京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩 飛鳥時代の先頭へ戻る


額田王・恋ものがたり
 

飛鳥に咲いた一輪の花。
スキャンダラスな謎多き女性・額田王(ぬかたのおおきみ)は、
日本のクレオパトラと言ってもいいでしょう。
彼女の恋ものがたりを読んでみてください。


無事故の世づくり大化の改新 聖徳太子の死後、蘇我氏の勢いが強大になったため、皇位継承も蘇我氏の思うがままになり、その権力は天皇をもしのぐようになってたんです。

そこで、皇極帝(中大兄皇子の母親です)の時代、中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足は、天皇の権威を確立し、隋や唐のような強大な国をめざしてクーデターを決行。この時すでに中大兄皇子は、蘇我一族の石川麻呂の娘をふたりも妻に娶り、石川麻呂を味方に引き入れています。

飛鳥・板蓋宮にて蘇我入鹿を殺害し、父親の蝦夷も死に追いやって、元号を大化とし、都を大阪(現在、大阪城の南にある難波宮跡です)に遷し、孝徳帝(皇極天皇の弟)が即位しました。

額田王は、大化の改新の少し前頃に、先の皇極帝の身の回りの世話をする官女として宮廷に入ったと思われます。
彼氏とラブラブ難波宮で・・・

孝徳帝には、小足媛というお妃がいましたが、間人皇女(中大兄皇子の妹)が皇后になります。

ウワサによると、この間人皇女は兄の中大兄皇子が好きだったようですが、この頃は、異父母兄弟の恋愛は許されていましたが、さすがに同父母の兄弟の恋愛はなかったようで、しかも中大兄皇子のほうは、お妃がたくさんで、これまた、ただ今、鏡王女(額田王の姉)という美人に夢中。

・・・で間人皇女も納得した感じです。この頃に大海人皇子(中大兄皇子の弟でのちの天武天皇)と額田王が恋愛関係にあったようで十市皇女を産んでます。

兄は姉と、弟は妹と、いった感じでこの時は丸く収まってます。
政治のほうも、この頃からしばらくは、兄弟仲良く手を組んで中臣鎌足とともに行ってました。
すべて想定の範囲内!有間皇子事件


しかし、孝徳帝は、皇位についたものの天皇とは名ばかりで、実権は中大兄皇子と中臣鎌足が握っていて、結局7年後に、反対する孝徳帝を難波に残したまま、みんなで明日香に戻っちゃいます。

悲痛の孝徳帝は、次の年に死去、中大兄皇子が皇位につくと思いきや、母の皇極帝がふたたび斉明天皇として皇位につきました。

孝徳帝と小足媛の間に生まれた有間皇子は、気がふれたフリをして、静養のためと称して紀州(現在の白浜温泉)へ行って、争いから逃れていました。

しばらくして、白浜から帰ってきた有間皇子の話を聞いた斉明天皇が病気がちな孫のために温泉に行きたいということで中大兄皇子たちは、こぞって紀州へでかけます。

しかし、有間皇子はその留守の間に、近づいてきた蘇我赤兄という男(実は中大兄皇子側のスパイ)にそそのかされ、クーデターの話に乗ってしまいます。

ふたりの密談の二日後には謀反の罪で逮捕、その五日後には死刑が執行されてしまいます。この時、有間皇子は最後に「天知る、地知る、赤兄知る、我何も知らず」という言葉を残しています。

そして万葉集には、有間皇子の絶唱二首とともに額田王の作として屈指の難解な歌が収められているんです。

『莫囂円隣之大相七兄爪湯気 わが背子が い立せりけむ 厳橿がもと』上の句は、定まったよみかたが不明なのですが、もしかしたら個人的には、『シズマリシ、ヤマミツツユケ』ではないかと・・・。

わが背子とは、いとおしい人(恋人だけではなく肉親にも使います)という意味で大海人皇子でしょう。
「気をつけないとあなたも同じ(有間皇子と同じ)橿の木の根元に立ってますよー」って、警告してるんじゃないかと思うわけです。
まぁ、後々兄弟で皇位を争うんですから・・・。

額田王は、宮中のイベントの時、ことあるごとに代表で歌よんでます。宴会の時も歌で大活躍です。
歌の天才としては、腕の見せ所って感じで作ったんでしょうかね。
別の彼氏と九州へ
ちょっと話がそれましたが、この頃朝鮮半島では、新羅が半島を統一しようと百済と戦争中。

