京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩
   
 渡来人の故郷・交野ヶ原に七夕伝説を訪ねて
 
交野から私市・枚方へ…七夕伝説を求めて
古代、このあたりは甘くおいしいお米が実る事から甘野(あまの)と呼ばれ、
そこに流れるこの川は甘野川
(あまのがわ)と呼ばれました。

1600年前、この地に来て機織や養蚕の技術伝えた渡来人たちは、
遠く離れた異国の地で、故郷と同じ満天の星空を眺めながら、
故郷に伝わる七夕の伝説を語り継いだのです。

やがて、甘野川を天野川となり、
ここ交野ヶ原は、平安貴族が狩を楽しむ別荘地となりました。
 
今回はそんなロマンあふれる
七夕伝説を追って、交野周辺の歴史散歩といきましょう。

定番のハイキングコースは、交野市駅から妙見宮へ行って、機物神社までですが、このページでは七夕伝説・制覇にこだわって京阪バスを利用して、香里ヶ丘と枚方市駅周辺を加えました。
京阪:交野市駅
 007分
1 逢合橋
 050分
2 徳川家康ひそみの藪
 005分
3 星田妙見宮
 040分
4 天田神社
 030分
5 獅子窟寺
 080分
6 機物神社
 002分
バス停・倉治
京阪バス
バス停・香里ヶ丘
  005分
7 牽牛石(観音山公園)
 005分
バス停・新香里
京阪バス
枚方市駅
 006分
8 鵲橋
 005分
天津橋
 017分
10 百済王神社
 000
11 百済寺跡
 007分
京阪:宮之坂駅
 
歩行時間:4時間20分
バス移動に20分〜40分必要
 
足をのばして
168号線をさらに南へ…
天田神社のニギハヤヒノミコトが、天から降りて来たときに乗ってきたという『天の磐樟船』のある神社
このページの末尾で紹介
地図を別窓で開く・印刷する
ご存知だとは思いますが・・・七夕伝説とは おでかけ時のご注意
天帝の娘・織姫は、父の言いつけで、毎日機を織っておりました。

熱心に働く娘を見て、父はそろそろ誰か良い婿を・・・と思い、天の川の向こう岸に住む牛飼いの青年・牽牛と結婚させました。

しかし、牽牛と結婚してから織姫はすっかり機を織るのを忘れて、ふたりで遊んでばかりいました。

怒った天帝は、織姫を連れ戻し離れ離れにしてしまいました。

でも、あまりに嘆き悲しむ織姫を見て、一年に一度だけ会う事を許しました。

それが、7月7日の七夕の夜で、かささぎが天の川に橋を架け、ふたりを逢わせてくれるのです。
とにかく、あまりガイドブックにも載っていない道をまちがえやすい(私はかなり迷いました)コースなので詳細な地図を用意しました。  
                 詳細な地図を見る
別れ道等の注意ポイントも記してありますので、ぜひ参考にして下さい。

