京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

近くの神社で再確認!
 鳥居の起源と種類 

たぶん、皆さんの家の近くにもきっと神社があるはず・・・遠くまで行かなくても、身近な神社でステキな歴史散歩ができますよ。

単純なようで、様々な形が存在する
鳥居・・・鳥居に関する豆知識があれば、近所の神社の散歩ももっと楽しくなります。

これは、私のブログにupした記事ですが、知っていれば、きっと歴史散歩が楽しくなるだろうと思い
『歴史のチシキ』の1ページに追加させていただきました。
大阪・枚方市・樟葉交野天神社
鳥居の由来
まず、だいたいおわかりでしょうが、鳥居は神域を示す物・・・つまり、「そこから中は神様の領域ですよ」とういう意味です。

ですから漢字での表記は様々あります。
「天門」「神門」「華(花)表」「額木」「鶏栖」「助木」「華門」「鶏居」「衡門」「華極」「鳥井」・・・と、これ全部「鳥居」の事です。

しかしながら、鳥居の起源はと言うと、これが多々あってはっきりしません。
とりあえず、私が知るかぎりの由来を書かせていただきますね。

朝鮮半島から伝わった説 朝鮮半島の廟や村の入り口に建てられた赤い門・紅箭門(こうせんもん・フンサルムン)が、日本に伝わった。
タイから伝わった説 タイの高門(ソム・プラト)が日本に伝わった。
古代の防御策説 古代の竪穴式住居の集落で家を守るために入り口に二本の柱を立てて垣根のようにした。
「於不葺御門」説 延暦二十三年(804年)に建てられた「於不葺御門(うえふかざるもん)」が、屋根の無い門だと思われる事から、これが起源ではないか?という説。
陰陽道起源説 右の柱が女柱で、左の柱が男柱で陰と陽を表している。
鳥居の語源
この門のような物を「とりい(鳥居)」と呼ぶ名前の語源も、色々あります。
古代インド説 古代インドで門をトラーナ(Torana)と呼ぶから。
中国の門柱=華表説 華表と書いて「とりい」と読む苗字があるのが、その証拠である。
「通り入る」説 神社に入る時必ず通るので「通り入る」と呼ばれ、それが訛った。
大臣参拝説 大臣のようにエライ人が通るので「臣入る(とみいる)」と呼ばれ、それが訛った。
「ここで待っとけ」説 昔、身分の低い人の事を「鳥」と呼んでいて、身分の高い人が神社に参拝する時、従っている低い人は中に入れてもらえず、「鳥はここに居ろ」と、ここで待つように言われた場所だから・・・。
「鴨居」と同じ説 住宅のなげしの下にある横木の事を「鴨居」というのと同様に「鳥居」と呼ばれるようになった。
「門居」変化説 門の事を門居(かどすえ)と呼んでいたのが、門=戸であるところから「とすえ」と呼ばれていたのが、さらに変化して「とりい」となった。
記紀神話由来説 神話の「天の岩戸隠れ」の時、天照大神を出すために長鳴鳥(ながなきどり・鶏)を横木に止まらせたという話から、この横木の事を「鶏栖(とりい)」「鶏棲木(とりすぎ)」と呼んだ事から。
起源も、名前の由来も、どれも、決め手となる物がないのが現状ですが、これは、「それだけ古い時代から鳥居という物が存在した」という証しでもあるわけで、ひょっとしたら、神話が誕生するもっと以前にその起源がさかのぼる可能性もあって、とてもわくわくしますね。
鳥居の種類
鳥居の形は、二本の縦柱に、笠木・島木・貫という3本の横木から造られている単純な形なので、一見どれも同じように見えますが、実はちょっとずつ違います。

その少しの違いが一つ一つの種類だと見ていくと、ものすごい種類の数になるのですが、大きく二つに分けて、
「神明」系と、「明神」系に分かれます。
神明系

「神明」系は、シンプルで横木には島木がなく、笠木と貫の二本で、縦柱もまっすぐな物が垂直に立っています。
見た目、直線的な感じがするのが、この「神明」系でしょう。

素材も丸太などをそのまま使用したりしている物もあり、そこもシンプルです。

京都・宇治・橋姫神社
伊勢神宮靖国神社熱田神宮鹿島神宮などが、この「神明」系の鳥居です。
写真は宇治の橋姫神社。シンプルな神明系で、素材は丸太がそのまま使用されています。
明神系
神明に比べて「明神」系は、仏教建築の影響を受けていて、やや曲線的。
横木は、笠木の下に島木が添えられていて、両端が反っているのもあります。
これを
「反増(そりまし)と言います。

柱も地面に垂直ではなく、やや斜めに立ち、根元に行くほど太くなっている物もあります。
これを、
「ころび」と言います。

奈良の
春日大社や大阪の住吉大社、京都・石清水八幡宮や安芸の宮島の厳島神社も「明神」系になります。
京都・石清水八幡宮 ←石清水八幡宮
その他の鳥居
大神神社
大神神社
また、奈良県桜井市の大神神社の拝殿のように、横木がなく、縦柱二本の間に縄を張り巡らせたような物もあり、これも鳥居です。
その他、数は少ないですが、寺院に鳥居がある場合も…大阪の生駒にある宝山寺や東京・品川の東福寺弘法大師堂などにも鳥居があります。

京都・北野天満宮
↑の写真は、京都・北野天満宮・・・
さすがに大きな鳥居です。明神系ですね。
お近くの神社が何系なのか?
今度お散歩した時に確かめてみて下さいね。

 


 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ
 
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

このページの先頭へ戻る