日本は百済の味方をしてましたが、白村江の戦いに敗れ、いよいよ新羅が攻めてくるのでは・・・と九州の護りを固めるべく天皇・都ごと九州へ遷っちゃいました。

『熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな』「熟田津で船に乗ろうと待っていると、月も潮も良くなったので、さあ!今漕ぎ出そう!」一見、男の人が作ったようなこの力強い船出の歌を、天皇お抱えの歌人として額田王がよんでいます。

その九州行きの船の中で中大兄皇子もこんな歌よんでます。
『香具山は 畝傍を愛しと 耳成と 相争ひき 神代より かくにあるらし いにしへも しかにあれこそ うつせみも 妻を 争ふらしき』神話の中で大和三山の香具山(男神)が畝傍山(女神)を愛し、耳成山(男神)と取り合いになったって話があるんですが、「神代の昔から男は女をめぐって争うんだから今もそうだってしかたがないじゃん」てな感じです。

横にいたのは、そう額田王!しっかり姉さんから奪っちゃいました。しかも自分も大海人皇子がいたはずなのに・・・。
「九州でコマシたれ!」の下心ミエミエ。

そして、額田王はたからかに勝利宣言!
『君待つと わが恋をれば わが屋戸のすだれ動かし 秋の風吹く』「あなたを待ってるとすだれが動いたから、あっ!来た、と思ったら風だったじゃん。もう、は・や・く・き・て」これは、大海人皇子ではなく天智帝によんだ歌。

逆に鏡王女は
『風をだに 恋ふるは羨し 風をだに 来むとし待たば 何かなげかむ』「ぬか喜びさせる風に怒ってるみたいだけど、うちには、風すら来ないからこんなに泣いてるのよ」と明らかに敗戦の歌をよんでます。

こののち、鏡王女は、中大兄皇子の命により後宮(天皇家の大奥のようなところ)から出され、中臣鎌足と結婚。鏡王女は最初は乗り気ではなかったようで、名前をならべてウワサされることすら嫌だと歌によんでいましたが、(←そんなんおおっぴらに歌ってやるなよ〜鎌ちゃんカッコ悪いやん!)最後は結構仲良く幸せにしてたみたいっすよ。先に死んだ鎌足のために興福寺建てちゃってますから。そしてそこを自分が死ぬまで守っちゃってますから。よそ見する事なく・・・。
イベントの女王!
エロカッコイイ私は飛鳥のアイドル
さて、みんなで九州に行ったは良いものの、百済は滅亡し、年老いた斉明帝はまもなく死去。

とりあえず九州に防人を置いて、大和に、帰還。なんやかんやで中大兄皇子が天智天皇として即位し都を近江に遷したのは、斉明帝が亡くなってから7年も後でした。それには訳が・・・。

天智帝は、皇后をたてずに即位(もちろん女帝の場合は皇后たてません。女ですから・・・)したんです。

子供でもなく、いい年をしてお妃がいっぱいいるのに珍しい事です。額田王ファンの私が思うにやっぱ額田王が1番だと思ってたから?貴族出身のお妃がいる中、地方豪族の娘であり、正史では大海人の皇子の妻(子供産んでますから)とされ、後宮にも属していない、女性を皇后にするわけにはいきませんからねえ。

ファンとしては勝手にそう思ってます。(のちに、古人大兄皇子(天智帝の異母兄)の娘の倭媛が皇后になりますが・・・。)
焼けぼっくいに火がついた(←死語)

ところがどっこい、それからまもなく近江京の近くの蒲生野で天智帝主催の狩が行われたとき、久しぶりに顔を合わせた大海人皇子と額田王がなんかいいムードになり、狩のあとの宴会で額田王は皆の前で堂々と歌よんじゃいました。

『茜さす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや君が袖振る』「夕暮れせまる野原を歩いてるとあなたが、お〜い!ここやぞ〜って大きく手を振って近づいてくる。ダメよ。そんなに大胆に手を振ると野原の番人に、ふたりのことが見つかってしまうじゃない」

身分の低い番人に、ふたりの姿をみられたって、たいした事じゃありません。見られてはいけない相手は、そう、他でもない天智帝です。

宴会の参加者たちは、天智帝の目をかいくぐって手を振った男は誰なのかと、この歌に返事をする人の歌を、固唾を呑んで聞き入ったことでしょう。すかさず、大海人皇子が返歌をよみあげます。

『紫の 匂へる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに われ恋ひめやも』「紫草のようにかぐわしい君を、少しでも憎いと思うことなんかあうわけないよ。人妻だと分かっててこんなに好きなんだから」。そもそも、もとは自分の妻だった相手を人妻って言っちゃってるところに大海人皇子の苦悩を感じさせます。