また、倉治バス停からバスで香里ヶ丘へ向かうには、『香里園』行きに乗車して下さい。

30分に1本しかないバスなので、機物神社を通り過ごして、まずバス停でバスの時間をチェックしてから、機物神社をゆっくり見物・・・というのをお勧めします。

観音山公園からは、先ほどバスを降りた香里ヶ丘バス停とは逆側にある新香里バス停から『枚方市駅』行きのバスに乗車。こちらは、約15分に1本の間隔でバスが出ています。
ウォーキングガイド 交野市駅前にあるイズミヤとマクドナルドの間の道を行き、逢合橋へ…橋のたもとまで来たら橋を渡らず、その手前を左です・・ややこしい場所がたくさんあるので、ウォーキングガイドとともに詳細地図も参照してください
あいあいばし
逢合橋
機物神社と観音山の中間にあるからでしょうか…天野川にかかるこの橋が、織姫と牽牛が、一年に一度出会う逢合橋の名がつけらています。
少し想像していたイメージとは違いますが、地元の人にとっては、日々の生活道路なので、時代の流れ・・という所でしょうか
逢合橋
     逢合橋と
天野川
天野川
ウォーキングガイド
逢合橋のたもとから、まっすぐ…JRの線路を越えて、さらに行くと信号のある交差点に…この「西川原交差点」を右に曲がり、さらに行くと「妙見口バス停」のある交差点に…そのまま直進しますが、この交差点の角には写真のようなお地蔵さんがあり、ここから道路の左側が遊歩道になっていますので、その遊歩道を歩きます(写真のお地蔵様の後ろ側にチラッと見えるのがソレです)
遊歩道は途中から車の道と分かれて左に向かいますが、そのまま進んでください。
川のほとりの公園のような所を抜けると、まもなくひそみの藪と星田妙見です。
お地蔵様
伝・徳川家康
ひそみの藪
伝説によれば、天正十年、本能寺変で織田信長が自害した事を知った徳川家康は、その時少人数で堺に滞在していましたが、身の危険を感じ三河に戻る事を決意します。
その夜、この藪にひそんで一夜を過ごしたそうです。
そして、村の有力者・平井氏に連絡をつけ、山城方面への道案内を依頼しました。
平井氏では、たくさんのにぎり飯と、信用のおける二人の農民を家康に提供し、大役を果たしたという事です。

徳川家康の「決死の伊賀越え」のルート等についてはブログでご覧ください
徳川家康ひそみの藪
ほしだみょうけんぐう
星田妙見宮
(境内自由)
星田妙見宮 平安時代・弘仁年間(810〜824)に弘法大師・空海が、獅子窟寺にて修行の際、北斗七星を降臨させました。

それが、同じ村の光林寺・星の森とここの3ヶ所に分かれて落ち、この地が『三光清岩正身の妙見』として祀られました。
星田妙見宮
空から降った石
その時降った星が祀られていました。星田という地名も、弘法大師が三宅荘星田村と名付けたことに由来します。
星田妙見宮 鎮宅七十二霊符
ウォーキングガイド 星田妙見からは、また、もとの道を「西川原交差点」まで戻ります。
先ほど右折した交差点をそのまま直進…やがて、昔ながらの古い家屋が建つ道となり、正面に目立つ柿の木がある場所を左…すぐ次えお右…しばらくして河内森駅近くの京阪電車の線路を越えると「機物神社は左・天田神社は右」の案内板があるので、まずは天田神社へ…詳細地図確認
あまだ
天田神社
(境内自由)
天田神社は、この地に渡来人が住み、七夕伝説を伝える以前からあった神社と言われています。

磐船神社に残る『天の磐船』に乗って、あのニニギノミコトより先に、この河内の地に降り立った物部氏のご先祖・ニギハヤヒノミコト(饒速日命)を祀ったのが始まりだとか・・・
天田神社
ウォーキングガイド
天田神社の前の道をさらに、ところどころ案内板がありつつ、徐々に民家が少なくなっていきますが、道なりに…

その後、三俣の分かれ道を左に曲がった後、目印にお地蔵さんが立っている場所を左…さらに行くと「獅子窟寺←」の看板があるので、そこからお寺の参道に入ります。

写真ではわかり難いですが、メッチャ急な坂道でなので注意!詳細地図確認
獅子窟寺の参道(急な坂道)  獅子窟寺・参道の石碑
坂道を行くと、『ここは三丁』『ここは四丁』と書かれた道標があちこちに・・・昔の人も「まだかいな?」と思いながら登ったんだろうなぁ・・・と
ししくつじ
獅子窟寺
(境内自由)
獅子窟寺・仁王門跡 本堂へと向かう参道途中には仁王門跡(←)など、様々の遺構が点在し、かつての伽藍の広さを感じさせてくれます。

紅葉の頃には参道全体が真っ赤に染まり、途中で枝だ分かれする「王の墓」(現地に案内板があります)の方面は、その見晴らしが大変良く、かつて百重原(ももえがわら)と呼ばれた地にふさわしい爽やかなウォーキングです
急な坂道を20分ほど…さて、本堂に着きました。

