場見学という形でのみの公開ですが、桜の季節だけは通り抜けできます。
↓写真の正面前にある8角形の建物は、警備の兵士の詰所…泉布観と同じウォートルスの設計 |
|
|
|
休憩タイム・・・造幣局 誕生 |
|
|
明治元年(慶応四年・1868年)の4月頃から、生まれたばかりの新政府は、近代的な貨幣制度を確立するため、新しい貨幣の鋳造に着手しはじめます。
ちょうどその頃、イギリスが香港に設置していた造幣局が閉鎖となり、売りに出された事で、政府は、その建築材料や機械をはじめとする、すべての物を買い取り、当時川崎村と呼ばれていた淀川沿いのあの場所に、翌年の明治二年(1869年)2月5日造幣局を設置したのです。
当時の川崎村は、江戸時代から続いているセレブなお金持ちの別荘地で、淀川で舟遊びを楽しむための大阪の豪商の別荘が建ち並んでいました。
しかも、その中の何軒かは、すでに洋風建築で、造幣局の洋風の建物も違和感なく、美しく収まったと言う事です。
もちろん、建物の材料や機械を買ったからと言って、それですべてをまかなえる物ではありませんから、当時のお金で九十五万両という巨費を投じての一大プロジェクトとなりました。
その頃の日本の近代工業施設なる物は、未だ長崎江戸にわずかにその芽生え的な物が存在する程度でしたから、原材料をどこかから仕入れる・・・なんて事は不可能で、貨幣の鋳造だけでなく、その鋳造に必要な物を、すべて自給で生産できるシステムを造りあげなければなりませんでした。
硫酸Naや、コークス・石炭ガスといった物の製造所も同じ場所に造り、秤量や彫刻の技術、さらには、事務のための電信・電話施設やインクまでもを、自家製で製造するという、まさに時代の最先端の集合・・・近代工業技術の粋を集めた建物だったのです。
もちろん、工業技術だけでなく、断髪や廃刀、洋服の着用なんかも、ここが最先端だったようです。
創業当時から、大正八年(1919年)頃まで、大阪師団の兵士が警備のため詰めていたそうです。
やがて、時代の流れとともに、政府のそれらの技術は、民間への払い下げという形を通じて、大阪の工業の近代化へ一役買う事になります。
現在の大阪が日本の商工業の最先端の位置をキープし続けているのも、明治の初めにここに最先端技術が集結していたからでもあるわけで、そういう点でも、この造幣局の開設は、大阪にとって重要な出来事の一つなのです。 |
|
|
|
|
|
|
造幣局 |
桜の通り抜け 毎年4月中旬に一般公開 |
|
夜はぼんぼりでライトアップ
平日:10時〜21時 土日:9時〜21時
令和2年の通り抜けは中止となりました |
|
|
京阪の天満橋駅からは、案内板にしたがって進んで行けば良いので、始めての人も大丈夫です。
見上げるだけでなく、目の高さに桜の花を観賞できるのも、通り抜けの魅力です。
珍しい種類の桜ががたくさんあるので、少しご紹介しときます。 |
関山(かんざん) |
|
鬱金(うこん) |
蘭蘭 |
|
御衣黄(ぎょいこう):
葉桜ではありません、こんな色の花なんです。 |
雨情枝垂(うじょうしだれ)
|
大島桜 |
行く桜を惜しむような淀川べり |
|
最後は今年の花に選ばれた『大手毬』
記念メダルのデザインにもなっています |
|
|
|
造幣局の桜の通り抜けは
毎年4月中旬… |
通り抜けは南から北への一方通行ですが、並行に走る桜ノ宮公園の道に数多くの露店が出ますし、時期的に公園のソメイヨシノが咲いている事も多いので、桜と露店を楽しみながら天満橋駅へと戻れます |
|
|
いっしょに巡りたい!
|
|
|
|