というのも、天智帝が即位する時に、今まで協力してくれたなりゆき上、大海人皇子を皇太子に立ててましたが、天智帝は内心、自分と伊賀宅子の間に生まれた息子の大友皇子にあとを譲りたくなって、最近は大海人皇子をかやの外に追いやる感じで政治を行っています。

何もさせてもらえない苛立ちが、少しずつ腹の底に溜まっていきつつあったようです。このころ盛んに行われた酒宴の席で、酒に酔って槍をふりまわして大暴れした事が記録されてます。
なんだかまわりが騒がしい そんな時期に病気でふせっていた中臣鎌足(死ぬ直前に藤原の姓をたまわる)が死去。重鎮を失った天智帝も病に倒れます。

後継者に大友皇子を押す人たちから命の危険を感じた大海人皇子は、吉野へ逃避行。

彼について行ったのは、お妃の鵜野皇女(天智帝の娘でのちの持統天皇)でした。彼女は、まだ幼さが残るような年齢の頃に姉の大田皇女とともに大海人皇子と結婚しています。

彼女にとって大海人皇子は、父のであり、兄であり、夫であった大切な人だったのでしょう。最後に天皇として亡くなった人がふたりで一つの陵に入るなは珍しい事ですが、これは、持統天皇の遺言でそうなったらしく、相当好きだったんすね。

先の宴会で額田王にうつつをぬかしている様を目の当たりにしても、きっとゆるぎない気持ちをしっかりと持っていたんでしょうね。

一方の額田王は、都にとどまります。それは、娘の十市皇女が大友皇子の妃になっていたからでしょうか。
壬申の乱勃発 まもなく、天智帝は死去。大友皇子が、弘文天皇として即位しますが、その半年後に大海人皇子は吉野で兵を挙げます。

壬申の乱の勃発です。この時、額田王の娘十市皇女は、父(大海人皇子)と夫(大友皇子)の皇位争いをどのような思いで見ていたのでしょうか。

意外に冷静にどちらが優勢か見ていたかもしれません。

というのも乱が勃発する寸前に、、娘からの贈り物と称して琵琶湖の名物の鮎が大海人皇子に送られて来ました。

しかしただの贈り物だはなく、鮎の腹を裂きその中に手紙が仕込まれていました。手紙の内容は定かではありませんが(軍事機密だと言われています)、そのやり口に十市皇女をそばで見守る額田王のしたたかさを感じずには、いられません。
まだ、バァサンと呼ばないで!若い男も声かける

はたして、わずか1ヶ月で乱は終結。弘文帝は自害してしまいます。

大海人皇子が天武天皇として即位し、都も明日香・浄御原に遷され、額田王たちも都で過ごしました。

十市皇女はしばらくして病死。やがて、天武帝も崩御し、鵜野皇女が持統天皇となって、一時代を築き上げていきます。

浮名を流したあの頃の親しい人たちを次々に見送って、以前自分がそうしていたように、天皇のそばで代表的に歌をよむ柿本人麻呂を見て、彼女はどんな事を思ったでしょうか。

そんな時、天武帝の息子、弓削皇子から額田王のもとに歌が届きます。
『いにしへに 恋ふる鳥かも 弓絃葉(ゆづるは)の 御井の上より 鳴き渡り行く』「弓絃葉の繁る泉の上を鳴きながら渡って行く鳥は昔を恋慕ってるんでしょうね」以前のように表舞台に立つことがなくなった額田王に対するやさしい歌でした。
額田王は昔の歌の才能をフルに発揮して歌を返します。

『いにしへに 恋ふらむ鳥は ほととぎす けだしや鳴きし 我が恋ふること』「あなたの言う鳥はほととぎすでしょ?きっと私と同じように遠い昔を恋慕ってるんですよ。」

この歌を最後に額田王は、万葉集から完全に消えてしまいます。

『天皇、初め 鏡王の娘 額田王を娶して、十市皇女を生む』日本書紀の天武天皇の条にあるこの1行が彼女の正史のすべて。
弓絃葉
弓絃葉(ゆづるは)
この『娶して』という書き方も、決して正式な妃ではない事を表しています。あまりにも少ない情報が彼女の謎を深めます。彼女の生きた証は決して1行に収まるものではないでしょうから。
                   
板蓋宮跡
飛鳥・板蓋宮跡
難波宮跡の夕景

円柱は、建物の基礎の跡です。
当時はすぐそばまで海だった。
額田王も同じ夕日を見たのでしょうか
・・・

難波宮・大極殿(再現)

飛鳥板蓋宮のくわしい場所は『歴史散歩・明日香を歩く』へGo
難波宮のくわしい場所は『歴史散歩・大阪城周辺』へGo


 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ

このページの先頭へ戻る