真言宗・高野山派の役小角(エンノオヅル)開山のお寺で、奈良時代の僧・行基や空海もここで修行したという由緒あるお寺。

上記の星田妙見宮の原点となった北斗七星の降臨を空海が行ったのも、この獅子窟寺で、その時に掘ったとされる境内の井戸は、今も枯れる事がないとか…

あの大坂の陣の時に、大坂方に加わるよう命じられたにも関わらず、それを拒否したため兵火に遭い、現在は当時の10分の1の規模になってしまいました。
獅子窟寺・本堂
薬師如来 亀山天皇が病気治癒を願ったところ、瞬く間に全快されたという霊験あらたかなご本尊・薬師如来(←左写真)は国宝に指定されており、正月3が日の特別公開以外の拝観は予約が必要です。
   072-891-6693

境内にある『天福岩』(→右写真)は、両手で抱えて、願い事を一つ、3回唱えると、その願い叶うというパワースポットです。
天福岩
ウォーキングガイド
獅子窟寺からはもとの道を河内森駅の近くの案内板のあった分かれ道まで戻り、今度は機物神社のほうへ向かいます。

河内森駅からしばらく、車の道と合流するまでは昔ながらの街並みが続き、くねくねと細い道を行きますが、曲がる場所は2か所…右写真の石燈籠のある角を左に曲がるのと、お地蔵様のあるT字路を左です。
石灯籠を左に… お地蔵様のT字路を左
やがて自然に車の道と合流しますので、さらにまっすぐ…住宅も少なく、ブドウ畑が続く道を行くと、正面にブドウ畑の行き止まりへ…ここを右に曲がり、一本目をすぐ左、しばらく行くと、また行き止まりになるので、ここを左へ…JRの高架下をくぐって行くと機物神社の鳥居が見えてきます詳細地図確認
はたもの
機物神社
(境内自由)
機物神社 その創建はあまりにも古く年代すら明らかではありませんが、伝承によれば、5〜6世紀に大陸から渡来して養蚕と機織の技術を伝えた秦氏の祖先を祀った神社とされます。

平安時代に入って、このあたりの交野ヶ原一帯が、天皇家や貴族が狩りをする別荘地となり、やがて七夕伝説と相まって祭神が機織りの神様の『織姫』となって事で、当初呼ばれていた『秦者(はたもの)』が、いつしか『機物(はたもの)』となったのではないかとも…。
戦国時代には、織田信長によって神域を定められた他、あの明智光秀は本能寺の変を起こした天正十年(1582年)6月に武運を祈願…豊臣秀吉も社殿を再建し、その養子・秀次も再建と大量の奉納を行っている事から、合戦に勝利をもたらす神として崇拝されていた事が想像できます。

現在、平日には訪れる人もまばらですが、毎年7月6・7日に行われる七夕まつりには、境内に笹が飾られ、露店も出て、かつての賑わいを取り戻します。
機物神社
ウォーキングガイド 一般的なハイキングコ−スはここまで…このまま帰路につくなら、京阪バスにて京阪:交野市駅へ・・・。

今回は、このまま機物神社前にある『倉治バス停』から京阪バスに乗って『香里ヶ丘バス停』へ行きます…その場合は、「香里園行き」のバスに乗車しますが、30分に1本しかないバスですのでご注意を…
『香里ヶ丘バス停』で下りたら「新香里←」の看板に従って左に曲がり、突き当りを右…少し広い交差点にでたら、そこを右に行き、2本目の交差点を左、さらに進んで2本目を右に曲がると、正面に観音山公園の階段が見えてきます詳細地図確認
牽牛石
(観音山公園)
香里団地のド真ん中ににある観音山公園は、奈良時代に創建された中山観音寺跡地です。
残念ながら、南北朝の戦乱で焼失してしまい、現在はその面影を見る事ができません。
牽牛石 公園の東の端にあるのが『牽牛石』と呼ばれる石で、遠く天の川を挟んで向こう岸にある織姫を祀る機物神社を、今も見下ろしています。 観音山公園からの眺望
ウォーキングガイド 公園の真ん中あたりの階段から下りてまっすぐ行くと、広いバス道に出ます。正面がスーパー(大丸ピーコック)で突き当りなので、左に曲がると『新香里バス停』…ここから「枚方市駅行き」のバスに乗り、終点で降りたら高架下を通り、駅の北側のロータリーへ…正面に見える広い道を行き、突き当りを右に曲がります。詳細地図確認
かささぎ
鵲橋
かささぎ橋 古の頃、川砂白く美しいこの川は天上の川になぞらえて天野川と呼ばれ、平安時代には貴族あこがれの別荘地でした。

いつの日かここに架けられた橋を、七夕伝説で一年に一度、織女と牽牛の出会いのために架けられる橋の名を取り、鵲(かささぎ)橋と呼ぶようになります。

鎌倉時代には、
♪これやこの 七夕つめの 恋渡る あまの河原の かささぎの橋♪と歌に詠まれ、江戸時代には、整備された京街道の一名所として大いに賑わいました。
ウォーキングガイド かささぎ橋を渡ったら、一つ目の信号を右…京阪電車の高架をくぐって2つ目の大きな信号(斜め右にスーパ^・イズミヤがあります)の交差点を右に行くと天津橋…ここを曲がらずにまっすぐ行くと百済王神社方面へ行けます
あまつ
天津橋
天津橋 天津橋にあるかささぎのレリーフ
天野川に架かる天津橋…欄干部分にほどこされたレリーフは、夜になると光ます。
先ほど天津橋へと曲がった交差点へと戻り、イズミヤの前を過ぎ、一つ目の信号(右前に宮之坂駅があります)を左へ…しばらく行くと上のほうに鳥居が見える百済王神社の階段が…百済寺跡は神社と同じ敷地内の公園にあります。詳細地図確認
10 百済王神社
(境内自由)
百済王神社
百済王・牛頭天王を祭神とする百済王神社の拝殿
唐・新羅の連合軍の侵略を受け、日本からも出兵した『白村江の戦い』に敗れ、百済が滅亡した時、国王の禅広が日本に亡命してきました。
やがて、朝廷に仕えるようになり、
『百済王(くだらのこにしき)氏』という姓を名乗り、難波に居住します。

奈良時代、聖武天皇の頃、東大寺の大仏鋳造に際し
、百済王敬福(きょうふく)が金を献上した功により、河内守に任ぜられた事で、一族ともどもこの地に移り住み、氏寺・百済寺と氏神・百済王神社を創建したのです。

平安時代には、宮廷のかなりの地位をしめていた一族でしたが、一族の衰退と、度重なる火災により伽藍は失われ、やがて興福寺・春日大社の支配下に置かれます
11 百済寺跡
(境内自由)
百済寺跡 百済寺跡公園
現在、百済寺跡は公園になって保存され、市民の憩いの場となっていますが、その敷地の広さは、1辺が約160mあり、かつての権勢を偲ばせます。
百済寺・伽藍配置図 伽藍配置は中門から出た回廊が東西の塔を廻り金堂につながるという、新羅の感恩寺と同じ形式…
写真の左側の垣根が金堂跡、右の階段が東塔跡、その向こうに回廊跡と講堂跡が百続きます
百済寺跡
足をのばして もう一つの天孫降臨の地へ…
いわふね
磐船神社
(境内自由)
岩窟めぐり:300円
磐船神社 天田神社に祀られているニギハヤヒノミコト(饒速日命)が、天から降りて来たときに乗ってきたという『天の磐樟船』なる高さ12m、幅12mの巨石がご神体。
多数ある巨石と巨石の間をめぐる岩窟(がんくつ)めぐりは、むかしから行場霊場として有名です。 岩窟めぐり
磐船神社への地図 磐船神社へは、私市駅から徒歩なら90分ほどかかります。
京阪・交野市駅からのバスは、残念ながら2023年9月のダイヤ改正で廃止となりましたので、アクセスは徒歩か車のみです。
以前にバスが通っていた道沿いに右写真の鳥居が見えます。
直進するトンネル(磐船トンネルの次のトンネル)の道が新しい道です。
磐船神社
天野川
天野川の上流は、神話の世界らしく、神秘的な空気に包まれています…神が舞い降りるのも納得
磐船神社 磐船神社
花暦&歳時記
                       

天野川

・百済寺
紅葉
獅子窟寺
7日
七夕祭
機物神社
大阪全域の   花暦はコチラ   歳時記はコチラ
 
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
地図へ戻る  
大阪のホテル旅館
満足度ランキング
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る